休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
淡路サービスエリアで楽しむニジゲンノモリ
まいどまいど! いにしえの時代から国生みの神話に基づき、国生みの島として伝わる兵庫県の淡路島。 本州と淡路島の玄関口・淡路市をドライブ。 世界最大の吊り橋として知られる明石海峡大橋を渡ると、見えてくるのが、淡路島の神戸淡路自動車道のサービスエリア。 大阪湾に面した大きな観覧車が目印でんねんけど、ここで瀬戸内海・明石海峡の景色を眺めながら淡路島特産のグルメを楽んでいきまひょ。 ほんでまた付近にはニジゲンノモリがおまして人気漫画・アニメ「クレヨンしんちゃん」や手塚治虫「火の鳥」などと出会え、非日常を体感。 さて、インターチェンジを出れば、淡路市内の北部には四季折々の花が咲き誇り、年中を通じて美しいと評判の淡路夢舞台が見えてきますねん。 ここは小高い山がおまして、少し高い場所から眺める景色は絶景。 サービスエリアと同様、今回は少し違った角度から大阪湾を一望。 ほんでそれだけやおまへん。 淡路島は吹き戻しの生産地としても知られ、様々な形をした吹き戻しと出会える場所として人気を集めてますねん。 ここでは工場見学だけやなく吹き戻しの組み立て体験も。 また廃校がリニューアルしておしゃれスポットに。
のじまスコーラ
地域活性化のシンボルで地域住民の交流の場を目的に自然やアート、料理を堪能できる施設として開業。 2012年、リニューアルオープン。 スコーラとはイタリア語で学校の意味。 1階ののじまマルシェでは新鮮野菜やジェラート、淡路島を中心とする特産品のお土産を販売。 のじまベーカリーでは淡路牛を使用したパンをはじめ、60種類を販売。
食房 NICE
パスタやカレー、ステーキやハンバーグ、エビフライなどが味わえるレストラン。 店内はテーブル席のみ。
かんぽの宿淡路島
天然温泉「小倉山温泉」などが楽しめる宿泊施設。 「ミシュランガイド兵庫2016特別版」のカテゴリ「旅館」では「快適」に選出。 「ひょうごの匠」に認定されたレストランも。 施設内では淡路島の特産物である玉ねぎを中心としたお土産を販売。
国生み神話のまち・淡路市を探検
まいどまいど! 島根県の出雲大社や三重県の伊勢神宮に匹敵するほど人気で信仰を集める伊弉諾神宮。 ここは国生みの島でおます淡路島と深い関係を持っておまして、広い境内に立派な本殿、ぎょうさんの参拝客でにぎわおうてはります。 そんな神社の近くにはテーマパークとして人気を集める「淡路ワールドパークONOKORO」やいろんなせんべいを製造・販売する「たこせんべいの里」、四季折々の花々を鑑賞・宿泊もできる「パルシェ香りの館」、線香のええ香りがあたりに漂う線香の工場もおまして線香の体験もでき、特に「たこせんべいの里」では試食もでき、観光客が絶えまへん。 グルメでは地産地消の一つとして人気を集める淡路玉ねぎがおすすめ。 淡路玉ねぎを豪快に使用したうどんの専門店「いづも庵」は行列の絶えへんレストランとして注目を集め、これまでにぎょうさんのメディアで取り上げられてきた実績を持ってはりますねん。 また淡路島といえば神戸牛や但馬牛と並ぶ淡路牛の生産地として知られ、ガイドブックにも載ってへんような淡路牛専門店を探してみるのも淡路島を楽しむ方法の一つ。 ぜひ、あなただけの素敵な時間を過ごしてみてください。
菜音キャンプ & 石窯ピザ 菜音カフェ
「菜音キャンプ」や天然酵母「石窯ピザの菜音カフェ」で構成。 施設内では、テントサイトやオートキャンプサイト、グランピングのキャンプ場やコテージ等の宿泊施設、カフェで構成。 またトランポリンがあり、自由に使用可能。
KAMOME SLOW HOTEL
2020年、宿泊施設として開業。 全室オーシャンビュー、暖炉を囲みながら談笑できるテラスも。
イタリアンレストランGARB COSTA ORANGE(ガーブ コスタ オレンジ)
2019年、イタリアンレストランとして開業。 メニューはミシュランガイドにも掲載されたイタリアン「イル・チプレッソ」シェフに迎え、淡路島の食材を使用。 パスタやピッツァ、カルパッチョ、ジェラートなど。
幸せのパンケーキ淡路島テラス
パンケーキを中心とした専門店。 店内はテーブル席とテラス席のみ。 パンケーキにはニュージーランドの高級マヌカハニーと発酵バターをブレンドしたホイップバターを絡めたという。 メニューは幸せのパンケーキをはじめ、幸せの桜パンケーキ、ティラミスパンケーキなど。 淡路島リゾートでは2つのエリア「淡路島テラス」と「淡路島カフェ」に分かれる。
連続テレビ小説エールの町で味わうブラックサンダーあん巻きと・・・菜飯田楽!?
まいどまいど! 東海道新幹線が東西に走り抜ける愛知県豊橋市。 市内には豊橋駅があり、JR東海の東海道本線、名古屋鉄道名古屋本線、愛知電気鉄道豊橋線、豊橋鉄道などが集まる一大ターミナル。 豊橋駅構内には大型商業施設があり、グルメにファッションにお土産におすすめ。 また、豊橋市内をはじめとする周辺地域の観光案内所「とよはし情報プラザ」があり、情報収集にも最適。 まずは豊橋駅構内をぶらりと一周してからスタートしまひょ! 駅周辺には豊橋名物として注目を集めるカレーうどんが。 豊橋市のうどんの歴史は100年以上ともいわれ、丼の底にはとろろご飯、その上にカレーうどん、日本一位の生産量を誇る豊橋産のうずら卵、福神漬または壺漬け・紅しょうがも。 一般のカレーうどんでは残ってしまう出汁を、カレーライス・カレー雑炊として最後まで食べきれるように工夫されたという。 その他、ブラックサンダーとコラボしたブラックサンダーあん巻き、ヤマサちくわの居酒屋でちくわを焼いてみたり、渥美半島産の大根の葉を使用した飯の「菜飯」と八丁味噌ダレの「田楽」で豆腐を味わってみるなど、行くとこ、ぎょうさんおまっせ!
スパゲッ亭チャオ
愛知県豊橋市でのご当地グルメとして人気を集める「あんかけパスタ」の専門店。 店内はテーブル席のみ。 メニューはフライドポテト、ウインナー、とんかつ、チキンカツ、コロッケ、オムレツなどを使用したミラノ、イタリアン、チャオ、エビスパ、ナポリなど。
玉川うどん豊橋広小路本店
うどんやそばをはじめ、ロースかつやカキフライ、天丼、鉄火丼などが味わえるレストラン。 店内はカウンター席とテーブル席がある。 メニューは愛知県豊橋市のご当地グルメとして知られるカレーうどんなど。 玉川うどんは1909年、創業。 初代の旧友で浪花節の故・初代玉川勝太郎のすすめにより「玉川」と名付けたことが由来。
ボンとらや本店
1950年、和洋菓子の専門店として創業。 ベルギーに拠点を置くモンドセレクションが認めた品質基準「モンドセレクション」の「モンドセレクション2019」に「初代寅蔵どらやき」と「あんぱんまんじゅう」が選出され、金賞受賞。 現在ではピレーネなど豊橋のソウルフードとして人気を集めている。
ログイン