
日本橋
京橋
銀座4丁目
高輪大木戸跡
泉岳寺
高山稲荷神社
御殿山
品川宿
北品川本通り商店会
土蔵相模跡
善福寺
法禅寺
品川宿脇本陣跡
品川橋
常行寺
天妙国寺
品川寺
海雲寺
海晏寺
仙台藩下屋敷跡
山内豊信(容堂)墓
八幡神社
立会川 吉田家
土佐藩下屋敷跡
砂川砲台跡
仲町稲荷神社
鈴ヶ森刑場跡
聖蹟蒲田梅屋敷公園
川崎宿
川崎宿の万年屋
平間寺(川崎大師)
東海道かわさき宿交流館
田中本陣跡
宗三寺
佐藤本陣跡・佐藤惣之助生誕の地
京口棒鼻跡
芭蕉の句碑
無縁塚
夫婦橋跡
生麦事件発生現場
神奈川宿
オランダ領事館跡碑
神無川跡
熊野神社
金蔵院
神奈川宿高札場跡
成仏寺
史跡 フランス領事館跡
慶運寺
神奈川本陣跡と青木本陣跡
洲崎大神
フランス公使館跡
青木橋
史跡 神奈川台場跡(台場公園)
本覚寺(米国領事館跡)
三宝寺
大綱金刀比羅神社社務所
神奈川台の関門跡
保土ヶ谷宿
江戸方見附跡
橘樹神社
高野山真言宗 普賢山 香象院
見光寺
助郷会所跡
問屋場跡
高札場跡
金沢横丁
無量山 福聚寺
御所台地蔵尊
御所台の井戸
苅部本陣跡
脇本陣(藤屋)跡碑
脇本陣(水屋)跡碑
旅籠屋(本金子屋)跡
旧東海道保土ケ谷宿お休み処
権太坂
境木地蔵尊
武相国境モニュメント
品濃一里塚
王子神社
首洗井戸
戸塚宿
戸塚宿 江戸方見附跡
清源院
内田本陣跡
戸塚宿 澤邊本陣跡
庚申塔群
藤沢宿
藤沢遊行寺坂の一里塚跡
遊行寺坂
清浄光寺(遊行寺)
諏訪神社
藤沢御殿跡(解説板)
妙善寺
常光寺
荘厳寺
伝 義経首洗井戸
四ツ谷不動尊(田村通り大山道入口)
茅ヶ崎
鶴嶺八幡宮
旧相模川橋脚
平塚宿 馬入の渡し跡
平塚八幡宮
平塚宿
番町皿屋敷 お菊塚
平塚宿脇本陣跡
平塚宿問屋場跡
平塚の塚緑地
春日神社(平塚市平塚)
薬師院
大磯宿
延台寺
虎御石
大磯宿小島本陣跡
大磯宿尾上本陣跡
地福寺
新島襄終焉の地碑 (百足屋跡)
照ヶ崎海岸
鴫立庵
大磯宿 上方見附跡
旧島崎藤村邸
伊藤公滄浪閣の旧跡婢
旧吉田茂邸
西長院
二宮町 間の宿
吾妻神社
川勾神社
茶屋薬師堂
松屋本陣跡
茶屋旧道路傍の道祖神
史跡車坂の碑
大山道道標(羽根尾通り入口)
長泉寺
親鸞聖人旧跡 浄土真宗 真楽寺
小田原宿
新田義貞の首塚
上杉神社
江戸見附跡
北條稲荷神社
松原神社
小田原城
報徳二宮神社
清閑亭
居神神社
板橋(上方)口
大久寺
伝肇寺
古稀庵
風祭一里塚
万松院
長興山紹太寺
早雲寺
正眼寺
須雲の道祖神
鎖雲寺
須雲川自然探勝歩道
畑宿
畑宿の道祖神
本陣跡 旧茗荷屋庭園
畑の茶屋
箱根旧街道 石畳
旧東海道(箱根旧街道)橿木坂
猿すべり坂
笈の平碑
甘酒茶屋
旧東海道石畳
お玉ケ池
箱根宿
箱根神社
日輪寺
身代わり地蔵
箱根旧街道杉並木
箱根関所
山の神
道の駅箱根峠
兜石跡
山中城跡
腰巻地区箱根旧街道遺跡の石畳
芭蕉句碑静岡三島山中
笹原一里塚
旧東海道(箱根旧街道) 下長坂(こわめし坂)
三嶋宿
三嶋大社
日本橋
日本橋
日本橋
日本橋
京橋
銀座
高輪大木戸跡
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
泉岳寺 桜田門外の変の半年ほど前に、吉田松陰は、萩の野山獄から江戸に檻送される際に土蔵相模のある品川宿を過ぎ、泉岳寺の門前町を通過する際に、赤穂義士への思いを詩に詠んでいる。 かくすればかくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
高山稲荷神社 室町・戦国期に京都・伏見稲荷大社の御分霊、正一位福聚稲荷大明神を勧請し創建したと伝えられている。 元は、今の品川プリンスホテルの高台に建てられたことから高山神社とある。江戸名所図会・三巻には「高山稲荷社」として当時の風景が描かれている。明治にこの地にうつされている。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
高山稲荷神社 江戸名所図会・三巻 東海道に向かって長い階段があることがわかる。 http://arasan.saloon.jp/rekishi/edomeishozue3.html
- アプリで地図を見る
広重が御殿山の上から品川宿越しに江戸湾を見下ろした浮世絵が風景として気に入っている。 鮫洲、浜川、鈴ヶ森、森ヶ崎、そして蒲田の梅屋敷あたりが遠望できる。 この御殿山に室町時代には太田道灌の館が、そして、江戸時代には将軍家の別邸、品川御殿があったことから「御殿山」と名づけられた。 この地を八代将軍吉宗が開放した時から桜の名所として人々が楽しみ、広重も好きな場所で幾つもの浮世絵を残している。 幕末1863年にイギリス公使館が建設されることになり、御殿山は再び庶民の立ち入り禁止区域となり、その公使館も、建設途中に高杉晋作、久坂玄瑞、井上馨、伊藤博文らによって焼き討ちされる。
北品川宿 品川宿は、目黒川を挟んで北品川宿と南品川宿に分かれている。
スポット内のおすすめ
浮世絵はこの辺りからの眺めを描いている。 面影は全くない。
スポット内のおすすめ
色々な横丁が昔のまま残っているのが楽しい。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
御殿山にイギリス公使館が建設されることになり、高杉晋作、久坂玄瑞、井上馨、伊藤博文らが、その建設途中の公使館を焼き討ちする密議をした宿。 司馬遼太郎のある作品に詳しく書かれた状況を思い出す。焼き討ちの後、高杉らは、ここを宿に一月ほど酒と女で生活をしながら身を隠した、というような話も描かれていた記憶がある。 私の学生時代までは、土蔵相模は昔のままの姿で宿として経営されていた。今は、コンビニに姿を変えている。 土蔵相模の模型が、品川歴史館に保存されている。 昔、旧東海道側の入り口から覗くと広い土間があり、そこで旅の草鞋を脱ぎ、足を洗ったのだと思った記憶がある。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
善福寺 この寺のちょうど裏に面した御殿山の上に英国大使館が建設されていた。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
- アプリで地図を見る
法善寺には、御殿山をお台場築造のために崩した際に出土した板碑が保管されていました。鎌倉時代から戦国時代にかけて作られた年号が書かれているとの事。 法禅寺には、天保4年(1833年)に始まりその後数年間続いた天候不順により多数の餓死者がでた。その方々を祀る供養塔がある。 品川宿には農村などからの流浪者が多くこの付近で飢餓などで死んだ人が、891人を数えるに至った、と記してある。 これらの死者は、法禅寺と海蔵寺に葬られた。法禅寺には500人余りが埋葬されたとある。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
品川本陣跡。今は、公園になっている。
しながわ橋 この橋を渡り目黒川を超えると南品川宿となる。
スポット内のおすすめ
常行寺
天妙国寺の石碑に安政4年とある。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
- アプリで地図を見る
このお寺は品川に古くからあるお寺で、その歴史が面白い。品川そのものの歴史となっている。 品川寺の歴史は、大同年間(806年~810年)に開創された品川で最も古いお寺。 本尊「水月観音」は、弘法大師空海上人(774年~835年)が東日本を教え、導いた時、この地の領主、品河(しなかわ)氏に授け、以来、応永2年(1395年)品河左京亮の代まで代々同家に伝えられました。 江戸時代を通し。品川寺は、本尊水月観音と大梵鐘、江戸六地蔵第1番尊の3つを、お寺の三宝として、大切にし、町の人々の深い信仰と、東海道を行き交う多くの旅人にこよなく愛されました。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
海雲寺
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
岩倉具視や松平春嶽が眠る今の海晏寺は、京浜急行青物横丁駅の北側に第一京浜国道に面してある。 学生時代、岩倉具視関する本を読んでいると、京都で病で倒れた岩倉具視が船で東京の病院に運ばれ病で伏している際に、海が見え、春は桜で秋は紅葉で美しい場所にある海晏寺に葬って欲しい、というような話がある。 本堂の裏手の丘を昇り始めると、その麓に松平春嶽のお墓を偶然見つけた。福井ではなく東京に、しかも岩倉具視と同じ場所、しかもその足下にあることに生前の二人の強いつながりを感じた事を覚えている。 丘の頂上に岩倉具視のお墓がある。東京湾を眺める方向にあった。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
由利公正は、松平春嶽と共に眠っている。 http://agora-web.jp/archives/2023857.html
仙台藩下屋敷跡 海晏寺で岩倉具視が眠る小高い丘の西には、仙台藩下屋敷跡がありました。今は、公園になっている。
山内容堂墓 さらに西隣には、山内容堂が眠っている。ここは鮫洲駅の北側に位置する。 土佐藩下屋敷があった場所(現在の立会川駅北側)からは少し離れた場所になる。 山内容堂が、この界隈で酒を飲んでは遊んでいた話が伝わっていることから、この界隈が好きだったのではないかと推測できる。 ちなみに、今でもこの辺の呑み屋では山内容堂が好んだ瓢箪の絵を掲げているお店を見かける。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
- アプリで地図を見る
鮫洲八幡神社には富士浅間大社がある。 江戸時代の富士山信仰の跡。 それにしてもここの富士山は小さい。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
蕎麦屋 何度かここの蕎麦をいただいた事がある。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
ペリー艦隊来航が7月。龍馬の将来を決定する運命的な出来事が、土佐から来たばかりの若い龍馬に起きた、ということが、面白い。 黒船騒ぎに対応するために、江戸湾岸に藩邸を持つ諸藩に動員がかかる。土佐藩は、今の立会川駅近くに下屋敷をもっていたため、龍馬もその下屋敷に10月まで動員され勤務することになる。 土佐藩は、幕府にここ砂川に砲台を構築することを申し入れ幕府から許しを得た。その砂川砲台の担当の一人に坂本龍馬が居た。 そして、その下屋敷から土佐の家族に手紙を書いたのが現在も残されているが、それが発見されている龍馬の書いた最も古い手紙になっている。
この石しか残っていない。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
今では諏訪神社と江戸湾にそそぐ川だけが昔をしのばせてくる。 この諏訪神社の横に(いつの間にか)坂本龍馬像が建っていた。 実は、私は、何も知らずにこの神社で若い頃遊んでいたことがある思い出の場所でもある。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
- アプリで地図を見る
鈴ヶ森刑場遺跡 ここで10万とも20万とも言われる数の人々が斬首などの刑を受けて死んでいる。 私が幼い頃、父が家族の団らんで、鈴ヶ森刑場跡近辺の首都高速道路工事で沢山の頭蓋骨が掘り出されていた、と話していた事を覚えている。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
蒲田梅屋敷跡 鈴ヶ森から先で旧東海道は京浜第一国道と交わる。そこで梅屋敷までは京浜急行電車を利用し大森海岸駅から梅屋敷駅まで移動し、そこから数百メートルほど歩いた。京浜蒲田駅と梅屋敷駅の間にある。 明治天皇がこの梅屋敷の風情が好きで生涯で7回も遊覧している。そのお陰でほんの一部が公園として残されている。
スポット内のおすすめ
文久2年(1863年)高杉晋作、井上馨ら11人が、横浜に住むイギリス公使が横浜近郊の金沢で遊ぶという情報を手に入れ攘夷による暗殺を企てた。 この企てに土佐藩志士の参加を求める事になり久坂玄瑞が土佐の武市半平太に相談したことにより山内容堂を通して、長州藩世子毛利定広の知るところとなった。 毛利定広は、神奈川宿の下田屋でたくらみを実行するために潜んでいた高杉らを止めた。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
川崎宿 1600年に徳川家康は六郷大橋を架けたが1688年に大洪水で流されそれ以降船渡しになったとある。
スポット内のおすすめ
川崎宿側から多摩川越しに六郷渡し跡を眺める。 明治天皇六郷渡御碑が建つ。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
旅籠 万年屋跡に説明文が立つ。 後の初代米国駐日大使になるタウンゼント・ハリスが、1857年10月に滞在していた下田玉泉寺を出発し、江戸に入る途中、この万年屋に泊まっている。 朝、近くの川崎大師に散歩している。 12月7日(旧暦10月21日)に江戸城に登城し、13代将軍徳川家定に謁見して米国大統領からの親書を読み上げている。
スポット内のおすすめ
旅籠 万年屋の模型が東海道かわさき交流館にある。 皇女和宮も訪れたとの話も伝わっている。 この万年屋が提供する奈良茶飯が有名で参勤交代の途中、殿様がここで昼に奈良茶飯を食べることが流行ったとのこと。 そのきっかけを作ったのが、十返舎一九の滑稽本『東海道中膝栗毛』に万年屋の奈良茶飯が登場したことであったとのこと。
スポット内のおすすめ
川崎の「川崎屋 東照」で奈良茶飯風おこわを食べれるとのこと。 今度、行ってみるかな。
スポット内のおすすめ
川崎大師への道標 六郷川渡しと万屋の間あたりに道標があったとの事。 現在は、川崎大師内に設置されている。 川崎大師の江戸時代の名残はこの道標だけかも知れない。建物は他からの移設か戦後のものであるのが残念だ。 タウンゼント・ハリスが朝の散歩に川崎大師に立ち寄った様に当時、川崎大師詣でが盛んだったとのこと。
川崎大師 川崎大師の建物で江戸時代の建物は何も残っていないのが残念だ。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
北の湖の銅像が建っていた。 熱心な檀家であったようだ。立派な横綱であった。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
- アプリで地図を見る
色々な情報がある。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
説明板だけがある。
スポット内のおすすめ
宗三寺にある川崎宿に眠る飯盛女の無縁仏
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
説明板だけが残る。
説明板だけがある。
スポット内のおすすめ
- アプリで地図を見る
芭蕉の句碑 1694年5月、江戸川深川にある庵を出発し郷里である伊賀への帰途、川崎宿で門弟たちとの惜別の思いをこの句碑にある句をたくしている。 麦の穂をたよりにつかむ 別れかな この辺は麦畑に覆われていたようだ。
スポット内のおすすめ
八丁畷あたりで発見された多くの人骨をここに無縁仏として祀ってある。
スポット内のおすすめ
市場村にあった夫婦橋 今は、夫婦橋もなくなり用水も暗渠となっている。
スポット内のおすすめ
島津久光が、江戸からの帰途、1862年8月21日に神奈川宿の手前の生麦村で事件が起こった。 イギリス人ウィリアム・マーシャル、ウッドソープ・クラーク、チャールズ・リチャードソン、マーガレット・ボロデール夫人の4人は、川崎大師を見物するため騎馬で東海道を東へ向かっていた。 「馬から下りて道端によけよ」という言葉や手振りが理解できず、そのまま行列とすれ違いながら進んでいった。 リチャードソンは現場から700メートルほど走ったところで薩摩藩士・海江田信義にとどめを刺された。 マーシャルとクラークはアメリカ領事館(本覚寺)へ逃げ込んだ。 ボロデール夫人は横浜の居留地まで帰り着いた。
スポット内のおすすめ
神奈川宿 坂の上に向かって茶屋町として有名な台町があった。料亭である滝川と田中(昔は、下田屋と呼ばれていた)がその面影を今でも残している。 この台場は、袖ヶ浦と呼ばれた海に面していたので、景色がよく文人など多くの人々でこの茶屋街は賑わっていた様だ。 今は、埋め立てられすっかり景色が変わってしまった。 この台町は、神奈川宿の京口に近い側にあたる。
スポット内のおすすめ
広重の浮世絵と同じあたりから撮った写真。 ここから坂の上に向かって茶屋町として有名な台町があった。すっかり景色が変わった。
スポット内のおすすめ
かつての田中屋 かつての海側から撮った写真
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
田中屋の前に立つ説明板
スポット内のおすすめ
東海道道中栗毛にもこの辺の台町にあった茶屋の話が紹介されている。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
坂本龍馬の妻、おりょうが勝海舟の紹介で一年半、この茶屋で働いていた。
スポット内のおすすめ
坂本龍馬の妻、おりょう 写真は、田中屋で働いていた時の集合写真に写っているおりょうさん。
スポット内のおすすめ
田中屋には、いくつものおりょうさんの写真が展示されている。
- アプリで地図を見る
オランダ領事館跡碑 今は。ここは小さな公園になっているがお寺があった。横浜が開港された後、その寺にオランダ領事館があった。 丁度、この当たりが神奈川宿の江戸からの入り口になる。
スポット内のおすすめ
「神奈川」の由来になったともいわれる川の跡 暗渠になっているが解説板が設置されている。
スポット内のおすすめ
東神奈川熊野神社 昔、権現山にあったが江戸時代に金蔵院境内に移された。明治に神仏分離令で金蔵院から離された。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
金蔵院
神奈川宿 高札場跡 神奈川県 神奈川警察署の西側にあったものをここに移設している。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
- アプリで地図を見る
成仏寺 ローマ字で有名なヘボンの宿舎に使われていた寺。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ