-
京都パティスリー ボウ・ベル・ベル
-
菓子工房&Sweets Cafe KYOTO KEIZO
-
here Kyoto
-
菓子屋のな
-
東寺 鳴海餅
-
種嘉商店 京都最中
-
cafe Cherish (カフェ チェリッシュ)
-
松之助 京都本店
-
クレーム デ ラ クレーム
-
JTRRD cafe KYOTO
-
パティスリー洛甘舎
-
ザ・スリーベアーズ
-
あまいろ コーヒーとたい焼き
-
ひつじ
-
一保堂茶舗 京都本店
-
町家猫喫茶 うたねこ堂
-
二条若狭屋 寺町二条店
-
サロン・ド・ロワイヤル 京都店
-
カフェコチ
-
SUGiTORA
-
春水堂 京都木屋町店
-
抹茶館
-
nikiniki
-
お茶と酒 たすき -Tea and Sake room TASUKI-
-
鍵善良房 本店
-
金の百合亭
-
洋菓子ぎをんさかい
-
祇園きなな本店
-
小多福
-
ギャルソンクレープ
-
市川屋珈琲
-
LITT UP KYOTO(リットアップ キョウト)
-
Hanaアイス
-
神馬堂
-
吉廼家
-
美玉屋
-
茶房 いせはん
-
みたらし団子 古都香
-
緑寿庵清水
-
笹屋昌園
-
どらやき 亥ノメ
-
粟餅所・澤屋
-
カフェイチマルマルイチ (Cafe1001)
-
古都芋本舗
-
老松 嵐山店
-
ARINCO 嵐山本店
-
琴きき茶屋
-
マカロンアラミーナ
-
cafe ゆきかぐれ
-
通圓 宇治本店 (つうえん)
-
ただなり 宇治プリン
-
中村藤吉本店
〈ジャンル別〉京都の美味しいスイーツ特集♪〜Part2〜
京都〈ジャンル別〉京都の美味しいスイーツ特集♪〜Part2〜
京都の美味しいスイーツ特集のPart2を作りました!京都のスイーツの魅力をお伝えするべく、京都のスイーツをジャンル別にご紹介します(スイーツのジャンルがなるべくかぶらないようにご紹介します)。 実際行っておいしかったお店、ネットで話題になった(なっている)お店を紹介します*\(^o^)/*Part2も是非ご参考にしてみてください! ↓Part1はこちらを参照ください↓ https://haveagood.holiday/plans/286920
-
【ジャンル】チーズケーキ 和とモダンが調和した外観が目を引くパティスリー 。このお店で一番人気の「京都とろけるチーズケーキ」は、口に入れると泡のようにすっと消える軽やかな食感が特徴的です。とても軽やかなので、丸々一個食べるのも苦ではないかもしれません!こだわった原材料を使用して作られており、子どもがいる家庭にもおすすめだそうです。「シンプルが一番、本当の美味しさを追求したい」というシェフの信念がこもっているそうですよ!
-
【ジャンル】モンブラン 三条会商店街にある、モンブランが美味しいお店。このお店のモンブランは「10分モンブラン」の名で商標登録されており、10分経つと賞味期限に達するそうです。モンブランは注文してから作られ、常に出来立てが食べられます!ただ、店員さんいわく、10分経っても味が落ちるわけではなく、中のメレンゲが空気中の水分を吸ってしっとりしてくるそうです。素材の味が活かされた濃厚なマロンクリームとサクサクのメレンゲのコントラストが抜群です!隣にはテイクアウト用のお店もあります(モンブランは売ってませんが…)。
-
【ジャンル】カヌレ コンクリートの壁や床に木のぬくもりが合わさり、居心地の良い雰囲気の店内が特徴的です。のんびりと時間を過ごしたくなります。このお店の大人気メニューが、外はカリッと、中はモチッとした食感が絶品のカヌレです!また、超有名バリスタさんが独立してオープンしたお店ということもあり、ブラックコーヒーやカフェラテ等のドリンクも絶品です!カヌレとセットで注文してみてはいかがでしょうか。
-
【ジャンル】あんこスイーツ 甘くて美味しいことはもちろん、見た目もオシャレなあんこスイーツが人気のお店。小さなお店ですが、和の雰囲気がとてもおしゃれです!このお店のお菓子ひとつひとつにはコンセプトや物語があるそうで、例えば写真の「アントニオとララ」は、焦がしカラメルあんとトロピカルあんのあんこ玉であり、商品名はアンデルセン作「即興詩人」のオマージュだそうです。宝石のような見た目が美しいですね!イートインであれば、お茶と一緒にゆっくりいただくのがおすすめです。
-
【ジャンル】水無月 東寺の慶賀門から東へ向かう通りにある、地元に愛される和菓子屋さん。6月の旧暦の名称であり、京都で6月30日に食べる習慣のある「水無月」は、氷室の氷を形どった三角の形状の葛や外郎等の上に、悪魔祓いの効果があると言われる小豆を乗せているのが特徴です。このお店では、通年いただけるようにと作られた「抹茶入水無月」が人気です。口に入れると、ぷるんと柔らかな食感とともにやさしい甘さが広がります!保存料は使わず、作り置きもしないので、前日までの予約が必要です。
-
【ジャンル】最中 1947年に創業した最中生地の製造会社が、2020年にショップとイートインスペースを備えた最中専門店としてオープンしたのがこのお店です。ごくスタンダードな粒あん入りの最中の他、ピーナッツやアーモンドやくるみが入った変わり種の最中もメニューにラインアップしています!また、写真の「あいす最中」は、粒あんの他に3種類のミルクを黄金比でブレンドしたアイスクリームを最中に挟んでおり、最中とアイスクリームと粒あんのバランスが絶妙に良いです!因みにあいす最中は店頭販売のみです。
- アプリで地図を見る
-
【ジャンル】ワッフル このお店のインテリアは古風な感じがあり、おしゃれとのことです。また、雑貨店が併設しており、そちらもおすすめとのことです。とにかくおしゃれに満たされているそうです!そして、このお店のおすすめは、国産の素材を用いた米粉のワッフルだそうです。もちもち食感がとても美味しく、しかも甘さ控えめでヘルシーだそうです!フルーツがたっぷり乗ったワッフルもあるそうですよ!他にも、薔薇の花が咲く紅茶等、お店の雰囲気にぴったりの素敵なメニューがたくさんあるそうです!癒されたい時にぴったりですね!
-
【ジャンル】アップルパイ このお店で人気のアップルパイは、生のりんごをそのままパイの皮に包んで焼き上げて作られているそうです。また、りんごは酸味のある紅玉にこだわり、皮はすべて異なった生地を使用しているそうです。りんごのしっとりした甘さとパイのサクサク食感の組み合わせが絶妙に良いです!アップルパイは通年の「サワークリーム・アップルパイ」や秋冬限定の「メープル・アップルパイ 」「キャラメル・アップルパイ」等の種類があります。他に、ニューヨークチーズケーキやスコーンもおすすめです。
-
【ジャンル】シュークリーム 「クレームデラクレーム」とは、フランス語で「クリームの中のクリーム」という意味であり、そして「最高の」という意味の慣用句でもあるそうです。このお店のおすすめは「茶乃月たまごのカスタードシュークリーム」とのことです!シューの中にはカスタードがたっぷり入っており、カスタードには通常の卵より旨みが強く、より濃厚な味わいが特徴の京都産のブランド卵「茶乃月たまご」が使用されているそうです!そのため、シュークリームがまろやかな味わいに仕上がるそうですよ!
-
【ジャンル】スムージー 店名は「ジェイティードカフェ」と読みます。SNS映えしそうなスムージーがいただけます。上から見ても横から見ても美しいアートなスムージーは、飲むのがもったいないほどです!色鮮やかですが、着色料不使用なので健康的です。見た目の美しさに加え、すっきりした甘さも良いです!オーダー方法が個性的で、好きなフルーツとベースのドリンク、表面のアートを選ぶことができます。二階には少しだけ席もありますが、テイクアウトする人が多いようです。
-
【ジャンル】和ケーキ 醤油やお餅や日本酒等の和素材を使ったケーキがたくさん揃ったお店。和素材を洋菓子に組み合わせる折衷案が斬新ですね!和ケーキとも言える生ケーキは、京都のイメージにぴったりな上品でハイクオリティな出来栄えです!さらに春の桜、 夏の西瓜、秋から冬の栗や南瓜等の季節限定のケーキも人気です。シュークリームやロールケーキといったスタンダードな洋菓子もハイクオリティです。常に安定の美味しさを作り続けられているからこその人気店です!JR京都伊勢丹ビルB1Fにも出店しています。
- アプリで地図を見る
-
【ジャンル】アフタヌーンティー 「友人の家で出されるようなイギリス菓子」をテーマに、紅茶やスコーンやカップケーキ等が楽しめるティールーム。洋風な内装がおしゃれで、少しリッチな気分に浸れる空間は時間が経つのを忘れてゆっくりしたいほどです!食器の美しさも特筆すべき「アフタヌーンティーセット」は、上段にはカップケーキやチーズケーキ等のスイーツ、真ん中はクロテッドクリームとジャムを添えたスコーン、下段には4種のサンドイッチがセットになっています。価格もお手頃で、日常のちょっとしたご褒美にもぴったりです!
-
【ジャンル】たい焼き 細い路地を抜けた先にある隠れ家的なお店。このお店の看板メニューは、SNS映えしそうな可愛らしい丸いたい焼きです!尻尾が無いたい焼きって珍しいですね!たい焼きの味は、「つぶあん」、「カスタード」、つぶあんとカスタードの両方が入った「天草まるきんのたい焼き」の3種類です。パンケーキのようなふわっとした食感が美味しいです!店名通り、コーヒーも美味しいお店なので、コーヒーとたい焼きの組み合わせを楽しんでみてはいかがでしょうか。
-
【ジャンル】ドーナツ 「安心して食べられるおやつを」というオーナーの想いから作られたドーナツを販売するお店。店内に入ると甘い香りが漂ってきます。プレーン、和三盆、シナモン、ショコラ、きび砂糖等の種類のドーナツが揃っています。低温で長時間発酵された生地は、ふわふわ&もっちりという食感のグラデーションが最高です!素朴ながらも奥深い味わいに舌鼓を打つこと必至でしょう!運が良ければ揚げたてのドーナツを食べることができ、それはもうジュワッと染み出す旨味がたまりません!
-
【ジャンル】お茶×和菓子 享保2年(1717)創業の日本茶の専門店。京町屋の風景に溶け込み、長いのれんを掲げる風雅な店構えがおしゃれです。抹茶、玉露、煎茶、番茶等のお茶が揃い、それぞれ銘柄も色々あります。お茶と一緒にいただく和菓子も絶品であり、まさに京都の茶道の文化を堪能している気分に浸れます!海外の方のおもてなしにもぴったりですね!因みに、お茶と一緒に登場する和菓子は何が出てくるかお楽しみとのことです。こういった計らいもまた楽しみが増して良いですね!
-
【ジャンル】クリームソーダ 猫好きにはたまらないお店。猫が好きな私にとっては天国です(笑)愛らしい猫の顔を表現した「にゃんこクリームソーダ」は全9種の味(写真はマンゴー味)があります。濃厚なバニラアイスクリームがさっぱりと甘いソーダに乗った、見た目も味も抜群な一杯です!大正ロマンがテーマの店内は、1Fは喫茶スペース、2Fは猫カフェスペースの構成です。喫茶スペースのみの利用はできますが、猫カフェスペースのみの利用はできません。また、猫カフェスペースは完全予約制です。さあ、猫の楽園へと出かけてみましょう!
-
銀次郎(日向ぼっこ中)
-
三四郎(カーペットの上で気持ち良さげ)
-
金太郎(寝床の中でおねむ)
-
店長(1Fの喫茶スペースが気になるっぽい)
2Fへ上がれば、可愛いにゃんこたちがおもてなし!たまに1Fの喫茶スペースをドア越しに覗きに来るにゃんこもいます(笑)私はこの猫カフェスペース目的で訪問しました(にゃんこクリームソーダも美味しかったですよ!)。また行きたい!(スイーツを紹介する特集なのに、猫カフェの紹介がメインになってますね…すいません…それくらい猫が好きなんです…)
-
- アプリで地図を見る
-
【ジャンル】栗スイーツ 1Fに売店、2Fにカフェスペースがあります。このお店は栗スイーツとかき氷が特に人気とのことです。どちらも種類が豊富であり、10分程迷った挙句、栗スイーツを選びました。写真の「丹波栗のおしるこ(正式名称忘れました…)」は季節限定(多分秋冬限定?)のメニューであり、丹波栗が丸々一個お汁に入っています!さらに、お汁も丹波栗の風味が効いていて美味しかったです!甘さに飽きないよう、お茶と昆布の佃煮が付いてくるのもありがたいです!とにかくメニューの種類が豊富なので、必ずまた行きたいお店です!
-
ふく栗&やき栗
上記のメニューに栗のお菓子がサービスで付いてきました。丹波栗の美味しさをフルに活かしたお菓子です。栗好きにはたまらないです!そしてこの美味しさでサービスなんてレベル高過ぎです!ふく栗もやき栗も1Fの売店で買うことができ、お土産にもおすすめです。
-
-
【ジャンル】チョコレート 昭和10年(1935)の創業以来、特にチョコレートの分野においては、日本のチョコレート作りの草分け的存在の一画を占めてきたそうです!このお店に来たら、まずショーケースに並んだチョコレートをご覧ください!それはもう、デパートに並ぶ宝石のような美しさです(ちょっと大袈裟な表現かな(笑)?)。また、店内の鴨川に面する壁は、全面ガラス張りであり、開放感あふれるラグジュアリーな空間となっています。美味しいチョコレートと素敵な空間のハーモニーを楽しみましょう!
-
【ジャンル】フレンチトースト このお店が人気たる所以は、ブックカフェと呼ばれるくらいに店内にたくさん置いてある本と、異国の様なおしゃれな内装と、元パン職人が作る焼きたてパンの美味しさです。中でもこのお店のフレンチトーストは、一口食べれば口の中でジュワッと優しい甘さが広がり、幸福感に満たされます!コーヒーと共にいただくのもおすすめです!一人でゆっくり時間を過ごしたい時、友達や恋人と楽しくお話ししたい時なんかに行ってみてはいかがでしょうか?
-
【ジャンル】ジェラート 京都の老舗「スギトラ果物店」がジェラート店としてカムバック。本格的なジェラートが食べられます。ショーケースの中に並ぶ色とりどりのジェラートには目移りしてしまうこと必至でしょう!特に暑い夏にはこのお店のジェラートを食べれば、その甘さと冷たさに元気をもらえます!寺町商店街と新京極商店街の2つの商店街の間の路地にあり、ジェラートを食べ歩きしながら商店街を歩くのもまた良き時間です。そしてこのお店のもう一つの名物はパフェ!疲れを癒す甘さと芸術的な盛り付けの美しさの虜となることでしょう!
-
【ジャンル】台湾スイーツ タピオカや豆花やマンゴーといった台湾スイーツが揃う、台湾スイーツ専門店。本場の台湾では50店舗以上を展開しており、台湾のスイーツを古都京都で楽しめるんです!このお店で人気があるといわれているメニューが、写真左端の「タピオカミルクティー」です。2019年に日本で大ヒットしたタピオカはもっちりしていて柔らかみがあり、ミルクティーはすっきりした甘さです!スイーツの〆には中国茶もおすすめです。また、フードメニューもあるので、ランチの利用にもおすすめです。
- アプリで地図を見る
-
【ジャンル】ティラミス 宇治抹茶スイーツとほうじ茶スイーツの専門店。このお店の二大看板メニューといえば「宇治抹茶ティラミス」「ほうじ茶ティラミス」といっても良いでしょう。宇治抹茶パウダー、ほうじ茶パウダーの下に、とろける程濃厚なマスカルポーネチーズが隠れています。さらにはしっとり美味しいスポンジも隠れています。上品な甘さなので途中で食べ飽きることはないでしょう!洋菓子であるティラミスに和のテイストを取り入れる発想が面白いですね!二人で二つ頼んでシェアするのがいいかもです!
-
【ジャンル】生八ツ橋 聖護院八ツ橋総本店がプロデュースするお店。生八ツ橋といえば、程良い甘さの餡をもちもちの皮で包んだスイーツとして、昔から京都で大人気のお土産です。このお店では、京都スイーツの歴史に深く根付いているといっても過言ではないそんな生八ツ橋を現代風にアレンジした、写真の「カレ・ド・カネール」がいただけます。皮と餡を選べるので自分好みのスタイルを楽しめるのがポイントです!花の形をした可愛らしい見た目はフォトジェニック感たっぷりですね!食べるのがもったいなく感じます!
-
【ジャンル】かき氷 1年中かき氷が楽しめるお店。2020年には2号店が烏丸三条の新風館にオープンしました。夏はもちろん、冬に食べるかき氷も意外と美味しいものです。かき氷はふわふわとした優しい口どけが特徴的であり、程良い甘さのシロップがアクセントとなっています!写真の「焙じ茶みつきなこ練乳付き」は、抽出した焙じ茶に黒糖ベースのシロップを合わせ、焙じ茶みつを仕上げています。後味がすっきりしています!きな粉と合わせた練乳もまた美味しいです。アンティークな器がおしゃれで、かき氷がより美味しそうに見えます!
-
【ジャンル】くずきり 花街の祇園の風景と相まって、歴史感あふれる店構えがおしゃれです。老舗の風土を感じます。このお店で一番人気の「くずきり」は、きしめんのような平べったい形状をしており、滑らかな食感が特徴的です。注文を受けてから作られるので、常に出来立てのくずきりが食べられます!くずきりをつけていただく蜜は、黒蜜と白蜜の二種類から選べます。どちらも上品な甘さです。いつ食べても美味しいくずきりですが、個人的には暑い夏につるんとすすって喉越しを感じる瞬間が至福だと思います!販売スペースもあります。
-
【ジャンル】パフェ 店名はロッシーニのオペラ「ランスへの旅」の舞台となった宿の名前です。私たちの大切なひとときが素晴らしい思い出となってこのお店に刻まれてほしい…との願いがあるそうですよ!素敵なお店ですね!このお店では、甘くて美味しいことはもちろん、芸術的で見た目が美しいパフェが人気です!写真の「月うさぎ」はこのお店の期間限定オリジナル抹茶パフェですが、この他にも完成度の高いパフェは揃ってますのでご安心ください!是非、このお店のパフェで味覚と視覚の両方を癒してください!
- アプリで地図を見る
-
【ジャンル】京ばあむ 「京ばあむ」はその名の通り、京都にゆかりのあるバームクーヘンであり、京都のお土産としても人気です。宇治抹茶の老舗である森半が厳選した抹茶を贅沢に使った京ばあむは、抹茶の香りの良さと苦みをしっかりと感じることができます。その抹茶にまろやかな豆乳が合わさり、味に深みがあります!円形の内側と外側で色が違って視覚的にも綺麗です。食感がしっとりしていて食べやすいです。他にムース系のケーキやフルーツの乗ったマカロンもおすすめです!売店もあるのでお土産としての購入もできます。
-
【ジャンル】きな粉スイーツ 香り高いきな粉スイーツが楽しめると人気のお店。一度お店の前まで行きましたが、行列がすごくて諦めて帰ったことがあります…。このお店の人気たる所以は、一度も冷凍せずに出来たての状態で出されるきな粉のアイス「できたてきなな」です!厳選された素材のみで作られていて、アイスのなめらかな食感ときなこの風味がとてもマッチしているそうです!丹波黒大豆きな粉を始め、厳選された天然素材をふんだんに使用し、化学的な着色料や保存料を一切使わず、脂肪分も極力抑えて製造されているそうです。
-
【ジャンル】おはぎ お店に行くとまず、バットにきれいに並べられた色とりどりのおはぎに目を奪われることでしょう。SNS映えしそうな美しさです!おはぎの味は、きなこ、黒ごま、青のり、梅、青梅、古代米、小豆、白小豆の8種類があります。一口サイズの小さなおはぎは1つから購入可能です。おはぎはどれももちもちの食感があり、昔ながらのどこか懐かしい優しい味です。甘いものやあんこが苦手な方にも是非おすすめです!賞味期限は2日間ですが、冷凍保存も可能だそうです。
-
【ジャンル】クレープ 海外を飛び回る仕事をしていたシェフが、世界各地のクレープとガレットを食べ歩いた経験が活かされていると言われるお店。本場であるフランス・ブルターニュのクレープとガレットの味が古都京都で楽しめるのです!パリッと絶妙の食感に焼き上げられるクレープは、程良い甘さと後から来るもちもちの食感が魅力的であり、25種類程の味が揃ってます!惣菜系のガレットは7種類程揃っています。「ガレットの後のデザートにクレープを味わう」という本場流の楽しみ方もできます。フランス人も認める美味しさだとか!
-
【ジャンル】フルーツサンド 季節毎に中のフルーツの種類が変わるフルーツサンドが名物のお店。京町家らしい外装がおしゃれです。写真のフルーツサンドには、ぶどうとマスカットと梨が入っています。秋の味覚がぎゅっと詰まっています!私はこれらのフルーツが特に好きなので、秋になったら行きたい欲がいっそう増します。フルーツはみずみずしく、生クリームは程良い甘さなのでぺろりと食べられます!Webで写真を見ていたら、イチゴやメロンのフルーツサンドもあったので、次はそちらも食べてみたいです。コーヒーによく合う味です!
- アプリで地図を見る
-
【ジャンル】いちごスイーツ まるで韓国のカフェのようなおしゃれすぎるカフェ。このお店で一番人気と言われる写真の「いちごトースト」は、芸術作品とも言える素晴らしい見栄えです!SNS映えしそうですね!いちごの爽やかな甘味と酸味に癒されますよ!他に「いちごラテ」や「いちごティー」等のいちごスイーツがあります。いちご好きにはうってつけのカフェですね!また、いちごスイーツではないですが、付属の液体やレモン汁を入れると色が変わる「Sky lemonade」というメニューも人気です。
-
【ジャンル】ソフトクリーム 京都に来て白味噌の美味しさに感動したという店主の花さんが生み出した、豆乳ベースの「白味噌ソフトクリーム」は一度食べてみる価値ありです!風味豊かであり、コクがあって甘さ控えめで、普通のソフトクリームよりさっぱりしています。他にも「柚子白味噌」や「黒ごま白味噌」といった個性豊かな白味噌ソフトクリームがあります!少し珍しいソフトクリームを求めて訪ねてみてはいかがでしょう?東福寺に近いので、東福寺を観光した後に休憩がてら訪ねるのも良しです!
-
【ジャンル】やきもち 上賀茂神社の名物として人気の「やきもち」が食べられる、明治5年創業の老舗。やきもちは俗称であり、上賀茂神社の神紋に因んだ「葵餅」という名が正式名称です。やきもちの原料は小豆・砂糖・餅米のみでシンプルです。お餅はつきたてで、手でひっぱるとよく伸びます!コシがあって歯切れも良い風味豊かなお餅です。中に詰まった柔らかな粒あんは、あっさりとした甘みで小豆の風味をひきたてています!最後の仕上げに香ばしく焼き上げられるのですが、この香りがたまりません!
-
【ジャンル】フルーツ大福 昭和元年から、四季折々の自然を表した和菓子づくりを続けるお店。10月末〜3月末頃の期間限定で、こちらのお店で特に人気があるのが、色が透けるほど薄い白餡と求肥で丸ごとみかんを包んだ「みかん大福」だそうです!一度差し入れでいただいたのですが、かぶりつくと溢れ出す程のたっぷりのみかん果汁が印象的でした!みかんが丸一個入っています。みかんの酸味と白あんの甘さが絶妙にマッチし、とても美味しいです!お店にはまだ行ったことはないですが、おそらくテイクアウト専門店です。
-
【ジャンル】黒みつだんご ショーケースに並ぶ数々の和菓子の中でも、群を抜いて人気なのが「黒みつだんご」だそうです。子どもの頃に親がたまに買ってきてくれたのですが、その時の美味しさは今でも覚えています!もちもちのだんごに ぷるんとした食感のゼリー状(?)の黒みつがまとわりつき、その上からこれでもかというほどたくさんのきな粉がかかっています。甘さはやや控えで、一串のサイズが小ぶりなので、何本でも食べられそうです。ある種思い出の味であり、久々にまた食べたいなって思います!テイクアウト専門店です。
- アプリで地図を見る
-
【ジャンル】あんみつ こじんまりとした雰囲気の甘味処。つい時間を忘れて誰かとおしゃべりしたくなる空間です。このお店で人気と言われているのが、写真の「いせはん特製あんみつ」だそうです。丹波大納言小豆、白玉、わらび餅、抹茶ゼリー、黒糖ゼリー、寒天、ソフトクリームが一皿に乗っており、まさに甘味の王者が大集合といった感じですね!疲れを癒す甘さであり、甘党を魅きつけること必至でしょう!他にパフェや夏季限定のかき氷もおすすめです。
-
【ジャンル】みたらし団子 下鴨神社の近くにあるお店で、みたらし団子は下鴨神社の名物菓子です。バラエティ番組『嵐にしやがれ』でも紹介されました。近江米の米粉を100%使用した団子に秘伝の醤油ダレを絡めて作られるみたらし団子は、もちもちの食感と程よい甘みが絶品です!出来立ての香ばしい香りが最高です!定番のみたらし団子の他に、イートイン限定で「バター醤油」「七味醤油」「海苔醤油」等の味もあります。鴨川が近いので、テイクアウトして川沿いで食べるのもおすすめです!
-
【ジャンル】金平糖 弘化4年(1847)創業の、日本で唯一の金平糖専門店。映画『本能寺ホテル』にも登場し、同作で綾瀬はるかさんが序盤に立ち寄ったお店です。このお店の金平糖にはレシピがなく、1種類に2週間以上もかけて手作りされるそうです。一粒噛むと、カリッという音と共に口の中に広がる甘さが最高です!金平糖は種類が豊富で、約50種あるそうです。その中でも、年に一度しか作らない写真の「究極の金平糖」シリーズは希少価値が高く、毎年キャンセル待ちが出るほど大人気です。テイクアウト専門店です。
-
季節限定の金平糖も!
夏限定の空中すいかの金平糖です。お土産に買って帰りました。
-
-
【ジャンル】わらび餅 本格的なわらび餅がいただける老舗。このお店で一番人気と言われるメニューは、希少な原材料である国産最高級の本蕨粉をふんだんに使用した、すべて職人の手作りによる、写真の「本わらび餅極み」です。本蕨粉の割合が多いため、とろとろの状態に仕上がり、箱に流した状態で提供されます。スプーンですくって食べるスタイルが斬新ですね!やさしい甘さに心がほっこりします。また、「京きなこ」や「抹茶きな粉」をかけていただくと違った味が楽しめます。売り切れることが多いので、予約しておくのがおすすめです。
-
【ジャンル】どら焼き おしゃれカフェのような造りのどら焼き屋。メニューは通常サイズの「どらやき」と、小ぶりなサイズの「亥ノどら」の2種類があります。このお店の嬉しいサービスとして、どらやきにはイートイン限定でトッピングを追加することができます。これはかなり魅力的です!トッピングは生クリームやラムレーズン等5種類があります。トッピングは添えてもらうこともできますし、どらやきに直接挟みこんでもらうこともできます。ふわふわの皮とトッピングの組み合わせを楽しみましょう!心安らぐ甘さです!
- アプリで地図を見る
-
【ジャンル】粟餅 北野天満宮の門前にある、天和2年(1682)創業の老舗。歴史を感じる程に長期間運営されているのは、相当人気の高いお店である証です。「粟餅」は、風味豊かなこし餡で餅を包んだ「餡餅」と餅に香ばしいきな粉をまぶした「きな粉餅」の二種類があります。どちらも程よい甘さで食べやすいです!粟餅はでき立てにこだわっているそうで、餅を一日に何度もつくため、店の奥からはトントンと餅をつく音が何度か聞こえてきます。できたての餅は少し温かく、粟のぷちぷちとした食感に食べ応えを感じることでしょう!
-
【ジャンル】ミントスイーツ 西陣の町屋を改装したカフェ。京都では珍しい、様々なミントスイーツが楽しめるお店です。チョコミントアイス、ミントゼリー、ミントを使ったケーキ等のメニューが揃い、ミント好きにはたまらない限りです!ミントスイーツは、口の中に爽快に広がる甘さが魅力的です!ミントスイーツに加え、このお店のもう一つの人気たる所以は、ブックカフェであることです。本棚には猫本・アニメ雑誌・コミック等様々なジャンルの本が置かれており、まるで親戚の家に行ったような感覚でのんびりとした時間が過ごせますよ!
-
【ジャンル】芋きん 嵐山エリアの散策のお供にぴったりな食べ歩きスイーツを販売するテイクアウト専門店。さつま芋を使ったきんつば「芋きん」はこのお店の名物であり、さつま芋にゴマの生地を付けて香ばしく焼き上げています。ゴマは白ゴマと黒ゴマの2種類があります。芋きんは無添加なので、さつま芋本来の自然な甘みを楽しめます!芋きんは温かい状態で食べるともちろん美味しいですが、常温の状態で食べると自然の甘味がより増して美味しいです!もう一つの名物であるお団子は粒が大きく、ボリュームがあります。
-
【ジャンル】ゼリー 高級ゼリーがいただける老舗。写真の「夏柑糖」はこのお店の名物であり、初夏になると予約が殺到するくらい大人気です!夏みかんの中身をくり抜き、果汁と寒天と砂糖を合わせて、夏みかんを器にして仕上げた寒天菓子です。夏みかんの甘酸っぱさとジューシーさが合わさっており、ほろ苦さがアクセントとなっています!因みに夏柑糖は、夏みかんが獲れる4月から8月頃までの季節限定品です。通年メニューであれば、食感の良い「本わらび餅」も人気です。
-
【ジャンル】ロールケーキ 少し変わったロールケーキの専門店。人気観光地•嵐山ならではの食べ歩きを楽しむも良し、2Fのカフェスペースでゆっくりイートインするも良しです。写真の「アリンコサンド宇治抹茶」は、ふわふわのスポンジに口溶け滑らかなクリームとソースやトッピングを加えた人気商品です。宇治抹茶の甘くてほんのり苦い味がアクセントになっています!甘すぎない自然な甘みが特徴的であり、最後まで美味しくいただけること必至でしょう!
- アプリで地図を見る
-
【ジャンル】桜もち 白字で「桜もち」と書かれた大きな赤提灯が目立つお店。食事処としても甘味処としても利用できます。このお店で人気の桜もちは、餅をこし餡で包んだもの(三重県の赤福に似てます)と、餅を塩漬けの桜葉ではさんだものの2種類があります。2種類を食べ比べするのも良いでしょう!餡子は甘すぎず、食感が軽いのであっという間にぺろりと食べられると思います。抹茶と合わせていただくとより美味しいです!
-
【ジャンル】マカロン パリのカフェのようなおしゃれな外装が目を引く小さなお店。イオンモール京都桂川店の近くにあり、時々買い物した後にこのお店に立ち寄ります。色とりどりのマカロンが揃っており、メニュー表を見るだけでなんだか楽しい気分になれます!マカロンの生地はサクサク、クリームは口溶け滑らかで、一口食べればやさしい甘さがじんわり口の中に広がっていきます!一つから購入できるので、ちょっとしたおやつにも良いです。イートインスペースはありますが、コロナ禍の影響か、2021年1月訪問時はイートイン不可でした。
-
【ジャンル】パンケーキ 木の温もりが漂う店内が素敵なカフェ。お店の外観は町屋風の和の見た目で、京都の雰囲気にとてもマッチしています。このカフェのおすすめは、ほんのりと甘く、きな粉の香ばしい味わいを楽しむことができる「きなこのパンケーキ」です!パンケーキの生地はふわふわでとても食べ応えがあります。あっさりした甘さなので、最後まで飽きることなく美味しく食べられます。コーヒーとセットで食べるとより美味しいです!他にも「抹茶のパンケーキ」や「フレンチトースト」等もおすすめです。
-
【ジャンル】茶団子 宇治の名産品•宇治茶を練り込んだ「茶団子」は、宇治に来たら必ず食べておきたいスイーツの一つです。お茶の味が好きな方であれば美味しいと感じること間違いありません!甘さと苦さのバランスが絶妙であり、もちもちした食感が最高です!宇治川を眺めながら食べることもでき、そのシチュエーションで食べる茶団子は格別に美味しいです!歴史のある老舗で、豊臣秀吉がお茶会の際に水汲みを頼んだという当時の道具を見ることもできます。お持ち帰りも可能であり、お土産用に買えば大好評必至でしょう。
-
【ジャンル】プリン テイクアウト販売のみのプリンの専門店。植物性100%の飼料を食べた鶏の卵を使ったあっさり風味の「あさりし」や、卵黄の色と味が濃い卵で作ったこってり風味の「こてりし」等、4種類のプリンがあります。卵にこだわるお店とだけあってどれも卵の風味を活かしたシンプルなレシピが特徴的であり、子どもからお年寄りまで広く愛される味わいです。口の中に広がる甘さに癒されること必至でしょう!新鮮な卵の販売もやっています。
- アプリで地図を見る
-
【ジャンル】抹茶スイーツ 宇治と言えば抹茶!そう言っても過言ではありません。抹茶好きにはたまらない、数々の魅惑の抹茶スイーツが揃っています。その中でも写真の「生茶ゼリイ(抹茶)」はこのお店で特に人気の高いメニューとのことで、程良い甘味とほんのちょっと感じる苦味が絶妙にバランスが取れています。つるんとした食感もまた良いです!他に「宇治きん冷やしぜんざい(抹茶)」や夏季限定の「宇治金時」等のメニューがあります。行く時には行列に並ぶ覚悟を決めておいた方がいいです。それくらい人気店ということです!