いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

うなりくんと出会って、うな重を食べて、成田山新勝寺でお参りして

うなりくんと出会って、うな重を食べて、成田山新勝寺でお参りして

まいどまいど! 大阪とは何かと縁の深い千葉県成田市にお邪魔しまんにゃわ~。 まず、大阪と何が縁が深いのか。 それは、関東地方で毎年、1位、2位を争うほどの人気を集める成田山新勝寺さんでんな。 実はここのお寺さん、真言宗智山派の大本山の一つとして名高いですが、新勝寺さんの別院が大阪府寝屋川市におまして、主に「鬼門除け」として広く信仰を集めてはります。 元々は、大阪府の北東部(守口市、門真市、寝屋川市、枚方市)は大阪市内から見て鬼門にあたり、鬼が出ると評判で、宅地開発も極端に遅れていました。 当地を走る京阪電車は「鬼は出ない」ことを実証する為、成田山新勝寺に大阪別院の建立を依頼、建立へと至至ったとか。 今も交通安全祈願、人車一体の祈願を行った最初の寺として知られ、「福は内、鬼は外」と言わず「福は内」のみを連呼(成田山には鬼がいない、追い払う必要がないため)。 そんなこんなで、大阪と縁の深い成田市の新勝寺さんですが、周辺には、明治時代から続く「うな重」の美味しい老舗や健康に良いと評判の酒を今に伝える酒蔵、明治時代から続く老舗の味、羊羹など、成田市の魅力が盛りだくさんのプランでおまっせ!

成田市役所
C

成田市役所

千葉県の北部に位置する印旛地域の一部で東京一極集中の回避を目的とする業務核都市。 国家戦略特区、構造改革特区、国際観光モデル地区、国際会議観光都市、国際教育推進特区、国際空港特区、国際ビジネス・イノベーションの拠点空港都市に指定。 特に成田国際空港は国際線旅客数及び貿易額は日本最大。 財政力指数は日本全国813市区中第4位。 成田山新勝寺(成田参詣)は初詣の寺院参拝客数日本一。 門前町の歴史的な町並みは日本遺産に認定。 宗吾霊堂と合わせて二大霊場とも。

栗山近隣公園
D

栗山近隣公園

園内には、芝生広場、自然石を使用した流れ、市の花に指定されたアジサイが植栽されている。

お不動様旧跡庭園
J

お不動様旧跡庭園

940年、大本山成田山新勝寺は朱雀天皇の勅願により東国鎮護の霊場として開山。 最初に御堂が建立されたのは成田市域の公津ヶ原。 室町時代以降、衰退したが、成田村の名主諸岡三郎左衛門がご本尊不動明王のご尊像を自宅屋敷内に遷座させ、1566年まで、奉仕していた。 三郎左衛門は菓子を製造販売する米屋株式会社の創業者の遠祖にあたる人物で、その屋敷跡は現在のなごみの米屋總本店敷地内お不動様旧跡庭園の一帯にあたる。 また、地域の人々に愛飲されてきた霊水の湧く大井戸があり、諸岡三郎左衛門は、その大井戸から水を汲んでご尊像にお供えしたとか。

㈱成田柳屋 本店
L

㈱成田柳屋 本店

羊羹と和菓子を製造販売する専門店。 1897年、創業。

駿河屋うなぎ
O

駿河屋うなぎ

メニューは定番のうな重、天然の大井川共水うなぎのうな重と蒲焼、鯉の竜田揚げなど。 江戸時代、旅籠屋として創業。 駿河屋という屋号は創業者の駿河屋与兵衛が静岡県の出身であったことから。 第二次世界大戦後、旅館業から中食屋へと業務転換。 裂き・白焼き・蒸し・蒲焼きを一連でこなすため、注文を受けてから約20~30分はかかる。 代々受け継がれた「秘伝のたれ」は人気。

成田山公園
T

成田山公園

1928年、開園。 園内には、3つの池、高さ約58mの「平和の大塔」が建立。

成田山仏教図書館
U

成田山仏教図書館

1902年、私立公共図書館の成田図書館として開館。 専門分野は、総合、仏教。 成田山新勝寺貫首石川照勤が成田山教育事業の一環として設立を発案。 1988年、改称。

成宗電車第一トンネル
W

成宗電車第一トンネル

1910年、竣工。 2014年、土木学会により選奨土木遺産に認定。

HERITAGE
HERITAGE

新しいプランを投稿しました

10月下旬の紅葉🍁シーズンでしたが天候が悪く残念でした。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

鴻池新田と徳庵

鴻池新田と徳庵

まいどまいど! JR西日本大阪環状線と片町線(学研都市線)が交差する京橋駅から少し離れた場所に位置する学研都市線の徳庵駅と鴻池新田駅。 徳庵駅では古くから信仰を集めてきた不思議地蔵さんが鎮座したはりまして、行き交う人の安全を見守ってはります。 ほんでまた、駅前には焼き立てパンを販売するお店もおまして、おすすめは、「徳」と書かれたパン。 いかにも縁起がよろしいですやん。 店内には、イートインスペースもあり、焼き立てパンとともに美味しいドリンクも味わうことができまっせ。 徳庵駅から一つ東に位置する鴻池新田駅。 鴻池新田とは江戸時代、財閥(豪商)であった鴻池はんによって開発された場所として知られ、駅前には鴻池新田会所と呼ばれる建物があり、鴻池元町や鴻池町、鴻池本町などの地名の由来ともなってまんねん。 鴻池新田会所では、鴻池財閥の詳細はもちろん、鴻池新田会所とともに歩んできた鴻池新田とその界隈の歴史、文化などを知ることができまんねん。 その他、下水処理場としても知られる鴻池スカイランドでは運動広場、散策広場、水辺、芝生ゾーンなどがあり、気軽に楽しむことができまっせ!

炭火串焼ほんだ
H

炭火串焼ほんだ

焼鳥、魚介料理・海鮮料理を中心に味わうことができる炭火串焼きの居酒屋として親しまれているが、昼間はランチメニューとして丼や定食を味わうことができる。 ランチメニューでは親子丼や他人丼、玉子丼、鶏の唐揚げ定食などがあるが今回は焼鳥丼。

居酒ほんだ
J

居酒ほんだ

焼鳥、魚介料理・海鮮料理を中心に味わうことができる居酒屋として親しまれているが、昼間はランチメニューとして定食やお弁当を味わうことができる。

頂屋
K

頂屋

刺身、串揚げ、串かつなどが楽しめる居酒屋。 昼間はサービスランチがあり、鶏のから揚げ、とん平焼き、牛肉玉子とじ、カツ丼や親子丼などの定食を味わうことができる。 650円の定食では、ご飯はおかわり自由、ちなみに丼の定食は500円。

稲田商店会
M

稲田商店会

かつては稲田の桃林が広がっていた。 現在、商店街には飲食店や居酒屋、雑貨店などが立ち並んでいる。 1991年、加盟店舗で100のお買い物ごとに1枚のスタンプが集まるスタンプ事業「イナダプラスシール」を開始。 「イナダプラスシール」はスタンプが350枚分、集まると500円分通貨として利用することができる。 毎年7月になると交通規制が敷かれ、夕涼み歩行者天国となる。 夕涼み歩行者天国では金魚すくいなど、露店が約30店が出店する。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

あかん!兵庫、めっちゃおもろすぎる!

あかん!兵庫、めっちゃおもろすぎる!

まいどまいど! 休日で晴れになったら、どこかへ”のびのび”とドライブしたくなる! そんなときはおまへんか? 近所の公園や広場の花壇や野道に咲く花は美しく、花見もええねんけど、そんなときにオススメなのが、兵庫県でんねん。 「関西」ってなると、どないしても大阪や京都が目立ってんねんけど、実は兵庫にもええとこ、特に「おもろいもん・おもろいとこ」が、ぎょうさんありまんねん。 例えば、南は淡路島から、瀬戸内海(明石海峡大橋)を経て、本州を縦断して日本海へ、と本州で唯一、海に挟まれた地域でもあるねんけど、日本の標準時子午線の東経135度線が南北方向に通り抜け、子午線上にある明石市や西脇市などでは”まちおこし”も兼ねて、えらい奮闘してはりまんな。 その他、百万ドルの夜景が楽しめる神戸市、国民的人気アニメ「忍たま乱太郎」の舞台または聖地の尼崎市、世界遺産の姫路城(別名、白鷺城)といえば姫路市、絶滅危惧種に指定されているコウノトリの人工繁殖といえば豊岡市など、日本を代表する都市がぎょうさんおまっせ。 今度の週末には絶対に行ってみたくなる! そんなスポットを揃えたので、ぜひ、参考にしておくれやっしゃー。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

神戸・南京町で食す中華

神戸・南京町で食す中華

まいどまいど! 大阪、京都と並ぶ関西の人気観光地といえば、兵庫県神戸市やおまへんでっしゃろか。 その神戸市の中心部に位置するその名も、中央区には、横浜や長崎と並ぶ中華街・南京町をはじめ、港にはハーバーランドとメリケンパークなどがありまんな。 ここには、ショッピングやグルメを楽しむことができるだけやなく、遊覧船に乗って、神戸の海をぐるりと一周することができまんねん。 約1時間のコースなので、お気軽に利用することができまっせ。 まあ、せやけど、展望フロアから神戸の街を眺めると、改めて驚くのは、山と海の近さ。 北を向けば、目の前に東西へと連なる山々・六甲山系。 南を向けば、大阪湾・瀬戸内海っちゅうことで、山と海に挟まれたまちに、ぎゅぎゅ!っとKOBEがつまってまんねん。 そんな中でも、西日本旅客鉄道(JR西日本)神戸線の沿線でおます中華街・南京町を中心にご紹介していきまひょ。 神戸の南京町は神奈川県にある東の横浜中華街、長崎新地中華街に並ぶ日本三大チャイナタウンの一つ。 南京町を歩いて中華を楽しみ、まるで海外を旅行しているかのよう。 豚まんなど中華料理がぎょうさんおまっせ。

神戸外国人居留地跡の碑
I

神戸外国人居留地跡の碑

1967年、神戸港の開港100周年を記念して旧神戸外国人居留地の42番に建立。 1868年、第1回の競売が行われ、オランダのコルト・ハウスが落札したとか。 第1回の競売では旧居留地全体の4分の1が落札された。 設計は英国土木技術者J.W.ハート。 1899年まで旧居留地として存続した。

神戸商業高校発祥の地
R

神戸商業高校発祥の地

兵庫県令・森岡昌純は、商業・貿易に従事する人材育成を目的とした学校の設立構想を掲げて福沢諭吉と会談。 文部省に対して商業講習所の設立を申請。 森岡県令は福沢に教務・事務を委任、慶應義塾から派遣された支配人(校長)及び教師2名その他を引き受け、校費を県税より支出。 1875年、商業講習所の設立としては「東京商法講習所」(旧制東京商科大学、一橋大学)に続き、国内2番目。 支配人は元中津藩士で慶應義塾出身の甲斐織衛。 1878年、2年制の「兵庫県商業講習所」には14歳以上の生徒19名が入学、複式簿記や物産知識を学んだ。 神戸商業講習所に改称。

精肉屋の焼肉丼おぼや元町店
S

精肉屋の焼肉丼おぼや元町店

2010年、開業。 店内はカウンター席、テーブル席がある。 黒毛和牛のバラ肉やハラミを、特製タレで味わうことができる。 テイクアウトも可能。 メニューは焼肉丼の牛すじ温玉丼やにんにく豚丼、塩マヨからあげ丼、特選霜降りカルビ焼肉重、冷麺、ビビンパ、もつ鍋、サラダなど。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

兵庫県庁のおひざ元・神戸の旧繁華街におでかけ

兵庫県庁のおひざ元・神戸の旧繁華街におでかけ

まいどまいど! 兵庫県を代表する町の一つに神戸市がありまんな。 ただ、神戸市だけでも横浜や長崎と並ぶ中華街の南京町や神戸ポートタワー、神戸海洋博物館などがあるハーバーランド、豊臣秀吉も愛した有馬温泉、世界最大の吊り橋として知られる明石海峡大橋、また、ファッションとしての一面も持ち、神戸三田や垂水にはアウトレット、さらに、中華街に代表されるように海外との交流が昔から盛んであったため、山の斜面には外国人の住宅が並ぶ旧居留地の北野、その他、兵庫県の西宮市から神戸市にかけては酒処としても知られ、各地に酒蔵が点在し、日本を代表する灘五郷があるなど、いろんな顔を持ってはりまんな。 そんな神戸市の中心地といえばJR線山陽本線(神戸線)、阪急神戸線、阪神線、ポートライナーがひしめく三宮が有名かもしれまへんけど、実はかつての神戸の中心地は新開地やその周辺やったそうでんな。 今では下町らしい雰囲気が漂っているJR神戸駅界隈でんねんけど、大阪市の落語寄席・繁盛亭に次ぐ名所が誕生するなど最近、再び注目を集めてはりまんねん。 今回はそんな再び注目を集め始めた神戸駅・新開地駅界隈を散策していきまひょ!

花隈城跡
K

花隈城跡

別名、花熊城、鼻隅城。 六甲山の丘陵が海に突き出ている様子を「鼻」、その稜線を「隅」で言い表したもの。 1568年、築城。 近江の「穴太衆」によって、約1年で完成させたとか。 1578年、荒木村重が織田信長に反旗を翻したため、有岡城の戦いが勃発。 花隈城は荒木方(有岡城)の支城として戦ったが、池田恒興などに攻められて落城。 池田恒興は兵庫城を築城し、花隈城は廃城となった。 荒木村重は、有岡城の戦いで有岡城を失い、尼崎城も追われ、花隈城は「最後の砦」となった。

関帝廟
M

関帝廟

本堂前の銅製の線香立て(大香炉)には「光緒十八年」(1892年)の銘がある。 毎年、旧暦にあたる7月13日~15日は、盂蘭盆会(施餓鬼)が行われ、竹と紙で作った小型の家や屋台、爆竹、民族衣装など異国情緒で賑わう。

兵庫県公館
N

兵庫県公館

1902年、日本最大級の庁舎建築で兵庫県庁本庁舎として竣工。 1985年、県の迎賓館および県政資料館となった。 中庭を中心とする回廊式の壮麗なルネサンス建築。 設計は文部技官山口半六。 国の登録有形文化財に登録。 館内には洋画家小磯良平の作品「KOBE, THE AMERICAN HARBOUR」と、西陣織タペストリーなど、金山平三、東山魁夷、横尾忠則ら県所縁の芸術家の作品が展示されている。

小柳 恵一
小柳 恵一

プランにスポットを追加しました

奈良散歩

奈良散歩

私が好きな散歩道が沢山あります。 例えば、 東大寺南大門をくぐり、鏡池を右に折れて小高い丘を登り二月堂へと向う。今でも、そこを初めて訪れた時の感動を忘れない。 今は、丘を登る道がコンクリートになっているのが残念であるが、それも少しあがり右に折れれば、昔のままの石段が続く。その石段を登るにつれて、大きな釣鐘が石段の上に見えてくる。振り返れば、東大寺大仏殿の東側面を木陰の中に見る事ができる。 次の石段を更にあがると三月堂の美しい景観が前面に広がってくる。石段を登りきれば、二月堂、三月堂そして四月堂に囲まれた空間に自分が包まれていることに感動を覚える。 滲み出た汗をふき、二月堂へあがる。大仏殿の屋根から吹き上げてくる風を全身に浴びて、この小さいがとても美しい世界を体中で感じとることができる。とても幸せな瞬間である。 二月堂を降り、石塀に囲まれた小道をあるいて鏡池へと戻る。世界に自慢できる空間だと確信する。

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版