いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

あかん!大阪、ホンマおもろすぎる!

あかん!大阪、ホンマおもろすぎる!

まいどまいど! 決して自分を飾らへん、素のままで、ちょいと?めっちゃ?下品なところもあるねんけど、どこか憎まれへん、嫌いにはなられへん、そんなとこが、大阪の魅力であったりせえへんやろか。 今日も大阪の街には「なんでやね~ん!」「あかーん!」などの「大阪弁の大阪弁による大阪弁を強調したボケとツッコミ」にあふれ、にぎわおうてんねんけど、人情の街・大阪には、人だけやなく、大阪のまちそのものがおもろかったりするねんで~。 最近では、全国的・世界的に不況や自然災害や事件や事故など、なんや暗い情報がぎょうさん飛び交うてんねんけど、そんな時やからこそ、大阪という「商都=笑都」から、日本をそして、世界を元気に変えていく! 心の底から大阪で観光を楽しめたら、それはそれで大成功とちゃいまっか? 現在、国内外問わず全世界から観光地として再び注目を集め、ぎょうさんの人でにぎわっている場所。 今回は、数日間だけでも、いや、一日でも、いや、たったの数時間でも十分に楽しめる大阪の「おもろいもん・おもろいとこ」だけを集めまてみましたので、ぜひ、参考にしておくれやっしゃ~。 ほな、まいどおおおきに~!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

人形町からくりと甘酒横丁

人形町からくりと甘酒横丁

まいどまいど! 東京駅から少し歩いた場所に位置する人形町と甘酒横丁。 ちょっと美味しそうな名前にひかれて訪れた場所は名所が集中しておました。 人形町商店街に設置された、からくり櫓。 からくり櫓は「江戸落語からくり櫓」と「町火消しからくり櫓」の2台が設置され、時間になるとからくりが展開されるんやね。 あやつり人形に使用されるバネは現在も鯨ヒゲが使用される。 人形浄瑠璃から伝承された文楽人形の首の動きは、弾力に富んだ鯨ヒゲによるもの。 昭和時代、人形を作る人形師や雛人形、手遊物などを商う店が軒を連ね、にぎわいをみせていたことから、正式に人形町という地名になったとか。 甘酒横丁は商店街・通りの名称で、歌舞伎・演劇で知られる明治座側の通りの愛称は「明治座通り」。 浜町緑道との交差点付近には勧進帳の弁慶像が所在。 人形町界隈にはかつて中村座や市村座が所在し、江戸歌舞伎発祥の地の一つともいわれた。 商店街には主に飲食店が建ち並び、東京都内では唯一の葛籠の製造販売店が所在。 地名の由来は明治時代、通りの入口付近に甘酒屋「尾張屋」があったことに由来するとか。 また西郷隆盛ゆかりの地も。

99psh97wcw
99psh97wcw

新しいプランを投稿しました

新大久保ぶらぶらする時のための覚え書き

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

西の法隆寺・鶴林寺とその界隈には

西の法隆寺・鶴林寺とその界隈には

まいどまいど! 皆さんは、太子建立七大寺をご存知でっか? 日本最古の仏教寺院として伝わる大阪府大阪市天王寺区の四天王寺や奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺に代表され、加古川にある鶴林寺(かくりんじ)も七大寺の一つでんねん。 人の頭を見ながら、「つるりんじ」と言わへんようご注意ください(笑) さて、そんな鶴林寺には、昔ながらの蒸気機関車の展示や公園が整備されてまんねん。 1980年代、JR西日本山陽本線の加古川駅と旧高砂駅、旧高砂港駅までを結ぶ日本国有鉄道の高砂線が存在していたが、廃線。 途中、旧鶴林寺駅にも停車していた。 境内でゆっくり過ごした後は宮本武蔵にもゆかりがある泊神社へ。 宮本伊織ゆかりの神社として知られ、田原氏(宮本伊織の実家)の氏神であるとか。 聖徳太子が鶴林寺を建立した際、側近で棟梁であった秦河勝が紀伊国から彼の氏神である国懸大神を勧請し社殿を建立したという。 1339年、大井三樹伊予守宰によって築城されたと伝わる石弾城址がある。 現在は、更地となっているが、宮本伊織が宮本武蔵の供養の意を込め全社殿一式を再建したとか。 ほんでまた何やら珍しい自動販売機があるんやて?

kocky
kocky

新しいプランを投稿しました

Masa
Masa

新しいプランを投稿しました

紅葉🍁してなくても秋の京都は最高でした

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版