福を呼ぶ節分会
笠寺観音 節分会
名古屋にある「笠寺観音」は正式名称を「笠覆寺(りゅうふくじ)」といいます。「尾張四観音」の一つです。名鉄名古屋本線「本笠寺」駅より徒歩3分です。縁起物「福ひいらぎ」や「福豆」を買い求めたり、厄よけ、開運を願う参拝者が多数訪れます。
大須観音節分会
「尾張四観音」と呼ばれる観音寺(荒子観音・甚目寺観音・龍泉寺観音・笠寺観音)の中心に当たる「大須観音」で開催されます。祈祷料を払えば、誰でも舞台から豆をまくことができるというスタイルです。鬼はもちろん、福の神や七福神、宝船に音楽隊も一緒に練り歩く「節分宝船行列」も見ものです。「福は内」のみを復唱することをお忘れなく。
成田山 萬福院 節分追儺豆まき式(なりたさん まんぷくいん せつぶんついなまめまきしき)
毎年恒例の「節分追儺豆まき式」は、著名人をゲストに招き開催されます。前売り券も販売されるほどの人気ぶりです。本堂内で開運厄除けの祈祷を受け、「福は内!」の発声と共に思いっきり豆をまいて体中の厄を落とし、一年の無事息災を祈願します。チケットを購入すると、招福熊手、御福豆、福引(空くじなし)、甘酒も付いています。
一度は見ておきたいイベント
「河文」Cultural Night-Visit Nagoya
名古屋最古の料亭「河文(かわぶん)」で、日本の伝統芸能に気軽にふれられるイベントです。お座敷以外では会う機会の少ない、「名妓連(めいぎれん)」のお姐さんや可愛い舞妓さんが河文に集い、日本舞踊やお座敷遊びを披露します。新たな「夜の名古屋観光」として要チェックです。
きねこさ祭
尾張三大奇祭の一つで、名古屋市無形民族文化財にもなっている祭礼です。厄除け、子孫繁栄、天下太平、五穀豊穣などを祈念して行われ、特に厄除けにご利益があると伝えられています。 名前は、祭りに使用する祭具のきね(たて杵)とこさ(杵からこすり落とした餅の意)に由来しています。神社内の社務所で3日間の潔斎を経て当日を迎えます。
スケート王国で楽しむスケート
名古屋スポーツセンター
名古屋のスケート場と言えば!の「名古屋スポーツセンター」の大須スケートリンク。365日楽しめて、地下鉄「大須観音」駅から徒歩5分とアクセスも便利です。かの浅田真央選手などトップスケーターを輩出したリンクとして有名です。初心者にはコーン(貸出無料)、子ども用ソリの「あしか君」(30分/300円)もあります。
邦和スポーツランド
国際規格のリンクなので広々としていて、大人から子供まで存分に楽しめるスケートリンクです。地下鉄「港区役所」駅から徒歩約3分。初心者でも安心して滑走できる特設コーナーもあるので、スケートデビューでも安心。体が冷えたら、休憩コーナーのホットドリンクやフードで一息できます。鈴木明子選手が育ったリンクとして知られています。
豊田合成リンク
「オアシス21」イベント広場に登場した、氷を使用しないユニークなスケートリンク「豊田合成リンク」。転んでもぬれない・冷たくないので、学校・会社帰りや買い物ついでに気軽に遊べます。また、氷のような不安定感もないのがポイントです。お子様からシニア層まで、そして初心者からエキスパートの方まで、幅広く楽しめます。