いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

おぐに観光
おぐに観光

新しいプランを投稿しました

小柳 恵一
小柳 恵一

プランにスポットを追加しました

京都散歩

京都散歩

京都散歩 中学2年時、バスケットの試合で訪れたのが初めての京都でした。それ以降、今回で何度目の訪問かな、と思いますが、もう分からないほど来ています。好きな場所です。 初めての京都は、東京駅を夜中に出る普通列車に乗り、確か朝8時頃着いた、と思います。早朝の京都駅からバスでそのまま試合会場に出向き3試合ほどしたことを思い出します。高校生の胸を借りた練習試合でした。試合終了後、直接京都駅に戻り、その日の普通列車で東京に戻りました。 朝夕に観た京都タワーが私の京都そのものになった思い出があります。もう半世紀前の話になります。 当時のバスケット部顧問の先生(当時40歳位)には頭が下がります。

小柳 恵一
小柳 恵一

プランにスポットを追加しました

京都散歩

京都散歩

京都散歩 中学2年時、バスケットの試合で訪れたのが初めての京都でした。それ以降、今回で何度目の訪問かな、と思いますが、もう分からないほど来ています。好きな場所です。 初めての京都は、東京駅を夜中に出る普通列車に乗り、確か朝8時頃着いた、と思います。早朝の京都駅からバスでそのまま試合会場に出向き3試合ほどしたことを思い出します。高校生の胸を借りた練習試合でした。試合終了後、直接京都駅に戻り、その日の普通列車で東京に戻りました。 朝夕に観た京都タワーが私の京都そのものになった思い出があります。もう半世紀前の話になります。 当時のバスケット部顧問の先生(当時40歳位)には頭が下がります。

「源氏物語」 蜻蛉  石山寺
W

「源氏物語」 蜻蛉  石山寺

平安時代、石山寺詣や長谷寺詣が宮廷の官女の間で盛んだったことが古い書物などに記されています。また、この寺は戦火にも会う事無く古い建物や書物が残っていると言われている。 紫式部が源氏物語の構想を練った、と伝わる部屋も残っていたり松尾芭蕉が瀬田川のほとりから楽しんだろう月景色を思わせる風景を楽しみました。 また、源氏物語には、源氏が須磨での願立てが叶ったことの礼参りに、石山寺へ詣でた事が描かれている。 日本海を渡ってくる古代の品々が琵琶湖を過ぎ、この瀬田川に出て、宇治川となり京都南岸の岸へ、そして淀川から大阪湾に抜ける要所の位置に、この石山寺が建てられた風景を楽しむ事ができました。

鞍馬寺

鞍馬寺

司馬さんは、1972年9月にスタスタ坊主と山伏に思いをはせながら、鞍馬街道を通って花背峠に向かい、峰定寺(ぶじょうじ)に行き、その後、山国街道を通って常照皇寺に立ち寄っています。そして周山街道を南下して御経坂峠に抜けています。 私は鞍馬寺では奥の院まで歩いて昇り、山の西側にある貴船神社側におりました。 貴船神 社からはバスに乗り、電車貴船口駅まで行き、そこから電車で鞍馬駅まで戻りました。 司馬さんは、花背峠にある峰定寺を見た後、その峠の近くに宿をとりましたが、僕は、そのまま山国街道を走り、常照皇寺を訪れた後に、周山街道を走り、御経坂峠を抜けて、嵯峨嵐山に抜けました。

貴船神社

貴船神社

貴船神社

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版