いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

オリックス・バファローズを応援しよう!京セラドーム大阪で野球観戦

オリックス・バファローズを応援しよう!京セラドーム大阪で野球観戦

まいどまいど! プロ野球チーム・オリックス・バファローズの本拠地として知られる京セラドーム大阪。 阪神タイガースの試合も開催されるさかい、「野球観戦で行ったことがおまっせ」という野球ファンもぎょうさんいたはるのとちゃいますやろか。 まあ、なんっちゅうても、京セラドーム大阪周辺には下町らしい雰囲気が漂うキララ九条商店街がおまして、ショッピングを楽しむ買い物客の姿も。 また、かつて川口には港が設置されたといいかつては国際港として機能した歴史も。 時は流れ、その名残が今も残ってはりまんな。 ほんでから、当時は海外から多くの船が行き交い、川口居留地と呼ばれる町が形成され、ぎょうさんの外国人が街を闊歩していたことでっしゃろな。 これが今の神戸港(兵庫県神戸市)の前身にあたりまんねん。 せやさかい、歴史的観点から大阪・川口居留地と兵庫・異人館がどことなく似てはります。 この他、日本で初めてとなる地下通路「安治川隧道」と呼ばれるトンネルがおましたり、ぎょうさんのお魚と新鮮な魚介類のお食事が楽しめる中之島漁港があるなど、見どころがぎょうさんおまっせ! ほな、楽しんでってや〜!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

はいさ~い!大阪で沖縄の風を感じて!なんくるないさ~

はいさ~い!大阪で沖縄の風を感じて!なんくるないさ~

まいどまいど! 大阪には、おもろいとこがぎょうさんあるねん! それが、「リトル沖縄」。 もう、この名前、聞いただけで、めっちゃ気になれへん? 今回は、そんな”ちょっと気になる””行ってみたくなる”大阪をご案内いたします! 場所は、大阪市大正区。 皆さんも聞いたことありますやろか? まあ、まず、地元の人やないと、聞いたことあらへん。 そんな地名かもしれまへんけど、かつては、空飛ぶ飛行機の空港が存在したんやで! 名前を木津川飛行場。 大正区は、大阪湾に近く、川が流れているために地盤がゆるく、安定しなかったため、大阪国際空港(伊丹空港)に統合され、すぐに廃港になったとか。 そんな川との縁の深い大正区には、市民のバスだけやなく市民の渡し船も運行されてんねん! バスと同様に市民の足として活躍してはります。 さて、そんな大正区には、多くの沖縄県出身者が住んではります。 当時の大阪府は「大大阪」と異名を持つほどの工業都市として発展。 町中に工場の煙突が乱立していることなどから、東洋のベニス、煙の都と呼ばれたことも。 そんな一角を担った大正区には、沖縄県から多くの労働者が集まりました。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

大山街道の史跡を巡る

大山街道の史跡を巡る

まいどまいど! 神奈川県川崎市内を通り抜ける大山街道とその周辺の史跡や名所をめぐるおでかけプランでんねん。 川崎市内にはぎょうさんの神社、仏閣だけでなく、多摩川などを水源とする神奈川県下で最も古い人工用水路・二ヶ領用水がおまして、独自の歴史がつまっておます。 また、日本の陶芸家として活躍した濱田庄司の足跡をめぐる名所や丹沢の大山詣の道として知られ、江戸の赤坂御門を起点とし、多摩川を渡って二子、溝口、馬絹、荏田、伊勢原、矢倉沢へ至る大山街道などをめぐっていきまっせ。 丹沢の大山詣の道として知られる大山街道は、江戸の赤坂御門を起点とし、多摩川を渡って二子、溝口、馬絹、荏田、伊勢原、矢倉沢へ至る。 大山山頂の阿夫利神社は雨乞いの信仰も集め、五穀豊穣や商売繁盛を願う参拝者が多い。 相模川で獲れた鮎や秦野の煙草なども、この道を通って江戸へ運ばれた。 街道の商人は江戸時代、製造業や卸・仲買いを営んでいた。 大山街道を正式には矢倉沢往還といい、道中奉行所が管轄し、運輸・通信・休泊の機能を備えていた。 往還とは公用旅行者のため伝馬・人足を備える継立村があり、休泊の機能も備えた。

大山小径
L

大山小径

丹沢の大山詣の道として知られる大山街道は、江戸の赤坂御門を起点とし、多摩川を渡って二子、溝口、馬絹、荏田、伊勢原、矢倉沢へ至る。 大山山頂の阿夫利神社は雨乞いの信仰も集め、五穀豊穣や商売繁盛を願う参拝者が多い。 相模川で獲れた鮎や秦野の煙草なども、この道を通って江戸へ運ばれた。 街道の商人は江戸時代、製造業や卸・仲買いを営んでいた。 大山街道を正式には矢倉沢往還といい、道中奉行所が管轄し、運輸・通信・休泊の機能を備えていた。 往還とは公用旅行者のため伝馬・人足を備える継立村があり、休泊の機能も備えた。

灰吹屋の蔵
M

灰吹屋の蔵

ドラッグストア・調剤薬局として知られる灰吹屋の蔵。 1765年、北伊勢の国(三重県)より江戸(東京四谷)に上り、種々雑多な商品を扱う萬屋弥宗兵衛として創業。 一代目仁兵衛は総本家灰吹屋(1674年創業)より暖簾分け、灰吹屋薬種店が開店。 当時、江戸には北陸地方の富山から薬売り業者が行商に来ていたが、灰吹屋も繁盛した。

ふれあいの鐘
N

ふれあいの鐘

丹沢の大山詣の道として知られる大山街道沿いにあるふれあいの鐘。

蔵造りの店
O

蔵造りの店

大山街道にある田中屋呉服店は1911年築。 瓦屋根、土壁、柱、土蔵を持つ「蔵作り」といわれる建て方で、釘を使用せず、ほぞの組み合わせで材木を組み上げた。 窓は格子、扇垂木造りの出窓がある。

国木田独歩碑
P

国木田独歩碑

小説家、詩人、ジャーナリスト、編集者として活躍した。 1871年、千葉県銚子市生まれ。 山口、萩、広島、岩国などに移住。 筆名は独歩、孤島生、鏡面生、鉄斧生、九天生、田舎漢、独歩吟客、独歩生など。 田山花袋、柳田國男らと知り合い「独歩吟客」を発表。 代表作は「武蔵野」「牛肉と馬鈴薯」「春の鳥」「竹の木戸」など。 雑誌「婦人画報」の創刊者で

岡本かの子 歌碑
Q

岡本かの子 歌碑

小説家、歌人、仏教研究家として活躍した。 1889年、東京都港区青山生まれ 代々幕府や諸藩の御用達を業としていた豪商の大貫家の別邸で誕生。 大貫家は、川崎市高津区二子に居を構える大地主。 腺病質のため父母と別居し二子の本宅で養育母に育てられる。 「女子文壇」「読売新聞文芸欄」などに投稿。谷崎潤一郎と親交のあった兄・大貫晶川の文学活動がはじまり、谷崎ら文人が大貫家に出入り。 与謝野晶子を訪ね「新詩社」の同人となり、「明星」や「スバル」から新体詩や和歌を発表。 長野県北佐久郡軽井沢町中軽井沢へ避暑、追分の旅館油屋に滞在し、岡本一平と知り合う。 後に、岡本太郎を出産。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

大阪の北新地・堂島で遊びつくせ!

大阪の北新地・堂島で遊びつくせ!

まいどまいど! 西日本最大の高級飲食店街といえば、大阪市北区曽根崎新地。 通称、北新地と呼ばれ、親しまれてまんねやけど、何よりも大御所・芸能人御用達のお店が並んでまんねん。 ええ店、紹介したるさかい、わてについといで~♪ さて、北新地以外にも堂島には、ロールケーキで有名な堂島ロールがあり、雑誌、インターネットなどで紹介され、常に行列が絶えへん人気のお店もありまんねん。 美味しいと評判やさかい、いっぺん、あんさんも食べてみはったら、どないでっか~? そして、堂島には大阪証券取引所の全身にあたる堂島米会所(通称、堂島米市場)があり、大阪の恩人として知られる五代友厚氏のゆかりの地でもありまんねやで! 周辺には五代はんの功績を称える顕彰碑が建立されておます。 かつての時代を偲ばせまんなぁ。 ほんで、北新地・堂島界隈はそれだけやおまへん。 昔々、北新地には大川(旧淀川)から分流して流れる曾根崎川があり、通称、蜆川。 堂島蜆が多く取れていたことから、そう名付けられたんやとか。 そして、北新地は、国産ビール発祥の地でもありまんねん。 くいだおれ・のみだおれのまち・北新地・堂島へお越しやす!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

大陸文化漂う枚方で河内そうめんを味わおう

大陸文化漂う枚方で河内そうめんを味わおう

まいどまいど! 枚方市内には700年代、百済王敬福によって建立された百済寺があり、現在は日本で初めてとなる公園として整備されました。 800年頃、朝鮮半島・百済出身の百済王の子孫・百済王敬福は百済王氏の居館を難波から河内に移したといい、その百済王神社が隣接して鎮座していることなどから、古代から日本との交流が深かった朝鮮半島との関係を知る上でも重要視されてまんねん。 また枚方市の東部に位置する樟葉駅には大型商業施設くずはモールがあり、スーパーマーケットを中心に150店舗の専門店街、約1200台の収容が可能な駐車場で構成され、施設内には、汽車の広場、太陽のモール、緑のモール、花のモールがおまっせ。 またニトリモール枚方では家具のニトリをはじめ、スーパーマーケット、家電量販店、ホームセンター、スポーツ用品を中心にファッション、フードコート、アミューズメントなど56店舗が出店し、敷地面積は、約5万8558㎡で国内最大規模。 ほんで枚方には何やらおもろい自動販売機があるんやて? ハンバーガー、タコ焼き、焼きそば、チャーハンなどを販売? それはどないやねん?

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版