• Holiday トップ
  • 台湾観光ではMRTがおすすめ? 「悠遊卡(イージーカード)」も理解できる交通手段ガイド

台湾観光ではMRTがおすすめ? 「悠遊卡(イージーカード)」も理解できる交通手段ガイド

台湾観光ではMRTがおすすめ? 「悠遊卡(イージーカード)」も理解できる交通手段ガイドのカバー画像

旅先で気になる、交通手段。台北や高雄市内はMRT(メトロ)が、台湾中南部へ新幹線で時短移動、長距離バスの路線も多く交通は大変便利!そんな台湾の交通事情を簡単にご紹介します。なお、MRT、電車等、「車内冷房効き過ぎ!」という事もあるので、ご注意下さいね。

台北の移動はMRT(台北メトロ・台北捷運)が便利

MRTとは都市高速鉄道を指す「Mass Rapid Transit」の略称。現在建設中の路線もありますが、すでに台北市中心部全域を結んでいるので、ほとんどの有名スポットへ行くことが可能。運賃も安く、切符購入や乗り換えも分かりやすく、初めてでも安心して利用できます。

また、各駅のインフォメーションで「駅周辺のスポット紹介」や「ルートマップ」の記載がある、日本語の「台北MRTガイドパンフレット」がもらえるので、乗車時の参考にするといいでしょう。それと、MRTエリア内では禁煙で、飲食は固く禁じられています!

路線について

6路線、BR(ブラウン)、R(レッド)、G(グリーン)、O(オレンジ)、BL(ブルー)、Y(イエロー)と色分けされ、各路線名が分からなくても判別出来ます。

運行時間

各線始発列車は6:00、最終列車は0:00に各終点駅をを出発、3~10分間隔で運行しています。

運賃

運賃は乗車距離で異なり、2021年11月時点で20〜65元(82~266円)の範囲内です。12歳未満・115cm〜150cmのお子様は半額、6歳未満・身長115cmのお子様は無料。

切符購入方法

券売機はタッチパネル式で日本語操作可能。運賃・路線図で、目的地までの金額を確認、タッチパネルで片道切符を選択、運賃金額と人数を押し、料金を券売機に投入。反応遅めでコイン型のトークン切符が出てくるので、少し待ち時間有りです。自動改札のセンサーゾーンにトークン切符をかざすとゲートが開きます。

国際空港からの台北への移動もMRTが便利

桃園国際空港から台北へは、桃園捷運機場線(桃園MRT空港線)が便利。ブルーの各駅列車とパープルの快速列車があり、快速列車なら約40分で台北駅に到着します。

始発は6:00、最終は23:30ごろ各終点駅を出発、7~15分間隔で運行し、快速は1時間に2~4本運行、運賃は片道150元(615円)です。

他にも空港バスもあり、國光客運、長榮巴士、大有巴士が空港ターミナルから台北行きを運行。各社、路線、運行便数、終点が異なりますが、便利なのは「台北駅東口」行きの國光バス1819番で、運賃は140元(約310円)、24時間10~15分間隔で運行。また、バス路線は行きと帰りで停車場所が一部異なるのでご留意下さい!
(※現在はコロナの関係で24時間では無く、本数を大幅に減らし運行もしくは運休です)

台北松山空港は台北市内にある空港なので大変便利。台北MRT「松山機場(空港)駅」から宿泊ホテルの最寄り駅まで移動するだけです。また、タクシーも便利。台北駅付近までであれば200元(820円)くらいです。

その他の交通機関

台北市内バス

台北では市内バスも意外に便利!市内バスは中国語で「公車」といい、10社以上のバス会社が台北市内を走っていますが、乗車方法や運賃は同じ。運賃は1区間NT$15(約62円)。市内なら2区間でほとんどの所へ行けます。

時刻表は無く、路線によって運行間隔が異なるので、事前にホテル付近や目的地のバス停をチェックし、「TAIWAN BUS」等のアプリで路線や時間を確認することをお勧めします。アプリには運行リアルタイムシステムもあるので大変便利!

路線番号に「紅」、「藍」等、色記載があるのは「MRT連絡バス」で、その色のMRT路線駅にも停車。台北MRTと併用できます。

バス停では乗るバスが来たら、手をあげバスを止めて乗車。運賃の支払いは、交通系ICカード「悠遊卡(イージーカード)」が便利で、乗降時に機械のセンサー部分かざし清算します。バスの運転は少し荒め。乗降時やお席が無い時は注意して下さいね!

中・南部の都市なら、ほとんど1区間で移動でき、運賃は各都市異なりますがNT12~NT18(45円~70円)です。台北同様事前にアプリで路線や時間をチェックして利用しましょう!

台湾鉄路(台鉄・TRA)

台湾の在来線。区間車(普通)、区間快(快速)、自強号他(特急)等が運行しています。近年では振り子型列車の特急「タロコ号」、「プユマ号」を導入、主に「東部幹線」を走り、「花蓮」、「台東」へ時短運行が可能に。普通列車でも港街「基隆」や焼き物の街「鶯歌」へ、快速列車で人気スポット「九份」、「十分」の乗り換え駅「瑞芳」へ気軽に行くことができます。

主要路線は、「西部幹線(縦貫線と屏東線)」、「東部幹線(宜蘭線、北廻線及び台東線)」と1985年に開通した「南廻線」の3路線。台湾を一周することができ、有名キャラクターとコラボしたラッピング車両の観光列車も運行しています。

切符購入も簡単。台北駅では日本語操作可能なタッチパネル式券売機か窓口で購入。台鉄HP(日本語版)でも予約、購入が可能なので、長距離列車(特急・指定席)の切符は事前購入がお勧め。台鉄のローカル列車の旅や日本統治時代から残る木造駅舎や扇型車庫等の必見スポットを巡る等、様々な列車旅ができますよ!

台湾高鐵(新幹線・HRS)

2007年に開業。路線は北から南に人口が集中している台湾西部を縦貫しています。

主要駅は北の最終駅「南港」、「台北」、「板橋」、「台中」、「台南」、南の最終駅「左栄(高雄)」で一部の列車を除いてほとんどが停車、他の停車駅は「桃園」、「新竹」、「苗栗」、「彰化」、「雲林」、「嘉義」の計12駅。「南港」、「台北」、「板橋」以外の駅はその地域の中心部から離れた所にあり、台鉄か路線バスを利用し中心部に移動できます。

車両は日本製でJR東海とJR西日本が共同開発したもの。座席種類は對號座(指定席)8両、商務車廂(ビジネス)1両、自由席3両の3種、合計12両編成で運行。台北-高雄間を最短105分で結び、乗り心地も抜群!

運賃は日本より大変安く、切符も駅でタッチパネル券売機や窓口で、または高鉄HP(日本語版)でも簡単に予約、購入可能!指定席は事前に購入を!また、外国人観光客の方限定の「指定席・自由席3日間乗り放題PASS」や、7日間の内指定の2日間で利用可能な「フレキシブルPASS」等もあり高鉄HPで購入可能。指定席の場合は駅窓口で手続きが必要です。

長距離バス

中国語で長距離バスターミナルを「轉運站」と言い、台北には台北駅北出口正面にある「臺北轉運站」と、MRT市政府駅の横の「市府轉運站」があります。「市府轉運站」は主に北部台湾エリアの路線なので、中部や南部へは「臺北轉運站」からのバスを利用します。

バス会社を中国語で「客運」といい、9社のバス会社が主要都市行きはもちろん、各社いろいろな所への路線を運行。中でも、2001年民間企業となった「国光客運」と台湾で最大規模の「統聯客運」は中南部への路線が多く、宜蘭方面へは「葛瑪蘭客運」が運行しています。

台鉄や高鉄に比べ乗車時間が長いですが、運賃がとにかく安く、電車の駅が無いエリアへの路線もあるので目的地によっては長距離バスのほうが便利。

バスターミナルビルの1階にチケット売り場、バス乗り場は2階から4階に。各バス会社のHP(国光客運は日本語版あり)で運行時間の確認と、席予約が出来るので便利ですよ。

台中捷運(MRT)と高雄捷運(MRT)

台中MRTは、新幹線台中駅や台中市政府駅に停車する路線、グリーンラインが今年4月に開通したばかり。現在、グリーンラインの延長と新たな3路線が計画中で、意外に台中駅付近にはまだMRTが通っていません。

2008年に開業した高雄MRTは、美麗島駅を中心に二つの路線が十字に走っています。南北に走るレッドラインは、「新幹線左栄(高雄)駅」、「台鉄高雄駅」、「高雄国際空港」を繋ぎ、東西に走るオレンジラインの最終駅「西子湾駅」ではライトレールに接続。現在も路線拡大の計画が進んでいます。

輕軌(ライトレール)

ヨーロッパの都市で普及しているライトレール。2015年高雄市に「環状軽軌(KMRT)」が、2018年新北市淡水に「淡海輕軌(LRT)」が開業し、台湾では2つの都市で運行しています。

高雄の「環状軽軌(KMRT)」は市内中心部を囲む環状線ですが、南部分の約半分しか開通しておらず、北側は現在も工事中。高雄港付近の新しい観光スポットにも停車し、いくつかの駅で高雄MRT接続するので大変便利。

「淡海輕軌(LRT)」は、台北MRT「紅樹林駅」から延長するように北側に路線が伸び、土地開発が行われているエリアを通ります。現在は、台北MRT「淡水駅」に乗り入れる路線や、淡水の向かいの「八里」行きの路線も計画中。また、台湾の絵本作家、「幾米(ジミー)」とコラボしていて、駅にはジミーキャラクターのオブジェがあり、運が良ければキャラクターのラッピング車両も乗ることができます。
※高雄、淡水ともにライトレールとMRTの運賃は別清算。

各都市の観光路線バス

台湾各都市に、台湾観光局と各地のバス会社とが共同運行している観光路線バス「台湾好行」があります。バスで移動するのが便利な観光地を目的地に運行している路線バスで大変便利。「台湾好行」のHPで路線や運行時間を確認できます。

国内線

西部台湾に新幹線が開通、東部へは振り子式列車で時短運行しているため本土の国内線便数は大変少なくなっています。金門、馬祖等、離島へは台北をはじめ、各主要空港から運航しています。

ロープウェイ

MRT台北動物園駅よりお茶で有名な「猫空」まではロープウェイで移動できます。台湾中部、日月潭にもテーマパーク「九族文化村」へロープウェイががあります。

乗車時に便利な「悠遊卡(イージーカード)」

悠遊卡は大変便利な交通系のICカード。台北MRT(メトロ)や台鉄(距離制限あり)のみならず、コンビニ、ドリンクスタンド、一部のレストラン等でも電子マネーとしても使用可能です!

購入方法、チャージ方法

桃園MRT空港線の駅の窓口、台北MRT各駅の券売機や窓口で購入、チャージ可能。コンビニでは、様々なかわいいデザインカードを販売、無論チャージもできます。金額はカードのみでNT100(約410円)、購入時NT500(2,000円)程度のチャージがお勧め。

旅行の方にはこんなイージーカードもお勧め!

台北MRT当日、24時間等のフリーパスや、台北MRTと台北市内バス当日、2日間、3日間等のフリーパス、更にロープウェイに乗車出来る当日フリーパスがあります。

他にも、台北MRT、市内バス乗車と、北部台北の観光スポットの入場料が含まれている「北北基(台北、新北、基隆)おもしろ周遊カード」等、大変お得です。

もう一つのカード「一卡通(アイパスカード)」

高雄MRTが開通した際に発行されたICカード。現在は台湾のほどんどの所で使用できるようになりましたが、地方の長距離バスや駐車場の支払い等、一部で使用できません。

タクシー乗車について

中国語でタクシーは「計程車」。台北では、街中で簡単にタクシーを止めることが出来ますが、他の街では以外にタクシーの数が少なく、なかなか止められない事もあります。

基本、新幹線や台鉄のほとんどの駅にはタクシーが停車しています。料金も安いので、旅の途中で上手に利用しましょう。

タクシー料金(各都市で異なる)

台北市の初乗りは1.25キロ、70元(約290円)。毎200メートルにつき5元(約20円)加算。
時速5キロ以下、若しくは停車の場合、毎1分20秒につき5元(約20円)加算。
23:00〜6:00の間は、夜間計算となり、メーター金額にNT20(約80円)加算。
旧暦の正月期間もNT20の加算金額が必要。

ご参考までに、台中市、台南市、高雄市の初乗りは1.5キロ、85元(約350円)、毎250メートルにつき5元(約20円)加算です。

掛け合いタクシー

田舎町でタクシーに乗る場合はほとんど掛け合いですが、観光地でもそうなる場合があります。例えば、桃園空港からタクシーで台北に行く時や、台北、若しくは最寄り駅の瑞芳駅から九份にに行く時で、「メーター計算」をお願いしてもダメな場合もあるので、相場を知っておくといいでしょう。

桃園空港から台北市内までの相場はNT1,100~NT1,500(4,500~6,150円)。行灯に「桃園機場」と書いてあるタクシーは「メーター計算」で、ナンバーや運転手さんの名前を覚えておいて、何かあった時「桃園機場タクシー」に連絡すれば対処してくれるので安心。

台北から九份へはNT1,000~NT1,200(4,100~4,900円)くらい、瑞芳駅から九份へは運賃は決まっていてNT205(約840円)。瑞芳駅タクシー乗り場には料金表があり安心です。

安心な無線タクシー

「大都会車隊」や台北では「台湾大車隊」等がお勧め、乗車の際は、ナンバーと運転手さんを覚えておいて下さい。忘れ物等がある時、連絡すれば対応してくれます。

参考リンク

あわせて読みたい観光コラム

台湾の有名観光地が一目でわかる!台湾観光マップ

台湾の代表的な都市/観光エリアを地図にまとめてみました。台湾は九州よりやや小さいくらいの島国。見どころが多いため、他のエリアを訪れる場合は余裕のある日程が良さそうです。台湾の観光スポットが一目でわかる観光マップをご紹介します。
台湾の有名観光地が一目でわかる!台湾観光マップ

台湾旅行のベストシーズンは秋!おすすめ時期と理由を詳しく解説

台湾旅行っていつがおすすめなのでしょうか。せっかくの旅行、余すことなく満喫したいですよね。台湾旅行のベストシーズン、おすすめ時期と理由を詳しくご紹介します。
台湾旅行のベストシーズンは秋!おすすめ時期と理由を詳しく解説

台湾旅行にいくなら何泊がベスト?2泊3日のモデルコースもご提案

はじめての場所への旅行は、どれだけ移動や観光に時間がかかって、どれだけ現金が必要なのか想像がつかないですよね。そこで今回は、はじめての台湾旅行におすすめの日数やモデルプラン、お金事情についてご紹介します!
台湾旅行にいくなら何泊がベスト?2泊3日のモデルコースもご提案

韓国観光では地下鉄/A’REXがおすすめ?T-moneyカードも理解できる交通手段ガイド

はじめての韓国。 「空港に着いてからは何に乗ってソウルに行くのか」 「主な移動手段は何なのか」 現地の乗り物や料金など、事前にチェックしておきたいですよね。そこで今回は、韓国の交通事情を詳しくお伝えしていきます。 この記事を読めば、はじめての韓国旅行でも不安なく、行きたかったスポットめぐりができるようになります!
韓国観光では地下鉄/A’REXがおすすめ?T-moneyカードも理解できる交通手段ガイド

【広島電鉄】路面電車の乗り方ガイド

広島には、古くから親しまれている広電という路面電車があります。広島の人々にとっては生活に欠かせない交通手段の1つで、広島市内を中心に運行しているので多くの観光客も利用しています。今回は、そんな広島電鉄の路面電車の乗り方や料金、お得な一日乗車券などをまとめてご紹介します!
【広島電鉄】路面電車の乗り方ガイド

高知旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

高知城や英雄・坂本龍馬など歴史好きにはたまらないスポットが多く点在する高知。一方で、四万十川や四国カルストなどの大自然も見どころです。旅のお楽しみの一つといえば、ご当地グルメ。なんといってもカツオは食べておきたいところです。 東西に広がる高知県は広いので移動にも時間がかかります。車があると便利ですが、路面電車やバスなどの交通機関も利用できます。予めプランを立てて効率よく巡りましょう。
高知旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

【ミャンマーツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

東南アジア最後の秘境として、近年人気を集めるミャンマー。歴史的な寺院や遺跡が多く、一度訪れたら、また行きたくなる不思議な魅力がある国です。インスタ映えすると話題の、ミャンマーでしか見られない絶景スポットもあります。ミャンマーを旅行するならぜひ知っておきたい人気観光スポット、おすすめホテル、国内の移動手段など、旅行に役立つ情報を紹介していきます。
【ミャンマーツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

お役立ち情報満載!東京観光Q&A(よくある質問)まとめ

東京オリンピックも開催され、ますます注目の集まる東京。「東京を観光したいけれど、まず何を調べれば良いのかわからない」という人に向けて、東京へのおでかけに必要な情報をまとめました。これから初めて東京へ訪れるという方も、久しぶりに東京に行くという方も、この記事を読めば安心です。 さまざまな楽しみ方やスポット、交通手段についてなど東京観光に必要な情報を網羅しています。他のコラムも参考にしながら、ぜひ東京観光の計画を立ててみてくださいね。
お役立ち情報満載!東京観光Q&A(よくある質問)まとめ

フランス旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

ヨーロッパでも有数の観光都市パリをはじめ、それぞれのエリアごとに魅力溢れるフランス。古代ローマ時代の遺跡からフランス王朝時代の豪華なお城、世界的な名作がそろう美術館、信仰の中心となった荘厳な宗教建築や巡礼地など、ユネスコ世界遺産に登録されているスポットも多く、その見どころは数え切れません。フランス発祥のグルメは日本でもおなじみのものも多く、旅行の際は、ぜひ現地の味を楽しみたいものばかりです。 今回は、フランス旅行の見どころや人気の観光スポット、ご当地グルメ、移動手段、ホテルまで、まとめてご紹介します。
フランス旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

青森旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

青森といえば、りんごにねぶた。でも実は、りんごの他にも嶽きみというとうもろこしなどの美味しい野菜や果物、味噌カレーラーメンなど個性的なご当地グルメ、ねぶたの他にも桜祭りやえんぶり祭り、雪灯り祭りなど、季節ごとにも楽しめる見所がたくさんあります! そして、自然も豊かな青森では、海も山も湖も渓流も満喫でき、温泉もたくさんあります。また、有名文学者ゆかりの地や美術館を巡って、感性を高めたりパワーをもらうにも適しています。 そんな魅力あふれる青森県の観光スポットやイベント情報などを盛りだくさんご紹介します。
青森旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

大分旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

大分は温泉の湧出量と源泉の数が日本一で、『おんせん県』として観光と一緒に温泉が楽しめる場所です。海と高い山に囲まれた自然豊かな各エリアの観光スポットをめぐれば、温泉はもちろん、歴史や文化、アート、個性的なテーマパークやご当地グルメまで、見どころがたくさんです。電車や路線バスでのんびり、また車でドライブしながら、旅を楽しみましょう。 今回は、見どころや有名な観光スポットからご当地グルメ、アクセス情報、季節のイベント、ホテルまで、大分旅行のすべてをまるごとご紹介いたします!
大分旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

【台湾 観光スポット紹介】定番からグルメに絶景!台湾のおすすめスポット37選

日本から約4時間のフライトで、気軽に海外旅行ができる台湾は、さまざまな国の文化が入りまじり、新しいものと古いものが共存しています。 グルメにショッピング、SNS映えするフォトスポット、歴史を知ることができる古い建物や鮮やかな色合いで独特な雰囲気のお寺や廟など、さまざまな魅力にあふれる観光スポットがあります。大都会から少し足をのばせば、大自然の絶景や温泉まで楽しめます。 今回は、初めての台湾でめぐるのにオススメの定番観光スポットからアクセスや観光の移動手段まで、台湾の観光に役立つ情報をご紹介します。
【台湾 観光スポット紹介】定番からグルメに絶景!台湾のおすすめスポット37選

台湾旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

台湾は、日本から約4時間、気軽に海外旅行ができる国です。超高層タワー「台北101」のような近代的なビルや古くて色彩豊かなお寺が一緒に楽しめるだけでなく、高級料理からご当地B級グルメ、そしてスイーツやお茶まで、バラエティー豊かなグルメを思う存分楽しめます。 大都市から少し足を伸ばせば、大自然に囲まれて絶景を眺めたり、どこかノスタルジックな雰囲気を感じられる町並みを散策したり、と新たな台湾の魅力を発見できます。 台湾旅行に役立つ情報を見どころや人気の観光スポット、ホテルまで、まとめてご紹介いたします。
台湾旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

【台湾ツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

日本から約4時間のフライトで行ける身近な外国・台湾は、超近代的なビル群の大都市から少し足を伸ばせば、風光明媚などこか懐かしさを感じる風景も楽しめます。そして、多民族の伝統や歴史が融合して独特の文化を持っています。 高級料理からご当地メニュー、スイーツ、お茶まで奥深い食文化を堪能したり、アートのような現代建築や歴史ある宗教建築や素晴らしい美術品を見てまわったり、色々な楽しみ方ができます。 今回は、人気のツアープランからツアー選びのポイントやコツ、見どころや観光スポット、ホテル、公共交通機関の情報まで、台湾ツアーに役立つ情報をご紹介します。
【台湾ツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

【シンガポールツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

日本から飛行機で約7時間、赤道直下の南国シンガポールは、超近代的なビル群の中に歴史的な古い建物を見ることができ、多くの民族、宗教、文化が入り混じった魅力あふれる国です。 無いものはないというほど豊かなグルメ、独創的な現代建築や宗教建築、流行最先端から個性的なものまで選べるショッピング、自然を活かしたレジャー、とあらゆる楽しみが待っています。 日本から出発するシンガポールツアーも、その魅力を存分に満喫できるものが数多く設定されています。ツアー選びのポイントやコツ、シンガポールの見どころや観光スポット、公共交通機関の情報まで、シンガポールツアーの全てをご紹介します。
【シンガポールツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

京都旅行ガイド保存版!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

その昔に日本の都だった京都には今も様々な寺社と古き良き町並みが残る風情あふれる場所。古くから日本国内の観光地としても定番の場所で、1年を通して世界中から多くの人が訪れます。そんな京都には世界遺産に登録された場所が17つもあり、見どころが多いのも特徴です。 京都市内の観光のハイライトは「京の舞台」で有名な清水寺や、金箔で覆われた金閣寺、西日本随一の景勝地である嵐山、風情あふれる祇園の町並みなど、主に歴史を感じさせる観光名所となっています。 春と秋は桜と紅葉が見頃となる過ごしやすい季節で、道も寺社もあらゆる場所が混雑するほどの人気ぶり。市内は鉄道とバスに乗って公共交通で移動が可能で、宿や飲食店にお土産店も充実しており、誰と行っても楽しめること間違いなしの京都。 各エリアの見どころや観光スポットとそのポイント、毎年行われる季節のイベントやお得な公共交通機関の情報まで、京都旅行の全てをご紹介します!
 京都旅行ガイド保存版!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

【京都観光】京都を巡るなら絶対買うべき!地下鉄・バス1日券を使った楽しみ方ガイド

京都は十字状に走る地下鉄と、網目のように張り巡らされている路線バスがあり、主要な観光地はほぼ地下鉄とバスを使ってアクセスすることができます。そんな時に便利なのが、地下鉄とバスが1日乗り放題になる地下鉄・バス1日券です!京都を満喫したいなら絶対に手に入れるべきこのチケットの使い方を徹底解説します!
【京都観光】京都を巡るなら絶対買うべき!地下鉄・バス1日券を使った楽しみ方ガイド

鎌倉までのアクセス情報と鎌倉観光を満喫するためのお得なチケット情報!

山と海に囲まれ、歴史的な風情を残す鎌倉。 四季を感じることができる自然豊かな寺社から、海風を感じることができるレストラン、食べ歩きが楽しい通りまで、観光スポットがたくさんあります。東京・千葉からふらっと日帰りで出かけるにはちょうど良い距離です。 今回は、主要エリアからのアクセス情報と、鎌倉を満喫するための移動手段、電車やお得なチケット情報を紹介します。
鎌倉までのアクセス情報と鎌倉観光を満喫するためのお得なチケット情報!

京都↔東京の最安値移動手段を徹底比較!現地を楽しむお得情報も満載

京都↔東京間を最も安い値段で移動する交通手段について書かれたページです。 この区間に限らず、主に車、バス、新幹線、飛行機、電車を比較する交通手段にしています。 区間によっては移動が難しい交通手段もあるので、その場合は比較から排除しています。 今回の京都↔東京間の比較は「夜行バス」と「新幹線」になります。京都には空港がないため、飛行機での移動は一般的ではありません。 大阪を経由して向かうこともできますが、直接のルートではないので比較対象から外しました。 また、交通手段の比較以外にも、所要時間や主要スポットまでの行き方、お得な予約方法などの情報もまとめたのでぜひそちらも御覧ください。
京都↔東京の最安値移動手段を徹底比較!現地を楽しむお得情報も満載

【2018年度版】割引を駆使してお得に旅しよう! 九州新幹線の割引きっぷを徹底比較

美食の街・福岡に、再建途中の熊本城や阿蘇など魅力的なスポット満載の熊本、大河ドラマ「西郷どん!」に沸く鹿児島。九州の名だたる観光地を訪ねるなら、新幹線が圧倒的に便利です。高速バスなら1時間半〜2時間かかる博多-熊本間も、新幹線『みずほ』なら最速34分。お値段はちょっとお高めですが、グッとお得なネット限定きっぷや、早割といった割引きっぷも充実しています。賢く割引きっぷを活用して、リーズナブルに九州の旅を楽しみましょう。本記事内では、用途や日程に合わせて使える九州新幹線の割引きっぷについてまとめました。九州旅行のビギナーに最適な『九州新幹線ネット早得』や、1ヶ月間使える『九州新幹線2枚きっぷ』など、特徴に併せて使い分けると便利です!
【2018年度版】割引を駆使してお得に旅しよう! 九州新幹線の割引きっぷを徹底比較

最近見たスポット

目次
このページの最上部に戻る

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版