今日は、ぱんのきぶんです。って時ありますよね?? あるんですよね~。ちなみに私はお米派ですけど。 でも無性に”ぱん”の気分になるんですよね! ということで!鳥取県西部地域で集めてみました(本当はもっともっと載せたかったんですが・・・。) 酵母パンから昔懐かしパン屋さん。 巡るのもあり、個々に行くのもあり。 *ちなみにピクニックできるような場所を最後に乗せておきました~参考までに!!!!
六本木のおとなり麻布十番。芸能人のお気に入りのお店も多く、テレビに出ることもしばしば。だけど背伸びしてる感じが全くせず、むしろ下町ムードが全快! 初めて来てもらった人も下町感を楽しめるプランを、和をテーマに麻布十番で生まれ育った私がご紹介します:)
名古屋市東区にある名古屋有数のお嬢様学校である「金城女学院高校」から南側の一帯は、モダンな住宅が点在する一角で、一般に「文化の道」と呼ばれています。今回はその辺りをブラブラと行き当たりばったりで散策する旅。ただ、この辺りは昔から交通の便がやや悪く地下鉄では市役所、名鉄では東大手が最寄りの駅でしょうか。お車の場合は駐車場が周囲に点在してますが実に探しにくい。後に紹介する「文化のみち二葉館」の駐車場が開いていたら超ラッキーでしょう。
先月末、衝撃のニュースが飛び込んできました。 航空会社スカイマークが民事再生法の適用を申請。 実質的な経営破綻に追い込まれたのです。 当面は運航を継続するそうではありますが。 そのスカイマークが拠点を置くのが愛称「マリンエア」こと神戸空港。 大阪国際空港(伊丹)と関西国際空港(関空)に続く関西圏第3の空港です。 ただ、伊丹と関空が国の拠点空港なのに対し、神戸空港は地方管理空港…つまり市営空港。 伊丹や関空に比べると地味な印象は拭えないのですが。 実は1日中いても飽きない国内屈指のリラックス空港なのです。 おまけに神戸のハートランド三宮からポートライナーで20分弱という高い利便性。 神戸市内に行くのなら伊丹より神戸空港のほうが断然便利なのです。 ただ、神戸空港に発着する全路線のうち、スカイマークの路線が7割を占めているそうな。 スカイマークの破綻で神戸空港の地盤沈下が進まなければいいのですが…。
JR東海道本線には、実は「枝線」が存在します。それがこの美濃赤坂。 町並みを見るとかつては重要な宿場町として栄えていたと想像できますが、現在は静かなものです。 正直な話。全く観光地化されていないと言っていいくらい。 そんな美濃赤坂へ、わざわざJRに乗って散策してみるのはいかがでしょうか。 ということで今回のテーマは「JR東海道線の枝線と美濃赤坂宿とその周辺」。 数時間あれば全て廻れるかと思いますが、電車の時刻だけは気をつけた方がいいですね。
本州最南端 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬。 現在、高速道路は「紀伊田辺」が終点ですので、そこからは1時間半、海沿いの山道を走ります。 海を眺めて~ 美味しいものを食べて~ ドライブしながら天然記念物めぐり~♪
名古屋市東区にある「徳川園」というのは、徳川御三家筆頭である、尾張藩二代藩主光友自らの造営による隠居所だそうです。現在は主に池を含む和風庭園やレストランがある徳川園と、徳川家の遺品を中心とした収蔵品がある徳川美術館の二本立てになっています。またこの周辺は以前から古い町の密集地帯で思わぬところに古い建物がある意外性がある地域。しかし、惜しいことに近年では区画整理という無粋な波に飲まれ、趣ある建物がどんどん姿を消しつつあります。今見る風景が次には無いかもしれません。
桜の季節で有名な目黒川がクリスマスに向けて真っ青になります。真っ青でいえばけやき坂が有名ですが(なんとけやき坂は赤にもなります!)、数あるクリスマスイベントの中でも今年の注目はこれですね。 今回のイベントは範囲が中目黒よりなので、池尻よりの目黒川の名店のKANとかは入れてません。そちらは桜の季節にどうぞ。 なお、スタンダードな青ビューの良いBAR探し中なのですがまだ見つけてません(見つけたら掲載予定)。
京都では各地で”市”が催されています。その一つ「いちろく市」は、浄土真宗本願寺派の本山・本願寺の門前町で催されているものです。手作りの雑貨屋さんやパン屋さん等が出店している他にも、歴史ある門前町のお店では、お念珠や線香など様々な仏具が扱われています。お気に入りを見つける事ができるかもしれません^^ また、「いちろく市」には門前町のご当地キャラクターの”おりんちゃん”が登場します♪
我が故郷茨城県古河市。茨城県の西端にあり、埼玉県、栃木県、群馬県と隣接する珍しい場所。多くの芸能人やプロスポーツ選手の出身地でもある古河にスポットを当ててみました!
南房総の館山から鴨川までの間は温暖だし本当にいいところです。花も沢山咲いておりフラワーラインなんてのもあります。その中でも外房側にある千倉ですがいい感じにのんびりしたおだやかな場所になっています。スポーツならサーフィンはもちろん自転車やらトライアスロンやらってのでも良い場所です。
地元の方に「嵐電」と呼ばれ親しまれている京福電鉄。沿線沿いには、名勝嵐山、竹林の小径、天龍寺、鹿王院、車折神社、東映太秦映画村、北野天満宮、龍安寺等々数えきれないくらい観光地があります。一日券500円を利用して楽しんでみませんか?それも、あまり、拝観料をかけず・・・。
東京都品川区大井町。 表通りから一歩入ると、そこには昔ながらの角打ち(立ち飲み屋)ゾーンが広がっているのです。 予算は1000円で十分、ハシゴをしても2000円。 隣で飲んでいたお爺さんがおもむろに戦中の体験を語りだし、向かいのお父さんはお国自慢を始める、そんな魅惑と混沌に満ち溢れた大井町へ、飲みに行きましょう。
三年坂は誰もが通りますが、そこから横道に逸れるとほぼ人がいません。でもそういったところにも、意外な撮影スポットや隠れたお店などあるものですよ♪ ぜひ脇道に注目してみてください♪(西村)
東山は何回か歩いていますが、まだまだ知らないところがたくさんありました。 まだ知らなかった場所、その知らなかった場所の魅力を感じつつ、東山を歩いてきました。 その中でも妙見堂は、とても見応えがありました(^^)
熊本空港から、阿蘇の見晴しのいい外輪山を、牛を観ながらドライブすること1時間。秘湯と言われた黒川温泉があります。人里離れた場所だけあって、空気も水も素晴らしい!そして、そこでできた野菜や育った牛のおいしさと言ったら、もうたまりません!名産の赤牛は、赤みが多く脂肪分が少ないので、健康にもGOOD!きれいな水をつかったシャキシャキのおそばに、採れたて生野菜を使ったサラダにと、もう言うことなしです!ぜひ一度、黒川温泉に行ってみてください^^
落語ってのはイマイチなじみのない人が多いかもしれません。でも、素人が行ってみると結構楽しめるものです。しかも落語ってのは噺家さんの腕の差で全然違うのです。格上の噺家さんになればなるほど引き込まれるのを体感できるってのは寄席ならではの体験です。 落語だけじゃなく、漫才、漫談、コント、マジック、曲芸などバラエティにとんだ組み合わせで提供されますので、思わずツボみたいなお笑いに出会えたりします。正直聞いたこともないような落語家さん芸人さんも出てきますが、笑いの世界の層の厚さを感じることが出来ます。
福岡旅行最終日にも使えるドライブプランです。 地元の新鮮野菜を使ったビュッフェでランチを食べつつ、観光やショッピングなどいかがでしょうか?
ログイン