いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

豊橋公園と吉田城

豊橋公園と吉田城

まいどまいど! 出世城として名高い吉田城とその周辺を観光しまひょ! 吉田城とは愛知県豊橋市にあり、現在は豊橋公園として整備され、市民の憩いの場として親しまれてまんねん。 また、公園内には美術館や運動広場もあり、スポーツを楽しむ人の姿も。 かつては大日本帝国陸軍歩兵第18連隊が当地で編成され、今も軍の関連施設の名残が各所に。 さて、そんな豊橋公園周辺には吉田宿と呼ばれる宿場町があり、江戸時代には本陣も置かれ、ぎょうさんの大名が宿泊に訪れたとか。 今では名残もおまへんけど、かつての時代を偲ばせてみるのもおすすめ。 その他、豊橋市役所の最上階にある展望フロアからは市街地を一望することができると評判で、歴史や模型も設置され、豊橋のことを詳しく知ることができまっせ。 また、昔ながらの雰囲気を今に伝える白山比咩神社 吉田天満宮にはかつて吉田新銭座が設置され、現代でいう硬貨が製造されていたとか。 その他、吉田神社は手筒花火発祥の地として知られ、境内には石碑が建立。 また、豊橋祇園祭も開催されまんねん。 歴史的にも文化的にも面白い愛知県豊橋市。 過去があって今があるその歴史に触れてみまひょ。

吉田神社
D

吉田神社

別名、牛頭天王社、吉田天王社、天王社。 祭神は素戔嗚尊、持統天皇。 702年、頓宮が設営。 1124年、疫病流行を封じるため神主の横地氏は天台宗の感神院祇園社(八坂神社)より祇園精舎の守護神であり疫病除けの神徳を持つとされる牛頭天王を勧請。 1178年、源頼朝が伊豆に配流の途上、普門寺に逗留した折、鈴木十郎元利を名代として吉田神社に参拝。 1186年、頼朝は石田次郎為久に代参させた。 1507年、吉田城築城後、牧野古白が吉田神社を城の鎮守として社殿を再建。 1548年、今川義元が御輿を神社に寄進、神輿渡御が始まった。 12頭立ての競馬も行われた。 大河内松平家の紋の入った鞍と鐙が現存。

吉田神社 (手筒花火発祥の地)
E

吉田神社 (手筒花火発祥の地)

愛知県豊橋市に鎮座する吉田神社内にある碑。 日本での花火の製造がはじまったのは1500年代で、1613年に徳川家康は江戸城内で花火を見物したとか。 徳川の砲術隊はこの技術を三河岡崎に持ち帰り、三河・遠州で、手筒花火が盛んになった。 手筒花火は約1mの竹筒に火薬を詰め、それを人が抱えながら行う。 手筒花火は吹き上げ式の花火で、豊橋市関屋町の吉田神社で毎年7月に行われる祭事「豊橋祇園祭」が有名。

豊橋市公会堂
G

豊橋市公会堂

1931年、公会堂として竣工。 名古屋電燈株式会社と豊橋電気株式会社の合併に際して公会堂建設資金の寄付。 設計は中村與資平。 鉄筋コンクリート造。 外観はロマネスク様式が基調、スペイン風の円形ドームは1910年頃にアメリカ・カリフォルニア州で流行したスペイン統治時代の建築様式スパニッシュ・コロニアル・リバイバルを模倣したもの。 国の登録有形文化財に登録。

ヤマサちくわ(株) 本店
I

ヤマサちくわ(株) 本店

特製ちくわや豆ちくわ、かまぼこ、いわし玉、イカそふとなど魚肉練り製品を製造販売する。 特に古くから愛知県豊橋市では「ちくわ」「かまぼこ」の名産地として知られ、お土産の定番ともなっている。 1827年、創業。 江戸時代、宿場町・吉田宿(豊橋)で魚問屋を営んでいた佐藤善作氏が、金刀比羅宮(香川)を訪れた際、そこで販売されていた「ちくわ」を目にし、豊橋で製造・販売したことに始まる。 ちなみにヤマサ蒲鉾(兵庫)、ヤマサ醤油(千葉)とは同名他社。

きく宗
J

きく宗

江戸時代末期の文政年間に創業したという老舗。 店内はテーブル席、個室など。

tako
tako

新しいプランを投稿しました

素晴らしく晴れた3日間
よく歩きました

wakusimen
wakusimen

新しいプランを投稿しました

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

阪神タイガースと甲子園(タイガース)神社

阪神タイガースと甲子園(タイガース)神社

まいどまいど! 京都の伏見とともに、酒処として知られる兵庫県西宮市には「ええとこ」ぎょうさんおまっせ。 まず、西宮市といえば、関西全体が応援する阪神タイガースでんな。 東の読売巨人軍とともに、根強い人気を誇り、阪神VS巨人戦ともなれば、多くのファンが阪神甲子園球場に押し寄せまっせ。 阪神タイガースのファンは六甲おろしを熱唱し、球場全体に響かせます。 甲子園球場周辺には球児たちの熱い思いが詰まった甲子園球場・タイガース神社が鎮座。 「勝ち上がり守」をはじめ、野球のボールやベースの形をしたお守りも。 その他、大型商業施設も充実しておまして、ららぽーと甲子園や阪急ガーデンズもおすすめ。 特に阪急ガーデンズは旧阪急西宮スタジアム跡地として有名。 施設内のあちこちに球場の面影が。 そんな高校球児の聖地は浜甲子園運動公園にあったことをご存知でっしゃろか。 記念碑「全国中等学校優勝野球大会開催の地」が建立、野球場の鳴尾球場が存在したんやそうで。 ほんでまた武庫川団地では何やら新名所が登場し、話題となってまんねん。 さて、どないなとこやねんやろ? 早速見に行っていることにしまひょ。

teriyaki
teriyaki

新しいプランを投稿しました

何度行っても新しい発見があるのが京都。

さわん
さわん

新しいプランを投稿しました

初めての一人旅。奈良へ行ってみました

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

★子午線のまち明石・魚の棚を歩こう

★子午線のまち明石・魚の棚を歩こう

まいどまいど! 明石駅前にそびえたつ商業施設「パピオス明石」には居酒屋や串カツ、寿司、お好み焼きなどの飲食店が集まる「ときめき横丁」やこどもたちのための「あかしこども広場」の他、あかし市民図書館や書店がある、本の街としてにぎわってはりまんな。 屋上には屋上広場が整備され、屋上広場からは明石城址や明石市立天文科学館、明石市街地などを眺めることができまんねん。 明石駅前に位置し、新鮮な魚介類をはじめ、野菜や果物などが揃う食の台所「魚の棚」を散策。 「魚の棚」を地元では「うおんたな」と呼び、飛び跳ねるほど活きのいい、地元で獲れた新鮮なタイやタコ、穴子などの魚介類や明石名物の玉子焼き(通称、明石焼き)専門店からは玉子焼きの美味しそうな匂いが漂ってきはりますねん。 その他、総菜、弁当、定食や丼として味わうことのできるレストランなど「ザ・明石」が目白押し。 周辺の商店街「明石銀座」と接続し、飲食店や雑貨店、居酒屋などが軒を連ねてまんねん。 また神社や寺院仏閣が点在し、歴史的にも文化的にも楽しめる界隈として知られ、明石海峡に面している土地柄であることから船の遊覧にもおすすめでっせ!

本神戸肉森谷商店 魚の棚店
I

本神戸肉森谷商店 魚の棚店

世界的にも有名な和牛ブランドの一つ神戸牛は「神戸ビーフ」として人気が高く、本場である兵庫県内には多くの神戸牛専門店が点在する。 その中の一つである森谷商店は1873年に兵庫県神戸市で創業。 当初、多くの外国人観光客が利用する宿泊私鉄や飲食店でのみ扱っていたが次第に神戸牛の人気が高まり、直営の店舗でも販売されるようになった。 昭和時代、天皇皇后両陛下への献上の機会があり、好評であったとか。 現在、精肉だけでなく、コロッケやミンチカツとしても販売され、気軽に味わうことができる。

たこ磯
T

たこ磯

全国的に注目を集めている明石焼きは地元で「玉子焼き」と呼ばれ、今でも根強い人気を誇っている。 本場である兵庫県明石市内にある魚の棚商店街の一角に店舗を構える玉子焼き店の多くは長蛇の列。 店内で味わうことができるだけでなくお持ち帰りも可能の店舗の一つが、たこ磯。 通常、玉子焼きの具材には蛸が使用されるが、ここでは焼穴子入りもあり、どちらも人気であるとか。

酒処 サンバール
U

酒処 サンバール

2018年、開店。 新鮮な海産物や名物の玉子焼き(明石焼き)などで知られる魚の棚に隣接する明石銀座商店街にあり、旬の食材を使用した海鮮料理などを楽しむことができる。

あかし亭 魚の棚店
Y

あかし亭 魚の棚店

明石海峡という自然豊かな環境に恵まれた明石では鯛、蛸、伝助穴子など海の幸を味わうことができる。 店内にはカウンター席とテーブル席がある。 昼までは、刺身御膳、明石蛸めし御膳、天ぷらセット、蒸し穴子重、明石蛸づくし御膳などがある。 刺身御膳はご飯を+200円で蛸飯に交換することができ、蛸飯と刺身、蛸の小鉢、汁物がセットになって、明石の海の幸を端のすることができた。

富士吉食堂本店
c

富士吉食堂本店

昔ながらの雰囲気漂う店内にはテーブル席があり、うどん・そば、丼などを味わうことができる。 メニューはきつねうどんをはじめ、カレーうどん、親子丼、オムライスなどがあり、うどんはそばに変更が可能。 また夏など期間限定で販売される、ぼっかけ牛すじうどんなどがおすすめ。 ぼっかけとは兵庫県神戸市の長田界隈で古くから愛されてきた郷土料理の一つで、牛スジとこんにゃくを使用した煮物。

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版