台北101ってどんなところ?
「台北101ビル」は、台北盆地の東側の信義区にあります。信義区は、近年大きく発展したエリアで、台北市政府、台北市議会、台北貿易センター等がある、台北の国際金融の拠点エリアで、「台北金融ビル会社」が「台北101」を運営、管理を行っています。
ビルの高さは509.2m、地上101階、地下5階の建物で、2004年の開幕当時は、世界一の超高層建築物でしたが、残念ながら2007年ドバイに建設された「ブルジュ・ハリーファ」にその称号を奪われてしまいました。
また、ビルの外観は、金融の拠点エリアにあるビルだけあって「縁起担ぎ」の設計が施されていて、ビル全体は上に伸びている「竹」がモチーフ。
8フロアーが1層になっているのは「竹の節」がイメージされていて、「8」という数字もその発音が、お金持ちになるという「発財」の「発」の発音に似ているから。
そして、その8フロアーの「竹の節」が8層あり、「節の上」には雲のようなデザインの「如意」が、そして一番下の「節」のところには「中国の古銭」をモチーフにした丸い形が施されているんです。是非、外観のデザインも見てくださいね。
内部は、地下1階から地上6階は、グルメストリートやブティックモール、ジムなどがあり、85階は高層階レストラン、89階は展望台になっています。
みどころ
高速エレベーターと89階展望台
展望台へのエレベーターの速度は分速約1キロですが、大きな違和感を感じない乗り心地で、展望台エントランスの5階から89階の展望台までたったの37秒。
89階の展望台の高さは382メートルで、360度で台北市内を見渡すことが出来ます。91階には屋外展望台もあり風を感じながら景色を楽しめますが、悪天候の際は開放されません。
ウインドダンパー
「ウインドダンパー」とは「台北101ビル」を守る重要な防災設備。直径5.5メートル、重さ約660トンの巨大な黄色の球形で、地震や台風で起きる振動や揺れに反応して動き出し、「台北101ビル」の揺れが大きくならないようバランスを取る働きをしています。この「ウインドダンパー」も、展望台に昇れば見ることが出来ますよ。
高層階レストランで景色を見ながらお食事
お昼は台北市内を望みながら、夜は夜景を見ながら取る食事は、ちょっと贅沢で台北でのすてきな思い出になると思います。
高層階レストランへの専用エレベーターが2階にあります。レストランは事前予約をしてお出かけ下さいね。
SKYLINE460で101階へ
「台北101ビル」の最上階、460メートルの101階へも昇ることが出来るんです。89階展望台とは別のプログラムで、事前予約制(当日、悪天候、強風の場合は中止)、安全装備を装着して101階の屋外へ出るとビルのてっぺんが頭上すぐ!
高い柵が囲ってあるので危険な感じもなく、命づなもあるので安心して景色を眺めることができ、記念撮影も楽しめます!
大晦日のカウントダウン花火
毎年12月31日のイベント「台北101」のカウントダウン花火は有名ですよね。「台北101」の近くで行われるカウントダウンイベントと一緒に、現場で臨場感ある「101」の花火を見ながら新年を迎えるのもいいですよ。
混雑を避けたい場合は、少し離れた公園等からも見ることが出来ます。
アクセス情報
MRT台北101/世貿駅 4番出口を出てすぐ
よくある質問
展望台の開放時間は?
開放時間は月曜から金曜日は11:00〜19:00、土曜から日曜日は10:00〜19:00。現在は新型コロナウイルスの影響を受け、海外からの観光客がいないため、時間を短縮して開放しています。(コロナ以前は、9:00〜22:00で営業)
ちなみに、ショッピングモールの営業時間は、11:00〜22:00です。
展望台へのエントランスはどこ?
展望台への専用のエレベーターがショッピングモールの5階にあります。MRT台北101/世貿駅4番出口から台北101ビルに入る場合は、左側のエスカレーターにて、そのまま5階へお進みください。
エレベーターも信義路側にありますので、エレベーターの場合は先に4階まで行って、そこからはエスカレーターにて5階までお進みください。
以前は、夕刻の時間帯は夜景を見たいという人が多く、また、例年9月から11月の平日は日本の修学旅行等の大型団体で待ち時間がかかる時もありました。午前中の時間帯は、比較的人が少なくお勧めです。