兵庫県庁のおひざ元・神戸の旧繁華街におでかけ
兵庫兵庫県庁のおひざ元・神戸の旧繁華街におでかけ
まいどまいど! 兵庫県を代表する町の一つに神戸市がありまんな。 ただ、神戸市だけでも横浜や長崎と並ぶ中華街の南京町や神戸ポートタワー、神戸海洋博物館などがあるハーバーランド、豊臣秀吉も愛した有馬温泉、世界最大の吊り橋として知られる明石海峡大橋、また、ファッションとしての一面も持ち、神戸三田や垂水にはアウトレット、さらに、中華街に代表されるように海外との交流が昔から盛んであったため、山の斜面には外国人の住宅が並ぶ旧居留地の北野、その他、兵庫県の西宮市から神戸市にかけては酒処としても知られ、各地に酒蔵が点在し、日本を代表する灘五郷があるなど、いろんな顔を持ってはりまんな。 そんな神戸市の中心地といえばJR線山陽本線(神戸線)、阪急神戸線、阪神線、ポートライナーがひしめく三宮が有名かもしれまへんけど、実はかつての神戸の中心地は新開地やその周辺やったそうでんな。 今では下町らしい雰囲気が漂っているJR神戸駅界隈でんねんけど、大阪市の落語寄席・繁盛亭に次ぐ名所が誕生するなど最近、再び注目を集めてはりまんねん。 今回はそんな再び注目を集め始めた神戸駅・新開地駅界隈を散策していきまひょ!
祭神は楠木正成公。 1336年、楠木正成は、湊川の地で足利尊氏と戦い殉節した。 これを湊川の戦いといい、徳川光圀が「嗚呼忠臣楠子之墓」の石碑を建立。 幕末には維新志士らに根強い支持を集めた。 尾張藩主徳川慶勝により楠社創立の建白がなされ、それを受けて明治天皇は大楠公の忠義を後世に伝えるため、神社を創建。 境内には、楠公ゆかりのあるものを納めた宝物殿や能楽堂などがある。
五種盛、炙りしめさばなどの刺身をはじめ、サラダ、鶏肉、豚肉、牛肉などが味わえる居酒屋。 店内はテーブル席のみ。 兵庫県淡路島産 朝挽き鶏の炙り造り 兵庫県相生産 カキのフライ
実際に北海道で使用されていた蒸気機関車「D51 1072」が静態保存された広場付近にある広場。 アウトドアブランド・ロゴスとコラボレーションした施設で、バーベキューなどを楽しむことができる。 西日本旅客鉄道山陽本線の神戸駅の高架下に位置するため、全天候型。 メニューは食材持ち込みバーベキューをはじめ、牛肉や豚肉、ハラミステーキなどをバーベキュー形式で楽しむことができる。
キリンビールの「キリン一番搾りコラボショップ」。 2020年、開業。 店内はカウンター席とテーブル席、個室、テラス席など。 メニューはキリンビールが製造販売する生ビール7種、クラフトビール12種、兵庫の地酒11種の他、神戸牛・播州百日鶏、しらすを使用した単品や神戸元町ケンミンの焼きビーフン、長田名物そばめし、すじこんぼっかけなど。
商業施設。 ファッションや雑貨などが揃う。
JR西日本神戸駅構内に設けられたフードテラス。 ここは、レストラン街となっていて、和食や洋食、カフェ、ファーストフードなどが集まる。 そんな中、寒い冬にぴったりの温かいうどんとかつ丼がセットになった、「かつ丼ぶっかけうどん」をご紹介。 本格的な讃岐うどんと、うどん屋さんが作るかつ丼は相性抜群。 もちろん、うどんは、冷も選択できるので、年間を通じて、オススメです。
- アプリで地図を見る
新鮮な魚介類が楽しめるザ・どんは、JR西日本神戸駅構内にあるフードテラス内に位置する。 マグロやサーモンなどいろんな種類の丼がメニューに並んでいる中、5種盛を今回はご紹介。 マグロやサーモン、ウニなどが盛られた丼に汁物、小鉢がついて、おいしさ満点。
兵庫県を代表する海の幸が豊富な明石海峡の淡路島・岩屋直送の居酒屋。 新鮮な魚介料理、海鮮料理をはじめ、焼鳥や串カツなどを味わうことができる。 ボリュームたっぷりの刺身。
串カツの盛り合わせ
種類も豊富な串カツの盛り合わせ。
炊き餃子鍋
博多名物として知られる炊き餃子鍋。
飲食店や居酒屋、雑貨店などが立ち並ぶ。 商店街の中心部には生鮮食品や日用品などが揃う宇治川センター(別名、宇治川市場商店街連合会)がある。
2001年、神戸市交通局が運営する神戸市営地下鉄海岸線の停車駅の一つ「みなと元町駅」として開業。 1番出入口に位置する駅舎はかつて旧第一銀行神戸支店であった。 1908年、辰野金吾設計による第一銀行神戸支店として竣工。 現在は外壁のみ現存する。 第2回近畿の駅百選選定駅。 元町エリアの東西方向ほぼ中心部にあることが駅名の由来。
別名、花熊城、鼻隅城。 六甲山の丘陵が海に突き出ている様子を「鼻」、その稜線を「隅」で言い表したもの。 1568年、築城。 近江の「穴太衆」によって、約1年で完成させたとか。 1578年、荒木村重が織田信長に反旗を翻したため、有岡城の戦いが勃発。 花隈城は荒木方(有岡城)の支城として戦ったが、池田恒興などに攻められて落城。 池田恒興は兵庫城を築城し、花隈城は廃城となった。 荒木村重は、有岡城の戦いで有岡城を失い、尼崎城も追われ、花隈城は「最後の砦」となった。
模擬石垣と模擬天守台
これらの石垣や天守台は実際のものではなく、演出によるものであるとか。
模擬石垣と模擬天守台
これらの石垣や天守台は実際のものではなく、演出によるものであるとか。
- アプリで地図を見る
新聞記者、紀行文作家、随筆家、小説家、日本研究家、日本民俗学者として活躍。 1850年、ギリシャ生まれ。 出生名はパトリック・ラフカディオ・ハーン (Patrick Lafcadio Hearn) 。 ファミリーネームはヘルン。 松江の中学校赴任の際、「Hearn」を「ヘルン」と表記したことをきっかけに定着。 1896年、日本国籍を取得して「小泉八雲」と名乗る。 「八雲」は、島根県の松江市に居住していたことから、そこの旧国名(令制国)である出雲国にかかる枕詞の「八雲立つ」に因む。
執筆活動
1894年から1年9か月間、居留外国人向けの英字新聞「神戸クロニカル」の記者として神戸に移住。 当地で「心」「佛の畑の落穂」などを執筆。
本堂前の銅製の線香立て(大香炉)には「光緒十八年」(1892年)の銘がある。 毎年、旧暦にあたる7月13日~15日は、盂蘭盆会(施餓鬼)が行われ、竹と紙で作った小型の家や屋台、爆竹、民族衣装など異国情緒で賑わう。
中国との縁が深く
1947年、中国人出身の有志によって建立された。 1892年、かつて大阪府中河内郡布施村(大阪府東大阪市)に位置していた。 黄檗山萬福寺の末寺長楽寺を呉錦堂らによって移築。 1939年、関帝と天后像を祀るも、空襲により焼失した。
1902年、日本最大級の庁舎建築で兵庫県庁本庁舎として竣工。 1985年、県の迎賓館および県政資料館となった。 中庭を中心とする回廊式の壮麗なルネサンス建築。 設計は文部技官山口半六。 国の登録有形文化財に登録。 館内には洋画家小磯良平の作品「KOBE, THE AMERICAN HARBOUR」と、西陣織タペストリーなど、金山平三、東山魁夷、横尾忠則ら県所縁の芸術家の作品が展示されている。
兵庫県庁舎の2号館の1階にある喫茶店。 カレーライスやパスタ、ピザなどを味わうことができる喫茶店。 お弁当や総菜パンなどテイクアウトも可能。 兵庫県から委託を受け、障害者の職場体験事業(インターンシップ)として運営されているといい、兵庫県障害者支援課と連携して営業しているとか。 値段は500円前後でカレーライスのセットではサラダ、ドリンク、オープションでカツもプラスできる。
兵庫県神戸市に鎮座する生田神社の周辺に点在する生田裔神八社の1社。 近年は「港神戸守護神 厄除八社」とも呼ばれ、数字の順に巡ることを八宮巡りといい、厄除けになるとも。 祭神は市杵島姫命。 別名、四の御前神とも。 神功皇后が三韓からの帰途巡拝された一社。 1567年、荒木村重が花隈城を築城、当社を鬼門鎮護の神として神宝幣帛を捧ぐ。 1580年、荒木村正が織田信長の敵対となり花隈城が落城し、この時の兵火で焼失。 1854年、遷座。 1945年、神戸大空襲で焼失。
弁財天芸能塚
弁財天芸能塚 「諸人よわが道つとめ花開らく恵みあたえん知恵と宝を」題字坂井時忠兵庫県知事筆 中尾一艸書 昭和60年4月建立。 芸能関係にゆかりも。
- アプリで地図を見る
都市公園・日本庭園。 日本の文化財保護法に基づく最初の登録記念物で登録物件。 三田藩士・小寺泰次郎が困窮する三田藩の財政を立て直すべく、九鬼隆義、白洲退蔵らとともに神戸で事業を起こし実業家として成功。 1885年、小寺の私邸として建設され、1911年に完成。 当初「蘇鉄園」と呼ばれていたが神戸市に譲り渡し、名称を中国易経にある「和悦相楽」に因む「相楽園」に。 庭園の形式は池泉回遊式、西洋文化の広場も。 かつては本邸など多数の建造物があったが神戸大空襲により焼失。 北野町から旧ハッサム住宅(重要文化財)が移築保存、神戸市の迎賓館施設「相楽園会館」、茶室「浣心亭」が建設。
川御座船
神戸市垂水区から川御座船「船屋形」が移設。 御座船とは江戸時代、大名が参勤交代や遊覧に使用した船を言い、実際に兵庫県姫路市の姫路藩が使用していたとか。 川御座船としては唯一現存。
相楽園内にある西洋風の厩舎建築。 1910年、建築家河合浩蔵の設計により竣工。 実業家小寺泰次郎の子・元神戸市長・小寺謙吉が園内の一角に建設。 1階は馬車庫と馬房、2階は厩務員宿舎。 構造は煉瓦造・木骨煉瓦造。
異人館。 1902年、インド系イギリス人貿易商ハッサムの邸宅として、ハンセル氏設計により竣工。 1階がアーケード式、2階がコロネード式。 1995年に発生した阪神・淡路大震災により被災し、煙突が落下した。 当時の被害を記録として残すことを目的に展示。 1870年代、旧居留地の街頭としてガス灯が設置されたとい、現存するガス灯としては日本最古級。