「」のおでかけプラン

気ままに心残り

気ままに心残り

まいどまいど! 西名阪自動車道でドライブ途中に見つけた一つのサービスエリア。 ここ「香芝サービスエリア」ではレストランやお土産を販売する売店もあり、にぎやかなスポット。 そんなスポットから近い場所に大阪難波・鶴橋から走る近畿日本鉄道大阪線の五位堂駅がありまんねん。 ここは各駅停車の「普通」だけでなく急行も停車。 付近には高等学校、スポーツジムなどがあるので、にぎやかなエリアでんねんけど、その一角では古墳や城跡もあり、古跡ファンにとっても人気の場所。 さて、ここではどんな出会いがあるのか、早速、歩いてみることにしてみまひょ。 ほんで何やら日本の国技の一つでおます相撲と深い縁のある街の一つやそうで、力士の像が建立。 果たしてどのような歴史が隠れているのか。

桶狭間の戦い激戦地

桶狭間の戦い激戦地

まいどまいど! 皆さんの歴史の教科書などで一度は目にしたことがあるであろう「桶狭間の戦い」という言葉。 「桶狭間の戦い」とは今川義元と織田信長により勃発した合戦の一つとして知られ、今も語り継がれている。 場所は愛知県豊明市にあり、東海旅客鉄道東海道本線の南大高駅、共和駅または名古屋鉄道名古屋本線の有松駅、中京競馬場駅が便利。 今回、名古屋鉄道の中京競馬場駅で電車を降りて、駅を出ると目の前に桶狭間の戦いに関する案内表示板があり、その案内に沿って歩いていくと桶狭間古戦場伝説地という場所が見えてくる。 閑静な住宅街に囲まれた場所に位置し、激戦地は今、公園となっている。。 かつてはこの付近に今川義元の本陣跡があったといい、訪れてみることに。 また周辺には今川義元や織田信長ゆかりの地が多数あり、古跡ファン、歴史ファン必見のスポットです。

信貴生駒スカイラインをドライブでいい気分

信貴生駒スカイラインをドライブでいい気分

まいどまいど! 奈良県と大阪府との県境に位置する生駒の山をドライブしに行きませんか。 ここは、全国屈指の人気ドライブコースの一つで、兵庫県の六甲山と同様、関西の多くのドライバーが観光に訪れまんねん。 信貴生駒スカイラインでは、小さなお子様からお年寄りの皆様まで幅広く楽しめるスポットがぎょうさんありまして。 まずは、大阪府四條畷市にある信貴生駒スカイラインの入口にて料金を支払い、ドライブを楽しみまひょ。 途中の生駒山麓公園にある展望台からは奈良県側を、しばらく走って近鉄奈良線の上付近からは、大阪府側を一望。 ここからは、日本一高いあべのハルカスや世界最大の明石海峡大橋、そして、国産みの島として知られる淡路島も見えるねん! さらに奥へと乗用車または単車を走らせると、信貴山が見えてくる。 ここでは、朝護孫子寺があり、多くの観光客が訪れる人気スポット。 そして、皆さん、安心してください。 もちろん、乗用車や単車の免許をお持ちでない方も、近畿日本鉄道奈良線の西信貴鋼索線(西信貴ケーブルカー)によって山頂付近まで移動し、バスで移動することもできますねん。 ドライブに行くなら、生駒、信貴で決まり!

横浜・馬車道界隈で見つけた「日本の初めて」

横浜・馬車道界隈で見つけた「日本の初めて」

まいどまいど! 南京町(兵庫県神戸市)や長崎新地中華街(長崎県長崎市)と並ぶ日本三大中華街として名高い神奈川県横浜市。 ここは、一般的に中華街と呼ばれ、国内外問わず、ぎょうさんの観光客が訪れてはりまんな。 その他にも横浜みなとみらい21、横浜スタジアムなど、見どころはぎょうさんありますが、その中でも、現在の横浜が発展するその礎を築いたのが横浜港。 1241年に現在の横浜港の前身にあたる横浜湊が開港して以来、1859年に本格的に開港し、海外からぎょうさんの人が訪れ、横浜の街を行き交い、ぎょうさんの「もの・文化」が誕生しました。 例えば、それまでの日本には無かった食パンやアイスクリーム、洋裁業、消防・救急、ホテルなどが上陸し、人々を驚かせました。 また、ぎょうさんの外国人が住み暮らした居留地が整備されたことで、まちにはぎょうさんの洋風建築ならびに近代建築物が建てられ、その独特な外観からまるで海外を訪れたかのような雰囲気を漂わせてはります。 諸説ありますが、それらの横浜発祥・横浜元祖・横浜文化などなどの横浜らしさを馬車道界隈で見つけてきましたので、ぜひ、参考にしておくれやっしゃ~。

三浦まぐろ食べに行かへん?めっちゃ美味しいねん

三浦まぐろ食べに行かへん?めっちゃ美味しいねん

まいどまいど! 最近、注目を集める回転寿司の専門店で、流れゆく多くの商品・皿を見ながら思わす手が伸びてしまうのは「まぐろ」やおまへんでっしゃろか。 あの赤身たっぷりのまぐろを醤油・ワサビなどお好みで味つけをして口の中へと運ぶ幸せは「一言では言い表されへん」のとちゃいますやろか。 そんな回転寿司の回転というシステムは大阪府東大阪市が発祥であるといい、大阪で人気を集め、全国・世界へと広がっていきました。 そんなマグロを安く・美味しく・贅沢に味わえるお店が神奈川県の三浦にぎょうさんありまっせ。 三浦はマグロの水揚げ量が日本有数。 東京の玄関口の一つに数えられる東海道新幹線の品川駅から京浜急行電鉄で一本。 京浜急行電鉄からもお得な切符が完売され、「みさきまぐろきっぷ・まぐろまんぷく券、三浦・三崎おもひで券」で思いっきり楽しむことができまっせ。 さあ、みんなで三浦半島を食べつくそう!

いなぼうとあそぼう!多田銀銅山「千成瓢箪」も美味しい!

いなぼうとあそぼう!多田銀銅山「千成瓢箪」も美味しい!

まいどまいど! 山間い囲まれた自然豊かな地域の一つである兵庫県の猪名川町。 ここではイノシシを使用した料理や蕎麦などが有名で、地元の名物・名産の一つともなってまんねん。 特におすすめしたいのが、多田銀銅山「千成瓢箪」という名のついたお菓子。 多田銀銅山「千成瓢箪」とはもともと猪名川には銀銅山があり、古くは大仏鋳造用に。 平安時代、源満仲も重宝したとされ、のちに幕府の管轄にもなったとか。 そんな多田銀銅山では豊臣秀吉もゆかりがあるとされ、「千成瓢箪」という名の由来に。 また銀銅山周辺には坑道も多く、かつての時代を偲ぶこともできまんねん。 採掘場は現在、閉鎖されて観光用として整備、実際に見学することもできまんねん。 そのほか、日本最古のトンネルとの噂のくろまんぷもあり、一見の価値があるのとちゃいますやろか。 いろんな歴史や伝説の残る兵庫県の猪名川町。 ぜひ皆さんも一度はドライブしてみてください。

横浜で大人気!家系ラーメンめぐり

横浜で大人気!家系ラーメンめぐり

まいどまいど! 神奈川県を代表する都市の一つっちゅうたら、横浜市でんな。 横浜市には、ランドマークタワーのランドマークタワーに代表される「横浜みなとみらい21」や美味しい中華料理の飲食店が立ち並ぶ「中華街」がある一方、最近、横浜を代表するグルメとして注目を集めているのが、横浜家系ラーメンでんねん。 この家系ラーメンとは、1974年以降に神奈川県横浜市で登場した豚骨醤油ベースで太いストレート麺が特徴で、源流は「吉村家」。 今や横浜だけやなく神奈川県全域、東京都内でも「横浜家系」という看板を見かけるようになりました。 ここでは、それらのほんの一部になりまんねやけど、横浜家系っちゅう伝統を引き継ぐラーメン店の数々をご紹介していきまひょ!

徳川家康のふるさと・岡崎を散歩

徳川家康のふるさと・岡崎を散歩

まいどまいど! 江戸幕府を開いた徳川家康の生誕地として知られる愛知県の岡崎市。 江戸時代の天守閣を復元したという岡崎城天守閣がおまして、天守閣の最上階からは岡崎市街地を一望することができまっせ。 天守閣周辺には徳川家康に関する像がぎょうさん設置されておまして、記念撮影を楽しむこともできまんねん。 特に岡崎公園内には「竹千代」と「徳川家康」の像があり、ベンチが併設。 全国的にも珍しい記念撮影を楽しむことができるのとちゃいますやろか。 さらに徳川家康とともに1600年の関ケ原の戦いなどで活躍した本多平八郎忠勝公像も設置され、豊臣秀吉との逸話など、その当時の偉業は現在も語り継がれてはりまんな。 そのほか東海道新幹線の停車駅の一つでおます名古屋駅付近から走り抜ける名古屋鉄道名古屋本線の東岡崎駅もあり、乗り換えも少なく利便性は抜群。 駅前にはユーチューブで活躍するユーチューバーが描かれた観光案内の看板もおまして人気観光地にもなってはりまんな。 また、駅前には商店街があり、ぶらぶら城下町を歩きつつ、菅生神社の夏祭りで心躍らせつつ、江戸時代の情景を思い浮かべてみてはいかがでっしゃろか。

太閤秀吉の歩んできた道・名古屋駅西

太閤秀吉の歩んできた道・名古屋駅西

まいどまいど! 大阪府大阪市の大阪城や京都府京都市の伏見桃山城に代表されるように関西地方と縁の深い豊臣秀吉は愛知県生まれ。 愛知県内では最大のターミナル駅として知られる名古屋駅を西に行くと豊臣秀吉とゆかりのある中村公園までの通称・出世街道が見えてきますねん。 出世街道にはモニュメントとして秀吉が生まれてから幼少期、そして大阪城で天下統一を成し遂げるまでの生涯が描かれ、じっくりと眺めつつ次に向かっていきまひょ。 さて、駅までは昭和39年の当時の写真が設置され、目の前の景色と見比べる。 名古屋駅は当初、現在地とは違った場所に開業していたといい、移転し、新幹線も開業し、名古屋駅やその周辺は急激に変わっていったとか。 また、駅西を奥へと進むと、昔は遊郭があったといい、今はその名残も少なくなってきてはいますねんけど、そんな駅西には誰でも気軽に味わうことのできる名古屋名物の居酒屋がぎょうさんおまっせ。

東京ディズニーリゾート!ミッキー・ミニーマウスに会いに行こう

東京ディズニーリゾート!ミッキー・ミニーマウスに会いに行こう

まいどまいど! 西日本最大のテーマパークとして知られる大阪府大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパンに並ぶ国内最大級のテーマパークとして知られる東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの2つから構成された東京ディズニーリゾート。 東京ディズニーリゾートへは東日本旅客鉄道京葉線の舞浜駅が便利。 駅前には東京ディズニーリゾートを周遊するディズニーリゾートラインが走り、東京ディズニーランド、東京ディズニーシー、そして、イクスピアリなどとを結ぶ。 周辺にはホテルが立ち並び、まさに夢の国へ。 駅前やその周辺にはディズニーやディズニーに関連するグッズなどのお土産がぎょうさん販売されていたり、イクスピアリではディズニーストアだけでなくレストランや映画館などを中心とする商業施設も充実。 また、ディズニーに登場するキャラクターをモデルにした像もあちこちに展示され、写真撮影スポットも充実。 あなただけの特別な時間を東京ディズニーリゾートで過ごしてみまへんか。 ミッキーマウス、ミニーマウスがあなたを待ってはりまっせ。

焼肉のまち・鶴橋でグルメを堪能!

焼肉のまち・鶴橋でグルメを堪能!

まいどおおきに! 皆さんは焼肉の街と聞いて、どんな風景を思い浮かべはりますか? 大阪には焼肉の街として有名な鶴橋と呼ばれる場所があり、JR西日本・近畿日本鉄道・地下鉄千日前線がひしめく鶴橋駅周辺には焼肉専門のお店がぎょうさん立ち並んではりますぅ。 今回、ご紹介する場所は、大阪市の天王寺区や東成区・生野区にまたがる地域のことを指す鶴橋駅界隈ですが、天王寺区に的を絞ってみました。 時刻は夕刻から夜間になると周囲には焼肉の美味しそうな匂いが漂い、JR西日本や近畿日本鉄道の鶴橋駅のホームにまでたどりつく。 その美味しそうな匂いを嗅いだ瞬間にお腹を空かせた・・・なんてことも(笑) 実はここ鶴橋は焼肉専門店の激戦区であることから、「かおり風景100選」に選定されたこともあるねんて。 そら、鶴橋の焼肉は全国的にも有名なわけでんな。 また、有名な焼肉店の前には有名人が訪れたという写真も飾られ、ビジネスマンや観光客を中心に賑わう。 今回は、そんなキムチやトッポギ、チヂミなどの韓国・朝鮮半島のグルメをはじめ、焼肉を心行くまで堪能することのできるお店を中心にご紹介していきまっせ! ほな、まいどおおきに!

商店街で楽しむオトナのテーマパーク

商店街で楽しむオトナのテーマパーク

まいどまいど! 西日本最大のターミナル駅として知られる大阪・梅田駅。 一日に200万人が利用するという大阪・梅田駅界隈では、高層ビルが乱立し、日本を代表するビジネス街となってまんねやけど、一歩、街を出てみると、ここは、巨大なテーマパーク。 おもろそうな居酒屋やおもしろいコンセプトの居酒屋など、近代的やねんけど、昔ながらの雰囲気が漂う商店街でんねん。 でも、そこがおもしろい! 小さなお子様からお年寄りの皆様まで、来て、見て、体験してこそ、楽しい! そんなこんなで、おもしろい! そんな商店街を歩いてみまひょ!

猛虎!今年こそ、阪神タイガース優勝やー!

猛虎!今年こそ、阪神タイガース優勝やー!

まいどまいど! 大阪・関西を代表するプロ野球球団っちゅうたら、オリックスバファローズと阪神タイガースがおますねんけど、阪神タイガースは1935年、大阪タイガースとして設立されましてん。 本拠地は、兵庫県西宮市にある阪神甲子園球場。 ここでは毎年、全国高等学校野球選手権大会が開催され、全国から注目を集める場所でんねんけど、そんな阪神タイガースファンが訪れる阪神百貨店には「阪神タイガースショップ」がおまして、球団のオリジナルグッズがぎょうさん販売されてまんねん。 また、阪神名物といえば、大阪名物のイカ焼きも有名でんな。 イカ焼きとは、一般的なイカの姿焼きとはちごて(違って)「粉もん」で、イカのグザイを細かく切り刻んだもので、大阪を代表する名物の一つでんねん。 その他、阪神電車の大阪梅田駅に1969年の出店当時から愛されてきた飲み物「ミックスジュース」。 牛乳をベースに、多くの果物を入れたもので、ミックスジュースでは大阪発祥。 また、阪神電車の大阪梅田駅周辺には阪神に関連するビルが立ち並び、そのなかでも有名なのが、大阪四季劇場。 おしゃれな雰囲気のなかで楽しむ阪神の旅。

東洋のハリウッドで楽しむ回転寿司発祥地。

東洋のハリウッドで楽しむ回転寿司発祥地。

まいど! 東大阪市にはかつて東洋のハリウッドと呼ばれた帝国キネマの撮影所が2か所ありましてん。 当時は世界に名を轟かせるほどの影響力を持ってはりましてんけど、時代の流れとともに閉鎖。 今では建立された石碑のみが当時を物語ってはります。 また、明治維新のころに活躍した志士の一人として知られる坂本龍馬の生涯を描いた作品「竜馬がゆく」で知られる作家・司馬遼太郎氏は東大阪出身。 司馬遼太郎氏の生涯を保存・展示した博物館も開設され、見学することができまんねん。 この他、回転寿司の発祥地として知られ、発祥元である元禄寿司本店では石碑が建立。 店内では現在ももちろん、回転寿司が楽しめるで~。 東大阪市には全国有数の町工場の町として知られ、市内には世界を代表する企業・工場が密集。 駅などの公共の場では東大阪市の技術や歴史を紹介した展示も行ってます! 布施戎神社、浅草寺など、歴史的な名所が名を連ね、気軽に観光できまっせ~! ラグビーのまち・花園だけやない東大阪市の魅力。 ぜひ、あなたの目で、確かめてみてください。 ほな、まいどおおきに!

大久保コリアタウンで味わうコリア文化

大久保コリアタウンで味わうコリア文化

まいどまいど! 東京を代表するターミナルっちゅうたら、新宿もその一つやおへんでっしゃろか。 新宿にはかつて宿場町があったといい、その宿場町が発展して、現在の新宿という地名になったとか。 新宿は東京都新宿区にあり、東京都庁や東京都議会があるなど、東京都の中枢ともいえる場所で、周辺には新宿ゴールデン街、歌舞伎町などの繁華街、大学の名門でおます早稲田大学もあり、歴史的にも文化的にも深いエリア。 そんな一角で注目を詰めているのがコリアタウン。 関西地域でコリアタウンといえば、大阪府大阪市の東成区と生野区にまたがるエリアが有名でんねんけど、東京では大久保、 特にキムチやトッポギ、チヂミ、ホットク、焼肉など朝鮮半島の味を気軽に味わうことができまんねん。 これまでにぎょうさんの著名人が訪れ、「あ!あのテレビ番組の!」「あ!あのテレビタレントが!」など、あちこちのお店にはその記念写真・サイン色紙が飾られておましたのが印象的でおました。 今回もそんな人気の街コリアタウンで見つけた人気のお店の味を堪能してみることにしましたので、ぜひ、参考にしておくれやっしゃ~。

「とやま」で「きときと」

「とやま」で「きときと」

まいどまいど! 日本海側に位置し、富山湾という自然豊かな環境に恵まれ、シロエビやホタルイカなどが名物として有名な富山県。 富山県の玄関口にあたる富山市内には西日本旅客鉄道、北陸新幹線などのターミナル・富山駅があり、全国各地からぎょうさんの観光客が訪れはりまんねん。 きときと輝くお濠が特徴の富山城址。 現在は城址公園として一般開放され、自由に散策することができまっせ。 城址公園の中心部には富山城。 最上階は展望台として整備され、富山市街地を一望することができる。 ほんでまた近くには、きときと輝く美術館があり、幻想的な世界へ。 そして何よりも富山の名物といえば、富山ブラック。 富山ブラックとは富山県富山市を中心に愛されている郷土料理の一つで濃口しょうゆを煮詰めた漆黒のスープが特徴。 いっぺん味見をしてみる価値がおまっせ。

学生の街・早稲田

学生の街・早稲田

まいどまいど! 東京を代表する学生の街といえば、新宿区にある早稲田駅界隈。 ここには名門の早稲田大学があり、ぎょうさんの学生さんの姿が目立つ。 また、早稲田大学では、これまでに数多くの著名人を輩出し、注目を集めている大学の一つとしても知られてまんな。 また、大学のすぐそばにおます大隈公園は佐々木可村によって和洋折衷式の庭園として整備され、大隈重信はんとゆかりも。 現在は、自然豊かな環境が特徴で、四季折々の景色を堪能でき、ぎょうさんの生物が生息してまんねん。 それらを観察して、普段の日常から非日常を楽しんでみるのもオススメでんな。

PON!と先斗町で楽しむ納涼床(川床)

PON!と先斗町で楽しむ納涼床(川床)

まいどまいど! 京都を代表する繁華街っちゅうたら、PON!と先斗町かもしれまへんな。 先斗町と書いて「ぽんとちょう」。 なんや読めそうで読まれへん、えらい難読地名ともなってまんねやけども、そんな難読地名にも関わらず、街並みは情緒あふれる昔ながらの趣を今に伝え、国内外から注目を浴び、今日もぎょうさんの観光客が訪れてはりまんねん。 夏はなんちゅうっても、納涼床でんな。 夏季限定で開放される納涼床は避暑の場所としても人気で、一歩、お店に入ると足元には鴨川を流れる水の流れ。 テーブルの上には地産地消を根差した京都の美味しいお料理が少量ずつ運ばれてくる。 カップルと、ご家族と、ご友人とゆったりとした時間を過ごすことができまんねん。 ほんでまた、ぶらりと周辺を散策したときに、見つけたおもろそうな場所も。 今回も京都の魅力を求めて、ぼちぼちと皆さんにご案内していきまひょ! ほな、まいどおおきに。

弁慶と牛若丸が出会った清水・五条

弁慶と牛若丸が出会った清水・五条

まいどまいど! 和菓子・どら焼きの生みの親としても知られる武蔵坊弁慶。 どら焼きは、国民的人気漫画・アニメ「ドラえもん(藤子・F・不二雄の代表作)」の主人公でネコ型ロボット・ドラえもんの大好物としても知られ、根強い人気を誇ってまんな。 そもそも、弁慶が振舞ったとされる元祖・どら焼きは、小麦粉を水で溶いて薄く伸ばしたものを熱した銅鑼に引き、丸く焼いた生地であんこを包んだものであるといい、かつての弁慶(幼名・鬼若)は相当の甘いもの好きやったのかもしれまへんな。 そんな弁慶と牛若丸が出会ったのは平安時代の頃。 一説によると、弁慶は当初、比叡山に住んでいたが、かなりの乱暴で播磨の書写山圓教寺の堂を炎上させてしまう。 「京で千本の太刀を奪う」とする計画を立て、日々、道行く人を襲っては太刀を奪っていた。 やがて999本となり、五条大橋で笛を吹きながら歩く牛若丸(源義経)と出会う。 弁慶は太刀を奪おうとすると義経は身軽に欄干を飛び交い、返り討ちに遭う。 弁慶は降参し、家来となったという伝説も。 そんな伝説の舞台ともなった五条大橋。 そんな歴史に浪漫を感じつつ、まちをぶらりと歩いてみることにしまひょ。

国内最大級のイルミネーションが大阪におまっせ!

国内最大級のイルミネーションが大阪におまっせ!

まいどまいど! 大阪では、毎年11月末から翌年の1月上旬にかけて市内各地で、イルミネーションイベントが開催されまんねん! 一般的に、六甲山山頂付近など高い場所から眺めた兵庫県神戸市の街並みは100万ドルの夜景として有名やねんけど、お隣の大阪府も負けておまへんで。 今回は、普段から楽しめる大阪の素晴らしい夜景と、期間限定で開催されるイルミネーションイベントをご案内いたしまひょ! 大阪市内は大きく分けて、キタ(大阪駅・梅田駅周辺)とミナミ(心斎橋駅・難波駅)に分かれ、キタでは世界有数の超高層ビル群の密集地として。 ミナミではグリコやかに道楽に代表されるように日本最大の繁華街として、それぞれのにぎわいを見せてはりまんな! また、串カツのソース二度漬け禁止のルールで知られる新世界とビリケンさんの通天閣、高さ300mを誇るあべのハルカスの開業によってさらに注目を集めるようになった天王寺・阿倍野・新世界界隈の他、海遊館、ユニバーサルスタジオジャパンに代表されるベイエリアもオススメ! 年末年始は、特別な時間を演出してくれる大阪で決まり! 京都や神戸では体験できへん幻想的な世界へご案内しまひょ!

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版