おでかけしたい伝統行事やイベント
夏越の大祓(なごしのおおはらえ)
古くから「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社「多賀大社」。大祓は、罪やけがれを人形に託して河や海に流す神事で、6月と12月の晦日に行なわれます。
6月は「夏越の大祓」といい、合わせて行なわれる「茅の輪くぐり」は夏の風物詩にもなっています。茅の輪を3回くぐると健康と長寿がかなうといわれています。身も心もリフレッシュして、後半年の無病息災を願います。
近江神宮饗宴祭(みあえまつり)
1年を2つに分ける夏越(なごし)の毎年6月30日、無病息災と健康祈願を込めて行われる近江神宮の祭典です。近江大津宮・大津京の時代に食膳に供されたと想像される湖国近江国の特産物などを特殊神饌(しんせん)としてお供えし、大津宮の盛時を偲びます。
大膳職以下の大人の所役のほか、保育園の園児20余名が稚児として神饌を奉献。清和四條流の庖丁式では、鮑が調理されます。祭典後の直会昼食では、健康で幸多く過ごされるよう、夏越の薬膳料理を賞味します。
GyuUポケ in 滋賀竜王
滋賀最大級のマルシェ。地元の個性的なイベント「GyuU GyuU」とのコラボレーションは「GyuUポケ」ならではのもの。雑貨やハンドメイド、フラワーに木工、アンティークにアクセサリーなどの素敵なショップ120店が集合し、盛りだくさん。ワンコ連れもOKでワンコグッズも多数出店します。
入場無料。開催場所は、「竜王町総合運動公園」ドラゴンハット芝生の広場です。
雨の日でも楽しめる屋内スポット
三井アウトレットパーク 滋賀竜王
滋賀県にある本格アウトレットモールです。国内外の有名メーカー&ブランド・セレクトショップから選りすぐりのハイクオリティが集結。ラグジュアリーブランドをはじめ、国内外の高感度ファッション、キッズ、ファミリー、アウトドア、スポーツ、ファッション雑貨、コスメティック、生活雑貨、輸入食品やチョコレート等の食料品など、幅広い年代が楽しめる、バラエティ豊かな店舗構成となっています。
近江牛をはじめ、地元の食材や物産品、関西の人気店などの大型フードコートも要チェック。近畿圏の大動脈である名神高速道路「竜王インターチェンジ」から約500mの好アクセスです。
MIHO MUSEUM(ミホミュージアム)
滋賀県甲賀市信楽町に、1997年11月に開館した私立美術館。「美術を通して、世の中を美しく、平和に、楽しいものに」との想いからはじまりました。周囲の自然の景観を保つため、建築部分の8割以上を地下に埋設して建てられています。
日本にある私立美術館としては有数のコレクションを持ち、ギリシャ、ローマ、エジプト、中近東、ガンダーラ、中国、日本など幅広い地域と時代に渡る優品2,000点以上のコレクションを誇ります。美術品だけでなく、受付のレセプション棟から美術館棟までの道筋もみどころです。
滋賀農業公園 ブルーメの丘
酪農をテーマとした体験型農業公園。 四季を通じて自然のすばらしさを体感したり、動物たちとふれあうことができます。高さ17mのドイツ製巨大アスレチックが目玉ですが、天候が悪くても楽しるコンテンツも。
「ぐるぐるソーセージつくり」や「大きなメロンパンつくり」など、気軽に体験できます(要事前予約)。世界で1つだけのハンドメイド作品「クラフト工房」では、フラワーグラスやプロペラカーを作ることができます。そのほか、農村レストラン「旬菜バイキング」や本格的なBBQが堪能できるレストラン、自家製のおみやげも販売しています。
見頃の花々に癒やされる
長命寺
市の北西端、長命寺山(333m)の標高約250mの山腹にある寺院。西国三十一番札所で、「八千年や柳に長き命寺、運ぶ歩みのかざしなるらん」という詠歌のとおり、「寿命長遠」のご利益があるとされています。開基は聖徳太子と伝えられます。
参道の石段沿いにたくさんのアジサイが咲くことから「紫陽花寺」としても親しまれています。境内には約500株が植えられ、見頃は、6月下旬頃 〜 7月上旬頃です。四季を通じて多くの参詣者が全国から訪れ、湖辺近くの山腹風景も美しいです。なお、境内までは、808段の石段を上るか、8合目までは車で行くこともできます。
雲迎寺(うんこうじ)
日野町の東部、音羽にある浄土宗の寺。別名「さつき寺」と古くから親しまれています。境内いっぱいに、さつきの古木が生い茂り、6月上旬から中旬にかけての開花時期には、紅一色の燃えるような見事な眺めで魅了します。穴場の「花の名刹」です。
寺門から直線で続く参道沿いと本堂前の庭園を合わせると、約1,000株のサツキがあります。中でも庭園南側の樹齢380年の大サツキは高さが2mを超えます。また、さつきの築山の中に立つ宝篋印塔(ほうきょういんとう)や、東側に立つ堂に安置されている地蔵尊などの文化財も見応えがあります。
(株)水郷のさと まるやま
日本三大水郷のひとつにあげられている近江八幡の水郷、その中でも昔と変わらない自然のままの水郷は近江八幡だけで日本一と言われています。近江八幡といえば水郷めぐりです。
八幡堀の、心安らぐ情緒あふれる風景を眺めながらゆったりと手漕ぎ舟に揺られる体験。特に6月上旬頃〜中旬頃には、花菖蒲・あやめが見頃を迎えます。四季折々に趣を変える、のどかな水郷の風景。鳥の声、風にそよぐ葦の音、ぎぃーぎぃーという櫓(やぐら)の音、日本の原風景とも言われる自然の恵みを体全体で感じてみましょう。
あわせて読みたい観光コラム
【宮崎観光】4月はここをチェック!
宮崎観光をさらに楽しむなら、イベントも気になるところ。タイミングが合えばぜひ参加してみて、さらに楽しい思い出を作りたいものです。ぜひプランの参考にしてみてください。