京都散歩
京都散歩 中学2年時、バスケットの試合で訪れたのが初めての京都でした。それ以降、今回で何度目の訪問かな、と思いますが、もう分からないほど来ています。好きな場所です。 初めての京都は、東京駅を夜中に出る普通列車に乗り、確か朝8時頃着いた、と思います。早朝の京都駅からバスでそのまま試合会場に出向き3試合ほどしたことを思い出します。高校生の胸を借りた練習試合でした。試合終了後、直接京都駅に戻り、その日の普通列車で東京に戻りました。 朝夕に観た京都タワーが私の京都そのものになった思い出があります。もう半世紀前の話になります。 当時のバスケット部顧問の先生(当時40歳位)には頭が下がります。
花見小路通
早朝の風景
桂小五郎・幾松寓居跡
桂小五郎と幾松が過ごした建物が、幾松、というお店になっています。 桂小五郎の死後、幾松が買取過ごしていたようです。幾松が病で倒れた後、妹のようにおつき合いしていた方が引き取り、代々大切に利用されてきたようです。
三条大橋
三条大橋
池田屋跡
池田屋跡
佐久間象山・大村益次郎 遭難の碑 道標
大村益次郎は、木屋町通りの東側にあった建物で、佐久間象山は木屋町通りを北から南に向かって馬に乗り宿への帰りに暗殺されています。
武市瑞山先生寓居之跡碑
すっかり建物が変わってしまっていた。 残念だな。
平等院
10円玉 平等院 後醍醐天皇幽閉 捕らえられた後醍醐天皇は永久寺から1331年10月2日に宇治平等院に移され、三日後、六波羅の南の館に移され幽閉されている。
伏見桃山城
伏見城 司馬遼太郎の初期作品を思いだします。 また、伏見城の血塗られた床を思い出します。関ヶ原の戦いの前哨戦となった伏見城の戦いの際に徳川家臣鳥居元忠以下数百名が自刃した伏見城の床板が、その霊を供養するため天井板としてお寺で使用されている件です。 このお城は、かつてここにあった遊園地内に建てられた城です。本来の伏見城は、この地の南にある高台に造られていたとのこと。
伏見稲荷大社
伏見稲荷
東寺(教王護国寺)
宿泊を大阪駅の新阪急ホテルにとり、北九州への帰りは、鶴橋から近鉄を利用して奈良、そして京都を経由して北九州に戻ってきました。 途中、東寺の散策を楽しみました。 いい天気でした。 京都東寺 足利尊氏本陣 足利尊氏が1336年5月28日東寺に本陣を構える。
ログイン