嵐山 昇龍苑で食べ歩き
マールブランシュ嵐山店
京都土産の新定番として人気を集めているお濃茶のラングドシャ「茶の菓」が有名なマールブランシュ。嵐山昇龍苑の中にある嵐山店では、ここでしか味わえない限定のスイーツであるお抹茶アイスエクレア「茶茶棒」が販売されています。サクサクとしたクッキー生地のエクレアに宇治抹茶をたっぷり使ったミルキーな抹茶ソフトを挟み込んでいます。
昇龍苑の中にあるベンチでくつろぎながら味わうのにぴったりな抹茶スイーツとなっています。長居したくなるオシャレな内装の店内には他にも嵐山店でしか購入できない限定商品やパッケージがあるので、京都旅行の記念のお土産探しをするのにもぴったりです。
福寿園嵐山茶屋
1790年創業の宇治茶の有名な老舗「福寿園」が手がけるお茶屋が嵐山昇龍苑には入っています。同じ抹茶のスイーツでもマールブランシュの新しい美味しさとは違った、京都の伝統を感じさせる味わいが魅力です。
厳選された茶葉だからこその優雅な香りや味が特徴的な宇治茶の販売はもちろん、嵐山茶屋オリジナルのテイクアウト商品も揃います。「オリジナル抹茶プレミアムソフトクリーム」はほうじ茶を加えた味わいの豊かなワッフルコーンに入っていて、こだわりを感じさせる美味しさです。抹茶ラテや煎茶の豊かな香りは雨の日の気分を華やげてくれます。
京つけもの西利 嵐山昇龍苑店
京漬物の中でも高い人気を誇る「西利」の伝統の味を気軽に味わうことのできるスペースも昇龍苑は用意されています。
店内で味わうことのできる「焼きおにぎりの京漬物だし茶漬」は、しょうゆか味噌と味が選べる焼きおにぎりに、しば漬やきざみすぐき、かぶらといった京漬物の中から好きなものを一つ選んでのせた自分好みのだし茶漬けにみょうがやあられなどのトッピングをのせてくれます。
あっさりとした味わいが暑い日にぴったりな京漬物の寿司のセットや京漬物のテイスティングカップなど他にもイートインの商品があるので漬物の味ですっきりしたい時におすすめです。
本家 西尾八ツ橋
京都の八ツ橋といえば西尾の八ツ橋を思い出す人も多いのではないでしょうか。期間限定のフレーバーも種類豊富な生八ツ橋「あんなま」も人気の高い西尾八ツ橋ですが、昇龍苑では八ツ橋の生地を使ったいつもとは少し違った魅力のあるスイーツが販売されています。
米粉を使ったもちもちの食感が特徴的な八ツ橋クレープは、八ツ橋のクランチや豆乳のクリームを合わせたこれまでになかった京都スイーツです。また、その人気の八ツ橋クレープの生地を自家製オレンジソースで軽く煮込むことでさらに贅沢な味わいを引き出した「クレープシュゼット」は大人のフレンチデザートとなっています。
はんなりほっこりスクエアでショッピング
ARINCO
地域限定のロールケーキが豊富で、東京でも人気の高い「ARINCO」の本店が嵐山のはんなり・ほっこりスクエア内にはあります。こちらの限定である京ロール「抹茶づくし」と「百年蔵醤油」は京都ならではの味覚をふんだんに使用した贅沢な商品です。嵐山でしか購入できない京都の味覚を記念として購入するのにおすすめです。
また、こちらでは食べ歩きにぴったりなテイクアウトスイーツも販売しています。ちょうど良いサイズ感が魅力の「ARINCO SAND」や、ロールケーキの生地やソフトクリーム、チーズケーキまで入った豪華なパフェ「ARIPA!」はボリュームたっぷりでとても満足感のあるスイーツです。はんなり・ほっこりスクエア内には座って食べられるスペースも多く用意されているので、雨の日も濡れずに京都グルメを楽しむことができます。
くろちく 嵐山店
銀閣寺、平安神宮の付近など京都の観光名所の周辺に数多くの店を構えるくろちくでは、可愛らしい舞妓のマスコットキャラクター「ことねちゃん」のデザインの雑貨を含め、お菓子や和柄ハンカチのようなお土産にぴったりなものから和柄・和雑貨の両面染めの手ぬぐいやちりめん細工といった京と和の文化の良さが詰まったものまでオリジナルの商品が並んでいます。
店内に並んでいる商品の種類、ジャンルが豊富なので多くのお土産を一気に探したいという方におすすめなお店です。モダンにアレンジされた和風の柄は普段使うのにも浮いたりすることがないと、人気を集めています。
嵐山桃肌こすめ本店
「嵐山桃肌こすめ」は自分や友達用の嵐山ならではのお土産が欲しい方におすすめな自然派和コスメブランドです。天然素材のみを原材料として使用することにこだわって作り上げている「嵐山桃肌こすめ」はスキンケアの基本となる洗顔と保湿のためのコスメを取り揃えています。
「青桃シリーズ」は桃や米ぬかなど日本らしい美容エキスが配合された独自の商品です。まずはクレンジング・洗顔フォーム・化粧水・乳液と泡だてネットも付いているお得なトライアルセットで試してみるのがおすすめです。桃のようなすべすべお肌を京都・嵐山のコスメで目指してみてください。
キモノフォレスト
雨が少し小降りになったら傘をさしてこのはんなり・ほっこりスクエアのシンボルを見にいってみてください。2013年に「はんなり・ほっこりスクエア」としてリニューアルオープンした、京福電鉄嵐山線、“嵐電”の嵐山駅の中でも話題となっているのがインテリアデザイナー・森田恭通さんが手がけた「キモノフォレスト」です。
和風かつモダンな友禅を使用したポール約600本は訪れた際についつい写真を撮りたくなってしまうほどの美しさ。ライトアップされるとより一層幻想的な風景が広がります。嵐山駅のパワースポットとされている「龍の愛宕池」にもライトアップの光が映し出され、観光客の心を癒してくれます。龍の愛宕池に流れている霊峰・愛宕山の伏流水に手を浸すと幸せが訪れると言われているので、訪れた際には試してみてください。
ゆったり過ごせるカフェ巡り
嵯峨野湯
JR山陰本線の嵯峨嵐山駅から大通りを1分ほど歩けば着くというアクセスの良さで、急な雨の心配もなしの、嵐山の最新モダンカフェとして人気を集めている「嵯峨野湯」。こちらは名前の通り、銭湯をリノベーションしたカフェとなっています。壁のタイルはもちろん、蛇口もそのまま残っていますが、インテリアとしてバランスが取れているのが不思議と魅力的です。銭湯の古き良き魅力はそのままに、洗練された温かみのある店内に仕上がっています。
豆腐とおからが練りこまれた驚くべきほどにふわふわのパンケーキや木の板に乗せられた豆腐を混ぜて食べるお豆腐パスタなど優しい味わいのメニューが多く、見た目も味も大満足のカフェとなっています。混雑している時も店内を入ってすぐのところに並んでいるお菓子やお茶、雑貨といったシンプルなパッケージも可愛らしい商品を眺めて、待ち時間を楽しく過ごすことができます。
eX cafe
古民家をリノベーションしたこちらのカフェは嵐山駅からすぐ、嵯峨嵐山駅からも徒歩10分ほどとどちらの駅からも気軽に行きやすい場所にあります。店の中には枯山水の庭やアートで飾られたお座敷など、京都らしさを感じさせる要素が数多く散りばめられ、店内にいながらも京都の様々な魅力を味わうことのできるカフェとなっています。
自分自身で団子を目の前にある七輪であたため、出来立てを頬張る「ほくほくお団子セット」は雨の日の心をふっと軽くしてくれるような美味しさで人気です。シンプルな白い団子とヨモギの団子の二種類に好みに合わせて甘さ控えめのみたらしやふっくらとした小豆を付け、美味しいお抹茶と共に味わえます。
また、多くのメディアでも取り上げられている人気の、竹炭を練り込んだ「京黒ロール くろまる」はお土産として一本贅沢にテイクアウトすることも、店内で美味しいドリンクとともに味わうこともできます。美味しい京スイーツを素敵な店内で味わう至福のひと時を過ごすのにぴったりです。
嵐湯
雨の中を観光で歩き回って疲れた足を癒すのにおすすめなのが、美しい花々が浮かんだインスタ映えバツグンの足湯が体験できるスポットとしてオープンして以来人気を集めている足湯カフェ「嵐湯」です。
身も心も清められる塩や清涼感のある香りが魅力的な緑茶の足湯などのメニューもありますが、ダントツの人気を誇るのが「季節の日本の花々の足湯」が楽しめる「雅」というメニューです。竹を使用したフットマッサージや飲み物もメニューに入っているので、身体を外からも内からもほぐして、リフレッシュすることができます。四季折々の香りや美しさを五感で楽しむという、日本ならではの体験が雨などを気にせずにできるのでおすすめです。
室内のアートを楽しむ
ジオラマ京都JAPAN
日本最大級の鉄道ジオラマが展示されている「ジオラマ京都JAPAN」は嵯峨野トロッコ列車のトロッコ嵯峨駅に併設されているスポットです。併設されているといってもジオラマ京都JAPANはトロッコ列車とは別の入場となっているので、乗る予定の無い方も気軽に訪れることができます。縦12.3m✕横17.3mという大きなジオラマは京都の街を再現していて、清水寺や金閣寺、京都タワーなど京都ならではの名所もミニチュアサイズで上から眺めることができます。
星空の綺麗な夜景と名所のライトアップが楽しめる天体ショーも時間によっては行われていて、実際には見られないほど美しい景色もジオラマなら楽しめるというのが魅力の一つです。実際に走っていた機関車の運転席でジオラマ内の鉄道模型を走らせることもでき、子どもも運転士になった気分で楽しめます。室内で京都の街並みの美しさを上から一望できてしまう、大人もついつい見入ってしまう魅力のあるジオラマです。
京都嵐山オルゴール博物館
スイスの時計職人によって作られた「世界最古のオルゴール」をはじめとした貴重なアンティーク・オルゴールから新作のオルゴールまで数多く展示されているこちらの「京都嵐山オルゴール博物館」。スタッフによる解説やオルゴール、からくり人形の実演もあり、満足度の高い博物館となっています。
一階はオルゴールの演奏を聴きながらヨーロッパ風の空間に浸ることのできるカフェスペースとなっているので、落ち着いたひと時を過ごすことができます。雨の音も優雅なオルゴールの音色に消されて、気にならなくなるでしょう。入場料金は大人一人1,000円となっていますが、頰にキスすると友人でも適用される「ラブ割」ならば二人で1,000円になるといった面白い割引もあります。
Holidayユーザーによるおすすめプラン
あわせて読みたい観光コラム
[article:id:334]