穴場スポット
定番の街歩きは人が多くて歩くのが大変だったり、混み合ったカフェに並んだり、楽しいことではありますが、なかなか体力的に限界があります。静かな町並みをゆったりと寄り道しながら歩く観光もいいかなと思います。気分をリフレッシュする癒しの旅にはそんな場所が必要ですよね。そんなゆるり旅を叶えるおすすめの場所を紹介したいと思います。
有松
慶長13年、尾張藩の命によって開かれた町。旧東海道を行く旅人たちに絞り染めの手ぬぐいを売ったのが始まりで、今でも有松絞りと呼ばれる絞り染めが有名な街です。当時の絞り問屋の商家や白壁の土蔵が立ち並ぶレトロな街並みには古民家を改装して作った有松絞りの雑貨屋や有松絞りについて学ぶことができる資料館があります。有松の歴史に触れながらその街並みを歩いてみてはいかがでしょうか。
電気の科学館
名古屋市中区にある電気の科学館では、私達の普段の生活と密接している電気について楽しく学ぶことのできる体験型施設です。
入場料が無料なのも嬉しいポイントの1つです。
三菱東京UFJ銀行貨幣資料館
日本の貨幣はもちろん世界各国の貨幣約1万点を展示しています。大判・小判から現代の貨幣に至るまでを時代の流れとともに分かりやく展示されています。また世界最古の貨幣など珍しい貨幣を鑑賞することができます。
ノリタケの森
陶器メーカーで有名な「ノリタケ」が創立100年を記念して設立した施設です。施設内で陶器の工場、ノリタケの作品を展示しているミュージアム、絵付け体験、食器の直営店などがあります。
穴場カフェ
街を歩き回って疲れたら静かなカフェに入って一息つく。そんな理想の休憩どころとなる素敵なカフェや喫茶店に実際に足を運んでみました。裏路地や住宅街の中、ビルの中に入っていて少し小さなお店ですが、どのお店もゆったりとくつろげる落ち着いた雰囲気の場所です。お気に入りの休憩場所を探してみてはいかがでしょうか。
cafe de SARA
[f:article_image:id:3172]
レトロな外装が特徴のカフェです。築100年以上の古民家を改装して作られています。
店内も暗めの落ち着いた照明でゆったりくつろげるイスやソファ、テーブルが置いてありました。
モーニングのトーストセットは黒糖パンを使ったエッグトーストと黒ごまトーストの2種類から選ぶことができます。黒ごまトーストセットは、バターとごまの香りが香ばしいトーストにたまごと自家製ジャムをつけて食べます。優しい塩味のたまごと甘く酸味の効いたジャム、どちらもよくトーストに合います。
コーヒーはオーナー自らが集めてきたこだわりのコーヒーカップで出してくれます。お客さんそれぞれ異なる柄や形なので見ていても楽しいです。
揚輝荘 喫茶べんがら
松坂屋の初代社長である、伊藤次郎左衛門祐民氏が対象から昭和にかけて建てた別荘の中にある喫茶室です。
迎賓館として建てられた南園の中にある旧食堂が喫茶室になっていて、コーヒーなどのドリンクはもちろん、カレーや手作りのケーキも楽しむことができます。
文化財建築の中でゆったりと癒しの時間を過ごす、なかなかない機会だと思います。
名古屋市市政資料館喫茶室
こちらも文化財建築の中にある喫茶室です。建物は大正11年に建てられ、かつては裁判所として使用されていました。大正時代に流行したネオ・バロック様式の煉瓦造りの建物は重厚な雰囲気を醸し出していました。
喫茶室があるのは小法廷「第貳號法廷室」です。北海道産の小豆たっぷりの小倉トーストが人気です。
名古屋の歴史を学んだ後に少し一息つく場所としては最適です。
make my day
日本の素晴らしい工芸の魅力を伝えるをコンセプトに置く焼き物を集めたセレクトショップです。作りての思いのつまる独特の焼き物達はどれも個性が溢れており、愛らしさを感じます。自分用にも大切な誰かへの贈り物にもぴったりのお店です。
加藤珈琲
地元に人から愛され続けている珈琲店です。本格的な珈琲を提供していることでも有名で、世界各国から買い付けた高品質のコーヒーを数多く取り揃えています。コーヒーだけだはなく、名古屋のモーニング定番である小倉トーストも絶品です。
喫茶マウンテン
名古屋にある珍料理の宝庫、喫茶マウンテンです。いちごのパスタや抹茶のパスタなどカラフルな麺は目にも鮮やか且つ、食べる人全てに驚きを与えます。少し変わり種の料理に挑戦してみた人にはもってこいの知る人ぞ知る異色の喫茶店です。
名古屋から少し足を伸ばす
常滑焼散歩コース
名鉄名古屋駅から少し足を伸ばして電車に揺られること40分、名鉄常滑駅に到着します。
あまり馴染みのない地名ですが、常滑は実は100年の歴史を持つやきものの街なのです。小高い丘に位置していて、迷路のような路地を散策する「やきもの散歩道」があり、常滑焼の工房やギャラリーを覗きながら散歩ができます。
お気に入りのやきものを探しながらのんびり街を歩いてみてはいかがでしょうか。
明治時代から昭和初期にかけての土管が壁や道に敷き詰められた坂道。フォトスポットとしても有名です。
木曽川鵜飼
古きから伝わる伝統漁法である鵜飼。鵜匠が巧みに鵜を操り鮎を獲る様子を観覧船に乗って間近で見ることができます。篝火に照らされた水面と船がなんとも幻想的な光景を作り出します。観覧船は事前予約が必須なので予め確認が必要です。また、日にちによっては昼に鵜飼漁を見ることもあるのでそちらも合わせて確認していくのがおすすめです。
瀬戸
「窯垣の小径」と呼ばれる瀬戸焼きの中心地として栄えた散策路。窯道具で作られている石垣や塀が特徴です。
瀬戸は名鉄尾張瀬戸駅にあるやきものの街です。
陶磁器を意味する「せともの」という言葉の語源であるくらい歴史のある、国内有数のやきもの産地なのです。
瀬戸焼きは1000年以上もの歴史を持つやきもので、今もこの地にはたくさんの工房やギャラリーが集まっています。伝統を守りながらも使う人の生活に馴染む瀬戸物を販売しているお店や、実際に陶芸を体験できるギャラリー、瀬戸物の歴史について知ることができる資料館もあり、ゆったり街歩きをするにはちょうどいい場所です。
愛・地球博記念公園
愛・地球博の跡地に整備された愛知県最大規模の記念公園。地下鉄東が丘線藤が丘駅からリニアモーターカーで13分のところにあります。園内にはアイススケート上や温水プール、園内の自然について学ぶことができるフィールドセンターなど多彩な設備を備えています。中でもスタジオジブリの人気作品である「となりのトトロ」に出てくるサツキとメイの家は再現度がとても高くフォトスポットとしてもおすすめです。
名古屋観光ページにもどる
愛知観光ページにもどる