• Holiday トップ
  • 上海観光では地下鉄がおすすめ?交通卡も理解できる交通手段ガイド

上海観光では地下鉄がおすすめ?交通卡も理解できる交通手段ガイド

上海観光では地下鉄がおすすめ?交通卡も理解できる交通手段ガイドのカバー画像

今回は上海の交通事情についてお話していきます。上海に旅行に来たら、まず悩むのが移動手段です。地下鉄やバス、タクシー、リニア高速鉄道など様々な移動手段がありますが、何を使うと1番便利なのか知りたくありませんか?

特に今回詳しくお話しようと思っているのが、上海の地下鉄事情です。上海市内を全て網羅しておりどこへでも行くことが可能ですが、路線などやや難しい点もあります。これを機にぜひ、詳しくなって頂けると嬉しいです。

また、タクシーやバス、リニアについての交通事情についてもお話していくので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

上海での主な交通機関

上海の主な移動手段は次のとおりです。

  • リニア高速鉄道
  • MRT(地下鉄)
  • バス
  • タクシー
  • ホテルのシャトルバス

地下鉄&リニア高速鉄道について

上海市内の移動は圧倒的に地下鉄が便利!

エネルギッシュな上海の生活を支える地下鉄は、現在18路線が開通しており、全457駅、総延長は約742kmに及びます。(今後22路線の開設予定)

上海市街で地下鉄を探すときは、赤い円の中に「M」の字が書かれた、地下鉄マークのついた青い看板を探しましょう。矢印にしたがって移動すれば、近くの駅に到着します。駅やホームの表示は路線ごとに色分けされているので、ガイドブックなどで目的の駅のある路線の色を覚えておくと便利です。

地下鉄の料金は初乗りが約3元、10kmごとに1元増しのゾーン制です。上海市街地内なら3元~5元程度の運賃で移動できます。また、子供料金は無料ですが、年齢ではなく身長130cm以上と以下で分けられています。

地下鉄の乗り方は日本とほぼ一緒ですが、切符ではなくICカードを利用します。駅の自動券売機で、乗車する路線や目的の駅を選んで購入可能です。駅の窓口では普通乗車券にあたる1回券以外にも、リニアやバス、タクシーなど、地下鉄以外の交通網でも利用できる、日本の「Suica」や「ICOCA」のようなチャージ式の「上海交通カード」も購入できます。

また、地下鉄乗り放題のフリーチケット「1日券」「3日券」もあるので、旅のプランに合わせておトクなチケットを選びましょう。

駅の改札機は、入口専用と出口専用に別れています。改札口を通るときは、磁気カード、または交通カードを自動改札機の上部にある緑色のタッチパネルにあててから、手押しのバーを回して通過します。目的の駅に到着して改札を出るときは、カードの種類で利用法が異なるので注意が必要です。

上海交通カードや1日券、3日券で出る場合は、入ったときと同じようにタッチパネルに当てれば通貨できます。しかし、使い切りの1回券は乗車ごとに回収されるため、改札機手前にある挿入口にカードを入れてから通過しましょう。

地下鉄の注意点

運賃も安く、タクシーと違い言葉の心配もいらないと、上海旅行中の頼もしい交通手段となる地下鉄ですが、いくつか注意したい点もあります。まず、日本と大きく異なる点として、改札前の荷物検査が挙げられます。買い物袋や通勤バッグ程度の大きさの荷物なら問題ありませんが、スーツケースなど大きな荷物は対象となるため、係員の指示に従って、検査機に荷物を通しましょう。

また、日本の通勤ラッシュ同様、上海市街の地下鉄には混雑する時間帯があります。旅行中、多くのビジネスマンが利用する1・2号線に乗るときは、朝方(8時~9時)と夕方(18時前後)の通勤時間帯は避けたほうが無難です。地下鉄が混み合う時間は、スリにも十分ご注意下さい。スマホやお財布など貴重品は、ポケットではなくボタンの閉まるカバンなどで保管しましょう。

上海の地下鉄は終電が早いことでも知られ、午後10時半頃にはほとんどの路線が最終となります。とくに以前は上海ディズニーランドへ乗り入れる地下鉄11号線は終電が早く、夏季のテーマパーク閉館時間よりも早い21時半頃に最終とるため注意が必要です。

市内中心部へ向かう2号線や10号線に乗り換える迪士尼駅までの所要時間も40分程度はかかるため、ディズニーランドの帰りに地下鉄を利用するなら、帰りの乗り継ぎ時間も考慮に入れて計画を立てましょう。

空港から市内までは、時速300kmのリニア高速鉄道が便利!日本では体感できないハイスピード!

一般的に「上海リニア」などと呼ばれる上海トランスラピッドは、ドイツの技術を導入し、1999年に開港した上海浦東国際空港と上海の市街地を結ぶ乗り物として、2001年3月に建設を開始しました。わずか2年弱で30kmの高架線を完成させたようで、中国の著しい発展に驚かされますね。

上海浦東空港に到着したら、到着ロビーの案内表示板に従い「マグレブ(磁浮)」乗り場を目指しましょう。上海には第一と第二の2つのターミナルがありマグレブの駅はその中間点、徒歩5分程です。

発車後わずか8分で目的地へ到着するリニア高速鉄道ですが、日本ではまだ味わうことのできない「リニアの旅」をひと足先に上海で体験して頂きたいです!

料金

  • 片道50元(VIP席100元)、往復80元(7日間有効)
    ※交通カードで乗車する場合は片道40元で乗車可能。ほかに「磁浮地鉄一票通(リニア+地下鉄1日乗り放題/3日乗り放題切符)」を販売(55元〜)。
    ※当日の航空券を窓口に提示すると、片道40元で乗ることができます。
    ※身長130cm以下の子どもは無料。大人一人につき子ども1人まで乗車可能。130cm以下の子どもの単独乗車は禁止されています。

上海交通カードについて

これがあればラクラク安心!便利な交通卡!

上海交通カードは、日本でいうSuicaのようなもの。残金が不足したらチャージも可能です。ただし、日本人は決済手段の問題(※チャージには中国の銀行口座が必要)で駅にあるチャージ機が利用できないため、コンビニでチャージする必要があります。

チャージについて

好きな金額を購入時にチャージできます。デポジット(保証金)でプラス20CNY(約320円)かかります。チャージ額ですが、地下鉄に近距離乗車すると3CNY(50円)かかります。滞在期間にもよりますが、1日10回、2日で20回乗ったとして60CNYです。デポジットと合計して80CNY程度です。タクシー(乗車1回 約20CNY)やリニアモーターカー(往復80CNY)に乗車する場合は、100CNY程度プラスしてチャージするのが良さそうです。

上海交通カードの購入場所

交通ICカードは、主要な駅の窓口やコンビニで購入できます。実際は、上海の玄関口「浦東国際空港」で購入するケースが多いと思います。浦東国際空港では、リニアモーターカー(磁浮/Maglev)のチケット窓口で購入できます。購入後、そのまま交通ICカードを利用して、リニアモーターカーに乗車することも可能です。

上海交通カードのアプリ

2018年3月にiPhone、7月に華為、続いて小米を対象にバーチャルの交通カードの発行・利用ができるようアップデートされました。これはNFC機能のあるスマホでのみ使用できます。(日本人で持ってる方はアプリが便利!)使用にはSMS認証、個人情報の登録や支払い機関との連携をする必要があります。そのあとバーチャル交通カードを申請し、デポジットの20元を含めた料金をチャージすると利用開始できますよ。

上海交通カードの注意点

便利な上海公共交通ICカードですが、日本人が苦労するのがチャージです。この理由は、1.地下鉄の窓口でチャージをしてくれなくなったのと、2.駅に設置されているチャージ機の決済手段がAlipayやWechatペイや銀聯カードなどしか対応しておらず現金で支払えない、からです。

中国の方は、これらの決済手段を当たり前に使えますが、日本人観光客で利用できる人はほぼいないと思います。ただし、日本人でもチャージは、ローカルのコンビニ「可的」「好徳」で可能です。また、駅構内にあるファミリマート(中国語では全家)でもチャージが可能ですよ。

帰国時はどうする?

デポジットとチャージ残金は返却時に払い戻し(リファンド)されます。ただし、10CNY以上の残金がある場合は、5%の手数料が残金から差し引かれます。

バス事情について

路線バスにチャレンジ?!

上海市内の移動というと地下鉄やタクシーがクローズアップされがちですが、実は隠れた人気があるのが路線バス。窓から風景を楽しめる、地下鉄で行けないところに行ける、運賃は一律2元(約30円!)、普通の上海人の生活を垣間みられるなど、旅行者にとっていいこと尽くしです。乗り方も思うよりカンタンなので、観光の足に使えば一気に上海通になれます。

またあ、交通カードも使うことができ、整理券はありません。乗降者がなくても全部のバス停で必ず停まるので、地名がわからなくても「いくつ目の停留所か」を覚えておけばOKです。ボタンを押す必要もありません。ただし車内には両替機がありませんので、1元硬貨を多めに用意するか、交通カードの利用をお勧めします。この記事を読んでぜひチャレンジしてみて下さい!

路線バスの乗車方法

1.バス停を探す

2.バス停の表示をマスター

  • 路線名=番号
    日本の路線バスは「○○経由××行き」のような名前ですが、上海は一部を除きすべて番号です。目的地に行くバスの番号を覚え、その番号のバスに乗れば大丈夫!

  • 停留所は交差点付近にあります
    日本のバス停より断然わかりやすいのがバス停名。「○○路××路」という停留所名が多いのですが、これは「○○路と××路の交差点付近」という意味。この場合、先にくる道路名にバス停があり、後の道路名は近くで交差する道路名を指します。地図アプリなどを見るだけでどこに着くかすぐにわかりますよ。

3.乗車する
乗車する時は上海交通カードをタッチします。現金の場合は1元硬貨のみ使えます。両替機はないので注意が必要です。

4.バスを降りる
上海の路線バスは降りる人がいなくてもすべてのバス停に停まるので、「目的地までいくつ目」ということを覚えておけば失敗なく降りられます。降り口は後ろのドアです。

バスの注意点

1.スリ被害
地下鉄同様、混雑した車内ではスリの被害に遭う人がいます(旅行者だけでなく、地元の上海人も被害に遭っています)。服のポケットやトートバッグなど口の開いたバッグに財布、スマホなどを入れないようにして下さい。

2.大荷物、車椅子
上海の路線バスには、スーツケースを置く空間や網棚などはありません。身軽な格好で、街歩きの足としての利用をお勧めします。

タクシー事情について

タクシーの手配の仕方

最近日本でもサービスを開始したタクシー配車アプリ「滴滴出行(ディディチューシン)」。通称「DiDi」というアプリです。配車料金もかからないうえ、使い方も非常に簡単なアプリです。現地中国人や駐在日本人も、多く利用しているタクシーアプリです。

アプリに目的地を入れて配車をすることで、言葉を交わさずその場所まで行くことができます。決済は、現金もしくは事前に登録したクレジットカードから支払い可能です。上海では、タクシーの車内で、直接、クレジットカード支払は不可なので注意してくださいね!

注意!悪質タクシー

  • メーターの確認は必須です。タクシーの追加料金に注意してください。一気に上がる時もあります。
  • 空車は、車体上部のランプで判別することができます。青いランプは空車、赤いランプは配車中、ランプがついていないときは誰かが乗車中ということになります。
  • また、観光客向けに声をかけている人の姿も、観光地では多く見られます。その場合、先に金額を提示して、乗車を促してきます。

通常よりも高い金額を提示しているものがほとんどなので、そういったタクシーには乗らないよう注意してくださいね。

まとめ

上海の交通事情についてお話してきましたが、いかがでしたか?いくつか注意点もありますが、地下鉄をはじめ、バスやタクシー、リニア高速鉄道を利用すると、さらに上海の旅が楽しく、そして便利になるはずです。ぜひ上海に行く予定の方は、チャレンジしてみてくださいね!

あわせて読みたい観光コラム

上海旅行にいくなら何泊がベスト?2泊3日のモデルコースもご提案

東京からわずか3時間と言う距離にありながら意外と知られていない上海ですが、思う存分楽しむのなら、2泊3日プランがオススメです。筆者が考えたモデルコースをご紹介したいと思います。
上海旅行にいくなら何泊がベスト?2泊3日のモデルコースもご提案

フィンランド観光では地下鉄がおすすめ?交通パスも理解できる交通手段ガイド

はじめてのフィンランド。現地での移動手段はとても気になるところ。おすすめの乗り物や料金など、事前にチェックしておきたいですよね。そこで今回は、フィンランドの交通事情を詳しくお伝えしていきます。
フィンランド観光では地下鉄がおすすめ?交通パスも理解できる交通手段ガイド

ニューヨーク観光では地下鉄がおすすめ?メトロカードも理解できる交通手段ガイド

はじめてのニューヨーク。気になる現地での移動手段や料金などは事前に把握しておきたいですよね。そこで今回は、ニューヨークの交通事情を詳しくお伝えしていきます。
ニューヨーク観光では地下鉄がおすすめ?メトロカードも理解できる交通手段ガイド

マカオ観光ではバスがおすすめ?便利なマカオパスも理解できる交通手段ガイド

はじめてのマカオ。現地での移動手段はとても気になるところ。おすすめの乗り物や料金など、事前にチェックしておきたいですよね。そこで今回は、マカオの交通事情を詳しくお伝えしていきます。
マカオ観光ではバスがおすすめ?便利なマカオパスも理解できる交通手段ガイド

ハワイ観光ではワイキキトロリーがおすすめ?レンタサイクルBikiも理解できる交通手段ガイド

はじめてのハワイ。現地での移動手段はかなり気になりますよね。おすすめの乗り物や料金など、事前にチェックしておきましょう。そこで今回は、ハワイの交通事情をご紹介します。
ハワイ観光ではワイキキトロリーがおすすめ?レンタサイクルBikiも理解できる交通手段ガイド

台湾観光ではMRTがおすすめ? 「悠遊卡(イージーカード)」も理解できる交通手段ガイド

旅先で気になる、交通手段。台北や高雄市内はMRT(メトロ)が、台湾中南部へ新幹線で時短移動、長距離バスの路線も多く交通は大変便利!そんな台湾の交通事情を簡単にご紹介します。なお、MRT、電車等、「車内冷房効き過ぎ!」という事もあるので、ご注意下さいね。
台湾観光ではMRTがおすすめ? 「悠遊卡(イージーカード)」も理解できる交通手段ガイド

台湾旅行にいくなら何泊がベスト?2泊3日のモデルコースもご提案

はじめての場所への旅行は、どれだけ移動や観光に時間がかかって、どれだけ現金が必要なのか想像がつかないですよね。そこで今回は、はじめての台湾旅行におすすめの日数やモデルプラン、お金事情についてご紹介します!
台湾旅行にいくなら何泊がベスト?2泊3日のモデルコースもご提案

韓国観光では地下鉄/A’REXがおすすめ?T-moneyカードも理解できる交通手段ガイド

はじめての韓国。 「空港に着いてからは何に乗ってソウルに行くのか」 「主な移動手段は何なのか」 現地の乗り物や料金など、事前にチェックしておきたいですよね。そこで今回は、韓国の交通事情を詳しくお伝えしていきます。 この記事を読めば、はじめての韓国旅行でも不安なく、行きたかったスポットめぐりができるようになります!
韓国観光では地下鉄/A’REXがおすすめ?T-moneyカードも理解できる交通手段ガイド

【広島電鉄】路面電車の乗り方ガイド

広島には、古くから親しまれている広電という路面電車があります。広島の人々にとっては生活に欠かせない交通手段の1つで、広島市内を中心に運行しているので多くの観光客も利用しています。今回は、そんな広島電鉄の路面電車の乗り方や料金、お得な一日乗車券などをまとめてご紹介します!
【広島電鉄】路面電車の乗り方ガイド

【ミャンマーツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

東南アジア最後の秘境として、近年人気を集めるミャンマー。歴史的な寺院や遺跡が多く、一度訪れたら、また行きたくなる不思議な魅力がある国です。インスタ映えすると話題の、ミャンマーでしか見られない絶景スポットもあります。ミャンマーを旅行するならぜひ知っておきたい人気観光スポット、おすすめホテル、国内の移動手段など、旅行に役立つ情報を紹介していきます。
【ミャンマーツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

お役立ち情報満載!東京観光Q&A(よくある質問)まとめ

東京オリンピックも開催され、ますます注目の集まる東京。「東京を観光したいけれど、まず何を調べれば良いのかわからない」という人に向けて、東京へのおでかけに必要な情報をまとめました。これから初めて東京へ訪れるという方も、久しぶりに東京に行くという方も、この記事を読めば安心です。 さまざまな楽しみ方やスポット、交通手段についてなど東京観光に必要な情報を網羅しています。他のコラムも参考にしながら、ぜひ東京観光の計画を立ててみてくださいね。
お役立ち情報満載!東京観光Q&A(よくある質問)まとめ

【上海 観光スポット紹介】定番からSNS映えまで!上海のおすすめスポット34選

お隣の国・中国の中でも経済的にすさまじい発展を遂げた大都市・上海は、その勢いを超高層ビル群が象徴しています。一方で、千年以上の歴史を持つ寺院、明・清時代の名残りを感じさせる中国建築、欧米列強が進出してきた影響を色濃く残す、19世紀末から20世紀初頭のレトロな西洋風巨大建築といった上海の歴史を物語る観光スポットがうまく混在していて、独特の雰囲気にあふれています。 観光スポットを巡りながら、ご当地グルメを堪能したり、上海ならではの体験をしたり、お土産探しをしたりと、思い思いの観光を楽しんでみましょう。 今回は、初めての上海でめぐるのにオススメの定番から穴場の観光スポット、定番のお土産やアクセス情報、観光の移動手段まで、上海の観光に役立つ情報をご紹介します。
【上海 観光スポット紹介】定番からSNS映えまで!上海のおすすめスポット34選

【札幌駅の楽しみ方完全ガイド】札幌観光の拠点!グルメやお土産など北海道を感じるスポットが満載

真っ白な外観に大きな時計が目印の札幌駅は、ほとんどの観光客が利用する拠点とも言える場所。JRと地下鉄の両方が利用でき、市内だけでなく他のエリアへ向かうことも可能です。 この札幌駅の魅力は、ただ交通網として便利なだけはありません。駅には4つのショッピングセンターが併設され、アパレルショップやレストラン、アミューズメント施設が多数営業しているのです。 せっかく札幌駅で電車やバスを使うのであれば、ついでに買い物や食事も楽しんではいかがでしょうか。今回はそんな魅力たっぷりの札幌駅の、見どころやおすすめの飲食店、周辺スポットを紹介していきます。
【札幌駅の楽しみ方完全ガイド】札幌観光の拠点!グルメやお土産など北海道を感じるスポットが満載

上海旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

上海は、日本からの直行便も多く、気軽に訪れることができる海外です。中国最大の経済都市として、超高層ビルなどが林立する一方、古き良き中国の歴史を感じさせる寺院や庭園などもみられます。 19世紀末から20世紀初めに、欧米や日本などのアジアに開かれた国際都市としての歴史を今も色濃く感じさせる観光スポットや町並みも多く残されていて、たくさんの魅力にあふれています。 ショッピングやグルメ、アート鑑賞、そして上海ディズニーランドまで、楽しみ方もいろいろです。上海旅行に役立つ情報を見どころや人気の観光スポット、ホテルまで、まとめてご紹介いたします。
上海旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

【上海ツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

中国最大の経済都市である上海は、19世紀から20世紀初めには、外国との玄関口として多くの外国人が暮らしてきました。当時の豪華な西洋風近代建築や町並みが今も多く残されていて、ノスタルジックな雰囲気を醸し出しています。 2010年の上海万博前後にかけての再開発で建てられた近未来的な超高層ビル群が、レトロな近代建築群のすぐそばにあるのも、上海ならではの風景です。郊外の風光明媚な水郷まで足を伸ばせば、町並みや建物、庭園などに古き良き中国の文化や歴史を感じることができるでしょう。 街を散策しながら、グルメやショッピング、アートなども楽しめます。様々な魅力にあふれる上海のツアープランから選び方のポイント、見どころや観光スポット、ホテル、アクセス情報まで、上海ツアーに役立つ情報をご紹介します。
【上海ツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

タイ旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

東南アジアの1つであるタイは、寺院や遺跡など歴史的観光スポットの多い神秘的な国です。街中では袈裟を着た僧侶の姿を見かけることも多く、日本では感じられない宗教的な雰囲気に触れられるのが魅力でしょう。 また観光スポットだけでなく、タイではピリ辛の香辛料がきいた料理が食べられるのも嬉しいポイント。トムヤムクンやガパオライスなど、日本でも人気のタイ料理はぜひ本場タイでも食べてみてほしいと思います。 そこで今回は、これからタイを旅行するならぜひ知っておきたい人気観光スポットやグルメ、旅行の際の移動手段などのお役立ち情報を紹介していきます。
タイ旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

京都旅行ガイド保存版!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

その昔に日本の都だった京都には今も様々な寺社と古き良き町並みが残る風情あふれる場所。古くから日本国内の観光地としても定番の場所で、1年を通して世界中から多くの人が訪れます。そんな京都には世界遺産に登録された場所が17つもあり、見どころが多いのも特徴です。 京都市内の観光のハイライトは「京の舞台」で有名な清水寺や、金箔で覆われた金閣寺、西日本随一の景勝地である嵐山、風情あふれる祇園の町並みなど、主に歴史を感じさせる観光名所となっています。 春と秋は桜と紅葉が見頃となる過ごしやすい季節で、道も寺社もあらゆる場所が混雑するほどの人気ぶり。市内は鉄道とバスに乗って公共交通で移動が可能で、宿や飲食店にお土産店も充実しており、誰と行っても楽しめること間違いなしの京都。 各エリアの見どころや観光スポットとそのポイント、毎年行われる季節のイベントやお得な公共交通機関の情報まで、京都旅行の全てをご紹介します!
 京都旅行ガイド保存版!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

【京都観光】京都を巡るなら絶対買うべき!地下鉄・バス1日券を使った楽しみ方ガイド

京都は十字状に走る地下鉄と、網目のように張り巡らされている路線バスがあり、主要な観光地はほぼ地下鉄とバスを使ってアクセスすることができます。そんな時に便利なのが、地下鉄とバスが1日乗り放題になる地下鉄・バス1日券です!京都を満喫したいなら絶対に手に入れるべきこのチケットの使い方を徹底解説します!
【京都観光】京都を巡るなら絶対買うべき!地下鉄・バス1日券を使った楽しみ方ガイド

目的やテーマに合わせて選べる!東京から京都への行き方徹底ガイド

京都に行きたいと思い立ったらまず抑えておきたいのが京都までの交通機関ですよね。300km以上離れた土地なので様々な交通手段が思い浮かびますが、自分で詳しく調べるのはちょっと面倒。そこで、東京から京都にいく全ての交通機関を網羅したコラムを作りました。ぜひ旅の参考にしてみてください。
目的やテーマに合わせて選べる!東京から京都への行き方徹底ガイド

京都↔東京の最安値移動手段を徹底比較!現地を楽しむお得情報も満載

京都↔東京間を最も安い値段で移動する交通手段について書かれたページです。 この区間に限らず、主に車、バス、新幹線、飛行機、電車を比較する交通手段にしています。 区間によっては移動が難しい交通手段もあるので、その場合は比較から排除しています。 今回の京都↔東京間の比較は「夜行バス」と「新幹線」になります。京都には空港がないため、飛行機での移動は一般的ではありません。 大阪を経由して向かうこともできますが、直接のルートではないので比較対象から外しました。 また、交通手段の比較以外にも、所要時間や主要スポットまでの行き方、お得な予約方法などの情報もまとめたのでぜひそちらも御覧ください。
京都↔東京の最安値移動手段を徹底比較!現地を楽しむお得情報も満載

最近見たスポット

目次
このページの最上部に戻る

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版