房総半島におでかけするなら!定番のスポット10選
鋸山(のこぎりやま)
鋸山は標高330mの房総半島南部にある山です。鋸の歯のような険しい稜線からその名がついたといわれ、昔から東京湾に入る船の目印とされていたそうです。室町時代から1982(昭和57)年まで、房州石(ぼうしゅういし)と呼ばれる石材を切り出す石切場として利用されていました。現在も山の中腹には石切場跡が残されています。房総半島は温暖な気候のため1年を通して山を登ることができるため、徒歩のほかロープウェーなども整備されており、誰でも登山を楽しめるようになっています。
鋸山の名所「地獄のぞき」は山頂付近に位置する高さおよそ100mの絶壁で、天気のいい日には東京湾や房総半島、富士山などを見渡すことができます。山頂展望台から降りると「日本寺」の境内へとつながっており、拝観料を払い中に入ると文化財である大仏様(薬師瑠璃光如来)や、百尺観音像、千五百羅漢像などをお参りすることが出来ます。
鴨川シーワールド
鴨川シーワールドは千葉県鴨川市にある人気の水族館です。野外プールの「オーシャンスタジアム」や「サーフスタジアム」で行われる、シャチやイルカなどのパフォーマンスショーが大人気で、大迫力のジャンプなどのダイナミックなパフォーマンスをみることができます。
また、館内には800種11,000点を越えるたくさんの川や海の生き物が飼育展示されており、なかでもリニューアルオープンした「マリンシアター」ではベルーガ(シロイルカ)の発する音や超音波を、リアルタイムにビジュアライズ(可視化)するなど、進化した展示を楽しむことができます。
他にも子どもに大人気のクマノミなどをみることができる「トロピカルアイランド」や、可愛いペンギンたちのいる「ポーラーアドベンチャー」など様々なエリアに分類されており、水の世界をリアルに再現した展示環境でのびのびと暮らす生き物たちをみることができます。
館山ファミリーパーク
房総半島の南端である洲埼灯台と野島埼灯台の中間地点あたりにある「館山ファミリーパーク」は、南房総の温暖な気候を生かした花の楽園で、年間を通して四季折々の花やハーブを楽しむことができます。なかでも春に見頃を迎えるポピーが名物となっており、約7,500平方メートルの広大な花畑に、関東最大級の10万株100万本のポピーが咲き誇る、インスタ映え間違いなしの光景を見ることができます。
園内では季節のお花摘みやパターゴルフ、体験工房や釣りなどを楽しむことができるほか、レストランやカフェなどで食事をすることもできます。体験工房ではラベンダーなどのハーブからエッセンシャルオイルを抽出する「エッセンシャルオイル蒸留」などの貴重な体験や、園内のラベンダーやローズマリーを摘んで作成する「ハーブリース作り」など、大人から子どもまで楽しむことができる様々な体験をすることができます。
養老渓谷(ようろうけいこく)
養老渓谷は夷隅郡大多喜町にある自然豊かな渓谷で、房総半島随一の温泉郷として知られています。首都圏で一番最初に春がやってくるといわれる房総半島のど真ん中に位置し、都心から車で約90分ほどで訪れることができます。温泉旅館や日帰り温泉、貸切風呂や足湯などが充実しているほか、ハイキングやバーベキュー、渓流釣りなどを楽しめる自然も満載です。
春には黄色いじゅうたんのように咲き誇る菜の花、夏には星の光のようなホタルの乱舞、秋には色とりどりの美しい紅葉、冬には梅ヶ瀬渓谷のつららなど、四季を通して様々な楽しみ方をすることができます。また渓谷内には「粟又の滝」や「小沢又の滝」があり、ハイキングをしながら滝めぐりをすることもできます。
野島埼灯台
野島埼灯台は房総半島の最南端の岬に立つ、八角形の美しい白亜の灯台です。東京湾アクアラインの開通でますます観光スポットとして脚光を浴びる野島埼灯台は、内部に灯台資料展示室である「きらりん館」を併設しています。灯台の歴史や機能や役割の解説、航路標識業務の紹介などがされており、展示室中央にはガラス工芸品を思わせる美しいフランス製フレネル式レンズが展示されています。レンズに灯を入れ、壁面を灯室の窓として野島崎の夕闇風景が演出される光景を見ることができるそうです。
1866(慶応2)年にアメリカ・イギリス・フランス・オランダの4ヶ国条約により設けられた日本初の洋式8灯台の一つである野島埼灯台は、高さ24mの白色コンクリート造りで、日本で2番目に古い西洋式灯台です。その白く輝く姿から「白鳥の灯台」ともよばれており、灯台からの眺望はすばらしく雄大な風景が四方に広がります。
マザー牧場
房総半島の山々や東京湾、天気の良い日には富士山などの雄大な景色が見渡せる鹿野山(かのうざん)にある「マザー牧場」は、豊かな自然とふれあうことができる、子供から大人まで楽しめる国内有数の観光牧場です。250ヘクタールという広大な敷地内では豊かな緑や、四季の美しい花々、羊やアルパカなど可愛らしい動物たちとのふれあいを楽しむことができます。
都心から気軽に訪れることができる立地でありながら、約150頭の羊たちの大行進や乳牛の乳搾り体験、乗馬体験や動物へのエサやり体験など、たくさんの動物たちとのふれあいを体験することができます。また、収穫体験のできる農場や体験工房のほか、牧場内には遊園地施設や宿泊施設なども併設されており、一日中楽しむことができるスポットとなっています。
勝浦海中展望塔
リアス式海岸の自然美があふれる、勝浦市鵜原地先は寒流と暖流の接点となっており、海の生物が豊富に生息しています。勝浦海域公園の中心となる施設として、沖合い60mの位置に「勝浦海中展望塔」があります。東洋一の規模を誇る高さ24.4m、水深8mの海中展望室からは、季節ごとにいろいろな魚や海底の様子を見ることができます。自然観賞館であるため、なにが出てくるかは分かりませんが、時には大きなサメなども姿を現すそうです。
神秘的な海底の世界を覗いたあとは、太平洋の海原が陽光に輝き、水平線が丸く見える様子を望むことができる「海上展望室」で絶景を満喫することができます。八幡岬や、海抜70mの丘上に立つ勝浦灯台、さらに、深い入り江と老松の美しい鵜原理想郷を見ることができます。
勝浦朝市
1591年(天正19)年から開催されている勝浦名物の「勝浦朝市」は、400年以上も続いている歴史ある名所として、今も昔も変わることなく多くの方に親しまれています。人情味あふれる勝浦の顔として、また、市民の台所として行われている朝市は、観光客や地元の方々でいつも賑わっているそうです。およそ70軒の店が立ち並んでおり、午前6時頃から11時頃まで出店されています。
日本三大朝市に数えられる勝浦朝市では、地産の野菜や新鮮な海産物が手に入るほか、名物グルメの食べ歩きも楽しむことができます。「ここでしか味わえない」地元の味を堪能しながら、のんびり散策してみてはいかがでしょうか。
また、勝浦のソウルフードである「勝浦タンタンメン」も朝市で食べることができるのでおすすめです。
野島崎
野島崎は房総半島の最南端に位置する岬です。「野島埼灯台」の立つこの岬は、千葉県の星空撮影や夕陽のビュースポットとして知られています。岬の少し高い岩の上に設置されている「朝日と夕陽の見えるベンチ」は、青い太平洋と空に映える真っ白なベンチで、実際に座って景色を眺めたり、記念撮影をしたりと人気の観光スポットとなっています。恋人と座ると幸せになれると言われ、「ラバーズベンチ」とも呼ばれているそうです。
美しい日の出や夕陽でフォトジェニックな写真を撮影できるだけでなく、天気のいい日は満点の星空を望むことができ、条件が揃えば天の川をみることもできるそうです。デートに是非おすすめのロマンティックなスポットとなっています。
また、野島崎付近では海底透視船も運航されており、船の中央に設置された大きなガラス窓からダイビング気分で海底を覗くことができます。
沖ノ島
館山湾の南端に位置する「沖ノ島」は周囲約1kmほどの小さめの無人島です。陸続きとなっており歩いて島まで渡ることができます。周辺の海は環境省が実施している海水浴場水質調査で、毎年「Aランク」以上と認定されるほど水質が良く、とても水が綺麗なため周辺にはサンゴも生息しているそうです。夏になると海水浴のほか、シュノーケリングや素潜り、磯遊びなどを楽しむことができます。
島内には観光用の遊歩道が整備されており、1時間ほどで一周できるそう。また、島を散策すると「沖ノ島宇賀大明神社」というひっそりと佇む神社に出会うことができます。冒険気分で無人島体験をしてみるのもおすすめです。
房総半島で遊ぶなら!レジャースポット2選
市原ぞうの国
市原ぞうの国は、千葉県のほぼ中央に位置する「市原市」にある動物園です。国内最多飼育数のゾウ11頭をはじめ、カピバラやカバ、チンパンジーやカワウソなど約100種、400頭羽の動物たちが飼育されています。園内ではゾウのショー観覧できるほか、プレーリードッグやアルパカにおやつをあげたり、ゾウの背中に乗っての記念撮影やふれあいを楽しむことができます。
たくさんのオリジナル商品が並ぶギフトショップや、木々に囲まれながら食事を楽しめるレストランなども併設されているほか、お絵かきや文字を書く事がとっても得意なゾウ「ゆめ花」の描いた可愛らしい絵や、ゾウに関する資料の展示がされている「ぞうのものしり館」などがあります。
千葉県立房総のむら
「千葉県立房総のむら」は県立の体験型博物館です。房総の伝統的な生活様式や技術が体験できるほか、県内各地から出土した考古遺物や、武家・商家・農家などの展示がされています。「みる・きく・かぐ・あじわう・ふれる」の五感を通して、房総地方に古くから伝わる文化や歴史への理解を深めることができる施設です。
館内は歴史と自然を学ぶ「風土記の丘エリア」と「ふるさとの技体験エリア」に分かれています。江戸時代後期から明治初期にかけての房総の商屋16軒や、旅館の外観を再現した総屋(総合案内所)の17軒の建物が再現されている「商屋の町並み」や、武家屋敷や農家を忠実に再現したものなど、まるでタイムスリップしたかのような気分を楽しむことができます。
その他にも資料館や文化財建造物、国指定史跡である古墳群、お食事処やお土産店など見どころがたくさんあります。
房総半島のパワースポット4選
香取神宮
香取市にある「香取神宮」は出雲の国譲りの神話に出てくる神様である、経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を御祭神としてまつる神社です。家内安全、産業指導の神、海上守護、縁結、安産、心願成就の神として信仰されています。
境内には1700(元禄13)年に徳川幕府によって造営された、国の重要文化財である「本殿」のほか、本殿とともに造営され、楼上の額の字を東郷平八郎が書いたとされる「楼門」、経津主大神をまつる「奥宮」があります。また、地震を起こす大ナマズを抑えるために地中深くに差し込まれているとされる霊石「要石(かなめいし)」もはずせない見どころとなっています。
浪切不動院(なみきりふどういん)
山武市の石塚山にある「浪切不動院」は、天平年間(729年~749年)に船舶の海難除けとして行基菩薩(ぎょうきぼさつ)が不動尊像(ふどうそんぞう)を刻んだものを、弘法大師が開眠供養し建てた寺とされています。山の中腹の岩石上に造られた目を引く真っ赤な本堂は、江戸時代初期の歴史ある重厚な建造物で、本堂からは山武市成東の美しい町並みを一望することができます。
元禄の頃に、漂流した漁船を本堂の灯りが導き無事に難を逃れたことから長く崇拝されたという伝えがあり、海の守り神として信仰を集めています。
洲崎神社(すさきじんじゃ)
館山市御手洗山に鎮座する洲崎神社は、天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)を主神、天太玉命(あめのふとだまのみこと)と天富命(あめのとみのみこと)を相殿神としてまつる神社です。安産・航海安全・豊漁・五穀豊穣・厄除開運・交通安全の守護神として信仰されています。
標高110mの御手洗山に位置することから、境内からは太平洋や風光明媚な山稜を一望することができます。また、浜鳥居(一の鳥居)からの夕日の眺めが美しく、夕陽のビュースポットとしても知られています。
清澄寺(せいちょうじ)
鴨川市にある清澄寺は、日蓮宗の大本山として知られる「日蓮宗四霊場」のひとつです。およそ1200年前に、「不思議法師」と名付けられた僧侶が、千光を発する柏の木で本尊である虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を彫り、その仏像の前で21日間修行をしたことから始まったとされています。
1682(天和2)年に完成した「摩尼殿(まにでん)」と称されるお堂は、知恵や学力のご利益で知られる本尊がまつられています。その他にも、境内にある「千年杉(清澄の大スギ)」は国の天然記念物に指定されている大きな杉の木で、長寿のパワースポットとして人気が高いそうです。
また、本土で最初に初日の出を眺められるとされるのがこの清澄寺のある清澄山で、「初日の出日本一」のスポットとして知られています。
絶景スポットだらけ!厳選ビューポイント6選
亀岩の洞窟
君津市にある亀岩の洞窟(濃溝の滝)は、ジブリの世界のような神秘的な写真スポットだとしてSNSで話題になりました。自然豊かな清水渓流広場にある、ぽっかりと開いた洞窟。その中に差し込む光がまるでスポットライトのように川面を照らす様子がとても美しく、また条件が揃うと反射した光がハートの形にみえるという幻想的な光景がインターネットを中心に多数のメディアで紹介され、フォトジェニックスポットとして注目を集めています。
亀岩の洞窟の由来は、およそ350年前に水田耕作のために作られた洞窟内に、亀に似た岩があることからその名がつけられたと言われています。平水時には、はっきりと亀の形を見ることができるそうです。亀岩の洞窟の近くは、川辺まで下りることができるそうなので是非探してみてはいかがでしょうか。
大山千枚田
鴨川市にある大山千枚田は、面積約3.2ヘクタールの急傾斜地に大小375枚の田んぼが階段のように連なる、東京から一番近い棚田とされています。千葉県指定の名勝とされる大山千枚田と、周辺の里山と集落の姿は自然と人々の営みが育んだ貴重な文化的景観といえます。日本で唯一雨水のみで耕作を行っている天水田であり、動植物も貴重なものが多く生息するなど生態系や環境の保全となっています。
春から夏にかけては水の張った田んぼが朝日や夕焼けを反射する、美しい田園風景を望むことができます。また、収穫の時期を迎える秋頃には黄金色に輝く稲穂がずらりと並ぶ、棚田ならではの美しい景観が広がります。秋から冬にかけては、9月末に行われる夜祭りから年始まで棚田のライトアップが行われます。LEDキャンドル10,000本に加えて、エコキャンドル3,000本によるライトアップはとても幻想的な光景でフォトジェニックな写真が撮れることは間違いありません。
房総フラワーライン
房総フラワーラインは、房総半島南部の千葉県道257号と国道410号、及び千葉県道297号の一部の道路を指す愛称です。早春から夏まで、色とりどりの花々が道沿いを彩るドライブロードとして知られ、海岸沿いを走る約46kmの道路沿いに季節の花々が咲き乱れます。
1月から春にかけては菜の花やノースポール、夏にはマリーゴールドやバーベナネテラなど、色鮮やかな花を眺めながらドライブやツーリングをすることが出来る房総半島を代表する観光スポットである房総フラワーラインは、日本の道100選にも選ばれています。周辺には館山ファミリーパークや館山野鳥の森、洲埼灯台や安房神社などの観光スポットも点在しており、あわせて訪れることができます。
海ほたるパーキングエリア
「海ほたるパーキングエリア」は周辺を360度海に囲まれた、全長650mの木更津人工島に建設されたパーキングエリアです。世界的にも珍しい、海に浮かぶ「海ほたるパーキングエリア」は、5階建てで構成されており、1階から3階までは駐車場、4階・5階はレストランや売店の入る営業施設となっています。
東京湾のパノラマビューを360度眺めながら、レストランやフードコートで食事をしたり、お土産や海産物が買える売店でショッピングをしたり、アミューズメント施設や足湯なども楽しむことができます。5階の展望デッキでは、記念撮影用のオブジェなどが用意されているため、富士山やスカイツリーなどを眺めながらフォトジェニックな写真を撮影して楽しむこともできます。
仁右衛門島(にえもんじま)
仁右衛門島は南房総の沖合い約200mに浮かぶ、30,000平方メートルほどの島です。島の所有者である平野仁右衛門が一戸だけ住んでいることから「仁右衛門島」と呼ばれているそうです。千葉県指定の名勝に指定されており、新日本百景の地としても選ばれています。
手こぎ二丁櫓の赤い船で渡船することができる仁右衛門島には、源頼朝や、日蓮聖人の伝説が伝えられているほか、松尾芭蕉などの著名な人々の句碑や歌碑が残されています。島の周囲には紺碧の海が広がっており、春には磯遊び、夏には青く澄んだ海での海水浴を楽しむことが出来るそうです。また、島内では四季折々の色鮮やかな花々や珍しい草木を見つけることができます。
GAKE
「GAKE」はいすみ市岬町にある、太平洋を一望することが出来るロケーション最高のカフェです。「海と空しか見えない崖の上の小さなカフェ」として人気のGAKEでは、コーヒーや紅茶、ケーキなどを味わいながら美しい空と海の広がる絶景を楽しむことができます。
お店の敷地内にある庭にはテラス席も用意されており、潮風や雄大な自然を体感しながらカフェタイムを楽しむことができるそうです。すぐ下は海となっており、波の音を聞きながら贅沢な時間を過ごせること間違いありません。
心ときめくフォトジェニックスポット3選
金谷美術館
金谷美術館は2010年に「石と芸術のまち金谷」を合言葉に富津市金谷にオープンした美術館です。館内には美術愛好家の方々が長年かけて収集された作品や、作者のご家族が受け継いでこられた作品などが展示されています。町おこしの中で生まれた金谷美術館は、美術館主催のコンクールを開催するなど「美しいもの大切なものをみんなで伝え遺し生かしていく美術館」として活動しているそうです。
また、館内の中庭に面した茶室では京都一保堂のお抹茶と地元の有名菓子店「見波亭」の黒糖まんじゅうを味わうことができるそうです。美しい房州石造りの美術館でまったりと過ごしながら現代美術作品にふれてみてはいかがでしょうか?
佐原の町並み(さわらのまちなみ)
香取市に位置する水郷佐原はかつて利根川水運の中継基地として栄え、現在も江戸情緒あふれる古い町並みが残る「千葉の小江戸」と呼ばれる場所です。重要伝統的建造物群保存地区に選定された町並みは、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような雰囲気を楽しむことができます。
街に流れる小野川を舟に乗って散策することができ、風を感じながら陸上とはひとあじ違った風景をのんびりと楽しむことができます。また、お休み処「ぶれきめら」では、珍しい「しょうゆ味」や「薬膳生姜味」などのジェラートが販売されているので、街を散策しながら冷たくて美味しいジェラートを楽しむのもおすすめです。
市原湖畔美術館
市原湖畔美術館は市原市南部に位置する、高滝湖の湖畔に建てられた美術館です。現代アートを中心とした企画展や、銅版画家・深沢幸雄氏の作品を中心とした市収蔵作品の展示などのほか、子どもから大人まで楽しむことができる体験型ワークショップなども開催されています。敷地内には藤原式揚水機を模した展望塔が設置されており、高さ28mから高滝湖を眺望することができます。
展示されている作品を楽しめるだけでなく、館内には市原湖畔美術館オリジナルのグッズなどが販売されているミュージアムショップや房総の食材を使用したピザを中心とした食事を楽しめるレストランなどが併設されています。
房総半島グルメ満喫!おすすめ5選
ばんや
「ばんや」は安房郡鋸南町にある、漁協直営の食堂です。房総沖で獲れた新鮮な海の幸を味わうことができます。
活きのいい漁師料理をお得な価格で楽しむことができる「ばんや本館」では、新鮮な刺身盛りや白いごはんに合う金目鯛の姿煮、大振りでプリプリの海老を味わえる海老天重のほか、房総名物のふるさと料理であるさんが焼きや、他ではなかなか食せない新鮮なクジラ肉を陶板焼きで楽しめるクジラ陶板焼きなど、房総半島ならではのメニューも味わうことができます。
本格的な海鮮料理を堪能することができる「ばんや新館」では、港の景色をながめながらゆったりと新鮮な海鮮たっぷりのコース料理や季節の料理、宴会料理などを楽しむことが出来ます。
道の駅 和田浦WA・O!
南房総市にある国道128号の道の駅である「道の駅 和田浦WA・O!」では、地元の新鮮な農産物や海鮮を購入することができる直売所兼お土産処で買い物を楽しめるほか、和田浦名物のクジラを使用した新鮮なクジラ料理や地魚料理を堪能することができるお食事処「和田浜」で食事を楽しむことができます。
和田浜では、季節の地魚刺身や名産のサザエ、クジラなど和田浦の味覚をとことん味わうことができる人気ナンバーワンの「和田浜御膳」のほか、南房総を代表する人気の郷土料理である「房州名物料理さんが焼き定食」や、昔懐かしいクジラ竜田揚げを給食スタイルで完全再現した話題沸騰メニュー「くじら給食」などをリーズナブルなお値段で楽しむことができます。
さすけ食堂
富津市金谷にある「さすけ食堂」では感動する食感と話題の「黄金アジフライ」を味わうことができます。メディアなどでも紹介される有名店で、行列必死の人気店です。
金谷漁港の近海で獲れる「金のアジ」と呼ばれている黄金アジを使った刺身やなめろうなどの海鮮料理のほか、栄養素が高くねばりけが特徴の「かじめ海草」を麺に練り込んだラーメン「かじめラーメン」も人気のメニューとなっています。
なかでも「さすけ定食」は黄金アジフライと黄金アジの新鮮な刺身を両方楽しむことができる、お店で人気ナンバーワンのメニューでおすすめです。
BOSSO
市原市の市原湖畔美術館内にある「BOSSO」は房総の食材を贅沢に使用したイタリアンを食べることができるレストランです。ガラス張りの店内からは高滝湖が一望することができ、雰囲気も抜群のお店となっています。
お店で人気なのが、旬の地元食材を高温の薪窯で焼き上げたピッツァで、特におすすめなのが房総ピッツァともいえる「ピッツァボッソ」です。房総の四季を表した4種類の味が一枚で楽しめます。
- 春:南房総産菜の花・銚子産イワシ・ドライトマト・モッツァレラ
- 夏:大多喜産バジルのジェノベーゼ・生トマト・モッツァレラ
- 秋:佐倉産特選しいたけ・生ハム・トマトソース・モッツァレラ
- 冬:八街産落花生・山武産なでしこポークベーコン・モッツァレラ
新鮮な地元食材がふんだんに使用された、房総の美味しいものが一枚に凝縮された贅沢なピッツァです。
その他にも野菜の窯焼きや工夫を凝らしたドルチェなどもあり、コースで料理を楽しむことも出来ます。
木村ピーナッツ 本社
館山市にある「木村ピーナッツ本社」では、千葉県の名産品であるこだわりのピーナッツを使った豊富なラインナップの加工食品などを購入できるほか、メディアでも話題の絶品「ピーナッツソフトクリーム」を味わうことが出来ます。
一度食べたら忘れられない、ここでしか食べることのできない特別な味と人気のピーナッツソフトクリームは、濃厚なピーナッツの香りと味わいがたまらない美味しさで色々なグルメサイトでも高評価の嵐となっているそうです。
千葉ならではの味を楽しみたいなら、是非、ピーナッツソフトクリームをおすすめします。
ツアーやレンタカー・宿を探す
Holidayユーザーによるおすすめプラン10選
[plan:id:6892]
あわせて読みたい観光コラム
【千葉観光】2020年12月はここをチェック!
12月の千葉では、イルミネーションをはじめ、温泉や寒ブリが食べられるお店など見どころがたくさんあります。情報をチェックしてお出かけの参考にしてくださいね!