いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

小柳 恵一
小柳 恵一

プランにスポットを追加しました

奈良散歩

奈良散歩

私が好きな散歩道が沢山あります。 例えば、 東大寺南大門をくぐり、鏡池を右に折れて小高い丘を登り二月堂へと向う。今でも、そこを初めて訪れた時の感動を忘れない。 今は、丘を登る道がコンクリートになっているのが残念であるが、それも少しあがり右に折れれば、昔のままの石段が続く。その石段を登るにつれて、大きな釣鐘が石段の上に見えてくる。振り返れば、東大寺大仏殿の東側面を木陰の中に見る事ができる。 次の石段を更にあがると三月堂の美しい景観が前面に広がってくる。石段を登りきれば、二月堂、三月堂そして四月堂に囲まれた空間に自分が包まれていることに感動を覚える。 滲み出た汗をふき、二月堂へあがる。大仏殿の屋根から吹き上げてくる風を全身に浴びて、この小さいがとても美しい世界を体中で感じとることができる。とても幸せな瞬間である。 二月堂を降り、石塀に囲まれた小道をあるいて鏡池へと戻る。世界に自慢できる空間だと確信する。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

志方牛!?靴下のまち・加古川の平荘湖・日岡山

志方牛!?靴下のまち・加古川の平荘湖・日岡山

まいどまいど! 加古川市はNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」で取り上げられた黒田官兵衛(黒田孝高・黒田如水)の妻・光(てる)の出身地として知られてまんねん。 市内中心部をJR西日本の山陽本線と山陽電鉄が走り抜け、黒田官兵衛(黒田孝高・黒田如水)の出身地として知られる姫路市とを一直線に結ぶ。 また、北部は山々が連なり、平荘湖と周辺の山々、その間を縫うように一級河川の加古川が流れ、自然豊かな環境に恵まれている。 そんな中、ジム、フィットネス、スポーツクラブがある平荘湖、アクア交流館があり、充実してまんな。 少し南に下ると日岡山や神社、古墳なども点在しておまして歴史的にも文化的にも重要なエリアとなってまんねん。 加古川を代表する宗佐厄神八幡神社も鎮座しておりまして、迫力ある本殿は圧巻。 本格的な精肉を味わえる直売店での播磨地域名物「かつめし」、地域の名物・志方牛、食パン専門店の売り切れ続出! 幻の食パンなどのグルメ。 知る人ぞ知る権現湖キャンプ場など、魅力がぎょうさん。 っちゅうことでここでは加古川市内中心部からは少し離れた郊外を中心にご案内していきまっせ!

高橋 はにわ ブラックパンサー
高橋 はにわ ブラックパンサー

新しいプランを投稿しました

tako
tako

プランにスポットを追加しました

旅の終わり
アミュプラザで お土産を買い
タリーズコーヒーでいっぷく
空港リムジンバスの時間まで

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

バクダンキャンディー!?昔ながらの雰囲気漂う岡山県新見市。親子孫水車で体験できる紙すき。

バクダンキャンディー!?昔ながらの雰囲気漂う岡山県新見市。親子孫水車で体験できる紙すき。

まいどまいど! 全国各地いろんな町がありますが、岡山県新見市も昔ながらの雰囲気が漂う地域の一つ。 街を歩くと、趣ある昔ながらの建物が立ち並び、かつての時代をしのばせる。 ここには、JR西日本の新見駅があり、駅前には、国宝にも指定されたという有名なたまがき書状の再現された碑も建立。 ほんでまた、駅前には新見市内を中心とする情報を発信する観光案内所もあり、早速、観光案内所でMAPを手にしてみた。 周辺には昔ながらの雰囲気を今に伝える町屋などが数多く残っているといい、MAPには細かい情報まで記載されていた。 さらに、駅から少し離れた場所には無料駐車場もあるので、ドライブがてらに立ち寄った皆様もお気軽に利用することができまっせ。 さらに、大小異なる3種類の水車が大中小と並んでいることから名付けられた親子孫水車もおすすめ。 鷹さ最大約13mという迫力ある水車は見物客に人気で記念撮影を楽しむ人の姿も。 また、水車がある夢すき公園ではうちわなどの紙すき体験ができる場所もあり、家族みんなでわいわい楽しめまっせ~!

新見らーめんいぶき
F

新見らーめんいぶき

ラーメン専門店。 店内はカウンター席とテーブル席。 メニューは、ラーメン、キムチラーメン、チャンポンメン、チャーシューメン、皿うどん、タンタンメン、名代いぶきそばなど。 その中でもおすすめなのが、新見を代表する名産の一つである千屋牛や猪肉を使用した新見スペシャルラーメン。

JAあしん 焼肉千屋牛
G

JAあしん 焼肉千屋牛

地元・千屋地区で飼育された黒毛和種「千屋牛」を使用した焼肉、ステーキ、牛丼などを販売するJA直営レストラン。 メニューは千屋牛定食やあしん定食、千屋牛焼肉定食などで あしん源流米や新鮮野菜もおすすめ。 店内はテーブル席、座敷がある。 千屋牛は江戸時代、備中国阿賀郡実村(新見市千屋)で盛んであった鉄山業の労役牛で、千屋地区は冷涼で降雨量が比較的多く、牛の飼育に適している土地であった。 豪農太田辰五郎らにより、但馬産の優れた種牡牛を導入。 1834年、太田辰五郎は千屋牛馬市を開設、牛の販売を開始。 千屋牛は小規模生産のため出荷頭数も少ない。 碁盤に乗る千屋牛「千屋牛の碁盤乗り」は伝統芸能の一つ。

井倉観光センター
H

井倉観光センター

岡山県を代表する景勝地の一つとして知られる井倉峡。 ここは高梁川の流域のカルスト台地の阿哲台を中心とするエリアとして知られ、自然豊かな山々や鍾乳洞、川や滝が流れ、岡山県高梁川上流県立自然公園特別地域に指定。 その井倉峡の一部である井倉洞の出入り口付近に店舗を構える井倉観光センターではレストランやお土産などの販売を行っている。 レストランではうなぎとわさびによる「うなさび丼」があり、人気を集めている。

井倉洞
I

井倉洞

高梁川の流域のカルスト台地の阿哲台を中心とするエリアにある鍾乳洞。 周辺には自然豊かな山々や滝、川が流れる景勝地「井倉峡」と呼ばれ、岡山県高梁川上流県立自然公園特別地域に指定。 石灰岩の井倉洞は高さ約240mの壁面に入口がある。 1958年、発見された。 全長約1200m、高低差約90m。 内部には地下河川が流れ、高さ50mの「地軸の滝」も。 岡山県指定天然記念物。

井倉の滝
J

井倉の滝

高さ約70mの滝。 井倉洞内の地下水を洞外へ排水するために作られた人工滝である。 付近にある絹掛の滝は、高さ約60mの3段の滝。 岸壁に白く絹を垂らしたような滝に見えることから絹掛の滝とも。 「奥の院」からは滝越しの景色を眺めることができ、不動明王が安置されていることから別名「不動の滝」とも。

羅生門
K

羅生門

地下の洞窟「鍾乳洞」であったが一部を残して陥没。 高さ約40m、幅約17mの石灰岩で陥没ドリーネ群中の天然橋として現存。 夏場でも比較的に涼しく高山性や北方系のコケ植物なども観察できる。 周辺は多数の鍾乳洞やドリーネの点在するカルスト地形で、阿哲台と呼ばれる標高約400mのカルスト台地上に位置。 第一門から第四門まであり、第二門と第三門は連結、カルストトンネルとも。

満奇洞
L

満奇洞

岡山県高梁川上流県立自然公園特別地域にの草間カルスト台地に存在する鍾乳洞。 江戸時代、狸猟をしていた猟師により発見。 満奇洞という名前の由来は1929年にこの地を訪れた歌人の与謝野鉄幹・晶子夫妻が「奇に満ちた洞」と詠んだことから。 全長約450 m。 内部は、雄大な地底湖、橋が架けられている。 1957年、岡山県指定天然記念物に指定。 2015年、一般社団法人照明学会主催「照明普及賞」を受賞。

満奇洞 観光 ドライブイン
M

満奇洞 観光 ドライブイン

岡山のソウルフード「元祖バクダンキャンディー」を販売するお土産、ホルモンカレーなどが味わえるレストランが併設。 「バクダンキャンディー」とは岡山県で生産されているゴム容器アイス。 ゴム製容器の中に味付け原液を流し込んで2日間かけて作製された氷菓子。 一本一本手作りで端は固結びされ、アイスキャンディーやチューペットなどと類似。

神郷温泉
N

神郷温泉

高瀬ダム湖畔に整備された健康リゾート施設。 天然温泉や露天風呂、サウナ等を楽しむことができる。 泉質はアルカリ性単純温泉。 効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、うちみ、くじき、慢性消化器病など。 周辺は景勝地として知られ、宿泊施設やオートキャンプ場、スポーツ施設も営業。

のんのん
のんのん

新しいプランを投稿しました

修学旅行最終日は旭川。旭山動物園と上野ファームにおまけに青い池。満喫しております。

mitsubaaoi3
mitsubaaoi3

新しいプランを投稿しました

夏休みのお楽しみ♪

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版