【京都】王道の抹茶スイーツ26選🍵
京都【京都】王道の抹茶スイーツ26選🍵
京都のスイーツと言えば、抹茶スイーツを思い浮かべる方が多いのではないのでしょうか?抹茶スイーツは今や京都のスイーツの王道と言っても過言でない程の存在感があります♪ 抹茶スイーツのジャンルは、和菓子やパフェやアイスやゼリーやドリンク等、バリエーションに富んでいます。お茶の風味が感じられるのも魅力的です(^^) ほっと一息つきたい時にいかがでしょうか?
-
宇治と言えば抹茶!そう言っても過言ではありません😊抹茶好きにはたまらない、数々の魅惑の抹茶スイーツが揃っています♪その中でも写真の「生茶ゼリイ(抹茶)」はこのお店で特に人気の高いメニューとのことで、程良い甘味とほんのちょっと感じる苦味が絶妙にバランスが取れています✨
-
宇治の抹茶スイーツはとにかく美味しい!だからあれもこれもと欲張って食べたい😋そんな時におすすめなのが写真の「特選よくばり抹茶パフェ」です✨抹茶ロールケーキや茶だんごやわらび餅等、宇治ならではの色々な食材をのせた、ボリュームたっぷりで満足必至のパフェです💕
-
宇治の老舗茶舗「辻利兵衛本店」による茶寮🍵写真の「宇治抹茶ぱふぇ〈宇治誉れ〉」は季節限定の逸品です✨赤いお茶より抽出した艶やかな茶酢のジュレや抹茶チョコランチ、抹茶寒天と抹茶シフォン等、まさにお茶づくしのパフェです♪お好みで別添えの濃茶ソースを掛けると、さらに濃厚な抹茶味を楽しめます(^^)
-
自家茶園の手摘み抹茶を使った本格抹茶カフェ🍵写真の「フレンチトースト宇治抹茶」は数量限定の人気メニューで、口に入れると抹茶ソースの良い香りが鼻を抜ける感じがします♪スイーツだけでなく、パスタ等のランチメニューもあるので、ランチからデザートまで存分に幅広く楽しめます(^^)
-
写真の「抹茶ラテ」のように、インク型のボトルに入った抹茶ドリンクが特徴的です😊容器の形が斬新で、見た目の可愛らしさからSNS映えが狙えそうですね📸飲み終わった後容器を捨てるのがもったいなく感じてしまいます(^^;;一口飲めば、優しくも濃い抹茶の味が口いっぱいに広がります❤️
-
三室戸駅から紫陽花の名所である三室戸寺に向かうところにあるお店🙂9月~翌年5月(多分この期間だったような…)の期間限定である写真の「抹茶テリーヌ」は、このお店の代表メニューと言っても過言でない程人気です✨挽きたての薫り高く濃厚な抹茶の贅沢テリーヌは、とろけるような舌触りが最高です❣️口に入れた瞬間、思わずうっとりしてしまいます☺️
- アプリで地図を見る
-
古風な雰囲気が味わえる通りで、こだわりの抹茶を味わえます🍵抹茶の味わいも、目の前で点ててくれる時間も贅沢そのものです✨写真左の「白い抹茶アイス」はバニラアイスに見えますが、実は抹茶フレーバーの不思議なアイスです🙂写真右の「シングルオリジン抹茶とフルーツのラテ」は、オレンジを含む季節替わりの3種からチョイスできます👍
-
数々の美味しそうな抹茶スイーツが揃う中、個人的に最も見た目が可愛らしく、SNS映えしそうだと思うメニューが写真の「お濃い抹茶ラテ3Dアート」です😊深い旨みと品の良い苦みが鮮やかな抹茶ラテから、ぷっかりと浮かぶキャラクターが愛らしいです💕キャラクターはクマ、イヌ、ネコ、ウサギ等お好きな動物でオーダーできます👍
-
写真の「お茶のクレープ[抹茶]」は、茶筅と茶碗が抹茶粉でポップに描かれていてとても可愛らしいです💕上から写真を撮ればSNS映えが狙えそうですね📸抹茶とプレーンの2種のクリームがもちもち食感の生地に包まれており、サクサク食感のパイも良いアクセントとなっています👌なお、テイクアウト限定です(^^)
-
焙じ機で少量ずつ丁寧に焙煎するほうじ茶が評判のお店✨もう一つの人気商品といえば、昔からある写真の「グリーンソフト」です❣️暑い夏の時期でも売れるお茶の商品として開発されたそうで、専門店らしく抹茶のクリアな風味が楽しめます😊価格もお手頃なのが嬉しいポイントです😆なお、テイクアウト限定です(^^)
-
抹茶に和菓子を合わせ、それらを茶室でいただく時間に癒しを感じるのは私だけでしょうか😁?店舗限定の抹茶「雅の院」と季節の和菓子(日替わり)は抜群に相性が良いです✨色合いの美しさも写真から伝わってくるのではないでしょうか😁?設えや器にもこだわりがあるそうで、茶の湯のおもてなしの心が込められているように感じます(^^)
- アプリで地図を見る
-
京都芸術センターの1Fにあるこのお店は、教室をカフェに改装しており、とても雰囲気があります✨写真の「珈琲と抹茶のパフェ」は、抹茶アイスの濃く深い味わいと、濃厚でほろ苦いコーヒーゼリーが調和の取れたスイーツです😊コーヒー店とだけあって、コーヒーゼリーは完成度が高くて美味しいです👏別添えの黒蜜で甘さを足すこともできます(^^)/
-
No.1~No.7まで抹茶の濃さが違う抹茶アイスを楽しめるお店♪数字が上がるほど緑色の濃さが増し、抹茶の苦味と渋味が際立ちます😲「抹茶と抹茶スイーツは別物であり、本来抹茶とは苦くて渋いものなんだな〜」と改めて気付かされました😅真の抹茶好きであれば、是非No.7を味わってみてください👍まるでお茶の葉を食べてる感じがします( ̄∇ ̄)
-
京都府唯一の村であり、宇治茶や煎茶の名産地として知られる南山城村の抹茶を使ったスイーツが揃っています♪写真の「むらちゃプリン抹茶」は、低温でじっくり蒸し焼きしているそうで、濃厚でとろりとした味わいが魅力的です🤤なお、2Fには、日本茶カフェ「naturam RYU-RYOKU by Kazuya Sugiura」があります(^^)
-
不動の人気を誇る「宇治抹茶のティラミス」で有名なMACCHA HOUSE抹茶館の別店舗🍵写真の「宇治抹茶ティラミスクレープ」と「ほうじ茶ティラミスクレープ」はこのお店限定のメニューで、どちらもお茶の香ばしい香りや上品な旨味が魅力的です💕どちらも美味しいので、二人で一つずつ注文してシェアするのもおすすめです(*・ω・)ノ
-
チーズフォンデュはよく聞くものの、写真の「錦一葉フォンデュ」のような抹茶フォンデュは珍しいですね✨抹茶フォンデュは香り高く、食べれば濃厚な味わいがしっかり口の中に残ります👍様々なフルーツや団子が木箱の引き出しに詰められており、まず見た目から楽しめます(°▽°)自分で抹茶フォンデュにディップする作業(?)はなかなか楽しいですよ(^^)
- アプリで地図を見る
-
「和束の茶畑」で有名(?)な和束町の抹茶を使った、写真の「和束産抹茶100%シェイク」は、甘くて濃厚で癒される味です😊暑い日に飲むと特に美味しく感じます♪エスプーマには、和束の代表品種「やぶきた」が使用されているとのことです👍「和束産ほうじ茶シェイク」もあります🙆♂️なお、テイクアウト限定です(^^)
-
このお店のお茶スイーツは茶葉をそのまま使用しているとのことです🍵 抹茶パウンドケーキや生もちの他、暑い日には特に、宇治抹茶や黒ほうじ茶を贅沢に使った写真の「プレミアムお茶アイス」もおすすめです😊各4種類の濃さがあるので、食べ比べてみるのも面白いと思います👍お茶の販売もあるので手土産にもおすすめです(^^)
-
抹茶アイスやババロア、白玉団子等色々な食感が楽しめる人気のパフェ✨写真の「抹茶ババロアパフェ」のババロアは絶妙な食感でそのコクが楽しめます👍京都らしい情緒が漂う祇園の新橋通りに面して立地してるのもまたおしゃれポイントです(^^)元お茶屋だった町家では、こだわりの食材で丁寧に作るスイーツやお茶が味わえます!
-
飴の素材である秘伝の黒蜜が使われた様々なスイーツが揃うお店🤗写真の「抹茶シフォンパフェ」は、濃厚で味わい深い抹茶に、飴職人ならではの技が際立つ黒蜜が合わさって絶妙なハーモニーを奏でます♪てっぺんに乗った粒あんは甘すぎず良きアクセントです👍最後の最後まで抹茶を堪能しましょう(*・ω・)ノ
-
優美な店内が目を惹く和茶カフェサロン🍵写真の「抹茶のデグリネゾン(飲み物付き)」は2600円とやや高級ですが、値段に見合った抹茶の旨味を堪能することができます😋7層になったグリーンベルトケーキや、ゼリーやアイス、クッキー等5種類の抹茶スイーツがセットになってとても豪華です✨和紅茶や和烏龍茶も抹茶のお菓子とよく合います👍
- アプリで地図を見る
-
祇園の料亭「菊乃井」の傍らに、本物の和食を気軽に楽しめるようにと併設された山房🙂数奇屋造りのモダンな空間が抹茶スイーツの味わいをさらに深めてくれます🍵写真の「無碍山房濃い抹茶パフェ」は、点てる分量と比べて約4倍の量の抹茶を使うアイスに、柚子と生姜のカステラ、白玉等がトッピングされた、贅沢な一品です(*・ω・)ノ
-
観光地として人気の「圓徳院」の境内にある甘味処😊写真の「ねねさん最中」は、程良い苦味と上品な甘味が魅力的な宇治抹茶アイスがたっぷり入っており、白玉と粒あんもバランス良く入ってボリューム満点です✨最中の皮はパリッとした食感が良く、ほんのり良い香りがします👍テイクアウトも可能です(^^)
-
東寺弘法市にちなみ毎月20~22日に販売される、竹皮で包まれた「どら焼」が有名な老舗和菓子屋でも抹茶スイーツが楽しめます🍵写真の「抹茶パフェ」は、濃厚で後味が豊かな抹茶アイスの他、丹波黒豆の甘煮、白玉やゼリー等が入っており、食べ応え十分です👍優しい甘さに癒されて満足感で満たされます🤗
-
京都駅ビル10Fのラーメン街に、抹茶スイーツの店がただ一軒ポツンと存在しています(゚ω゚)写真の「ちゃせん玉手箱スイーツ」は抹茶の風味が豊かな様々なスイーツが堪能できる上、京料理のように木箱に入れて提供される点がおしゃれです✨箱を開けると湯気が舞い上がってくる演出もおしゃれです✨まさに、味覚だけでなく視覚でも楽しめるスイーツです❤️
-
観光地として人気の「三十三間堂」近くのお茶の専門店🍵趣向を凝らしたお茶スイーツは評価が高いとのことです🥳写真の「和栗の抹茶エスプーマパフェ」は、ふわとろの食感が堪らない一品です❣️和栗の甘露煮と抹茶の豪華な共演は、お茶の専門店ならではの技だと思います(^^)抹茶のエスプーマとソフトクリームが二重構造になった独特の食感にも癒されます🤗
- アプリで地図を見る