• Holiday トップ
  • 香港観光ではMTRがおすすめ?オクトパス・カードも理解できる交通手段ガイド

香港観光ではMTRがおすすめ?オクトパス・カードも理解できる交通手段ガイド

香港観光ではMTRがおすすめ?オクトパス・カードも理解できる交通手段ガイドのカバー画像

香港の主な交通手段は5つ。香港初心者さんには、鉄道MTRでの移動がおすすめです。香港内の主要拠点を全て網羅していて、どこへでも行けます。効率よく移動するなら、ぜひタクシーも併用して。また、観光の魅力が凝縮されたオプショナルツアーを使うという手段もあります。交通事情や移動のポイントをおさえて、効率よくまわりましょう!

「オクトパス・カード」は、旅の初めに購入すべし!

ほとんどの乗り物に使えるICカードが、「オクトパス・カード(八達通)」。日本の「Suica」カードと同じように、必要な金額をチャージして使うことができます。普通のカードタイプのほかに、キーホルダーにもなるミニサイズや時計型、ときどき発売される限定版なども。このカードがあるだけで、“旅行中のストレス軽減間違いなし!”なので、ぜひ手に入れて!

またショッピングセンターや、中環のエスカレーターに設置してある“港鐵特惠站(MTR FARE SAVERS)”を見つけたら、すかさずタッチしましょう。同日内にMTRに乗ると、自動的にHK$2割引になります。

なおエスカレーターは右側に立ち、急ぐ人は左側を通る仕組みです。日本のエスカレーターより動くスピードが速いので、高齢者やお子さんとの旅行の場合は、特に注意してください。またMTR車内での飲食は罰金対象となります。

それでは、乗り物別に交通手段をみていきましょう。

香港中心部をほぼ網羅する鉄道「MTR」

MTRは、香港初心者でも使いやすい交通手段の1つ。ほとんどが地下を走りますが、郊外へ行く路線は地上を走ることも。路線は色分けされており、料金は距離によって異なります。MTRが提供する公式アプリを携帯電話にダウンロードしておくと、ルートの検索がスムーズにできるので、旅立つ前にダウンロードしておきましょう。

駅名は英語と中文で表記され、車内アナウンスでも両方の言語が流れます。平日朝夕のラッシュ時間帯は、駅によっては混雑することも。切符は、タッチパネル式の自動販売機で購入できますが、プリペイド式の「オクトパス・カード」の購入がおすすめです。最初の購入時にHK$150必要で、このうちのHK$50はカードのデポジット(カードの返却時にHK$40払い戻される)となります。

残高が少なくなってきたら、MTR駅などにある自動加算機やコンビニエンスストアのレジ等でチャージできます。MTR運賃が割引となり、ピーク・トラムやコンビニ、スーパーマーケットでの支払いにも使えるので大変便利です。

MTRが24時間乗り放題になる「ツーリスト・デイ・パス」や、エアポート・エクスプレス往復または片道に、3日間MTR乗り放題がついた「エアポート・エクスプレス・トラベル・パス」なども展開しています。中環駅などの大きい駅の改札内には、パソコンが設置されたインターネットの無料アクセスポイントも。利用は1回15分まで。文字の入力は英語・中国語のみだが、URLアドレスを打ち込めば、日本語サイトも表示できます。

走行エリアによって車体の色が異なるタクシー

香港島と九龍地区のタクシーは赤い車体で、屋根に「TAXI」のサインがついています。料金はメーター制で、冷房完備。日本よりも初乗り料金が安いため、比較的気軽に乗ることができます。ただし、運転手には英語のできない人も多いため、行き先を広東語で表記したメモを用意し、Googleマップなどで行き先を明確にすることが必要です。

MTR駅周辺やショッピングセンターにタクシースタンドがあるほか、路上で流しのタクシーを拾うこともできます。ただし、道路脇の黄色い二本線は24時間停車禁止区域のため、タクシーを停めることができません。また一本線は、場所により停車禁止時間が異なります。

九龍地区と香港島では営業権が異なるため、ヴィクトリア・ハーバーの海底トンネルを通る場合には、料金に往復の通行料が加算されます。また荷物をトランクに入れる場合には、1個につき料金が加算されます。シートベルトは着用が法律で義務づけられており、違反者には罰金も。また運転が荒い場合も多くあるので、注意が必要です。

支払いは、「オクトパス・カード」には対応していない車輌が多いため、少額紙幣や小銭を用意して乗車することを忘れずに!また稀に、大回りをして高額な請求を行う悪質なタクシーも。隙を見せないように、またルートの確認やメーターチェックを心がけましょう。

香港全域をくまなく走る二階建てバス

大型バスは、主に「シティバス CityBus(城巴)」、「九龍バス KMB(九龍巴士)」が運行しています。ほとんどが二階建ての冷房付きバスで、それぞれに路線とバス停が異なります。料金は乗った場所から終点までの距離で変わり、運行時間は路線によって異なります。路線は複雑なので、事前にアプリやGoogleマップなどで、路線ナンバーとバス停の名前を把握しておくとスムーズでしょう。

バスが来たら、車体の前面に表示されている路線番号と行き先を確認し、運転手のいる前のドアから乗車します。料金は先払いなので、運転席前にある料金箱に表示額を投入するか、「オクトパス・カード」でタッチして支払いをします。現金で支払う際、両替やお釣りはないので、少額紙幣や小銭を用意するよう注意して。次の停留所で下車する場合は、座席横などにあるストップボタンを押すと停まります。

乗り合いのミニバス(小巴)はルートが複雑で、バス停が裏通りなどにあるので、言葉がわからないと難易度が高い乗り物です。バス停も厳密に決まっている訳ではなく、下車したい場所で運転手に告げるという仕組みとなっているので、香港初心者の人の場合は避けたほうが無難でしょう。

香港名物の二階建て路面電車「トラム」

香港島の目抜き通りを東西に走り、全長約13kmを一時間近くかけて走る「トラム」。空調はなく、座席も硬くて、運行スピードもゆっくりですが、レトロな趣や車窓の景色など、観光客にも人気の交通手段です。ビルの間を縫うように走り、賑わうマーケットの中、人をかき分けながら進んでいく様子は、香港ならではの光景です。

どこまで行っても均一料金で、降車ボタンはありません。基本的には、すべての停留所に停まるシステムとなっています。後ろのドアから乗り、前のドアから降りるので、バスの乗降とは逆になる点に注意が必要です。車体の前面に広東語と英語の行き先が表示されているので、よく確認してから乗り込みます。料金は後払いで、運転手隣の運賃箱にお金を入れるか、「オクトパス・カード」でタッチして支払いを済ませます。

プチクルーズ気分を味わえる「スター・フェリー」

ヴィクトリア・ハーバーに就航する「スター・フェリー」。尖沙咀~中環、尖沙咀~灣仔の2つの路線があり、所要時間は約9分。移動手段としてはもちろん、プチクルーズ気分が味わえる香港ならではの乗り物です。毎晩8時に開催される光のショー「シンフォニー・オブ・ライツ」と夜景を、船の上から見るのもおすすめ。尖沙咀と中環を結ぶ路線は便数が多く、利用しやすいでしょう。なお中環のスター・フェリー・ピア(埠頭)から中環中心部までは、空中通路でつながっていて、徒歩で10分ほどの距離です。

あわせて読みたい観光コラム

香港旅行にいくなら何泊がベスト?2泊3日のモデルコースもご提案

週末に1日休みを足せば行ける海外旅行先を探しているなら、東京から4時間半〜5時間のフライトで到着する香港へ行ってみませんか? 香港は中華と西洋の文化が混在し、多彩な表情をみせる刺激的な街。世界三大夜景に数えられ、“100万ドルの夜景”といわれる色とりどりの光に包まれる夜の街は、宝石箱をひっくりかえしたような美しさです。今回は、香港のナイトライフを楽しめる、香港旅行初心者向けの2泊3日のモデルコースを紹介します。
香港旅行にいくなら何泊がベスト?2泊3日のモデルコースもご提案

グルメに夜景に美活!香港旅行で必ずやりたい10のこと

香港旅行での楽しみ方はさまざま。旅行の日程や目的、シーンに合わせてあらかじめプランを練りましょう。ここでは、香港観光でマストでやるべきことをご紹介します!
グルメに夜景に美活!香港旅行で必ずやりたい10のこと

シドニー観光では電車がおすすめ?オパールカードも理解できる交通手段ガイド

はじめてのシドニー。現地での移動手段はとても気になるところ。おすすめの乗り物や料金など、事前にチェックしておきたいですよね。そこで今回は、シドニーの交通事情を詳しくお伝えしていきます。
シドニー観光では電車がおすすめ?オパールカードも理解できる交通手段ガイド

パリ観光では地下鉄がおすすめ?パリ・ヴィジットカードも理解できる交通手段ガイド

はじめてのパリ。現地での移動手段はかなり気になるところ。おすすめの乗り物や料金など、事前にチェックして観光を満喫しましょう。そこで今回は、パリの交通事情をご紹介します。
パリ観光では地下鉄がおすすめ?パリ・ヴィジットカードも理解できる交通手段ガイド

グアム観光ではシャトルバスがおすすめ?お得なフリーパスも理解できる交通手段ガイド

はじめてのグアム。現地での移動手段はとても気になるところ。おすすめの乗り物や乗り方など、事前にチェックしておきたいですよね。そこで今回は、グアムの交通事情を詳しくお伝えしていきます。
グアム観光ではシャトルバスがおすすめ?お得なフリーパスも理解できる交通手段ガイド

上海観光では地下鉄がおすすめ?交通卡も理解できる交通手段ガイド

今回は上海の交通事情についてお話していきます。上海に旅行に来たら、まず悩むのが移動手段です。地下鉄やバス、タクシー、リニア高速鉄道など様々な移動手段がありますが、何を使うと1番便利なのか知りたくありませんか? 特に今回詳しくお話しようと思っているのが、上海の地下鉄事情です。上海市内を全て網羅しておりどこへでも行くことが可能ですが、路線などやや難しい点もあります。これを機にぜひ、詳しくなって頂けると嬉しいです。 また、タクシーやバス、リニアについての交通事情についてもお話していくので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
上海観光では地下鉄がおすすめ?交通卡も理解できる交通手段ガイド

フィンランド観光では地下鉄がおすすめ?交通パスも理解できる交通手段ガイド

はじめてのフィンランド。現地での移動手段はとても気になるところ。おすすめの乗り物や料金など、事前にチェックしておきたいですよね。そこで今回は、フィンランドの交通事情を詳しくお伝えしていきます。
フィンランド観光では地下鉄がおすすめ?交通パスも理解できる交通手段ガイド

ニューヨーク観光では地下鉄がおすすめ?メトロカードも理解できる交通手段ガイド

はじめてのニューヨーク。気になる現地での移動手段や料金などは事前に把握しておきたいですよね。そこで今回は、ニューヨークの交通事情を詳しくお伝えしていきます。
ニューヨーク観光では地下鉄がおすすめ?メトロカードも理解できる交通手段ガイド

マカオ観光ではバスがおすすめ?便利なマカオパスも理解できる交通手段ガイド

はじめてのマカオ。現地での移動手段はとても気になるところ。おすすめの乗り物や料金など、事前にチェックしておきたいですよね。そこで今回は、マカオの交通事情を詳しくお伝えしていきます。
マカオ観光ではバスがおすすめ?便利なマカオパスも理解できる交通手段ガイド

ハワイ観光ではワイキキトロリーがおすすめ?レンタサイクルBikiも理解できる交通手段ガイド

はじめてのハワイ。現地での移動手段はかなり気になりますよね。おすすめの乗り物や料金など、事前にチェックしておきましょう。そこで今回は、ハワイの交通事情をご紹介します。
ハワイ観光ではワイキキトロリーがおすすめ?レンタサイクルBikiも理解できる交通手段ガイド

台湾観光ではMRTがおすすめ? 「悠遊卡(イージーカード)」も理解できる交通手段ガイド

旅先で気になる、交通手段。台北や高雄市内はMRT(メトロ)が、台湾中南部へ新幹線で時短移動、長距離バスの路線も多く交通は大変便利!そんな台湾の交通事情を簡単にご紹介します。なお、MRT、電車等、「車内冷房効き過ぎ!」という事もあるので、ご注意下さいね。
台湾観光ではMRTがおすすめ? 「悠遊卡(イージーカード)」も理解できる交通手段ガイド

韓国観光では地下鉄/A’REXがおすすめ?T-moneyカードも理解できる交通手段ガイド

はじめての韓国。 「空港に着いてからは何に乗ってソウルに行くのか」 「主な移動手段は何なのか」 現地の乗り物や料金など、事前にチェックしておきたいですよね。そこで今回は、韓国の交通事情を詳しくお伝えしていきます。 この記事を読めば、はじめての韓国旅行でも不安なく、行きたかったスポットめぐりができるようになります!
韓国観光では地下鉄/A’REXがおすすめ?T-moneyカードも理解できる交通手段ガイド

【香港観光スポット紹介】定番の夜景観賞スポットから香港グルメまで!おすすめスポット27選

100万ドルの夜景観賞におすすめのスポット、グルメにショッピングまで満喫できる香港。香港に行くなら外せない観光スポット、おすすめレストラン、移動手段やおすすめホテルまで、香港の観光に役立つ情報が満載です。
【香港観光スポット紹介】定番の夜景観賞スポットから香港グルメまで!おすすめスポット27選

香港・マカオ旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

100万ドルの夜景だけでなく、グルメにショッピング、マッサージにナイトライフと、魅力たっぷりの香港。香港に行くなら外せない観光スポット、絶品グルメ、移動手段やおすすめホテルまで、香港とマカオ旅行に役立つ情報をお届けします。
香港・マカオ旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

【香港ツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

日本から直行便で数時間と、気軽に行ける旅行先として人気の香港。 100万ドルの夜景が楽しめるビクトリアピーク、子供から大人まで楽しむことができる香港ディズニーランド、ローカル色たっぷりのショッピングスポットなど、楽しみ方も多彩!香港観光の定番から穴場まで、是非訪れてみたいスポットをご紹介します。
【香港ツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

【オランダ観光スポット紹介】風車、チューリップ、チーズ、ミッフィー!おすすめスポットを厳選

オランダは、チューリップをはじめとした花の都であり、昔から風車に支えられた水の都です!美味しいチーズや伝統のお菓子を食べたり、クリスマスイベントに参加したり、絵本に出てくるような可愛い町並みを散歩することができます。そんな魅力溢れるオランダの基本情報、目的別の観光スポット、お土産、年間イベント、お得なフリーチケット、アクセス時間や航空会社などを一気にご紹介します。
【オランダ観光スポット紹介】風車、チューリップ、チーズ、ミッフィー!おすすめスポットを厳選

オランダ旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

オランダは、チューリップをはじめとした花の都であり、昔から風車に支えられた水の都です!美味しいチーズや伝統のお菓子を食べたり、クリスマスイベントに参加したり、絵本に出てくるような可愛い町並みを散歩することができます。そんな魅力溢れるオランダの基本情報、見どころ、エリア別の観光スポット、オランダ料理、年間イベント、お得なフリーチケット、アクセス時間や航空会社などを一気にご紹介します。
オランダ旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

【オランダツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

オランダは、チューリップをはじめとした花の都であり、昔から風車に支えられた水の都です!美味しいチーズや伝統のお菓子を食べたり、クリスマスイベントに参加したり、絵本に出てくるような可愛い町並みを散歩することができます。そんな魅力溢れるオランダのツアーの選び方、基本情報、見どころ、定番スポット、年間イベント、アクセス時間や航空会社などを一気にご紹介します。
【オランダツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

タイ旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

東南アジアの1つであるタイは、寺院や遺跡など歴史的観光スポットの多い神秘的な国です。街中では袈裟を着た僧侶の姿を見かけることも多く、日本では感じられない宗教的な雰囲気に触れられるのが魅力でしょう。 また観光スポットだけでなく、タイではピリ辛の香辛料がきいた料理が食べられるのも嬉しいポイント。トムヤムクンやガパオライスなど、日本でも人気のタイ料理はぜひ本場タイでも食べてみてほしいと思います。 そこで今回は、これからタイを旅行するならぜひ知っておきたい人気観光スポットやグルメ、旅行の際の移動手段などのお役立ち情報を紹介していきます。
タイ旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

【シンガポールツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

日本から飛行機で約7時間、赤道直下の南国シンガポールは、超近代的なビル群の中に歴史的な古い建物を見ることができ、多くの民族、宗教、文化が入り混じった魅力あふれる国です。 無いものはないというほど豊かなグルメ、独創的な現代建築や宗教建築、流行最先端から個性的なものまで選べるショッピング、自然を活かしたレジャー、とあらゆる楽しみが待っています。 日本から出発するシンガポールツアーも、その魅力を存分に満喫できるものが数多く設定されています。ツアー選びのポイントやコツ、シンガポールの見どころや観光スポット、公共交通機関の情報まで、シンガポールツアーの全てをご紹介します。
【シンガポールツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

最近見たスポット

目次
このページの最上部に戻る

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版