群馬ってどんなところ?
群馬と言えば、温泉をイメージする人が多いでしょう。イメージ通り、群馬は有名な草津温泉をはじめとする「温泉大国」です。各エリアに温泉があり、どこに浸かりに行こうか迷ってしまうほどです。
- 様々な効能の温泉
- 自然いっぱいの観光スポット
- 歴史を学べる貴重な文化遺産
- 子供と一緒に楽しむ観光
- 群馬ならではの豊富なご当地グルメ
- たくさんある魅力的な道の駅
- パワースポットの神社
温泉以外にもこれだけの魅力があり、十分に満足できる旅になること間違いなしです。観光スポットを巡った後には、疲れを癒しに様々な温泉に浸かることができるのも、群馬旅の醍醐味です。
群馬旅行の見どころ
温泉大国の群馬!温泉を堪能できる
群馬といえば温泉をイメージする人が多いでしょう。群馬はそのイメージ通り、温泉大国です。その中でも「草津」は有名ですが、実は草津だけでなく、各エリアでそれぞれ温泉を堪能できるのです。
温泉は宿泊施設に留まらず、日帰りでも浸かることができるスポットもあるので、ぜひ様々な温泉に行ってみてください。日替わりで温泉を変えるのも、他では中々できない楽しみ方です。
一言で温泉と言っても、それぞれの効能や景色、温泉全体の雰囲気などは個性豊かなため、飽きることはありません。日々の疲れや旅でたくさん歩いた足を労って、温泉に癒されましょう。
利根川だけじゃない、自然豊かな絶景を満喫できる
群馬の自然と言えば、「利根川」が有名です。確かに利根川は素晴らしいです。日本で2番目に長い川であり、流域面積に至っては「日本一」であるため、その景観は雄大であり、万葉集でも詠まれた歴史のある川です。
しかし、群馬には他にも素晴らしい自然がたくさんあります。
- 青々しく神秘的な湖「奥四万湖」
- 本州最大規模の高層湿原である「尾瀬」
- 色鮮やかな紅葉を満喫できる「谷川岳(ロープウェイ)」
このように、自然豊かな環境をたくさん持っているのです。もちろん、四季折々の植物も種類豊富にあるので、何度訪れても違った表情を見せてくれます。
世界遺産も!貴重な文化遺産を見学できる
群馬には、貴重な文化遺産がたくさんあります。その中でも世界遺産に指定されているスポットもいくつかあり、訪れた際にはぜひ見ておきたい、と観光客から人気です。
- 富岡製糸場
- 田島弥平旧宅
- 高山社跡
- 荒船風穴
これら4つの構成資産から成る「富岡製糸場と絹産業遺産群」は、日本の近代産業遺産としては初めての世界遺産登録だそうです。事前に歴史的背景を調べてから訪れると、更に感慨深くその姿を見ることができます。
子供も満足できる観光スポットがたくさん!
温泉が有名なため、群馬は大人の旅行先というイメージが強いかもしれませんが、実は子供も楽しめるスポットがたくさんあります。そのため、子供連れの家族旅行にもぴったりな旅先です。
- 通常の動物園とは違った迫力の「群馬サファリパーク」
- ガラス製作の体験ができる「月夜野びーどろパーク」
- 大人も子供も楽しめるレトロ可愛い「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」
- アスレチックで思い切り遊べる「ぐんまこどもの国」
その他にも子供が満足できる観光スポットが盛りだくさんです。体験・見学共に充実しているので、長期休みの思い出作りにぴったりです。
豊富な農畜産物による絶品グルメを味わえる
群馬には、美味しいご当地グルメが豊富にあります。ジューシーな上州和牛や甘みの強い下仁田ネギなどの豊富な農畜産物があり、それらを使用したご当地グルメはぜひ食べてみたい!と思うものばかりです。
粉食文化もあり、「おっきりこみ」「ひもかわうどん」が特に人気があります。粉物のグルメは、季節を問わずに味わえるのも嬉しいポイントです。
主食だけでなく、スイーツの「焼きまんじゅう」も大人気です。焼いているので香ばしく、濃厚なタレとの相性は抜群です。群馬を訪れた際にはぜひ食べておきたい、ご当地スイーツの1つです。
吾妻エリア(草津温泉エリア)
吾妻エリアは、群馬の温泉地で最も有名な「草津」があるエリアです。草津以外にも温泉スポットが数多くあるので、とにかく温泉を満喫したい、という人にはぴったりなエリアでしょう。
- 草津の温泉
- 豊かな自然
- 子供も楽しめるテーマパーク
- お洒落な写真映えスポット
これらがバランス良くあるので、どんなシチュエーションにも合う旅先として人気があります。
湯畑
湯畑は、草津のシンボルと言っても過言ではないくらい、有名な観光スポットです。写真を見たことがある人も多いのではないでしょうか。温泉街の中心に位置しておりたくさんの人で賑わっています。
毎分4,000Lのもの温泉が湧き出ていて「湯けむり」が舞っている様子は「THE温泉」という雰囲気を感じることができます。周辺には、2つの「足湯」があります。足湯に浸かりながら、木製の桶を湯がかけ流れるところを見るのもおすすめです。
また、湯畑は昼間だけでなく、夜はライトアップされて違った楽しみ方を味わえます。付近には、瓦を敷きつめた歩道・石柵など、散策できる公園もあるので、散策した後に足湯で疲れを取るのも良いですね。
奥四万湖
奥四万湖は、四万川ダムによりつくられた「ダム湖」で、その美しい青々とした水面が魅力的な観光スポットです。水面に写し出された青空は爽快で、眺めているだけでスッキリとした気分を感じられます。
湖の周りには、広葉樹林が広がっており、四季折々の木々や花々を見ることができます。もちろん、秋の紅葉も素晴らしいです。湖の周りは、車でぐるっと一周できるようになっているので、レンタカーでの観光にも向いています。
この奥四万湖独特のブルーは、なかなかないコバルトブルーであり、神秘的な魅力があるので、デートスポットとしてもおすすめです。この珍しい不思議なブルーを収めに来る、写真好きな人にも人気があります。
鬼押出し園
鬼押出し園は、1783(天明3)年に浅間山の大噴火で流れ出した「溶岩の芸術」を見ることができる公園です。「浅間山」や「北アルプス連峰」も見られる眺望は素晴らしいです。
名前の由来は、その当時浅間山には「鬼」が住んでいると思われており、その鬼が噴火に関わっていると考えられ、押出しの奇異な現象を目にした当時の人々によって名付けられたのではないか、と言われています。
園内には、売店やお土産やさんもあるので、飽きずに散策することができます。周辺にはホテルも充実しているので、近くに泊まってのんびりと過ごすこともできます。
四万甌穴
甌穴(おうけつ)とは、川の流れが渦巻き状になることにより、石や砂が同じところを何回も循環し、川底の岩盤とぶつかってできた丸い穴です。別名、ポットホールとも呼ばれています。数万年もの時間をかけて作り出される自然の「彫刻」です。
群馬県の指定天然記念物にもなっており、その大きな姿には圧巻です。駐車場も完備されており、入り口にはカフェもあるので休憩しつつ観光することができます。
なお、このカフェはテラス席があり、自然の雄大さを感じつつ香り高いコーヒーを味わえるので、癒し効果は抜群です。
軽井沢おもちゃ王国
軽井沢おもちゃ王国は、軽井沢という地名が付いていますが、所在するのは群馬県で、東京ドーム1個分以上という広大な敷地のテーマパークです。おもちゃ王国という子供心をくすぐること間違いなし!なネーミングに劣らず、11館のおもちゃ部屋があり、その規模は日本最大級です。自然で遊べるアスレチックエリアもあり、体を思い切り動かしながら遊ぶこともできます。
- 人気キャラクターがたくさんいる「おもちゃのお城」
- 自然をテーマにした「こえだちゃんと木のおうち」
- トミカ好きにはたまらない「トミカ・プラレールランド」
- 木の温もりを感じることができる「木のおもちゃ館」
その他にもおもちゃ部屋は数も内容も盛りだくさんです。1日だけでは足りない、という場合には、付近にある「ホテルグリーンプラザ軽井沢」に宿泊することで、より一層堪能できます。
ロックハート城
ロックハート城は、女子に人気の高い観光スポットの1つです。広大な敷地内に広がる中世ヨーロッパの街並みを再現したレトロでおしゃれ感満載のスポットです。写真映えすること間違いなしで、どこを撮っても素敵に写るので、訪れた際にはぜひ撮影してみてください。
ドレスを着られる体験もあるので、本当にプリンセスになったかのような気分を味わうことができます。可愛いだけでなく、不思議の国のアリスとコラボした「謎解きゲーム」もあり、充実した観光スポットです。
もちろんレストランもあるので、1日を通して満喫してみてください。
利根沼田エリア(水上温泉郷エリア)
利根沼田エリアは、自然の豊かさを存分に感じることができるエリアです。そして、魅力的な道の駅がたくさんあるエリアでもあります。道の駅だけでも1日中遊べるので、コンパクトに楽しむことができるので、弾丸旅行にもぴったりのエリアです。
道の駅には体験コーナーも充実しているので、家族旅行や友達との旅行に人気があります。大人数であっても、見所が多いと意見がぶつかることもないので、快適に各々で楽しむこともできます。
このエリアには、群馬を代表する温泉の1つである水上温泉郷があるので、もちろん温泉も満喫できます。
道の駅 田園プラザ川場
道の駅は各地方にたくさんありますが、この道の駅川場田園プラザ川場は、1日を通して遊べるほどのボリュームがあります。駅として立ち寄るだけでなく、観光スポットとして足を伸ばす価値がある場所です。
グルメはもちろん、その他にも見所が多いです。
- 工作体験
- ろくろ体験
- ブルーベリー摘み取り体験(無料)
- ミルク工房
- ビール工房
- 日帰り温泉
その他にも遊んだり見学できるコーナーが充実しており、1日と言わず何日かに分けても遊べるくらいなボリュームのため、訪れる際にはぜひ時間を確保して遊びに行ってみてください。
道の駅 あぐりーむ昭和
道の駅あぐりーむ昭和は、農産物の直売所「旬菜館」があり、新鮮な美味しい野菜を買えます。昭和村では野菜がたくさん採れ、昼夜の寒暖差の適した環境で育てられるので、味も濃厚で美味しいのです。
野菜の種類は、時期によっても異なるので事前に調べてから行くのも良いでしょう。隣接している農場では、1年を通して農業体験もできます。
もう1つの魅力は、寝転んで入ることができる「天然温泉足湯」があることです。レンタルサイクリングもあるので、サイクリングした後に疲れた足を癒してくれる足湯があるのは嬉しいですね。足湯は服を脱いだりする手間がないので旅先で手軽に入ることができます。
道の駅たくみの里
道の駅たくみの里は、見所がたくさんある駅です。とても充実したスポットなので、事前にやりたいことや見たいところを確認しておくと効率よく楽しめます。特に体験は種類も豊富なため、どれを選ぶか迷ってしまうかもしれません。
- 染物や竹細工
- キャンドルやアクセサリー作り
- 押し花やドライフラワーのアレンジ
- 陶芸やガラスの吹き付け
その他にもたくさんの体験があります。大人数の旅行でもそれぞれ好きなものを選ぶことができるので、便利です。
レストランやカフェも充実していて、休憩しつつ遊ぶことができます。農園もたくさんあり、リンゴやぶどう、ブルーベリー摘み取りなどを体験できます。
尾瀬
尾瀬は、群馬・福島・栃木・新潟の4県にまたがっている高原です。観光のメインはハイキングです。人気の理由は、種類豊富な植物と雄大な高原の景観にあります。例年、5月中旬〜10月中旬頃までの短い約5ヵ月間に四季が凝縮されており、芽を吹き、花を咲かせ、実をつける高山植物がたくさんあるのです。
ハイキングコースは歩道がしっかりと整備されているので、ハイキング初心者の人や年配の方でも比較的簡単に歩くことができます。
トイレや休憩所、食事処も完備されているので、休憩しつつ回ることができます。事前にマップを確認し、行きたいコースを決めておきましょう。家族旅行にもぴったりのハイキングスポットです。
吹割の滝
吹割の滝はその豪快さから、「東洋のナイアガラ」とも呼ばれています。荒々しく、迫力のある滝ですが、天然ミストを浴びることで暑い夏の観光でも涼しく、避暑地スポットとしても人気があります。
滝とともに、活き活きとした新緑や神秘的な紅葉など、季節によって変わる景観も魅力的です。周りには、遊歩道が整備されているので、近くで見学することができます。
特に4月から5月には、雪解け水を飲み込む豪快な滝を見ることができるので、その迫力を見たい人は春に行くことをおすすめします。
谷川岳ロープウェイ
谷川岳は日本百名山の1つに選ばれた人気の山です。谷川岳ロープウェイに乗れば、標高1,320mの天神平まで約10分で上れるので、登山初心者の人でも挑みやすいのが魅力の1つです。
ベストシーズンは紅葉の時期で、ロープウェイで見る景観からは、まるで紅葉の上を飛んでいるような気分を味わえます。ここでしか感じることのできない「空中浮遊」を満喫してください。
アクセス方法としては、上越新幹線上毛高原駅からバスに乗り換え、約45分で「谷川岳ロープウェイバス停」に着きます。登山をする場合には、服装にも注意して安全に楽しんでください。
月夜野びーどろパーク
月夜野びーどろパークは、「見る」「体験する」「買い物をする」「食べる」と見所が多い観光スポットです。ガラス工場の見学では、素晴らしい技術を間近に見ることができます。ガラス体験工房では、様々なガラス製品を作ることができます。
- 吹きガラス
- 絵付け
- オルゴール
- ステンドグラス
種類は豊富ですが、事前予約が必要なものもあるため、事前に公式サイトを確認しておくと良いでしょう。気をつける必要ありますが、大人だけでなく子供さんも体験できます。
地ビールレストランもあり、綺麗なガラスと共に美味しいビールを満喫してみてはいかがでしょうか。
土合駅 駅舎
「日本一のもぐら駅」と呼ばれている土合駅駅舎は、JR東日本上越線の駅です。この駅はなんと、下り方面のホームが「新清水トンネル」の地中深くに設置されているのです。地下鉄とも異なり、トンネル独特の不思議な雰囲気があります。
そして、このホームから出口に出るには約460段もの階段を登らなくてはいけません。改札口までの所要時間は約10分であり、正しく「もぐら駅」です。
階段の途中には、簡易的なベンチも設置されているので、自信がない人でも少し休憩しつつ登ることができます。登りきった後には不思議な達成感を感じることができるでしょう。
西部エリア(磯部温泉エリア)
西部エリアには、貴重な文化遺産、そして生物を学ぶことができるスポットが多くあります。そのため、単なる旅行ではなく、知識をつけたい人やためになる旅をしたい人にはおすすめのエリアです。
- 絶対に見ておきたい!世界遺産の富岡製糸場
- 恐竜の歴史を知ろう!神流町恐竜センター
- 当時の芸術を学ぶ!妙義神社
このように見たり体験したりしつつ旅行をするのが好きな人にとっては、とっておきのエリアです。もちろん温泉もあります。西部エリアにはいくつかの温泉がありますが、特に磯部温泉は炭酸や塩分を豊富に含んだ濃い温泉です。
世界遺産 富岡製糸場
このエリアで一番有名な観光スポットである富岡製糸場は、世界遺産に登録されています。富岡製糸場の歴史は、江戸時代末期に遡ります。当時日本は外国との貿易を始め、当時の日本では最大の「輸出品」が「生糸」だったそうです。
しかし、貿易のために生糸の輸出が急増し、その結果として生産が追いつかずに質の悪い生糸が出回ってしまいました。そこで、品質改善のために、洋式の機械を完備した「官営の模範工場」を作ることになりました。それが、富岡製糸場の始まりです。
現在までほぼ変わらぬ姿で残されているので、その歴史に触れることができる貴重な観光スポットです。
群馬サファリパーク
群馬サファリパークでは普通の動物園とは違い、迫力満点の自然な動物の姿を間近で見ることができます。また、見るだけでなくエサやり体験もできるので、思い出作りにも子供はもちろん、大人も満足できる内容です。
- エサやり体験バス
- ナイトサファリ
- ガラス越しに見る猛獣たち
- 鳥とトレーナーのパフォーマンスショー
動物たちのリアルな姿に、驚きや発見があること間違いなしです。公式サイトより、事前購入のお得なチケットもあるので、訪れる場合には先に購入しておくことをおすすめします。
榛名神社
パワースポットとして有名な榛名神社は、なんと6世紀後半に創建されたと言われており、とても歴史のある神社です。自然豊かな立地であり、自然の雄大さを存分に感じることができます。本殿までは少し距離があるので、歩きやすい靴などで行くと良いでしょう。
- 立派な風貌の「随神門」
- 推定樹齢600年以上の「大杉」
- 見事な龍の彫刻が彫ってある「双龍門」
- 本殿の裏にある巨大な「御姿岩(みすがたいわ)」
見所を挙げればキリがないほどに、その歴史を物語るポイントが随所にあるスポットです。特に「御姿岩(みすがたいわ)」は迫力満点なので、ぜひ本殿まで足を進めてみてください。
神流町恐竜センター
神流町恐竜センターは、本館、別館、野外展示の3つに分かれており、1日を通して楽しめるほどのボリュームがあります。ここには、子供はもちろん、大人も心をくすぐられるような、ワクワクとドキドキが詰まっています。
全身骨格標本は、迫力満点です。そのほかの展示も恐竜の歴史を学びつつ見学できます。そして、最もおすすめの見所は、「ライブシアター」です。恐竜たちのリアルな生態を再現してあるので、恐竜時代へタイムスリップしたような感覚を味わえます。
もちろん、知っている人も多い「アンモナイト」の展示もあります。なかなか見ることのできない、貴重な化石たちを存分に見学してみてください。
碓氷第三橋梁(めがね橋)
別名「めがね橋」として多くの人に愛されている碓氷第三橋梁は、その大きなアーチとレトロで可愛い煉瓦の造りが魅力的な橋です。日本国内では、最大級の煉瓦アーチ橋であり、重要文化財に指定されています。
その歴史は、1892(明治25)年に遡ります。当時「アプト式鉄道」が通っていましたが、その後鉄道は廃線となり、2001(平成13)年に廃線敷を再利用した遊歩道が整備されました。
この遊歩道が「アプトの道」と名付けられ、現在では橋の上を歩くことができるのです。めがね橋を遠くから見るのもおすすめですが、ぜひ訪れた際にはこの遊歩道も歩いてみてください。秋には紅葉と煉瓦の色が合間って、素晴らしい光景を目にすることができます。
妙義神社
妙義神社は国指定の重要文化財です。本殿のその姿は、色鮮やかな施しが美しく、当時の芸術を見ることができる貴重なスポットでもあります。
また、本殿までは長く続く階段があり、登った時の達成感も十分です。歩きやすい靴で訪れることをおすすめします。雄大な自然の中にあるので、パワースポットとしても人気があり、階段を登り切った後、本殿から見る下の景色は素晴らしいです。
造りとしては、彫刻が見所です。随所に細かく、上品な彫刻が施されています。まるで動き出しそうなほどのリアルな彫刻には、思わず目を奪われます。
群馬県立自然史博物館
群馬県立自然史博物館では、常設展示に加え、期間限定の企画展示もあるので、訪れる際にはぜひ事前にスケジュールを確認してから行ってみてください。常設展示は、5つのコーナーに分かれています。
- 恐竜の歴史も知ることができる「地球の時代」
- リアルに再現された「群馬の自然と環境」
- たくさんの標本を見ることができる「ダーウィンの部屋」
- 自分たちの歴史を知ることができる「自然界におけるヒト」
- 美しい地球のことを考える「かけがえのない地球」
常設展示は楽しみながら学べる内容で、子供の長期休みに向いている観光スポットです。もちろん、大人も学ぶことができて満足できるボリューム感の博物館です。
県央エリア(伊香保温泉エリア)
県央エリアには、自然の豊かさを活かした観光スポットが多いです。自然の豊かさに加え、歴史のあるスポットが多いので、自然を感じつつ歴史を感じたい人や学びたい人にはぴったりのエリアです。
このエリアには人気の「伊香保温泉」があります。伊香保温泉の付近には温泉としての魅力だけでなく、風情ある石段や街並みも素晴らしく、観光目的でも見所が多いです。また、温泉のお土産として定番の「湯の花まんじゅう」は伊香保温泉が発祥の地です。
その他にもこのエリアにはたくさんの温泉がありますので、温泉巡りにも適しています。
伊香保グリーン牧場
伊香保グリーン牧場では、たくさんの可愛い動物たちと触れ合うことができます。広く緑豊かな牧場の中に、ポニー、やぎ、羊などがいます。小動物ではうさぎもいて、その愛らしい姿に癒される人は多いでしょう。見学だけでなく、体験や遊べるコーナーも充実しています。
- 乗馬体験
- バター作り体験
- アーチェリー
- パターゴルフ
- ドッグラン
たくさん遊びつつ食事できるところも豊富なので、1日を通して過ごすことができます。授乳室も完備されているので、赤ちゃん連れの旅行でも安心して遊ぶことができます。
伊香保おもちゃと人形自動車博物館
伊香保おもちゃと人形自動車博物館は、懐かしいおもちゃと人形がたくさん展示されている博物館です。昭和当時の街並みを再現した展示もあり、当時子供だった人々からとても人気があります。
レトロ可愛いおもちゃだけでなく、かっこいいクラシックカーの展示もあり、男女問わず楽しめるのでデートスポットとしてもおすすめです。テディベア展示もあり、テディベアのファンからも人気のある博物館です。
もちろん昭和の世代でなくても、リアルな昭和を感じられる貴重なスポットですので、ぜひ訪れてみてください。
ぐんまフラワーパーク
ぐんまフラワーパークでは、四季折々の美しい花々を見ることができます。温室コーナーもあり、普段はあまりお目にかからない熱帯の植物やサボテンなども種類豊富に展示されています。
時期によって様々なイベントが開催されており、花火やイルミネーションもあるので、その時期に併せて訪れるのも良いでしょう。デートスポットとしても人気があります。
最寄り駅からは、タクシーかバスでの移動が必要です。入園料は時期によって変わるので、事前に確認しておくと安心です。なお、ペット同伴での入園もできるので、ペットとの旅行ではぜひ行っておきたいスポットですね。
赤城神社
赤城神社は各地に約300社ほどとたくさんありますが、その本宮ではないかと言われているのが群馬の赤城神社です。群馬の赤城神社は「赤城山」の大沼湖に浮かぶ小島にある神社で、パワースポットとしても有名です。
社殿へは橋を渡って行きます。この美しい朱塗りの橋「啄木鳥橋」と湖畔の景観はとても趣があり、神秘的です。橋を渡った先に石の鳥居があり、参道から社殿へ繋がっています。
赤城神社には「お姫様の伝説」という2人のお姫様が赤城神社の神様になった物語が伝えられており、そのため特に女性にご利益があるそうです。可愛いお守りもたくさんあるので、ぜひ訪れてみてください。
群馬県庁 展望ホール
東京都庁の次に高層、つまり県庁では日本一を誇る高層の群馬県庁は、地上33階まであり、その高さを活かした「展望フロア」が見所です。展望用エレベーターを利用すると、約75秒でフロアまで到着します。シースルーエレベーターなので登っている間も景色を楽しめます。
展望フロアから見る景色は、まさしく絶景で、利根川に架かる群馬大橋や前橋市や関東平野を一望することができます。昼間も絶景を拝むことはできますが、特におすすめなのは「夜景」です。
より素晴らしい夜景を届けるため、室内の照明は少し暗めに設定されていて景色が見やすくなっています。31階にはレストランもあり、夜景を見つつ美味しいグルメを堪能する人も多いです。
水澤寺
水澤寺は、とても歴史のあるお寺でパワースポットとして注目を集めています。本堂は、江戸末期の1787(天明7)年の建築と言われています。1985(昭和60)年には、伊香保町文化財に指定された貴重な文化財の1つです。
特に本堂越しの「六角堂」は趣があり、見応えのある造りです。全体的に中世の建築様式であり、随所に素晴らしい芸術を見ることができます。龍の彫刻は躍動感に溢れ、今にも動き出しそうなリアルさが再現されています。
ベストシーズンは春と秋です。春には満開の桜、秋には色鮮やかな紅葉が水澤寺を飾り、その魅力をより一層引き立ててくれます。
伊香保 石段街
伊香保温泉の中心街にあるのが、有名な観光スポットである石階段です。伊香保温泉は700mほどの標高にあり、歴史のある温泉です。頂上の石段までは365段もありますが、登り切った後に達成感を感じることができます。
石段にも長い歴史がありますが、途中大規模な修繕をした際に「御影石」が敷き詰められました。一部には、歌人・詩人として有名な「与謝野晶子」の詩が刻まれており、とても風情があります。
昔、温泉宿にはそれぞれ家紋のような意味合いとして干支が割り当てられていました。その名残として、石段の所々に干支が記されています。その干支もまた風情がありますので、旅の思い出に自分の干支を見つけてみてください。
河鹿橋
伊香保温泉の湯元付近に位置する「河鹿橋」は、紅葉スポットとして有名な観光名所です。ここの紅葉は、ライトアップされるので昼間と夜で全く違う表情を見ることができるのが、人気の理由だそうです。
色鮮やかな紅葉の中に架かっている、風情溢れる朱い橋は神秘的です。その素晴らしい景観を撮影しに、写真好きな人も多く訪れます。
紅葉の時期は天候によって少々前後しますが、例年のベストシーズンは「11月初旬」頃と言われていますので、ぜひその時期に訪れてみてください。
東部エリア(梨木温泉エリア)
東部エリアには、少し変わった楽しみ方ができる観光スポットがたくさんあります。
- 昆虫を学ぼう!「ぐんま昆虫の森」
- 貴重な織物文化を学べる「織物参考館”紫”(ゆかり)」
- たぬきがいっぱい?「茂林寺」
このように定番の観光スポットだけでなく、貴重な施設やお寺があるので、普段はなかなか見ることができない見所が多く、リピーターの行き先としてもおすすめのエリアです。
温泉はあまり豊富なエリアではありませんが、梨木温泉という一軒宿の温泉があり、ここは「坂上田村麻呂」が東征の折りに開湯したという伝説が伝えられている古湯なのでおすすめです。
ぐんま昆虫の森
ぐんま昆虫の森は、全国的にも珍しい昆虫をテーマにした体験型教育施設です。楽しみながら学ぶことができるスポットですので、子供連れの家族旅行の行き先に選ぶ人が多いです。
広大な敷地内には、雑木林や畑、小川などが再現されており、昆虫のリアルな生態をゆっくりと観察することができます。温室も完備されており、優雅に飛ぶ日本最大級のチョウ「オオゴマダラ」を間近で見ることができます。
- 虫取り体験
- 里山体験ができるかやぶき民家
- 虫ふれあいコーナー(土日に開催)
- 昆虫クラフト体験
見るだけでなく、このように体験コーナーも充実しています。
ぐんまこどもの国
ぐんまこどもの国は、季節を思い切り感じつつ遊ぶことができる公園です。時期によって様々なイベントも開催されていますので、公式サイトをチェックしてから訪れるとより一層満喫できます。
- 夏にぴったり「じゃぶじゃぶ池」
- 時間ごとにメロディが変わる「からくり時計」
- プラネタリウムもある「ぐんまこどもの国児会館」
- 虫取りもできる「自然ふれあいゾーン」
- 木工と陶芸ができる「ふれあい工房」
一言に公園と言ってもこのように見所がたくさんあります。また、遊具の種類も豊富です。無料の遊具だけでなく、有料のものもあり、まるでテーマパークのようなバラエティです。
向井千秋記念子ども科学館
向井千秋記念子ども科学館は、館林市出身の女性宇宙飛行士「向井千秋さん」を記念して設立された科学館です。地元の自然や宇宙の秘密、科学の不思議などに加え、向井千秋さんの功績を知ることができる内容です。
プラネタリウムもあり、たくさんの人で賑わっています。直径23mの大型ドームに最新のデジタルプラネタリウムがあり、そのリアルな再現に思わず息を飲みます。音声も合間って、本当に宇宙の中に居るような感覚を味わうことができます。
時期によって様々なイベントも開催されているので、公式サイトにてその時期に何をしているのかチェックしてから、訪れてみてください。
織物参考館”紫”(ゆかり)
織物も長い歴史を知ることができる織物参考館”紫”(ゆかり)では、昔ながらの染織技術、織物の文化の発展、その歴史の証拠となる貴重な資料約1,200点が展示されています。実際の流れが分かるようになっており、深く学ぶことができます。
さらに、現在も稼働している「織物工場」の中を見学することもでき、実際に間近で、織物の出来上がる課程を見ることができます。
見るだけでなく、体験も充実しています。
- 藍染色体験
- 手織り教室
ぜひ実際に体験し、旅の素敵な思い出にしてみてください。
茂林寺
茂林寺は、たぬきの像がたくさん並ぶお寺として有名です。1426(応永33)年に建設され、童謡たぬきの話である「分福茶釜」の舞台となったお寺と言われています。
いたるところに、たぬきが居るので思わず微笑んでしまう不思議な魅力があります。たぬきの大きさや表情もそれぞれで、可愛らしい姿で出迎えてくれます。特に一番大きな巨大たぬきには、貫禄があります。
トイレなどにもたぬきが描かれており、写真を撮る人も多いです。もちろん、たぬきのお守りも販売されているので、ご利益を得たい人はぜひ購入してみてください。
群馬のご当地グルメ
すき焼き
群馬県には、すき焼きを楽しむために必要な美味しい食材がたくさんあります。
- 国内で初めてEUに輸出された柔らかくてジューシーな「上州和牛」
- 生産量全国第1位の「こんにゃく」
- 群馬と言えば!知名度の高い「下仁田ネギ」
- 日本生産量上位の「生しいたけ」「しゅんぎく」
これだけのご当地食材を使って作られるすき焼きは、まさにご当地グルメの代表格です。そして、群馬県では現在「究極のおもてなし料理=すき焼き」を全世界に発信するために「群馬県すき焼きプロジェクト」をスタートしており、様々なイベントが開催されています。
おっきりこみ
群馬では、粉物のご当地グルメがたくさんありますが、その中でも代表的なのがこの「おっきりこみ」です。おっきりこみと言うと知らない人も多いですが別名「煮ぼうとう」と言い、冬になると一部コンビニなどでも販売されるくらい、人気のグルメです。
具材がたくさん入っており、旬の食材も使用するので栄養価も高くて体も温まります。具材が多いことにより、出汁がたくさん出て旨味がぎゅっと詰まっています。
うどんやそばとは異なり、下茹でせずに具材と一緒にグツグツ煮込むので、食感も独特でもちもちです。基本的には醤油ベース・味噌ベースのどちらかですが、稀にカレー味などもあって、色々な味を楽しむこともできます。
焼きまんじゅう
群馬のB級グルメの中でも、特に人気のスイーツである焼きまんじゅうは、お店によっては串に刺さった状態で販売されており、食べ歩きグルメとしてもおすすめです。濃い目の味噌だれがかかっているまんじゅうで、中には餡が入っているものと、入っていないものがあります。
外側はカリカリで、中はふわふわです。店舗によって、味噌だれの濃さやまんじゅうの大きさも違うので、お気に入りのお店を見つけるのも旅の楽しみの1つになります。
老舗の店舗や漫画のモデルになった店舗などもあるので、どこに行くべきか迷った時には、そのような人気の店舗に行くのも良いでしょう。もちろん、店舗数が多いのでその場の思いつきでふらっと立ち寄るのも旅の醍醐味です。
カツ丼(ソースカツ丼)
群馬のカツ丼を見ると、「シンプルだ」と驚く人が多いそうです。その理由は、ご飯の上にカツが乗っているだけだからです。しかし、侮るなかれ、シンプルな中に奥深さがあり、とてもジューシーで柔らかいお肉とサクサクの衣は、絶品です。
タレは甘めですが、店舗によって濃度などに違いがあります。ご飯に染み込んだそのたれもまた、最後まで美味しくいただくことができます。
トンカツの場合、キャベツがつくのをイメージする人が多いですが、このカツ丼は脂っこくないので、キャベツがなくてもさっぱりと食べることができます。
沼田だんご汁
群馬の粉物ご当地グルメの中で「おっきりこみ」とともに人気であるだんご汁は、群馬の沼田の郷土料理です。小麦粉を練って丸めてちぎっただんごは、不揃いでどこか懐かしさを感じる形です。
おっきりこみと同じく、群馬で採れた野菜をたくさん一緒に煮込むことで、旨味がぎゅっと詰まっており、とても美味しいです。
味もおっきりこみと同じく、醤油と味噌が多いですが、稀に洋風のだんご汁を出しているとこともあって、店舗ごとに違った味を楽しむことができます。
桐生ひもかわ
[f:inner_spot_image:id:251880]
続いても、粉物ご当地グルメの1つです。ひもかわうどんは、主に東部の桐生市で昔から親しまれている郷土料理です。ひもかわうどんの特徴は、平べったい麺で横幅が広い形をしています。
その横幅は店舗によって異なっています。中にはなんと15cmの横幅の麺もあり、食べる際にはつゆに落としてしまわないように、気をつけて食べるそうです。ツルツルとした食べやすい麺で、通常のつゆだけでなく、カレーにつけて食べるメニューもあります。
また、真っ黒な色の「竹炭入り」のひもかわうどんを扱っている店舗もあります。様々な味や見た目を満喫できるのも魅力の1つです。
群馬への主要エリアからのアクセス・所要時間
北海道から
- 飛行機
新千歳空港 → 成田空港:約1時間35分
新千歳空港 → 羽田空港:約1時間40分
仙台から
- 新幹線
【高崎駅】(JR東北新幹線 + JR北陸新幹線)
仙台駅 → 高崎駅:約2時間20分(大宮駅経由)
【上毛高原駅】(JR東北新幹線 + JR上越新幹線)
仙台駅 → 上毛高原駅:約2時間16分(大宮駅経由)
東京から
- 新幹線
【高崎駅】(JR上越新幹線)
東京駅 → 高崎駅:約53分
【上毛高原駅】(JR上越新幹線)
東京駅 → 上毛高原駅:約1時間6分
-
高速バス
東京 → 草津温泉:約3時間45分 -
車
東京→海老名JCT→鶴ヶ島JCT→高崎:約2時間
名古屋から
- 鉄道
【高崎駅】(JR東海道新幹線 + JR上越新幹線)
名古屋駅 → 高崎駅:約2時間33分(東京駅経由)
【上毛高原駅】(JR東海道新幹線 + JR上越新幹線)
名古屋駅 → 上毛高原駅:約2時間49分(東京駅経由)
大阪から
- 鉄道
【高崎駅】(JR東海道新幹線 + JR北陸新幹線)
新大阪駅 → 高崎駅:約3時間35分(東京駅経由)
【上毛高原駅】(JR東海道新幹線 + JR上越新幹線)
新大阪駅 → 高崎駅:約3時間40分(東京駅経由)
福岡から
- 飛行機
福岡空港 → 成田空港:約1時間50分
福岡空港 → 羽田空港:約1時間35分
空港・新幹線の停車駅「高崎駅」「上毛高原駅」を紹介
群馬には航空がない?
実は群馬には空港がありません。そのため、最寄りの空港としては「羽田空港」か「成田空港」を使います。所要時間は、どちらも車で約3時間ほどです。同じくらいの所要時間なので、使いやすい方を選ぶのが良いでしょう。
羽田空港も成田空港もどちらも国際線があるので、空港としての利用以外にもグルメや買い物スポットも充実しています。
羽田空港のおすすめのポイントは「展望デッキ」です。着陸と離陸シーンを実際に見れることができるので、飛行機好きな人はもちろん、子供も喜ぶこと間違いなしな場所です。
成田空港のおすすめのポイントは、時期によって色々と開催されているイベントです。渡航者向けに日本文化のイベントが多いですが、日本人でも楽しめる内容なので興味がある人は見学するのも良いでしょう。
高崎駅
高崎駅は、新幹線の停車駅として利用者数の多い駅です。大きな駅なので、駅ビルもあり充実しています。駅ビルは「高崎モントレー」と言い、カフェやレストランだけでなく、雑貨屋さんや洋服屋さんも入っています。
期間によって、屋上ではビアガーデンが開催されていますので、ビール好きな人は新幹線を待つ間に気持ち良い風に当たりつつ飲むのも良いですね。レストランは、和食、中華、洋食と揃っているのでどこに入るか迷ってしまうかもしれません。
駅の付近には、バス乗り場とタクシー乗り場があります。バスはいくつかあるので、行き先に併せて利用しやすくて便利です。
上毛高原駅
みなかみ町の玄関口でもある上毛高原駅は、新幹線の停車駅です。期間限定でイベントブースが設けられ様々なイベントが催されます。新幹線停車駅ですが、高崎駅よりも地元のカラーが強く出ている駅であり、構内は可愛らしいデザインになっています。
- いたるところにある「ぐんまちゃん」グッズ
- カラフルな椅子が並ぶ待合室
- 展示のあり、飽きずに待てる休憩所
- ご当地感溢れるカフェ
その他にも、地元の人々の俳句や体験系観光スポットの作品展示など、地元愛に溢れる暖かい駅です。利用する際には、ぜひその「ほっこり感」を感じて癒されてください。
群馬の年間イベント情報
1月
道の駅中山盆地 迎春感謝祭
毎年、1月に2日に渡って道の駅で開催される迎春感謝祭です。その年によって変わりますが、甘酒などが無料配布されます。その他、抽選会も開催されるので、旅の思い出に参加してみてはいかがでしょうか。
開催場所は道の駅なので、お土産屋さんも充実しており、イベントと共に買い物やグルメを満喫することができます。また、1月以外にもここでは様々なイベントを開催しているので、公式サイトをチェックしてみるのもおすすめです。
2月
すみつけ祭
すみつけ祭は、地元の人々も多く参加するイベントです。その歴史はなんと江戸時代まで遡る、歴史のあるお祭りです。お互いの顔に墨をつけ合い、病魔退散を願うのが主な内容です。
その由来は、当時村に病が流行った時に、転んだ際に鍋の墨が顔についた女性だけがその流行病にかからなかったことから、と伝えられています。
出発は、上福島公民館からです。練り歩く人々は、太鼓を持ったりと賑やかな雰囲気に溢れます。日常ではしない、墨を付け合うという珍しい光景なので、見ているだけでも楽しめるイベントです。
3月
石段ひなまつり
観光スポットとしても人気のある伊香保温泉の石段で開催される石段ひなまつりは、桃の節句を祝ったお祭りです。
美しい衣装をまとった子どものお雛様たちが石段街に登場します。2日に渡って開催され、1日目は地元の子供達ですが、2日目は一般公募の子供達なので、参加したい場合は事前に公式サイトをチェックしておきましょう。
大人は参加できませんが、見ているだけでもその姿は微笑ましく、歴史ある石段と素敵な衣装の子供達の愛らしい姿が魅力的なイベントです。
4月
三重院の火渡り
このイベントは一般の人も参加できますが、熱い火の上を歩く「火渡り」ですので、参加希望の場合は覚悟を持って臨んでください。もちろん、見ているだけでも伝統的な光景を目にすることができて面白いですので、近くを訪れた際には立ち寄ってみるのも良いでしょう。
火渡りは、無病息災を祈って行われます。場所は、みなかみ町にある「本山修験宗三重院」で開催され、護摩を焚いた「残り火」の上を渡ります。
渡る人は主に、住職と素足の修行者たちです。暗い中に灯る火は幻想的でもあり、火の上を渡る姿には思わず息を飲みます。
5月
こいのぼりの里まつり
こいのぼりの里まつりは毎年、3月の下旬から5月上旬までと長い期間に渡って開催されます。見所は、「掲揚数」です。なんとギネスにも認定されており、鶴生田川に3,000匹、さらに近藤沼公園、茂林寺川、多々良沼、つつじが岡パークインに5,000匹を超えるこいのぼりが掲揚されるのです。
その数の多さには驚きます。こいのぼりですので、5月がメインではありますが、4月にも桜とこいのぼりの合わさった光景を見ることができ、夜間のライトアップもあるので、その時期もおすすめです。
ギネスに認定されたことで、世界的にも有名になったイベントですので、近くを訪れた際にはぜひ見に行ってみてください。
6月
湯畑キャンドル「夢の灯り」
湯畑キャンドル「夢の灯り」は、年に何回か開催されるイベントです。しかし、6月は5回も開催されるので、スケジュールを合わせやすくておすすめです。湯畑から光泉寺へと続く長い階段にて、開催されます。
キャンドルの灯りはとても幻想的です。キャンドルの数も多く、階段の上の山門からはなんと1,200個もの揺らめく灯りで、湯畑が美しくライトアップされます。
雨天の場合は開催されないので、天気が良い場合はぜひ訪れてみてください。雰囲気がとても良いので、デートにもぴったりなイベントです。
7月
前橋七夕まつり
前橋市中心市街地にて行われる前橋七夕まつりは、古くからたくさんの人に愛されてきたイベントの1つです。その歴史は、1951(昭和26)年からで、北関東では最大級の七夕まつりですので、とても盛り上がります。
- アーケードの飾り
- 竹飾り
- 七夕飾り
- 物産市
その他にも様々なイベントが開催されます。町中がカラフルに彩られ、訪れるだけでワクワクするようなお祭りです。
8月
千代田の祭 川せがき
千代田の祭 川せがきは、古くからたくさんの人々に大切にされているお祭りです。約5,000発の花火が打ち上げられます。
打ち上げ花火以外にも、民踊流しや模擬店など様々な催しがあります。「燈ろう流し」もあり、川に明かりが灯ったようで、幻想的な雰囲気を演出します。
模擬店の数も多く、たくさんの人で賑わうので、ぜひ旅の思い出に遊びに行ってみてください。なお、駅からは少し距離があるため、時間に余裕を持って行くと良いでしょう。
9月
活きな世界のグルメ横丁
活きな世界のグルメ横丁は、「いずみ緑道花の広場」にて毎月開催(7月・12月・1月・2月以外)されるイベントです。9月以外にも開催されますが、9月は過ごしやすい気候のため、訪れるのにはおすすめです。
その名の通り、普段はなかなか食べることができな世界のグルメを堪能できます。ブラジル、ペルー、ロシア、ネパール、トルコ料理などがあります。
広場の中には、たくさんの植物があり、「美しい日本の歩きたくなるみち500選」にも指定されている「大泉町いずみ緑道」内に模擬店が並びます。開放的な青空の下、美味しいグルメを満喫してください。
10月
活きな世界のグルメ横丁 ~ハロウィンイベント開催!~
活きな世界のグルメ横丁は、10月も開催されます。10月はハロウィンイベントを特別企画として行っており、仮装した人々で賑わいます。
開催地の大泉町には、外国人が多く住んでおり、その特色を活かしたイベントです。様々な国のグルメを一気に食べることができる貴重な機会なので、グルメ好きな人はぜひ行ってみてください。
当日はステージも設けられ、より一層盛り上がります。
11月
沼田ゑびす講
沼田市本町通りを歩行者天国にして、露店が並ぶお祭りです。午前中から夕方までの開催のため、訪れる場合には時間に注意しましょう。数量限定のグルメや商売繁盛を祈願したイベント、その他にもゲームなどが催されます。
地元の店舗が参加した、ご当地感溢れるお祭りです。土日2日間に渡って開催されるので、近くを訪れた際にはぜひ立ち寄ってみてください。地元のアットホームな雰囲気を感じることができます。
12月
キャンドルロードin茂林寺
童話「分福茶釜」のお寺として有名な茂林寺では、毎年大晦日の夜から年越しイベントとして、キャンドルロードin茂林寺を開催します。なんと2,500個以上のキャンドルで作られたキャンドルロードが現れます。
幻想的な明かりが灯り、境内に並ぶたぬき達の像が照らされ、なんとも神秘的であり、尚且つ不思議な雰囲気を作り出します。
珍しいイベントで年越しをしたい人にはぴったりです。時間は22時〜深夜2時と短いので、余裕を持って訪れると良いでしょう。
群馬観光の移動手段
電車
群馬では新幹線停車駅が2つあることもあり、電車を利用すると便利に移動できます。道の駅も多いので、観光しつつ移動できるのも魅力的です。
そして、観光にぴったりな鉄道として「SL列車」が群馬では人気です。そのレトロな姿は、鉄道ファンだけでなく多くの人を魅了します。JR高崎駅〜上越線水上駅か信越本線横川駅までのルートがあります。
JR路線も多いですが、私鉄では「ぐんまちゃん列車」が走る上信電鉄もおすすめです。子供から大人まで思わず微笑んでしまう可愛らしい見た目です。電車は時間通りに行動しやすく、駅弁を楽しみつつゆっくりと移動できるので、のんびりしつつもスケジュール通りに旅を楽しみたい人にはぴったりの移動方法です。
バス
群馬では、たくさんのバスが走っています。各エリアに路線があるので観光スポットへのアクセスにはとても便利です。ほとんどの駅で、駅付近にバスの停留所があります。そのため、電車の時間とバスの時間の調整がされており、乗り継ぎがしやすいです。
駅から離れたスポットでもバスに乗り換えれば、容易にアクセスできます。駐車場がない場所でもバスであれば行きやすいのも嬉しいポイントです。
群馬のバスは、行き先によって料金が変わります。後ろから乗車し、乗車券を引くかICカードのタッチで乗車します。
レンタカー
群馬の観光スポットは駐車場を完備しているところも多いため、レンタカーで観光スポットを巡るのも良いでしょう。レンタカーのメリットは、スケジュールを自由に組めることです。
時間を気にせずに巡ることができるので、マイペースに旅をしたい人にとっては最も良い移動方法です。好きな車種を選んで、のんびりと群馬の風を感じつつ、旅をしてみてはいかがでしょうか。
お得なフリーチケット
わたらせ渓谷鐡道1日フリー切符
わたらせ渓谷鐡道が、1日乗り放題できるとてもお得な乗車券です。
【料金】
- 大人:1,850円
- 子供:930円
【有効期間】
- 発売日当日限定
【発券所】
- わたらせ渓谷鐡道桐生
- 相老、大間々、道洞、足尾の各駅(当日分の発売)
- JTBや東武トップツアーズ
- 日本旅行、近畿日本ツーリストの各支店(利用日1か月前から購入可)
【公式サイト】
https://www.watetsu.com/
上毛電鉄1日全線フリー乗車券(通年)
上信電鉄を1日全線フリーで乗車できる券です。
【料金】
- 大人:2,220円
- 子供:1,110円
【有効期間】
- 発売日当日限定
【発券所】
- 高崎、吉井、上州福島、上州富岡、下仁田の各駅
【公式サイト】
http://www.joshin-dentetsu.co.jp/tetudou/sonota/deki-free-kipp.html
期間限定フリーパス
群馬では、期間限定で様々なフリーパスを発行しています。公式サイトを確認すると、詳細が分かるので、旅の日程が決まった際には、ぜひチェックしてみてください。
【ググっとぐんま 公式サイト】
https://gunma-dc.net/
群馬のおすすめ旅行プラン10選
よくある質問Q&A
飛行機/新幹線/電車/車でどのくらいかかりますか?
鉄道(主に新幹線)での移動はそれぞれ下記の通りです。
【高崎駅の場合】
- 仙台:約2時間20分
- 東京:約53分
- 名古屋:約2時間33分
- 大阪:約3時間35分
飛行機での移動の場合は、下記の通りです。
【成田空港の場合】
- 札幌:約1時間35分
- 福岡:約1時間50分
東京からは、車でも約2時間で到着します。
群馬の気候はどうですか?
群馬は、南北で山の多い地域と平野の地域があるため、気温差もあります。沼田エリアでは冬になると寒さが厳しく、雪が降って気温がマイナスまで下がります。
高崎エリアでは夏の暑さが厳しく、日差しが強く気温がなんと40℃くらいまで上がります。もちろん、沼田エリアでも夏は30℃近くになりますが、高崎エリアほどではありません。
このように、夏と冬は気温が激しく動くので、服装の調節が必要不可欠です。丁度良い気候の時が良い人には春か秋がおすすめですが、春も気温が上昇しやすいことと、秋の紅葉を考えると、秋が最もおすすめのシーズンです。
何泊くらいが最も楽しめるでしょうか?
群馬は「週末弾丸旅行」をする人も多いです。温泉だけが目的の場合は「1泊2日」でも十分に満喫できます。しかし、観光スポットを巡りたい人や温泉を周遊したい人は「2泊3日」以上をおすすめします。
見所の多い旅先なので、長期滞在する人も多いです。子供が満足できる観光スポットも多いので、子供の長期休みに合わせて、家族旅行も良いでしょう。
あわせて読みたい観光コラム
[article:id:390]