名古屋ってどんなところ?
日本三大都市である名古屋市は日本の真ん中、愛知県西部に位置しています。現在の名古屋の街はいまから400年前の1610(慶長15)年、徳川家康が清須から町ごとすべてをこの地に移した「清須越し」により町の歴史がスタートしました。
江戸と京・大阪の間に位置して、古来より交通の要衝でもあった名古屋。肥沃な濃尾平野や豊かな海の幸に恵まれた伊勢湾、そして木曽川の上流から供給される良質な木材資源。名古屋は実に当初より恵まれた環境にありました。
徳川家の強大な力を背景に築かれた名古屋城は、金のシャチホコがシンボルとなっています。「熱田さん」の愛称で崇拝を集める熱田神宮も定番の観光スポットです。
繁華街・栄(さかえ)でのショッピングを楽しんだり、アート鑑賞や科学産業に触れられるアミューズメント施設もあります。また、きしめん、あんかけスパゲッティ、味噌カツ、味噌煮込みうどん、ひつまぶし、と「名古屋めし」も豊富です。
雨の日のお出かけの王道!美術館3選
名古屋市美術館
地下鉄東山線・鶴舞線の伏見駅から徒歩8分の場所にある美術館です。
昭和58年から美術品の収集を始め、今では5800点の作品を収蔵しています。エコール・ド・パリと呼ばれる1910年から1930年にかけてパリに集まってきた外国人作家とフランス人作家の作品や、メキシコ・ルネサンスという20世紀前半のメキシコ近代美術を収集しているほか、郷土の美術・現代の美術というテーマに沿って第2次世界大戦後の作家や地元である愛知の作家の作品なども収集しています。
徳川美術館
徳川美術館は徳川園と呼ばれる公園のすぐ隣にある、徳川家にゆかりのあるものを集めた美術館です。かつて尾張藩の藩主として君臨していた徳川家、その藩主の暮らしぶりがわかる建物のレプリカや文献などを鑑賞することができます。展示室になっている建物は城郭のような建築様式で国の有形文化財に指定されています。また、ミュージアムショップではここでしか手に入らないオリジナルグッズやパンフレットの販売なども行っています。伝統文化を体感できる雰囲気を味わいながら楽しんでみてはいかがでしょうか。
ヤマザキマザック美術館
名古屋駅から地下鉄で6分、新栄町にある美術館。
ヴァトー、ブーシェ、フラゴナール、シャルダンといったフランスのオールドマスターをはじめとするロココの時代から新古典主義のアングル、ロマン主義を代表するドラクロワ、写実主義、印象派など18世紀から20世紀に至るフランス美術300年の流れに沿った展示を行っています。他にも様々な作家の工芸品や家具も展示しています。展示室はそれぞれの時代に沿った優美な内装にしてあり、ゆったりと展示物を鑑賞することができます。
屋内で楽しめる体験型スポット4選
名古屋港水族館
エイやサメの泳ぐ海中トンネルや日本の海や太平洋の海、南極の海、深海ギャラリーなどテーマに沿った展示を行っていて海にいる様々な生き物を見ることができます。またシャチやイルカの進化過程について学べるコーナーがあったり、タッチプールや、LED電球をしようした特別な水槽でくらげを眺めることもできます。
特に、およそ3,000人を収容できるスタジアムではイルカショーが開催されていて、大迫力のパフォーマンスを楽しむことができます。他にもベルーガやシャチの公開トレーニングも見ることができたり、ペンギンやアザラシの食事風景など、毎日たくさんのイベントがあり大人から子供まで楽しめる屋内スポットになっています。
名古屋市科学館
「みて、ふれて、たしかめて、」をテーマに誰でも楽しみながら科学に触れあえる場所です。
生命の神秘について迫るコーナーや地球について知ることができるコーナー、科学技術について学べるコーナーなどがフロアごとに分かれていてそれぞれを楽しみながら学ぶことができます。
竜巻を起こす機械に触れたり、電流を観察することができるイベントや顕微鏡でミクロの世界を体感できるイベントなど毎日たくさんの興味深いイベントも盛り沢山です。中でも、ドームの内径が35mもある世界最大のプラネタリウムがとても人気です。大きなドームの中で星空を眺めてみてはいかがでしょうか。
トヨタ産業技術記念館
トヨタ産業技術記念館は名古屋駅からほど近い、栄生駅から津ほ3分の場所にあります。赤いレンガの建物が目印です。ここでは近代日本の発展を支えた基幹産業の1つである繊維機械と、現代を開拓し続ける自動車の技術の変遷を学ぶことができます。トヨタというと自動車のイメージが強いですが、実は始まりは繊維機械なんです。繊維機械の原理から応用した技術を蒸気機関や車に取り入れることによって産業が進化していったのです。
この産業の発展の歴史を学ぶ他、ミニチュアの車を作ったり、アルミを加工してメダルを作ったりできるワークショップも開催しています。
名古屋市市政資料館
1922年、大正11年に建てられたネオバロック式の建物で、中部地方の司法の中心として使われていた元裁判所です。昭和59年に国の重要文化財の指定を受けました。赤で統一された館内はとても美しく一見の価値があります。民事事件などを審理していた小法廷、第弐號法廷は今は喫茶室になっていて軽食を楽しむことができるんです。重要文化財の歴史に酔いしれながらゆったりとくつろぐことができます。
雨に濡れずにお買い物&食べ歩き5選
大須商店街
名古屋定番の観光名所、大須商店街。老舗の御菓子屋から最新スイーツのお店、古着や雑貨、喫茶店など様々なお店が雑多にところ狭しと混ざり合って軒を連ねる大きな商店街です。雨に濡れてしまうのでは…と心配してしまうかもしれませんが、大丈夫です。駅1つ分をまたぐ広い商店街ですが全体が屋根で覆われているので濡れずに食べ歩きが楽しめます。駅からのアクセスもとてもいいので雨でも気にせず楽しむことができます。
名駅地下街
名古屋駅にはいくつもの地下街があります。名古屋駅西口(太閤通口)駅前広場の地下に位置するエスカ地下街、名古屋駅と地下鉄桜通線国際センター駅を結ぶ地下街のユニモール、1957年に開業した小さな地下街のメイチカ、名古屋ビルヂングへ直通しているダイナード、名鉄百貨店に直通している名鉄地下街サンロードなど他にもたくさんの地下街がありファッションショップや名古屋の定番のグルメが食べられるお店、モーニングで有名な喫茶店などが揃っていて飽きることがありません。また、駅から濡れずに目的地まで行けることも多いので地下街を寄り道しながら歩くのも楽しいです。
栄地下街
地下鉄栄駅の改札を出てすぐ、名古屋最大のセントラルパークという地下街と栄で最も多くの人が行き来するサカエチカと呼ばれる地下街に出ます。サカエチカもセントラルパークもランチやディナーを楽しむことができるレストランやちょっと休憩したいときのカフェ、ファッションショップや化粧品のお店が軒を連ねます。
またセントラルパークからは地下街からは久屋大通や名古屋テレビ塔までのアクセスが抜群ですので通り抜けるには最適です。
アスナル金山
金山総合駅から徒歩1分のアクセス抜群の場所にある大きな商業施設です。
ショップの並ぶ通路には屋根があるので雨に濡れずにウィンドウショッピングを楽しむことができます。ファッション・雑貨が中心ですが、スターバックスやクリスピークリームドーナッツなどのチェーン店をはじめとするカフェやランチやディナーを楽しめるようなカジュアルレストランもあります。イベントやフェアも時期ごとにたくさん行っている、子供から大人まで楽しめるような商業施設です。
オアシス21
こちらも栄駅にある大きな商業施設で、ガラスの大屋根がシンボルです。レストランやカフェの種類がとても多く、カジュアルなものから記念日や接待にぴったりのお店までシチュエーションに合わせてお店を選ぶことができます。
またオアシス21はライトアップが有名で、夜間はガラスの屋根がライトアップされます。このガラスの宇和面には薄く水が張ってあり、光の波紋を眺めることができます。
名古屋へのアクセス
中部国際空港 セントレアからの行き方
- 電車で
「中部国際空港」からミュースカイ(全車特別車)・特急(一部特別車)に乗り「名鉄名古屋駅」で下車
所要時間:約28分~35分 料金:870円(指定席は+360円) - バスで
リムジンバス「セントレアリムジン」名古屋市内(栄・伏見)行き
所要時間:約80分 料金:1,300円 - 車で
名古屋市内へは、高速道路を利用して所要時間約30分〜40分 - タクシーで
名古屋駅まで所要時間約50分
県営名古屋空港からの行き方
- バスで
名古屋駅(名鉄バスセンター)下車
所要時間:約35分 料金:700円
名古屋観光の移動手段
バス
なごや観光ルートバス「メーグル」
名古屋市内の人気観光スポットを周遊するには、「なごや観光ルートバス」のメーグルがとても便利で、お得です。特に1DAYチケットであれば、メーグルに限り、1日何度でもご利用でき、観光施設割引の特典もあります。
【料金】(1乗車)
- 大人:210円
- 子供:100円
【料金】(1DAYチケット)
- 大人:500円
- 子供:250円
市内バス
市バスは名古屋駅と栄(オアシス21のりば、噴水南のりば)が主なバスターミナルです。 主要な地下鉄にもバスターミナルがあり、市内各地に路線が延びています。また、名古屋駅南側の名鉄バスセンターからは名鉄バスや高速バス等が出ており、目的地によってはとても便利です。
【料金】
- 一律210円
地下鉄
名古屋市営地下鉄は、東山線、名城線、名港線、鶴舞線、桜通線、上飯田線の6路線あります。 名城線は栄や本山、金山などで他のすべての地下鉄と接続し、市内の移動がとても便利です。 市内の主な観光スポットは地下鉄から徒歩圏内にあります。
【料金】
- 1区200円から5区330円
お得な便利きっぷとして、市バス・地下鉄全線が一日乗り放題になる「一日乗車券」(市バス・地下鉄全線は850円、地下鉄のみは740円)、土・日・祝日・毎月8日(環境保全の日)の日に市バス・地下鉄が乗り放題になる「ドニチエコきっぷ」(600円)があります。
鉄道
名古屋の鉄道は、JRのほか、愛知・岐阜を結ぶ「名鉄」と三重・関西方面を結ぶ「近鉄」の3種類があります。 JRは東海道本線と中央本線が市内を走ってます。 地下鉄との接続駅は、東海道線が名古屋駅、金山駅で、中央線が名古屋駅、金山駅、鶴舞駅、千種駅、大曽根駅となります。
名鉄は、名古屋駅や金山駅、栄駅、大曽根駅で乗り換えることができます。 地下鉄鶴舞線は赤池と上小田井で相互乗り入れをしているので犬山、豊田方面へのアクセスも便利です。三重県や奈良、大阪方面から運行している近鉄は八田と名古屋駅で地下鉄と接続しています。
水上バス
名古屋の人気観光スポットを水上バスで巡ります。名古屋駅からほど近く、ショッピングやグルメを楽しめる「ささしまライブ」からレゴランド®・ジャパンがある「金城ふ頭」までは最短60分です。
また、航路には、温浴施設「キャナルリゾート」、大型ショッピングセンターららぽーとがあるスマートタウン「みなとアクルス」、「名古屋港水族館」などもあり、お目当てのスポットまで水上で快適に移動できます。1日で名古屋を遊びつくしたい欲張り派には、水上バスがオススメです。
ささしまライブからガーデンふ頭まで
【料金】
- 大人(中学生以上)900円
- 小人(小学生)450円
【乗船時間】
- 約60分
ささしまライブから金城ふ頭まで
- 大人(中学生以上)1,200円
- 小人(小学生)600円
【乗船時間】
- 約1時間15分〜1時間40分
名古屋観光でお得なフリーパス
一日乗車券
一日乗車券は、1日に乗り放題ができる、便利でお得な乗車券です。一日乗車券には、バス専用、地下鉄専用、バス・地下鉄共通の三種類があります。さらに、一日乗車券を見せるだけで名古屋市内の入場料等の割引を受けられる施設もあります。
バス・地下鉄全線一日乗車券
【料金】
- 大人850円
- 小児430円
バス全線一日乗車券
【料金】
- 大人600円
- 小児300円
地下鉄全線一日乗車券
【料金】
- 大人740円
- 小児370円
ドニチエコきっぷ
ドニチエコきっぷは、土曜・日曜・休日(土曜・日曜・休日ダイヤ特別運行日含む)および毎月8日(環境保全の日)に限り、市バス・地下鉄全線で利用できる一日乗車券です。 バス・地下鉄全線が一日乗り放題で利用できます。さらに、ドニチエコきっぷを見せるだけで入場料等の割引を受けられる施設もあります。
【料金】
- 大人600円
- 小児300円
【利用可能日】
- 土曜・日曜・休日・毎月8日(環境保全の日)
(土曜・日曜・休日ダイヤ特別運行日を含む)
【適用区間】
- 市バス、地下鉄全線
【発売場所】
- 地下鉄駅改札窓口
- 市バス車内
- 駅長室
- マナカ対応券売機
- ドニチエコきっぷ専用発売機(名古屋・金山・藤が丘・野並・赤池)
- 市バス営業所
- 交通局サービスセンター(定期券うりば)
- 乗車券受託販売所(一部)
なごや観光ルートバス メーグル1DAYチケット
市内をめぐる「なごや観光ルートバス メーグル」専用一日乗車券です。メーグルバスが一日乗り放題で利用できます。また、メーグル沿線の観光施設が利用当日に限り割引で入場できます。さらに、沿線の飲食店やホテルでも利用当日に限り特典が受けられます。
【料金】
- 大人500円
- 小児250円
【発売場所】
1DAYチケットはメーグルバス車内で販売しています。乗車時にお買い求めください。また、その他、以下の場所でも購入できます。
メーグル1DAYチケット取扱所