いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

那智の滝

那智の滝

まいどまいど! 那智川にある那智の滝。 総合落差では日本12位。 一段の滝としては落差日本1位。 華厳の滝(栃木県日光市)、袋田の滝(茨城県大子町)と並ぶ三大瀑布・三名瀑の一つ。 華厳の滝(栃木県日光市)、布引の滝(兵庫県神戸市)と並ぶ三大神滝の一つ。 ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部。 那智山中の那智原始林には、60を数える滝がある。 本来、那智滝は瀧篭修行の行場として扱われた48の滝(那智四十八滝)の総称であった。 一の滝は飛瀧神社の神体。 滝の落口の岩盤に切れ目があり三筋に分かれて流れ落ちるため三筋の滝ともいい、那智の大滝とも。 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある坂道・大門坂。 熊野古道(熊野参詣道)・中辺路の一部、熊野那智大社への参道。 和歌山県道46号那智山勝浦線、那智勝浦町市野々の麓から那智山に至る約1kmの石段・石畳が特長。 熊野速玉大社、熊野那智大社と並ぶ熊野三山の一つ熊野那智大社もめぐる。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

新幹線・新大阪駅前に淡路島!?学問の神様・菅原道真公

新幹線・新大阪駅前に淡路島!?学問の神様・菅原道真公

まいど! 東海道新幹線・新大阪駅がある大阪市淀川区の東に位置する大阪市東淀川区には、水道の歴史について学ぶことができて、琵琶湖・淀川水系の淡水魚、貝類などを多く飼育する淡水魚水族館などがある水道記念館がおまっせ。 しかも、水道記念館は、歴史ある建築物として知られ、国の登録有形文化財に指定されてまんねん。 煉瓦造りで、モダニズム建築(近代建築物)として注目を集めてはりまんねん。 そして、次にご紹介したいのは、崇禅寺でんな。 かつて、大阪府や兵庫県が誕生する前、崇禅寺に摂津県・豊崎県の県庁が置かれてましたんや。 今では閑静な住宅街に囲まれた場所にあり、静かなお寺さんでんねんけど、その歴史を今に伝えようと石碑が建立されてまんねん。 そして、次にご紹介したいのは、淡路と言う地名でんな。 学問の神様として知られる菅原道真は太宰府に左遷される際、兵庫県淡路島と勘違いして、この場所を訪れた。 それが縁で、大阪市東淀川区に「淡路」と言う地名が誕生し、阪急電車京都線・千里線の駅名にも使用されてまんねん。 淡路島とは程遠い街並みでんねんけど、何よりも歴史がおもろいまち・大阪市東淀川区が、よろしおまっせ!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

イチローの聖地・神戸とキャンドルナイト・須磨離宮を楽しむ

イチローの聖地・神戸とキャンドルナイト・須磨離宮を楽しむ

まいどまいど! 今回は、平清盛と源頼朝による治承・寿永の乱(源平合戦)の激戦地として知られる須磨を散策しまひょ。 源平合戦でゆかりの地の一つ、須磨寺。 須磨寺では宝物館があり、現代に残る遺品が大切に保管され、自由に見学することができまんねん。 源平合戦は一ノ谷の戦いともいわれ、全国的に有名でんねんけど、境内では、その一部が復元。 そのほか、激戦地の一つが須磨区にある須磨浦公園で、鉢伏山と鉄拐山、そして、旗振山によって構成される。 兵庫県を代表する六甲山系の一部としても知られ、多くの人がハイキングを楽しんだり、ロープウェイ、カーレーターで移動することもできまっせ! また、須磨浦公園目の前には自然豊かな瀬戸内海が広がり、一年中、海釣りが楽しめるスポットとして定評があり、海遊館に次ぐ人気を持っているのが須磨海浜水族園。 ここでは、イルカショーなどが人気を呼んではりまんな。 須磨離宮公園では緑豊かな環境の中でキャンドルナイトという幻想的な世界へ。 須磨浦公園の鉢伏山・鉄拐山山頂付近には、須磨浦山上遊園があり、ハイキングコースが整備されてまっせ。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

新しいプランを投稿しました

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版