お花見スポット
高遠(たかとお)城址公園
南アルプスの裾野にあり、川や山に囲まれた自然を満喫できます。1875(明治8)年頃、荒れたままの高遠城址に、旧藩士達が馬場の桜を移植したのが公園の桜の始まりです。およそ1,500本の「タカトオコヒガンザクラ」は、ソメイヨシノより少し小ぶりで赤みを帯びた花を咲かせます。
古くから「天下第一の桜」と称され、全国的にも知名度が高く「さくら名所100選」にも選ばれています。「さくら祭り」は、例年、4月1日から4月30日まで行われます。
国宝 松本城
「松本城」は、戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城です。春には約300本の桜が咲き誇ります。なかでもおすすめなのが「駒つなぎの桜」と呼ばれるシダレザクラ。庭園内の北側にあり、背景にそびえ立つ天守とあわせて撮影できる絶好のロケーションとして人気です。
見頃になると、ライトアップイベント「桜並木 光の回廊」や「夜桜会」が開催され、一層煌びやかな夜桜を楽しめます。松本が誇る名城と桜の競演は格別です。
小諸城址 懐古園
「懐古園」は、小諸城址に残る「三の門」や苔むした野面石積の石垣、樹齢500年といわれるケヤキの大樹があり、また四季折々の風情が楽しめる公園です。「小諸駅」から徒歩3分と好アクセス。
ソメイヨシノをはじめ、枝垂桜や八重桜など多くの種類が約400本。咲く時期が少しづつ異なり、長期間楽しむことができます。なかでも小諸が発祥の地である「小諸八重紅枝垂(コモロヤエベニシダレ)」は、八重の花弁と花の色の濃さが特徴で、例年4月下旬頃まで咲いてます。4月上旬から下旬にかけ「桜まつり」では、ライトアップも行われ、石垣と桜の情緒あるコラボが楽しめます。
桜以外も!見頃を迎える花々
花桃(はなもも)街道
伊那谷〜木曽谷を結ぶ国道256号線は「花桃街道」といわれ、約40kmにわたり10,000本もの花桃が植えられています。4月中旬から5月中旬にかけ、一帯が桃源郷へと変化し、春限定のドライブコースとして人気です。「花桃」とは、鑑賞するための桃で、阿智村では紅白ピンクの3色に咲き分ける「三色花桃」をメインとしています。3色のグラデーションは圧巻。残念ながら桜を見逃してしまった人にもぜひともオススメしたいスポットです。
丹霞郷(たんかきょう)の桃
長野地域の北部、飯綱町と長野市との境界付近に広がる桃畑です。10ヘクタールの広さに約1,500本の桃木があります。1933(昭和8)年、洋画家・岡田三郎助が「まるで丹(あか)い霞がたなびいているようだ。」と言ったことから名付けられました。
北信濃を代表する北信五岳の残雪を背景に、薄紅色の桃の花が美しく咲き競い、訪れる人を魅了します。桃畑をぐるりと一周すれば、道端から桃の香りや花を間近で楽しめます。例年の見頃は4月下旬です。
松代東条のあんず
長野市松代東条は、真田家ゆかりの城下町として栄えた町です。尼巌山、奇妙山の南麓一帯に6,000本ほどのあんず畑が広がっています。里山に淡いピンクの花が映える、隠れた名所になっています。例年の見頃は、4月上旬~中旬頃です。残雪の北アルプスの山々と花々のコラボが見事です。山に雲がかかりやすくなるので、午前中に訪れることをオススメします。
仲間や家族と出かけたいレジャースポット
大王わさび農場
長野県安曇野市は日本有数のわさびの名産地です。なかでも、日本一広大なわさび田を有する「大王わさび農場」は、飲食店や体験施設も揃う一大観光スポットです。展望台からの眺望を楽しんだり、カップルで渡ると幸せになれると言われる「幸いのかけ橋」から眺めるわさび田も絶景です。旅の思い出に「わさび漬け」を体験してみては。
レストラン大王名物「本わさび丼」はぜひとも食べておきたい一品。マグロのたたきが乗ったご飯に自分でおろしたわさびを乗せて食べます。「わさびソフト」は甘さ控えめなので食後でもさっぱり食べられます。
長門牧場
長野県の白樺高原の牧場です。うし、やぎ、そしてふわふわモコモコのアルパカなど、愛らしい動物たちとふれあうことができます。広い草原でのんびり過ごすことができるのも醍醐味。普段は入れない牛舎、草原をトラクターに乗りながらゆっくりと遊覧したり、初めての人でも安心な乗馬体験、そしてバター、アイス、チーズ作り体験などのアクティビティも盛りだくさん。
お腹が空いたら、薪窯で焼き上げる本格ピッツァと自家製乳製品を使った料理を楽しめます。また、牧場の1番人気のソフトクリームは、濃厚でミルキーな味わいです。
軽井沢ガーデンファーム
標高1,000mに位置する軽井沢は自然豊かな高原地帯。そんな軽井沢高原で通年でいちごを栽培しています。観光いちご狩り園も開園中。広々としたいちごハウスは25度前後の暖かい室温になっています。主な品種は「紅ほっぺ」や「かおり野」など6種類。清潔で摘み取りが簡単な高設栽培でゆっくりいちご狩りが楽しめます。もちろん、雨の日でも最適です。
軽井沢高原いちごを100%使用した濃厚生いちごジュースや特製スムージーも。完熟で大粒の甘いいちごと生産者が作ったいちごジャムも販売しています。なお、いちご狩りは事前予約が必要です。
あわせて読みたい観光コラム
【長野観光】12月はここをチェック!
12月の長野は、スキーやイルミネーションをはじめ、心まで温まる温泉など冬を堪能できるスポットがたくさんあります。情報をチェックしてお出かけの参考にしてくださいね!
【宮崎観光】4月はここをチェック!
宮崎観光をさらに楽しむなら、イベントも気になるところ。タイミングが合えばぜひ参加してみて、さらに楽しい思い出を作りたいものです。ぜひプランの参考にしてみてください。