休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
タカラジェンヌのまち・たからづかで優雅なひと時を。
まいどまいど! タカラジェンヌが活躍する宝塚歌劇団の本拠地・宝塚大劇場がある兵庫県宝塚市。 タカラジェンヌとは、「宝塚」と「パリジェンヌ(フランス語のParisienne)」を合成した言葉として知られ、女性にとっては憧れの場所。 例年、倍率は約25倍であるため、東の東大、西の宝塚と称されるほどに毎年、人気を集めてはんねやとか。 宝塚大劇場はJR西日本福知山線、阪急電鉄宝塚線、今津線の宝塚駅付近にあり、連日、多くの人でにぎわってはりまんな。 ほんでまた、それだけやおまへん。 宝塚大劇場の近くには「ブラックジャック」「鉄腕アトム」「火の鳥」などの漫画で知られる手塚治虫記念館があり、こちらも連日、多くのファンが訪れている。 かつて、当地で過ごしたという手塚治虫氏。 どんな生活をおくってはったんやろかとの思いも馳せつつ、次に訪れたのは、台所の神様として知られる清荒神清澄寺。 清荒神駅から清荒神清澄寺までの約1kmにも及ぶ参道には多くの店舗が立ち並び、にぎわっている。 また、安産のお寺として知られる中山観音も鎮座。 歴史に文化に富んだ兵庫県宝塚市内を散策してみまひょ。
カトマンドゥカリー PUJA 宝塚
JR西日本宝塚線と阪急電鉄今津線、宝塚本線の停車駅の一つ宝塚駅。 周辺には宝塚歌劇団が本拠を置く宝塚大劇場や手塚治虫記念館などがある関西屈指の人気観光地の一つ。 駅前には武庫川が流れ、対岸の宝塚温泉街を眺めていると、ふと視線を感じる。 その視線とはこちら。
阪神競馬場
日本中央競馬会(JRA)が運営する中央競馬の競馬場。 別名、仁川競馬場とも。 米国・イリノイ州のアーリントンパーク競馬場と姉妹提携を結び、阪神競馬場ではアーリントンカップ(GIII)、アーリントンパーク競馬場では阪神カップが開催。 1907年、西宮市鳴尾浜の両岸に作られ関西競馬倶楽部によって開催された西浜の関西競馬倶楽部競馬場と、鳴尾速歩競馬会によって開催された東浜の関西速歩競馬場がルーツ(鳴尾競馬場)。 馬券発売禁止時代、馬政局の命令により両倶楽部は阪神競馬倶楽部として合併。 1910年、関西速歩競馬場は廃止。
宝塚神社
祭神は大山祇尊、菅原道真、火加具土神、素盞嗚尊、道祖神。 創建時期など詳細は不明。 隣接する平林寺は聖徳太子によって開基。 行者山等が連なる山脈の端に位置、山岳修験道から当地に白山権現を祀り、白山権現社と号した。 武庫郡小林村の村社であった牛頭天王社の「東氏神」に対して「西氏神」と呼ばれた。 明治時代、日吉神社へ改称。 天神社・愛宕社を神社合祀。 昭和時代、「東氏神」の素盞嗚神社(宝塚市小林、旧牛頭天王社)を合祀、宝塚神社へ改称。 社殿の恵比寿社は清荒神清澄寺より天保年間の本殿を移築。 例祭のだんじり祭は10月に開催され、住吉型地車1基を有する。 宝塚えびす(えびす大祭)1月9、10、11日。
京都散歩
京都散歩 中学2年時、バスケットの試合で訪れたのが初めての京都でした。それ以降、今回で何度目の訪問かな、と思いますが、もう分からないほど来ています。好きな場所です。 初めての京都は、東京駅を夜中に出る普通列車に乗り、確か朝8時頃着いた、と思います。早朝の京都駅からバスでそのまま試合会場に出向き3試合ほどしたことを思い出します。高校生の胸を借りた練習試合でした。試合終了後、直接京都駅に戻り、その日の普通列車で東京に戻りました。 朝夕に観た京都タワーが私の京都そのものになった思い出があります。もう半世紀前の話になります。 当時のバスケット部顧問の先生(当時40歳位)には頭が下がります。
花見小路通
早朝の風景
桂小五郎・幾松寓居跡
桂小五郎と幾松が過ごした建物が、幾松、というお店になっています。 桂小五郎の死後、幾松が買取過ごしていたようです。幾松が病で倒れた後、妹のようにおつき合いしていた方が引き取り、代々大切に利用されてきたようです。
三条大橋
三条大橋
池田屋跡
池田屋跡
佐久間象山・大村益次郎 遭難の碑 道標
大村益次郎は、木屋町通りの東側にあった建物で、佐久間象山は木屋町通りを北から南に向かって馬に乗り宿への帰りに暗殺されています。
武市瑞山先生寓居之跡碑
すっかり建物が変わってしまっていた。 残念だな。
平等院
10円玉 平等院 後醍醐天皇幽閉 捕らえられた後醍醐天皇は永久寺から1331年10月2日に宇治平等院に移され、三日後、六波羅の南の館に移され幽閉されている。
伏見桃山城
伏見城 司馬遼太郎の初期作品を思いだします。 また、伏見城の血塗られた床を思い出します。関ヶ原の戦いの前哨戦となった伏見城の戦いの際に徳川家臣鳥居元忠以下数百名が自刃した伏見城の床板が、その霊を供養するため天井板としてお寺で使用されている件です。 このお城は、かつてここにあった遊園地内に建てられた城です。本来の伏見城は、この地の南にある高台に造られていたとのこと。
伏見稲荷大社
伏見稲荷
東寺(教王護国寺)
宿泊を大阪駅の新阪急ホテルにとり、北九州への帰りは、鶴橋から近鉄を利用して奈良、そして京都を経由して北九州に戻ってきました。 途中、東寺の散策を楽しみました。 いい天気でした。 京都東寺 足利尊氏本陣 足利尊氏が1336年5月28日東寺に本陣を構える。
ログイン