• Holiday トップ
  • 【日光市 観光スポット紹介】関東の有名観光地!日光を訪れるならはずせない定番スポット30選

【日光市 観光スポット紹介】関東の有名観光地!日光を訪れるならはずせない定番スポット30選

【日光市 観光スポット紹介】関東の有名観光地!日光を訪れるならはずせない定番スポット30選のカバー画像

都内からのアクセスも便利な栃木県にある、日光市は関東でも有名な国内有数の観光地です。国内からだけでなく、日本文化に興味のある外国からの観光客も多く訪れます。世界遺産登録された「日光東照宮」などの歴史的なスポットの他、江戸時代を体感できるレジャー施設、日本神話の伝承のあるスポット、日光の美味しい水を使用したグルメなど、抑えておきたい見どころがたくさんあります。そんな魅力あふれる日光市のおすすめ観光スポットをご紹介します。

目次

日光市でおすすめの定番観光スポット9選

日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)

日光東照宮
日光東照宮

日光東照宮は、1617(元和3)年に徳川初代将軍である徳川家康公を御祭神にまつった由緒正しい神社です。家康は、幼少より苦労を重ねながら戦国乱世を平定し、幕藩体制を確立しました。そして、世の中に秩序と組織を形成し、学問を勧め産業を興し、江戸時代260年間にわたる平和と文化の礎を築き、近代日本の発展に多大な貢献をした人物としてとても有名です。

現在の社殿群は、そのほとんどが鎮座から20年後の1636(寛永13)年に建て替えられたものです。陽明門(国宝)など55棟の社殿群は1999(平成11)年に「世界文化遺産」に登録されています。境内の特徴は、自然の地形を生かした参道や階段を用い、バランス良く配置された社殿群が厳かな宗教的空間をつくりだしていることにあるそうです。さらに建物には、漆や極彩色がほどこされており、柱などには数多くの彫刻が飾られていますが、これらは単なるデザインではなく、信仰形態や学問・思想があらわされていると言われています。

境内には「石鳥居」「五重塔」「神厩舎・三猿」など、たくさんの見どころがありますが、特に日本を代表する最も美しい門として有名な「陽明門(ようめいもん)」は国宝にも指定されており、はずせない見どころとなっています。

日光東照宮

日光東照宮

栃木県日光市山内2301

世界遺産、日光東照宮はいつも観光客で賑わっています。有名なこちらの3猿さんの真似をして写真を撮る人が多かった!煌びやかな装飾と歴史を感じる建物、奥には徳川家康を祀る神聖な場所があります。栃木県を代表する1度は行きたい場所です♪

2504

輪王寺(りんおうじ)

輪王寺
輪王寺

本堂(三仏堂)・大猷院(たいゆういん)・中禅寺(ちゅうぜんじ)・慈眼堂(じげんどう)・常行堂(じょうぎょうじ)・大護摩堂(おおごまどう)・四本龍寺(しほんりゅうじ)等のお堂や本坊の他、さらに15の支院を統合してできていて、その全体を指して「輪王寺」と総称します。輪王寺の境内地は大きく分けて、標高約630mの「山内」(さんない)と、「いろは坂」を登った標高約1,300mの「奥日光」の2ヶ所となります。

関東の一大霊場として栄える日光山に境内が広がる輪王寺は、明治の頃から東照宮・二荒山神社とともに参詣所とされていて、それぞれの境内は、いつもたくさんの参拝者で賑わっています。また、日光山の総本堂である「三仏堂」は重要文化財に、徳川三代将軍「家光」をまつる霊廟(れいびょう)である「大猷院」は国宝に指定されているなど、輪王寺には歴史的に貴重な建造物が数々あります。

輪王寺

輪王寺

栃木県日光市山内 輪王寺

三仏堂で、有名ですが、温泉寺では節分の日に本堂内の縁起ガラまきが行われます。 お菓子や雑貨、日用品などを縁起物として捲きます。 ほぼ地元の方と、たまたまその日にいらした観光客が集まりますので皆さんたくさんの縁起物をお持ち帰り(^^)されています。 寒さ対策を忘れずにお出かけくださいね!

85

日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)

日光二荒川神社
日光二荒川神社

古くから、標高2,486mの霊峰二荒山を神の鎮まりたまう御山として尊崇(そんすう)したことから、御山を御神体山として仰ぐ神社で、日光の氏神様でもあります。御祭神は二荒山大神(ふたらやまのおおかみ)がまつられており、境内は、日光国立公園の中枢をなす日光連山をはじめとして、3,400ヘクタールにもおよぶ広大な御神域を有しています。

「中宮祠」には「男体山大蛇御神像」という黄金の大蛇の像がまつられていて、金運にご利益があると言われています。また、日光連山には「男体山奥宮」「太郎山神社」「志津宮」「赤薙山神社」「女峰山神社」「大・小真名子山神社」が点在しています。

本社(日光市山内周辺)には「滝尾神社」「神橋(しんきょう)」「本社」「本宮神社」「北野神社」「滝尾高徳水神社」があり、その中でも「神橋」は日光の表玄関とも謳われ、重要文化財に指定されています。

日光二荒山神社

日光二荒山神社

栃木県日光市山内2307

二荒山神社 下野の一宮。古事記にある大国主を助けたと言われる鼠が祀られている。

671

華厳ノ滝(けごんのたき)

華厳ノ滝
華厳ノ滝

四十八滝といわれるくらい滝が多い日光周辺で、最も有名とも言えるのが日本三大名瀑にも数えられている「華厳ノ滝」です。中禅寺湖の水が、高さ97mの岸壁を一気に落下する壮大で迫力のある滝で、自然が作り出す雄大さと、華麗な造形美の両方を楽しむことができる人気の観光スポットです。

エレベーターで行ける観爆台からは、まぢかで迫力満点の滝つぼを見ることができます。水しぶきが弾ける豪快な姿は、まさに圧巻です。5月には美しい新緑、6月にはたくさんのイワツバメが滝周辺を飛び回り、1月から2月にかけては十二滝と呼ばれる細い小滝が凍るため滝全体がブルーアイスに彩られるなど、四季折々に違った景色を堪能することができるそうです。

華厳ノ滝

華厳ノ滝

栃木県日光市中宮祠

東照宮から片道30分。サルもでた

1230

湯西川温泉(ゆにしがわおんせん)

湯西川温泉のミニかまくら
湯西川温泉のミニかまくら

湯西川温泉は壇ノ浦の合戦に敗れて逃れてきた平家落人が、河原に湧き出る温泉を見つけ傷を癒したと伝えられている歴史の古い温泉です。温泉地名の由来となった湯西川の渓谷沿いに、旅館や民家が立ち並んでいます。湯量豊かな温泉を楽しめるだけでなく、川魚や山の幸、野鳥・鹿・熊・山椒魚の珍味などの四季を感じる地元料理や、みそべら等を囲炉裏でじっくり焼いて頂く落人料理などを心ゆくまで堪能することができます。

1月下旬から3月中旬には「かまくら祭」が開催され、河川敷に約1,200ものかまくらが作られ、ろうそくの明かりが灯る週末の夜は特に幻想的な風景を望むことができるそうです。

春から夏には青々とした美しい新緑、秋は色とりどりの紅葉、冬は雪景色にかまくらと、四季折々の風景を楽しむことができるおすすめのスポットです。

湯西川温泉

湯西川温泉

栃木県日光市 湯西川

期間限定のかまくら祭には、様々なイベントが盛りだくさん♫

128

江戸ワンダーランド日光江戸村

とまととまと

「日光といえば」の定番レジャースポット「江戸ワンダーランド日光江戸村」は、江戸時代をテーマにしたテーマパークです。関所をくぐり街道をすすむと、宿場町やにぎやかな商屋街などの風情あふれる町並みが広がります。それだけではなく、ちょんまげを結った江戸人たちがあちこちを歩いていて、江戸時代にタイムスリップしたかのような気分を味わうことができます。

芝居小屋をはしごしたり、江戸の職業を体験してみたり、忍者や弓道体験など様々な楽しみ方をすることができます。「変身処 時空」では、侍や町人、殿様や花魁などの様々な江戸人へ変身することができます。江戸人になりきって、身も心も江戸時代を楽しんでみてはいかがでしょうか。

EDO WONDERLAND日光江戸村

EDO WONDERLAND日光江戸村

栃木県日光市柄倉470-2

2日目は時代と歴史を感じる旅に。 まずは江戸時代にタイムスリップです。

378

東武ワールドスクウェア

HaruHaru

東武ワールドスクウェアでは、47の世界遺産を含む、世界の有名建築物102点が1/25サイズの縮尺でリアルに再現されています。国会議事堂、ギリシャのパルテノン神殿、アメリカの自由の女神やホワイトハウスなど、一日で世界一周旅行をした気分が楽しめます。

また、園内には身長7㎝の小さな住人が14万人住んでいます。ビルのショーウインドウにマリリン・モンロー風のマネキンがいたり、コロッセオの近くでは「ローマの休日」の撮影が行われていて、そして万里の長城には三蔵法師の一行、日本の夏祭りには寅さん風のバナナの叩き売りなど、個性的な住人がたくさん住んでいるそうです。そんな小さな住人を探してみるのも楽しみのひとつとしておすすめです。

園内には撮影スポットのサインが点在しています。ここに立って矢印の方向を向くと、素晴らしい景色を望むことができるそうです。プロのカメラマンになった気分で、園内をまわりながらとっておきの世界一周写真を撮ってみてはいかがでしょうか。

東武ワールドスクウェア

東武ワールドスクウェア

栃木県日光市鬼怒川温泉大原209-1

子供騙しかなと思ったら、めちゃくちゃ楽しんでしまいました!!!ほんとに気分は世界旅行!!

1015

鬼怒川温泉(きぬがわおんせん)

鬼怒川温泉
鬼怒川温泉

鬼怒川温泉は江戸時代に発見され、当時は日光詣の僧侶や大名のみが入ることを許されたといわれる由緒正しき温泉です。明治以降に一般開放されてからは、多くの観光客が訪れるようになり、鬼怒川渓谷沿いにはたくさんの旅館やホテルが建ち並ぶ関東有数の大型温泉地として発展しました。お湯は神経痛や疲労回復、健康増進に効くというアルカリ性単純温泉で、肌にも優しい軟らかな泉質です。

鬼怒川の渓谷を挟んだ温泉街からは、美しい絶景を見下ろした客室や豊富な湯量を持つ温泉旅館などがたくさん立ち並んでいます。北側の川治温泉とともに「傷は川治、火傷は滝(現在の鬼怒川温泉)」と称されたと言われ、そのお湯の良さにリピーターが多数いるそうです。魅力的なレジャー施設なども多く、夏はファミリーやグループ客でにぎわいます。

周辺には日光江戸村や東武ワールドスクウェアなどの観光スポットも点在しているので、あわせて訪れるのもおすすめです。

鬼怒川温泉

鬼怒川温泉

栃木県日光市大原1404-1

32

奥日光湯元温泉

奥日光湯元温泉
奥日光湯元温泉

788(延暦7)年に日光山輪王寺を建立した勝道上人が発見し、それ以来湯治場として長い間親しまれてきた湯元温泉は、森と湖に抱かれた静かな温泉街です。硫化水素型の単純硫黄泉で泉温は49.3~78.9度ほど有り、中性~弱酸性です。日本で4番目に濃い硫黄温泉といわれ、乳白で肌ざわりの良いお湯が評判となっています。源泉のお湯の色はエメラルドグリーンですが、地上で空気に触れることにより乳白色に変わって行くそうです。

また、日光山輪王寺別院の温泉寺にも温泉を引き、誰でも入浴できるというめずらしい温泉で人気のスポットとなっています。

四季折々の楽しみ方のできる湯元温泉ですが、特に冬は雪景色を眺めながら入浴できる「雪見露天風呂」や、日本夜景遺産「ライトアップ夜景遺産」に認定された「雪灯里」などを楽しむことができるのでおすすめです。

奥日光湯元温泉

奥日光湯元温泉

栃木県日光市湯元

温泉寺がある湯元温泉。 もう少し賑わっているかと思ったけど、なにせ雪がすごいので、人が全然いなかった。 日帰り入浴をやっている旅館がある、という印象。 ちなみに、あんよの湯(無料)は冬季(12/12〜4/14)やっていないので注意。

73

日光市で遊べるレジャースポット5選

とりっくあーとぴあ日光

とまととまと

「とりっくあーとぴあ日光」は、全天候型のトリックアートテーマパークです。見て、触れて、写真を撮って遊べる美術館で、館内には目の錯覚を利用した様々な仕掛けがいっぱいあります。人間の目の錯覚を利用した「立体的に見える絵画」や「見る角度によって印象が変化する作品」など、平面(二次元)のものを立体(三次元)的に描き表す手法を使った不思議なアートを楽しむことができます。

館内にはテーマ別に作品が展示されていて、「檻のない動物園」や「水のない水族館」などでは、動物や魚が飛び出してきたかのような臨場感あふれる写真を撮ることができます。屋外にも「恋人の聖地」モニュメントやトリックアートモニュメント「空を描く絵筆」など、見どころがたくさんあります。

ただ見るだけではなく、ポージングをして面白い写真を撮ることもできるので、小さな子供から大人まで楽しむことができます。また「VRお化け屋敷」や「謎解きゲーム」などのイベントも開催されているそうです。

とりっくあーとぴあ日光

とりっくあーとぴあ日光

栃木県日光市小佐越1-4

みんなで楽しめるトリックの世界です。

229

光徳牧場

光徳牧場
光徳牧場

光徳牧場は日光国立公園内に位置する、広さ約3万平方メートルの牧場です。大自然に囲まれた牧場には牛や馬が放牧され、のんびりとした牧歌的な風景を楽しむことができます。また、絞りたての牛乳や濃厚なアイスクリームが好評で、遠方から訪れる観光客もいるそうです。

牧場内にある散策路沿いには、周囲約300mと小さいながらも美しい沼「光徳沼」がひっそりとたたずんでいます。新緑の時期や紅葉の時期など、四季の移ろいを感じながらのんびりと牧場の景色を楽しんで散策してみてはいかがでしょうか。

近くには「戦場ヶ原」や「湯ノ湖」などの観光スポット、日帰り入浴が可能な「光徳温泉」などもありますので、合わせて訪れるのもおすすめです。

光徳牧場

光徳牧場

栃木県日光市中宮祠2452

ここ光徳牧場には土産物もあり、 父母姉は買い込んでいた 牧場の方にも行けるのだが、 牛の姿はなく、 そして大きい虫が多数飛んでいたので、 牧場方面には行かなかった

23

日光ストロベリーパーク

kaaekaae

日光ストロベリーパークでは、とちおとめ・紅ほっぺなど・やよいひめなどのメジャーな品種や、話題の新品種「スカイベリー」など、様々な種類のいちご狩りを体験することができます。30分食べ放題で、練乳は無料となっています。

「とちおとめ」は栃木で生まれた甘いいちごで、形の良さ・色の鮮やかさはもちろん、粒が大きくて果肉がやわらかい、とってもジューシーないちごです。「紅ほっぺ」は甘みと酸味のバランスに優れ、果肉がやや固くしっかりとした食感が特色です。「やよいひめ」は上品な薄紅色が特徴で、しっかりした果肉は甘みと酸味のバランスが良く日持ちもいいいちごだそうです。「スカイベリー」は2011年に生まれた新品種で、ボリューム感と瑞々しさが特色。栃木の「いちご研究所」が育て上げた、最上級のプレミアムいちごと言われています。

日光ストロベリーパーク

日光ストロベリーパーク

栃木県日光市芹沼3581

スカイベリー美味しかった〜 昼頃行ってとてもいちごがぬるかったので朝の方がオススメ🍓

142

霧降高原(きりふりこうげん)

日光霧降高原のマックラ滝
日光霧降高原のマックラ滝

霧降高原は赤薙山(あかなぎさん)の斜面に広がる、標高約1,200mの高原地帯で、周辺にはレストランや宿泊施設、カップルやファミリーで楽しめるレジャー施設なども充実しています。年間を通して豊かな自然を堪能できる霧降高原は高山植物の宝庫で、ニッコウキスゲの群生地として知られています。

霧降高原にある「日光霧降高原チロリン村」では、日光の天然氷に地元産のとちおとめやブルーベリーなどの手作りシロップを使った評判の日光天然カキ氷を楽しめるほか、エアーガンやアーチェリー、エアーライフル、パターゴルフなど大自然の中でレジャーを満喫することができます。

また、霧降隠れ三滝の「丁字ヶ滝」「玉簾の滝」「マックラ滝」など、見どころがたくさんあります。

霧降高原

霧降高原

栃木県日光市所野

結局歩いて一番上まで。スポーツサンダルでもいけましたが、下山後は膝が笑っていました。30分くらいで登りました。山頂の景色綺麗。

101

さかなと森の観察園

さかなと森の観察園
さかなと森の観察園

「さかなと森の観察園」は、中禅寺湖のほとりにある水産研究・教育機構の広報施設です。研究所の敷地の一部が公開されており、河川や湖沼などにすむ「さけ・ます類」について学ぶことができるそうです。園内では、幻のさかなと言われる「イトウ」や、中禅寺湖にしかいない「レイクトラウト」を始め、様々な種類のさけ・ますの仲間や、チョウザメなどを観察することができます。

園内にある「おさかな情報館」は、海洋や水産、さかなの生態などについて楽しく遊びながら学べる施設として、小・中学生たちに好評のスポットとなっています。他にも数々の研究成果を解説するパネルや、宮内省時代の古文書、魚の写真や標本などを展示している「資料館」や、冷たい水の中を泳ぐ魚と直接ふれあえるタッチプール「ふれあい体験小屋」などが設置されています。

水産総合研究センター(さかなと森の観察園)

水産総合研究センター(さかなと森の観察園)

栃木県日光市中宮祠2482-3

0

ツアーやレンタカー・宿を探す




自然あふれる日光市の絶景スポット5選

竜頭ノ滝(りゅうずのたき)

竜頭ノ滝
竜頭ノ滝

「竜頭ノ滝」は、日光三名瀑の一つとされる奥日光を代表する滝です。男体山の噴火によってできた溶岩の上を、210mにわたって流れ落ちる滝で、幅10mほどの階段状の岩場を勢いよく流れる渓流爆です。滝つぼの近くが大きな岩によって二分されており、その様子が竜の頭に似ていることからこの名がついたといわれているそうです。

5月~6月は赤紫色のトウゴクミツバツツジが咲き誇り、新緑に映えて美しい光景を望むことができます。また、9月下旬ごろからは紅葉の名所として人気の観光スポットとなっており、モミジやシナノキなどで様々な色に彩られた美しい景観が楽しめます。

竜頭ノ滝

竜頭ノ滝

栃木県日光市中宮祠

こちらも紅葉が早く色づくことで有名な滝です。竜頭の滝も遊歩道があり上流に行くと、中禅寺湖までみわたせます。竜頭の茶屋では食事をしたり、お土産を買ったり休憩したりできます。駐車場はあまり広くないのでシーズン中は混雑します。時間に余裕をもって向かうとよいです!

413

龍王峡(りゅうおうきょう)

龍王峡
龍王峡

2,200万年ほど前の海底火山の活動によって噴出した火山岩が、鬼怒川の水の流れによって徐々に侵食され、現在のような景観になったといわれるのがこの「龍王峡」です。龍がのたうつ姿を思わせるような迫力のある大景観は、山間の温泉地である川治温泉と鬼怒川温泉の間に渡り、約3kmにもなるそうです。

ハイキングコースも整備されており、「自然探究路」はさまざまな色や形の岩々、千変万化の景観、動植物との出会いなどが楽しめる、虹見の滝から川治温泉露天風呂までの全長6km、およそ3時間の散策コースとなっています。四季折々の龍王峡の景色を楽しみながら、のんびりとハイキングをすれば心身ともにリラックスできること間違いありません。

龍王峡

龍王峡

栃木県日光市鬼怒川温泉滝 龍王峡

220

戦場ヶ原(せんじょうがはら)

戦場ヶ原
戦場ヶ原

「戦場ヶ原」はこの地が中禅寺湖をめぐって、赤城山の神と男体山の神が争った「戦場」だった、という神話が名前の由来といわれています。400ヘクタールの広大な面積を誇る戦場ヶ原は、かつて湖であったものが湿原化したものだそうです。2時間ほどで歩けるハイキングコースなどもあり、湿原をぐるりと囲むように自然研究路が整備されています。

約350種類にも及ぶ植物が自生し、たくさんの野鳥が見られることでも有名で、男体山を背景に広大な湿原を見渡せる絶景の展望ポイントが各所に設置されていて、四季折々の変化に富んだ壮大な自然を体感することができます。一年を通して楽しめる、ワタスゲやホザキシモツケは6月中旬~8月上旬に見頃を迎え、9月下旬~10月上旬には草紅葉を楽しむことができます。

戦場ヶ原

戦場ヶ原

栃木県日光市中宮祠

広大な湿原が広がるエリア。秋にもう一度おとずれたい。

461

湯滝(ゆだき)

湯滝
湯滝

湯滝は湯ノ湖の南端にある高さ70m、長さ110mの滝で、湯川をせき止めて湯ノ湖をつくった三岳溶岩流の岩壁を湖水が勢い良く流れ落ちます。滝壺に降りることができ、その近くにある観爆台からは迫力ある姿を眺めることができるそうです。戦場ヶ原から北上するハイキングコースの途中にあるので、戦場ヶ原を訪れた際はぜひ足を運びたいスポットです。

湯滝の周辺には「湯滝レストハウス」があり、囲炉裏で焼いた新鮮な鮎と美味しいお団子などを楽しむことができます。また、うどんやおそば、定食などを頂くことができるお食事処もあり、ハイキングの休憩や、バードウォッチングや写真撮影の拠点として利用することができます。

湯滝

湯滝

栃木県日光市湯元

日光といえば華厳の滝が有名ですが、個人的におすすめなのが湯滝。間近で滝の落下を見ることができます。滝の横の遊歩道をあるいて横からも見ることができ、水量も多く迫力があります!上流までいくと、湯の湖の方まで見渡せます♪

249

憾満ヶ淵(かんまんがふち)

憾満ヶ淵の化地蔵
憾満ヶ淵の化地蔵

憾満ヶ淵は男体山から噴出した溶岩によってできた荒々しい流れを見せる大谷川の小渓谷です。 川岸にたくさんの巨岩がある憾満ヶ淵は古来より不動明王が現れる霊場である景勝地として伝えられており、その不動明王の真言(しんごん)の最後の句「かんまん」を唱えるように川の流れが響くことからその名がついたといわれています。

南岸には化地蔵(ばけじぞう)とよばれる約70体の地蔵群があり、数えるたびに数が違うといういわれからその名がついたそうです。また上流の絶壁には「弘法大師の投筆」と呼ばれるスポットがあり、弘法大師が筆を投げて彫りつけたという伝説のある「かんまん」の梵字(ぼんじ)が刻まれています。地蔵群の対岸には春の美しい新緑に始まり秋の色とりどりの紅葉、そしてたくさん並んだ地蔵たちが雪をかぶるまで、四季折々の美しい風光を楽しむことができる「日光植物園」があります。

憾満が淵

憾満が淵

栃木県日光市匠町8-28

東照宮があまりにも有名なのでスルーされがちですが・・・ 本堂もなけりゃ鐘もお坊さんもいない、小さなお堂のようなお寺で、境内はどこもかしこも苔むしていて、趣たっぷり。 東照宮そばの神橋のかかる大谷川沿いにあります。

81

日光市で歴史を学べる観光スポット2選

平家の里

平家の里
平家の里

平家落人の伝説の地として古くから伝えられてきた湯西川温泉にある「平家の里」は、多くの秘話や伝説に満ちた落人たちの生きざまや生活様式を、後世に永く保存継承する拠点として復元された施設です。「種々伝えどころ」エリアにある郷土文化伝習館では、湯西川地方に古くから伝わる伝統芸能や民話などの伝承が行われています。「調度営みどころ」エリアには民芸品加工所があり、木杓子作りの道具や機織機、山の生活用具など当時の生活をうかがい知ることができる道具などが展示されています。

また「よろず贖(あがない)どころ」エリアには甘味処があり、「栃もち」や「おしるこ」などの甘味のほかに、香りのいい「そばがき」など、平家落人自慢の味を頂くことができます。お土産処では湯西川で生産された新鮮な農産物や山菜加工品などを購入することができます。

平家の里

平家の里

栃木県日光市湯西川1042

歴史文化夜景遺産認定【かまくら祭】 期間限定のかまくら祭で、ノスタルジックな気分に浸ってみませんか♡

103

古河掛水倶楽部(ふるかわかけみずくらぶ)

古河掛水倶楽部
古河掛水倶楽部

1875(明治8)年創業の古河鉱業が足尾銅山の隆盛期に、銅山を訪れる華族(日本の貴族階級)や政府高官を招いて、接待や宿泊などに使用した迎賓館です。大正初期に改築された古河掛水倶楽部の建物は、外観は洋風で、内部は和洋それぞれの様式を用いた木造建築となっています。館内には大正13年製の歴史あるピアノや、国産第1号のビリヤード台などが展示されており、当時の華やかな様子をうかがい知ることができます。

また、昔の電話を体験することができる日本初の民間電話「銅山電話のミニ資料館」も公開しており、貴重な明治・大正・昭和期の銅山電話設備の展示を見学することができます。

古河掛水倶楽部

古河掛水倶楽部

栃木県日光市足尾町掛水 渡良瀬橋

2

スピリチュアルを体感できるパワースポット2選

滝尾(たきのお)神社

滝尾(たきのお)神社
滝尾(たきのお)神社

二荒山神社本社の西に約1kmのところにある「滝尾神社」は、子授け・安産の神様として知られる二荒山神社の別宮です。二荒山神社の主祭神である、大己貴命(おおなむちのみこと)の妃神(きしん)・田心姫命(たごりひめのみこと)がまつられています。本殿裏には「三本杉」の巨木が立っており、石鳥居や石灯籠を建てて石柵を巡らした一画があります。田心姫命の降臨したところとして伝えられており、神聖な雰囲気がただよっているそうです。

また滝尾神社に伝わる「運試しの鳥居」と言われる神事は、鳥居の小さな穴に石を3回投げひとつでも穴を通ったら良いことがあるといわれているそうです。他にも笹に願を込めると縁が結ばれるといわれている「縁結びの笹」や、子宝に恵まれ安産になるという「子種石」などのご利益スポットも人気となっています。

滝尾神社

滝尾神社

栃木県日光市山内2310-1

日光東照宮の裏に、パワースポットとして名高い二荒山神社が鎮座しています。 その中に滝尾神社があります。 ここは中でももっとも強いパワースポットとして評判です。

94

中禅寺(ちゅうぜんじ)

中禅寺
中禅寺

中禅寺は、世界遺産である「日光山輪王寺」の別院で、784(延暦3)年に日光開山「勝道上人(しょうどうしょうにん)」によって建立されました。ご本尊である「十一面千手観音菩薩」は国の重要文化財に指定されており、勝道上人が中禅寺湖上に見た千手観音の姿を桂の立木に彫ったと伝えられているそうです。子年の方を一生お守りする仏様とされる「十一面千手観音菩薩」は諸願成就の御利益があると言われており、諸々の願い事を成就してくださるそうです。

また、不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王の五大明王が安置された御祈祷の道場である「五大堂」からは中禅寺湖を望む景色を見られるそうで、心をふるわせるほどの絶景と言われています。

中禅寺の参道をまっすぐ進んだ先の右手には「身代わり瘤(みがわりのこぶ)」があります。大きな木の地面から1mくらいのところに、大きな「瘤」があり、悪いところや痛いところを触ってから瘤に触れると、身代わりになってくれると伝えられているそうです。

日光山中禅寺 立木観音

日光山中禅寺 立木観音

栃木県日光市中禅寺歌ケ浜2578

3つの二荒山神社に加え、近くにあるお寺も1つ紹介します。中禅寺は、勝道上人が創建した輪王寺の別院です。勝道上人が立木を彫って作ったといわれる観音さまで有名です。五大明王を祀る五大堂もお参りしましょう。ここからの眺めも素晴らしいです。

19

日光市おすすめグルメスポット6選

手打そばうどん 旭屋食堂

teriyakiteriyaki

東武日光駅前、JR日光駅からも徒歩3分という利便性の良い立地の「旭屋食堂」では、美味しい手打ちそばやうどんを食べることができます。また、日光名物の「ゆば料理」も手軽に食べられるため、日光観光に訪れた観光客にも人気のお店となっています。

人気はこのお店発祥の「元祖湯波らーめん」で、10数種の具材をゆばで巻き、蒸して揚げた特製のゆばを2本のせたボリューム有る一品だそうです。他にも香辛料たっぷりの特製カレーライスなども頂くことができます。2階が食事処となっており、1階は土産物店になっているので、お食事ついでに日光土産を買うこともできておすすめです。

手打そばうどん 旭屋食堂

手打そばうどん 旭屋食堂

栃木県日光市松原町10-2

日光東照宮からタクシーで東武日光駅前へ。タクシーの運転手さんオススメのお店でゆば御膳を注文しました。 冷えた体が温まりました〜

14

珈茶話(かしわ)

MisatoMisato

日光市今市にある「珈茶話」は、リクエストに応じて作ってくれるラテアート「デコラテ」がSNSでも人気となっています。3Dの立体的な動物や似顔絵など、様々なリクエストに応えてくれるそうです。公式HPにはデコラテ作品を使った「デコラテしりとり」も掲載されており、バリエーションの豊かさと画力にびっくりすること間違いありません。

四代目氷屋徳次郎「日光天然の氷」を使用したかき氷は、別添えの自家製シロップをかけて頂けるほか、リキュールをかける「オトナカキ氷」を楽しむこともできます。また、食材から製法までこだわり抜いた「日光山フレンチトースト」は数量限定の大人気メニューとなっています。

珈茶話

珈茶話

栃木県日光市今市1147

そんなこんなで金谷ホテル散策をしていたら、15時近い。中禅寺湖行くとなると、戻ってくるまで3時間コース...寒いし..ということで、予定変更。 二つ隣の駅、下今市まで行って、3Dラテアートを楽しむことに。 描いてもらったこのキャラは....そうです!京都国立博物館のキャラクター、トラりん!! 初めてのリクエストだったらしく、AB型ですか?と聞かれました....はい、AB型です。。 ラテアートをやってくれる柏木さん(息子さん)、とっても良い人です。宇都宮経由で帰ろうかと思ってる、という話をしたら、近くに有名な正嗣の店舗あるよ、と教えてくれました!なんと.....宇都宮行かなくてええやん。。

171

揚げゆばまんじゅうのさかえや 東武日光駅前店

きゃほきゃほ

日光駅前にある「さかえや」では、日光名物のゆばを揚げまんじゅうで頂くことができます。1958(昭和33)年に創業されたさかえやの自家製オリジナル商品である「揚げゆばまんじゅう」は、日光名物のゆばと厳選された豆乳を練りこんだ「日光ゆばまんじゅう」に、衣をつけてカラっと油で揚げた、まんじゅうの甘みと衣のサクサク感がマッチしてたまらない美味しさが人気です。黒糖を使用した「黒糖揚げゆばまんじゅう」も並んで人気の商品となっています。

食べ歩きにぴったりな揚げゆばまんじゅうのほかに、日光天然の氷を使用したカキ氷も提供されており、日光観光の際は散策のお供にうってつけのグルメスポットとなっています。

揚げゆばまんじゅうのさかえや 東武日光駅前店

揚げゆばまんじゅうのさかえや 東武日光駅前店

栃木県日光市松原町10-1

■営業時間 9:30~18:00(繁忙期は延長営業致します)

605

コーヒーハウス ユーコン

サンタ・デラックスサンタ・デラックス

コーヒーハウス「ユーコン」は、中禅寺金谷ホテルから徒歩3分ほどにある、ログハウス風のコーヒーハウスです。奥日光へのドライブの際にとても利便性の良い立地となっており、観光に訪れた人などで賑わう人気店です。

大正時代(初期)のレシピを基に再現された、レトロな味わいのカレー「百年カレー」をビーフやチキン、鴨などのバリエーション豊かな食材で楽しむことができます。また、「若鶏と木の子クリームシチュー ユーコン風」はカンパーニュをくりぬいた器にたっぷりとクリームシチューが注がれており、目でも楽しめるメニューとなっています。

他にも大きめのクロワッサンにスモークサーモンとクリームチーズを贅沢にサンドしたカナディアンサンドや、那須豚のジャンボン・ド・パリとチーズのサンドをバジルソースで頂くサンドイッチなど、こだわりの喫茶店メニューを、美味しいコーヒーや紅茶とともに堪能することができます。

コーヒーハウス ユーコン

コーヒーハウス ユーコン

栃木県日光市中宮祠2483

一休み。

87

日光珈琲・御用邸通

ayaaya

「日光珈琲」は豊かな香り漂う自家焙煎スペシャリティコーヒーと、日光連山から湧き出る豊かな水に恵まれた土壌で育った、新鮮な地元食材を使用したお食事を楽しむことができるカフェです。趣のあるたたずまいの日光珈琲では、コーヒーの香りに包まれた落ち着ける店内でゆったりとした時間を過ごすことができます。

県内に数店舗展開している人気店で、オリジナルブレンドの深い味わいが楽しめるコーヒーの他、日光の天然氷を使用したカキ氷や、黒カリー、オムライスなどの美味しい喫茶メニューを味わうことができます。

シックで大正ロマンあふれるお店は、写真映えも抜群で観光に訪れた際は是非訪れてみて頂きたいおすすめスポットです。

日光珈琲・御用邸通

日光珈琲・御用邸通

栃木県日光市本町3-13

■営業時間 10:00~18:00(17:00 L.O.) ■定休日 月曜日 第1、3火曜日(祝日の際は翌日)

553

明治の館

ぴっぴぴっぴ

明治の時代の息吹を今に伝える石造りの洋館レストランである「明治の館」は、蓄音機を日本に初めて紹介したアメリカの貿易商F.W.ホーンの別荘として閑静な日光不動苑に建造されました。文明開化が織りなした気品溢れる空間で明治の時代が作り上げた極上の洋食を楽しむことができます。

一番人気は「オムレツライス」で、ケチャップ味の濃厚なチキンライスにふんわりトロリとした卵、手間ひまをかけて作られたデミグラスソースがたっぷりかけられていて、絶妙な美味しさだそうです。また、ハンバーグやビーフシチューなどのライスに良く合う肉料理や、鱒のムニエルや帆立のバターソテーなどの魚料理も充実しているほか、日光名物のゆばを使ったサラダや日光まいたけのバター炒めなど、日光ならではのメニューも味わうことができます。

明治の館

明治の館

栃木県日光市山内2339-1

■営業時間 <通常> 11:00~19:30(L.O.) <11月下旬~3月> 11:30~19:30(L.O.) 日曜営業 ■定休日 無休

446

ツアーやレンタカー・宿を探す




Holidayユーザーによるおすすめプラン10選

日光の滝などを眺める日帰り旅
日光の滝などを眺める日帰り旅

栃木県日光市は、世界文化遺産に認定されたエリアがあり、近年は外国人の観光客も多くなりました。 今回は、東武日光駅もしくは日光駅から、徒歩圏内の日帰り旅を御提案いたします。日光市は水が豊富なことから、滝の数が48もあり、観光名所にもなっています。 御紹介した滝すべてを1日でまわることはできませんが、「今日はここへ行こう」、「次回はあそこへ行こう」という感覚で御笑覧いただければ幸いです。 なお、鉄道のダイヤ、運賃、料金などにつきましては、市販の時刻表、もしくはJR東日本、東武鉄道のホームページで御確認ください。

岸田法眼
岸田法眼
栃木
24

日光見ずして結構と言うなかれ!
日光見ずして結構と言うなかれ!

「日光見ずして結構と言うなかれ」 この格言通り、自然の景勝・歴史的観光資産・歴史的建造物が点在する日光 色とりどりのグラデーションに染まった山々の紅葉は日光では欠かせない秋の風物詩! ポイントによって標高が変わるので色の変化を楽しむのも面白い♪ そんな魅力溢れる日光の秋・紅葉を世界遺産とともに有名所をめいっぱい満喫する欲張りプラン!

Misato
Misato
栃木
120

日光を満喫!
日光を満喫!

日光は避暑地でもあり、秋だけじゃなく夏もよいです。軽井沢へよく行く人も1回くらい試してみてもいいかもしれません。なお、2015年は徳川家康のご奉祀から400年の佳節にあたり、日光東照宮で様々な行事が行われるそう。なので、東照宮付近にあるおすすめの場所A-J。

ssssssss
ssssssss
栃木
204

大人だって遠足したいもん(日光)
大人だって遠足したいもん(日光)

【日光初めて〜という方にもオススメのプラン】 東京から日帰りでも十分に楽しめる日光 (´-`)🌿 移動時間は2時間半ぐらい。 日光東照宮へ行きたい!広大な自然からパワーをもらいたい!とウズウズして耐えきれなくなったので早速行ってきました。えっんそーーっく〜〜

きゃほ
きゃほ
栃木
33

日光周辺のパワースポット社寺で楽しいお参りを…!
日光周辺のパワースポット社寺で楽しいお参りを…!

日光のパワースポットは、家康くんを祀る東照宮の他にもいろいろあります。今日は、東照宮のお隣の「日光二荒山神社」をメインに4つの社寺をご紹介…。二荒山神社は、東照宮のお隣の「日光二荒山神社」、男体山山頂に登山してお参りする「奥宮」、中禅寺湖のそばの「日光二荒山中宮祠」と3社セットでお参りするのがいいそうです。でも、今回は登山すると1日がかりになる「奥宮」をカット、代わりに「宇都宮二荒山神社」をコースに入れて、1日コースにました。JR宇都宮駅からはレンタカーを利用したので、中禅寺湖、華厳の滝、立木観音など、日光の定番観光スポットにも立ち寄り、ドライブを楽しむこともできました。「日光二荒山神社」は、”縁結び””金運アップ”にご利益あるパワースポットとして知られていますが、案外知られていない「中宮祠」も、ちょっとした穴場パワースポットです。なんと、ご紹介する4か所の社寺の中、恋愛に効くパワースポットが3か所もありました。カップル、ご家族でのおでかけなら、「宇都宮二荒神社」をカットして、中禅寺湖、華厳の滝をメインにするといいかも…。楽しいお参りができるコースです。

ヒロニャン
ヒロニャン
栃木
37

日光東照宮は修学旅行ではなく素敵にドライブで
日光東照宮は修学旅行ではなく素敵にドライブで

日光東照宮といえば関東の人にとっては小学校の修学旅行の思い出ではないでしょうか。しかし歴史を学び、美味しいものや素敵な景色が楽しめるようになった大人にとっては非常に良いドライブコースといえます。是非、修学旅行の思い出を一度リセットして趣の日光を楽しみに行きましょう。

seijiro
seijiro
栃木
37

栃木県の宇都宮・日光のおすすめのスポットをドライブしてきた。
栃木県の宇都宮・日光のおすすめのスポットをドライブしてきた。

日光には、「四代目徳二郎」という天然氷から作られているかき氷が食べられる場所があるのをご存知ですか?天然かき氷を製造しているところは、全国で3件しかないとか。今回は、天然かき氷を求めて、そのついでに周辺の栃木の日光東照宮や日光駅、ぎょうざ専門店 正嗣をまわってきました。


日光旅行
日光旅行

2016/12/26(月)・27(火)

Tipsy Owl
Tipsy Owl
栃木
71

那須でアートとふれあい、日光を散策。デトックスする女子1人旅。
那須でアートとふれあい、日光を散策。デトックスする女子1人旅。

一人旅してみたいなーと思いつつ、なかなか挑戦できなかったりしませんか?そんな初めての女子1人旅に特におすすめのプランです。静かな自然の中で、日ごろのストレスを一気に出しきってリフレッシュしましょう♪ 那須塩原駅から日光駅までは、電車を乗り継いで行くことが出来ます。新幹線を使えば1時間ほどです!

teriyaki
teriyaki
栃木
80

心も体もやんわり鬼怒川温泉
心も体もやんわり鬼怒川温泉

二泊三日で鬼怒川温泉旅行に行って参りました。 浅草から鬼怒川温泉駅までの快速のチケットを握りしめていざ出発!三時間くらい電車に揺られます!しかしご安心を。安心してください御手洗いついてますよ。 お年寄りから若いカップルまで幅広い年代の方々がいらしてました。タイトル通り心も体もやんわりできる場所だと思います。

とまと
とまと
栃木
28

あわせて読みたい観光コラム

【2021年最新】栃木のおすすめ釣り場13選

栃木県は海に接していない内陸8県の1つです。しかしたくさんの釣り場スポットがあるので、釣りを楽しむことができます。今回は栃木県にあるおすすめの釣り場スポットをご紹介します!
【2021年最新】栃木のおすすめ釣り場13選

【2021年最新】栃木で注目のバーベキュー場15選

栃木にあるバーベキュー場は、広大な自然に囲まれ見晴らしのよいロケーションにあります。近くの川で水遊びや釣りができるスポットなどもあり、美しい自然を身近に感じながらアウトドアを満喫することができます。今回は2021年注目の、栃木で人気を集めるバーベキュー場をご紹介します。
【2021年最新】栃木で注目のバーベキュー場15選

【2021年最新】栃木で注目のキャンプ場16選

手軽に楽しめるアウトドアスポットとして近年注目を集めているキャンプ場。都心からのアクセスが良好な栃木をもっと満喫できる、おすすめのキャンプ場をご紹介します。ぜひこのコラムを参考にして足を運んでみてくださいね!
【2021年最新】栃木で注目のキャンプ場16選

【2021年最新】宇都宮で餃子がおいしい人気店10選

東京から電車で2時間弱の場所にある栃木県「宇都宮市」は餃子の街として知られ、市内には約200店もの餃子店があると言われています。今回はそんな名店ひしめく宇都宮に、Holiday編集部が実際に餃子を食べに行き、その様子を動画にまとめました。あわせて、特におすすめの餃子専門店10店を厳選してご紹介。動画を見て宇都宮に行きたくなった人はぜひコラムを参考にしてみてください!
【2021年最新】宇都宮で餃子がおいしい人気店10選

日光旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

栃木県にある日光市は、東京からであれば約2時間で行ける、日本有数の観光地のひとつ。四季折々で様々な魅力が味わえ、特に秋は色とりどりの紅葉が見られることで人気です。由緒ある寺社仏閣や豊富な大自然がある一方で、テーマパークや温泉など、レジャースポットも。家族や仲間、あるいは一人でも楽しめる、日光の魅力を存分にご紹介します。
日光旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

【群馬観光】2020年9月はここをチェック!

9月の群馬は見どころがたくさんあります。おすすめのスポットをチェックしてお出かけの参考にしてくださいね!
【群馬観光】2020年9月はここをチェック!

まだ間に合う!来週の連休(2/22~24)はココで決まり!

次の連休のご予定はお決まりでしょうか?まだ決まっていない方は必見! せっかくの連休は小旅行するのはいかがでしょうか? 今からでもまだ予約ができるホテルをまとめました。ぜひオススメのプランも参考にしてみてください。
まだ間に合う!来週の連休(2/22~24)はココで決まり!

【宇都宮市 観光スポット紹介】厳選27選!宇都宮に来たら必ず訪れたいおすすめスポット

宇都宮餃子のイメージが強い、栃木県宇都宮市はアジア最高位のサイクルロードレース「ジャパンカップサイクルロードレース」が開催される、自転車の街でもあります。また、お酒とともに市内のどこかでほぼ毎日生でJAZZ LIVEが楽しめるなど、世界で活躍するジャズプレーヤーを輩出する「ジャズの街」でもあり、オリジナルカクテルの商品化や市民参加型のイベントが行われるなど「カクテルの街」でもあります。そんな幅広い魅力のある宇都宮市の、定番の観光スポットから話題のお店まで、はずせない厳選スポットを27選ご紹介します。
【宇都宮市 観光スポット紹介】厳選27選!宇都宮に来たら必ず訪れたいおすすめスポット

【2021年版】定番から穴場まで!群馬県観光スポット30選

鶴の舞う形をした群馬県は、全国的に有名な天下の名湯がずらりとそろった温泉好きにはたまらない観光地がいっぱいです。さらに、都内から日帰りで行ける立地で、豊かな山間部を有する群馬県には美しい自然あふれる名所がたくさんあります。定番の温泉や歴史ある国宝・世界文化遺産、そして「群馬といえば」の名物グルメはもちろん、SNS映えする写真が取れる絶景やパワースポットなど、群馬県を訪れるなら絶対おさえておきたい30スポットをご紹介します。
【2021年版】定番から穴場まで!群馬県観光スポット30選

【2023年版】福井に行くならまずはここ!人気観光スポットまとめ28選

日本海に面した都道府県、福井。カニをはじめとする海の幸や、波によって削られてできた断崖絶壁の絶景、渡し舟でしか行けない無人島など、海に近い地域ならではの観光スポットが多いのが特徴です。しかし、それだけではありません。恐竜の化石が数多く発掘されたり、古城や歴史ある寺院、温泉地まで備えています。また、水羊羹や油揚げの年間消費量が日本一だったり。面白い県民性も備えているんです。今回は、福井県の定番スポットやグルメを中心にオススメの観光スポットをテーマに分けてご紹介したいと思います。ぜひ、今度の旅行は福井県にしてみてはいかがでしょうか。
【2023年版】福井に行くならまずはここ!人気観光スポットまとめ28選

【徳島県 観光スポット紹介】阿波の国徳島の厳選おすすめスポット30選

鳴門海峡の渦潮(うずしお)や阿波踊りで有名な徳島県。四国の右下に位置する徳島県は、雄大な自然や歴史・文化が今も残る、伝説や秘境にあふれた観光スポットがたくさんあります。また、美しい海に囲まれた徳島ならではのレジャーやグルメ、四季折々の徳島の美しさを楽しめる絶景スポットなど、見どころがいっぱいです。徳島のことをよく知らなかった方も、これで徳島に行ってみたくなる!徳島県の魅力ある厳選観光オススメスポットを30選ご紹介します。
【徳島県 観光スポット紹介】阿波の国徳島の厳選おすすめスポット30選

【奈良県 観光スポット紹介】古都奈良の歴史を体感!定番からフォトスポットまでおすすめの30選

1300年の歴史を誇る古都・奈良県は、「奈良エリア」「生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア」「山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア」「吉野路エリア」に分けられ、各地に世界遺産や国宝・重要文化財の建築・仏像が数多く残されており、日本の国のはじまりを体感することができます。歴史的なスポット以外にも豊かな自然にも恵まれ、現代と昔が調和した町並みなど見どころが盛りだくさんの奈良県の観光におすすめのスポットを厳選してご紹介します。
【奈良県 観光スポット紹介】古都奈良の歴史を体感!定番からフォトスポットまでおすすめの30選

【高知県 観光スポット紹介】絶対はずせない高知県おすすめスポット30選

有名な幕末の偉人「坂本龍馬」ゆかりの地である高知県には、歴史スポットがたくさんあります。また、四国にある高知県は太平洋に面しており「鰹のたたき」や「清水サバ」といった新鮮な海の幸を楽しむことができます。月の名所と呼ばれる「桂浜」や、最後の清流と言われる「四万十川」などの絶景スポットも盛りだくさん。高知を訪れるのが初めての人も、高知を訪れたことがある人にもおすすめしたい厳選スポットをご紹介します。
【高知県 観光スポット紹介】絶対はずせない高知県おすすめスポット30選

【静岡県観光スポット紹介】動物や自然に触れ合えるスポットから絶景スポットまでおすすめスポット30選

静岡県は日本のほぼ真ん中に位置しており、豊富な自然に恵まれています。世界遺産に登録された富士山を眺める絶景スポットが数多くあり、伊豆や熱海などの温泉地も人気のスポットです。ここでは富士サファリパークなど定番スポットからパワースポットまで家族旅行やデートにぴったりの30選をご紹介します。
【静岡県観光スポット紹介】動物や自然に触れ合えるスポットから絶景スポットまでおすすめスポット30選

【宮崎県 観光スポット紹介】天孫降臨の地!定番から穴場まで厳選スポット30選

天孫降臨の地として有名な宮崎県は、年間を通して温暖な気候に恵まれた自然豊かな地域です。そのため、農業・畜産王国としても名高い食の楽園でもあります。また、自然あふれる宮崎県には山にも海にも絶景ポイントがあり、いたるところにパワースポットが点在しています。初めて宮崎県に訪れる人に絶対おすすめの定番観光スポットから、地元民がおすすめする穴場スポットまで、宮崎を訪れる前にぜひ知っていただきたいおすすめスポットをたっぷりご紹介します。
【宮崎県 観光スポット紹介】天孫降臨の地!定番から穴場まで厳選スポット30選

【2021年版】定番から穴場まで!鹿児島観光スポット30選

活火山の桜島を有する鹿児島県には、全国的に有名な黒豚や白くまなどのおいしいご当地グルメや、本土最南端の県ならではの絶景スポットなど、訪れたい観光名所がもりだくさん。南九州ならではの暖かな気候と、美しい海や自然に囲まれたロケーションで休日を楽しむにはもってこいな鹿児島県。 豊富な湯量の温泉地に、歴史あるパワースポットなど、鹿児島県の魅力あふれる観光スポットを定番から穴場までご紹介します。
【2021年版】定番から穴場まで!鹿児島観光スポット30選

【神奈川県 観光スポット紹介】オススメ定番スポットの情報満載!神奈川県の見どころを徹底的にガイドします

古都鎌倉や温泉地など様々な観光スポットを擁する神奈川県は、何回行っても楽しめる見どころがたくさんです。全国的にも有名なデートスポット「みなとみらい」をはじめ、美味しい海鮮が食べられる「江ノ島」や「三崎」などお好みのシーンに合わせた観光ができます。都内からも日帰りで行けアクセス抜群、ぜひ神奈川の観光地をコンプリートしてみてください。
【神奈川県 観光スポット紹介】オススメ定番スポットの情報満載!神奈川県の見どころを徹底的にガイドします

【長崎県 観光スポット紹介】歴史やグルメにレジャーが満載のおすすめスポット30選

古くから国際都市として栄えた長崎県は、歴史的な建造物やグルメに温泉、絶景の自然やレジャーが満載!家族や友人とのおでかけに最適なスポットです。忘れてはならない戦争の歴史にふれたり、海辺ならではの水族館や島々など魅力あふれる長崎県の定番から知られざるディープスポットまで、見たら絶対行きたくなる30選をご紹介します。
【長崎県 観光スポット紹介】歴史やグルメにレジャーが満載のおすすめスポット30選

那須観光におすすめ!人気の旅館やホテル・コテージを紹介

大自然に包まれた那須高原には、様々な趣ある旅館や和モダンが雅なホテル、家族・友達で夜まで楽しめるコテージが揃いも揃ってたくさんあります。グランドオープンやリューアルオープンするホテル、そしてお子様の家族連れに嬉しいホテル、ゆったりと温泉を堪能できる旅館、愛犬とキャンプできるコテージ、まるごと全部紹介していきます!
那須観光におすすめ!人気の旅館やホテル・コテージを紹介

栃木県・那須観光におすすめの定番スポット15選!

都心からのアクセスも良く、避暑地として大人気の栃木県にある「那須」には、自然に包まれて大人も子どもも遊び尽くせるスポットがたくさんあります。緑や動物など自然と触れ合って、休日を利用してリフレッシュさせるのにもいいかもしれません。牧場などやテーマパーク、ミュージアムなども多いので、家族での観光にもぴったりですね。
栃木県・那須観光におすすめの定番スポット15選!

日光・鬼怒川観光ページをみる

栃木観光ページをみる

ホリデー編集部
ホリデー編集部からのコメント

世界遺産の「日光東照宮」は強力なパワースポットとしても有名で、「見ざる・言わざる・聞かざる」の「三猿」もこちらにあります。また、日本三名瀑である「華厳の滝」や渓谷に立ち並ぶ絶景の温泉郷「鬼怒川温泉」など、一度は行ってみたい魅力あふれる観光スポットがぎゅうっと濃縮されたような、おでかけに最適のスポットです!子供を連れての旅行にもおすすめです。

最近見たスポット

目次
このページの最上部に戻る

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版