新年の幕開けに!美しい初日の出
白鬚(しらひげ)神社
近江地方で最古の大社。琵琶湖に建つ「湖中大鳥居」で有名な神社です。鳥居の奥から太陽が昇り、空と湖面が朝焼けに染まる様が「神々しい」と人気でパワースポットになっています。風が穏やかで天気が良ければ、湖面に映るご来光の「光の道」と鳥居との素晴らしいコラボが拝めます。
安土城跡
標高199mの安土山にある織田信長の居城跡で、国指定の特別史跡です。天下統一の直前に築城されましたが、本能寺の変により焼失。今は石垣が残っています。入山時間が朝9:00からとなるので、元旦は6:30から営業している「八幡山ロープウェー」がオススメです。「山頂展望館」からの大パノラマは絶景です。
風車街道
琵琶湖を一周する湖周道路の西側にある、県道333号線安曇川今津線の道路。初日の出を見られる穴場的スポットです。湖をさえぎるものがないので、琵琶湖の景観が見渡せ、天気の良い日は朝日や夕日もとても美しいです。また、琵琶湖を眺めながらのドライブの休憩場所にも最適です。
おすすめ初詣スポット
近江神宮
「近江神宮」は、滋賀県西部の大津市中心部にほど近い、琵琶湖西岸の山裾にあります。第38代・天智天皇をまつり、天智天皇の古都、近江大津宮(大津京)跡に鎮座する神社です。多くの人が初詣に訪れます。
元日から3日までは、空くじなしの「開運福くじ」を行っています。1回300円で特等は、20本、デジカメ・旅行券ほかが用意されていて、以下4等まで景品が当たります。運試しにぜひ。
比叡山延暦寺
滋賀が誇る知名度の高いお寺です。天台宗の総本山で、1994年にユネスコ世界文化遺産に登録されています。大晦日から元旦にかけては、「修正会」「鬼追式」「除夜の鐘」など、一年の除災招福を祈る行事が行われます。滋賀の山の上にお寺を構えていることもあり、初詣の時期には、雪であたり一面が真っ白な光景に出会えることも。「延暦寺駅」から徒歩約10分です。
太郎坊宮(阿賀神社)
滋賀県の湖東平野に突き出した、三角形の赤神山(あかがみやま)。この山の中腹にあり、まさに天空の宮と呼ぶにふさわしい景観を見せてくれます。「勝利と幸福を授ける神様」として信仰されています。
また、境内にそびえ立つ「夫婦岩(めおといわ)」は壮大で、20mに迫る大岩の間に幅80cmの間道が通ります。「善良な人が通れば願いが叶い、悪心ある人が通れば挟まれる」との言い伝えも残ります。
幻想的なイルミネーション
もりやま冬ホタル
「守山駅 前緑地公園」をメインに開催される、守山の冬の街を彩るイルミネーション。約30,000個の電飾が駅周辺を盛り上げます。まるでホタルが舞っているかのような演出です。会場は、守山駅前緑地公園、守山駅前地下連絡通路、あまが池親水緑地公園です。
しがらきイルミネーション
地元ボランティアスタッフが「灯仕掛人」となって行なわれるイベント。「信楽駅」の駅舎やホーム、街路樹、ロータリーのモニュメントをイルミネーションで飾るほか、信楽駅前のランドマークで「大たぬき」がサンタクロースの衣装を身にまといます。信楽ならではのたぬきのサンタ姿をぜひ見に行ってみてくださいね。
びわ湖大津館イルミネーション「光のおもちゃの世界」
歴史ある旧琵琶湖ホテル本館の「びわ湖大津館」。隣接する広さ約5,900平方mの「イングリッシュガーデン」をメイン会場に、“おもちゃ箱”をテーマとしたイルミネーションが繰り広げられます。昨年に引き続き、成安造形大学と連携し、ガーデン内の5つのゾーンに学生がデザイン、制作した光のアートオブジェを設置。“遊び心を感じる色とりどりのおもちゃ”を約10万球の光で表現します。