いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

浜の宮公園でプール!海洋文化センターで海を学び、加古川牛かつめしを味わう

浜の宮公園でプール!海洋文化センターで海を学び、加古川牛かつめしを味わう

まいどまいど! 山と海に囲まれた自然豊かなまち・兵庫県加古川市をドライブ。 加古川市では西日本旅客鉄道(JR西日本)と山陽電気鉄道が東西に走り抜け、大阪・神戸と姫路とを結んでまんねん。 加古川海洋文化センターでは海洋文化に関する海図、地形図を保管、展示した施設として知られておまして、海の理想郷アルカディア、海中散策、海中潜望鏡、電子水族館、ザ・ボートチャレンジ、海洋研究所が設置。 また、本の貸し出しも行っており、海のことを詳しく知ることができまっせ。 夏など暑い時期に嬉しい!水遊びができるじゃぶじゃぶ広場や、芝生、休憩所がある別府みなと緑地などがあり、一日中楽しむことができますねん。 その他、老舗の雰囲気漂うラーメン店があり、店内には船の模型や阪神電車・山陽電車のグッズが展示、鉄道ファン必見のお店でんねん。 和菓子では素朴な味わいを楽しむことができ、人気を集めてまんねん。 市民憩いの場として人気の浜の宮公園も戦争遺構のところも。 その他、宇宙科学館・プラネタリウム、美術ギャラリー、博物館、会議室などがある加古川市の総合文化センターや地域名産の豚かつめしなどが味わえる加古川食堂も必見!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

ご当地グルメの「かつめし」と出会い、ドラマと映画のロケ地をめぐる加古川

ご当地グルメの「かつめし」と出会い、ドラマと映画のロケ地をめぐる加古川

まいどまいど! 皆さんは、加古川名物の「かつめし」っちゅうのをご存知でっか? かつめしとは、ご飯の上に、ビフカツ(とんかつ)が乗ったもので、なによりもタレがちゃいまんねん。 ほんでまた、加古川名物かつめしのキャラクター「かっつん」と「デミーちゃん」も登場。 それぞれの像の頭の部分は、かつめしがモチーフ。 加古川名物かつめしをPRしようと、兵庫大学短期大学部に所属する皆さん考案したキャラクターを、加古川観光協会とともに設置したという。 これは、いっぺん、食べてみな、なんぼ説明してもわかりまへんな。 また、加古川城址に代表されるように地元でもあまり知られてへん城址も各地に点在しておます。 その他、ドラマや映画のロケーションにも使用されたという日本毛織旧加古川工場の社宅があり、古くは明治時代から現存する洋風建築と和風建築も。 兵庫県加古川総合庁舎では社員食堂を自由に利用することができたり、最上階からは加古川市街地を一望することができますねん。 この界隈では、趣ある雰囲気を漂わせるなど、何かとおもろい加古川市をご案内しまひょ!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

高級感あふれる花の阪急と新阪急を完全制覇

高級感あふれる花の阪急と新阪急を完全制覇

まいどまいど! 関西地域を代表する大手私鉄っちゅうたら、阪急電車の他に、阪神電車、山陽電車、近畿日本鉄道、京阪電車、南海電気鉄道などでんな。 関西地域では古くから鉄道王国として知られ、西日本で一番の発展を遂げてきました。 阪急電車の創業者として知られる小林一三さんは京都線、宝塚線、神戸線のそれぞれ、路線を梅田駅に集中させ、日本最大のターミナル駅を築き上げました。 今でも阪急梅田駅は全国最大規模。 梅田に訪れる目的をとの思いから、梅田駅前に日本で初めてとなる鉄道系の百貨店「阪急百貨店」を創業。 また、兵庫県内では瀬戸内海側を走る庶民的なイメージの阪神電車とは対照的に阪急電車は山側=高級感という独特のイメージが定着。 阪急電車梅田駅周辺には阪急系のビルが集中しているため、俗に阪急村と呼ばれてまんねん。 阪急村ではおしゃれなレストランからカフェ、ファッション、エンターテインメントまで何でも揃ってまっせ。 阪神村や近鉄村、南海村にはあらへん阪急村だけの贅沢を一日中、とことん楽しみまひょ!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

世界最大の吊り橋・明石海峡大橋を目の前に

世界最大の吊り橋・明石海峡大橋を目の前に

まいどまいど! 「おしゃれな服、買いに行かへん?」 そんなときには、神戸市北区にある神戸三田プレミアム・アウトレットも人気やけど、海に面した垂水区のマリンピア神戸も根強い人気を持ってまんねん。 三井アウトレットパーク マリンピア神戸で自分に似合うおしゃれなファッションを選びながら、おしゃれなレストランで美味しい食事を楽しんで。 レストランの窓から見える景色は、瀬戸内海と瀬戸内海に浮かぶ淡路島。 まるで非日常な景色と味を心行くまで堪能することができまんねん。 そして、世界最長の吊り橋として知られる明石海峡大橋。 ここでは、実際に橋の下を一部、歩いて見学することができ、橋の構造や歴史なども学ぶことができます。 また、孫文ゆかりの地としても知られ、邸宅が移築、一般公開。 その他、従来の小売業界に流通革命を起こしたこととしても知られるスーパーマーケット・コンビニエンスストアを創業した中内功氏に関する博物館や世界で活躍するパナソニックの前身、三洋電機の創業者として知られる井植歳男さんの博物館も。 垂水区でしか楽しむことのできない迫力とおしゃれな一日をぜひ!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

大山街道の史跡を巡る

大山街道の史跡を巡る

まいどまいど! 神奈川県川崎市内を通り抜ける大山街道とその周辺の史跡や名所をめぐるおでかけプランでんねん。 川崎市内にはぎょうさんの神社、仏閣だけでなく、多摩川などを水源とする神奈川県下で最も古い人工用水路・二ヶ領用水がおまして、独自の歴史がつまっておます。 また、日本の陶芸家として活躍した濱田庄司の足跡をめぐる名所や丹沢の大山詣の道として知られ、江戸の赤坂御門を起点とし、多摩川を渡って二子、溝口、馬絹、荏田、伊勢原、矢倉沢へ至る大山街道などをめぐっていきまっせ。 丹沢の大山詣の道として知られる大山街道は、江戸の赤坂御門を起点とし、多摩川を渡って二子、溝口、馬絹、荏田、伊勢原、矢倉沢へ至る。 大山山頂の阿夫利神社は雨乞いの信仰も集め、五穀豊穣や商売繁盛を願う参拝者が多い。 相模川で獲れた鮎や秦野の煙草なども、この道を通って江戸へ運ばれた。 街道の商人は江戸時代、製造業や卸・仲買いを営んでいた。 大山街道を正式には矢倉沢往還といい、道中奉行所が管轄し、運輸・通信・休泊の機能を備えていた。 往還とは公用旅行者のため伝馬・人足を備える継立村があり、休泊の機能も備えた。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

イチローの聖地・神戸とキャンドルナイト・須磨離宮を楽しむ

イチローの聖地・神戸とキャンドルナイト・須磨離宮を楽しむ

まいどまいど! 今回は、平清盛と源頼朝による治承・寿永の乱(源平合戦)の激戦地として知られる須磨を散策しまひょ。 源平合戦でゆかりの地の一つ、須磨寺。 須磨寺では宝物館があり、現代に残る遺品が大切に保管され、自由に見学することができまんねん。 源平合戦は一ノ谷の戦いともいわれ、全国的に有名でんねんけど、境内では、その一部が復元。 そのほか、激戦地の一つが須磨区にある須磨浦公園で、鉢伏山と鉄拐山、そして、旗振山によって構成される。 兵庫県を代表する六甲山系の一部としても知られ、多くの人がハイキングを楽しんだり、ロープウェイ、カーレーターで移動することもできまっせ! また、須磨浦公園目の前には自然豊かな瀬戸内海が広がり、一年中、海釣りが楽しめるスポットとして定評があり、海遊館に次ぐ人気を持っているのが須磨海浜水族園。 ここでは、イルカショーなどが人気を呼んではりまんな。 須磨離宮公園では緑豊かな環境の中でキャンドルナイトという幻想的な世界へ。 須磨浦公園の鉢伏山・鉄拐山山頂付近には、須磨浦山上遊園があり、ハイキングコースが整備されてまっせ。

綱敷天満宮
G

綱敷天満宮

祭神は菅原道真。 菅原道真は大宰府への左遷の途中に立ち寄り、地元の漁師らは綱で円座を作ったという。 979年、この伝承から、天神信仰の広まりに合わせて祀られたことに始まる。

松風村雨堂
H

松風村雨堂

平安時代、多井畑の村長の娘「もしほ」(松風)と「こふじ」(村雨)が在原行平を慕って建てた庵の跡。 887年、歌人で公卿の在原行平が、光孝天皇の怒りにふれて、京から須磨へ左遷、蟄居した際、多井畑の村長の娘「もしほ」と「こふじ」の姉妹に出会い、2人をそれぞれ「松風」「村雨」と名付けて愛人とした。 帰京の際、行平は狩衣と烏帽子を松に掛けて姉妹への形見として旅立った。 行平が都に帰った後も姉妹は、行平を慕い続け、行平の居宅の近くに庵を結び、観世音菩薩を祀って無事を祈った。 都に帰る行平と2人の姉妹の伝説は、謡曲などにも取り入れられた。

菅の井広場
I

菅の井広場

元宮長田神社 菅原道真の左遷の際、須磨に上陸し、旧家・前田家から差し出された井戸の水を喜び、自画像を前田家に与えたとも。 前田家では、その井戸を「菅の井」と名付け、この水で銘酒「菅の井」を作って毎年、太宰府天満宮へ献上したとも。 また、史跡「菅公手植えの松跡」も。

元宮長田神社
J

元宮長田神社

かつて旧家前田家の邸内であった。 前田家は長田区に鎮座する長田神社と深い関係を持ち、證誠神社が栄えて須磨一帯を氏子地とする中世以前、須磨が長田神社の氏子地だった頃の名残とも。

平重衡とらわれの遺跡
K

平重衡とらわれの遺跡

源平合戦の際、東門生田の森を守った平重衡(清盛の五男)は源氏の軍勢を防ぐことができず、西に遁走した。 西須磨で源範頼の家来に生け捕られてしまう。 松の根に座り、無念の涙を流す重衡を見て、村人が濁酒を一杯差し出したところ、重衡は喜んで、「ささほろや波ここもとを打ちすぎて須磨でのむこそ濁酒なれ」と、一首を詠んだとも。

村上神社
L

村上神社

祭神は、村上天皇。 平安時代、藤原師長は琵琶の名人として知られ、唐に渡って琵琶の奥義を極めたいと考えていた。 都を出て須磨を訪れた夜、村上天皇と梨壺女御の霊が現れ琵琶の奥義を伝えたので、師長は入唐を思いとどまり、名器「獅子丸」を埋めて都に帰った。 この伝承を題材として能の「絃上」(玄象)が作られた。 師長による琵琶塚は前方後円墳。

琵琶塚
M

琵琶塚

平安時代、藤原師長は琵琶の名人として知られ、唐に渡って琵琶の奥義を極めたいと考えていた。 都を出て須磨を訪れた夜、村上天皇と梨壺女御の霊が現れ琵琶の奥義を伝えたので、師長は入唐を思いとどまり、名器「獅子丸」を埋めて都に帰った。 師長による琵琶塚には琵琶が埋められ、前方後円墳となっている。

関守稲荷神社
N

関守稲荷神社

祭神は稲倉魂神。 名前の由来は、源兼昌が詠んだ百人一首のうちの一首に登場する須磨の関があったことから。 須磨の関とは、大宝令に定められている摂津の関のことで、海陸を兼ねた関であったとも。 天下の三関、(「伊勢の鈴鹿の関」「美濃の不破の関」「越前の愛発(あらち)の関」)に次ぐ関であったが、790年頃に廃止。 「源氏物語」で光源氏が須磨に退居していた時、巳の日祓をしたところをここになぞらえ「巳の日稲荷」とも。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

がんばろう神戸!しあわせ運べるように・アニメストリート

がんばろう神戸!しあわせ運べるように・アニメストリート

まいどまいど! 震災復興を象徴する町の一つと言えば、兵庫県の神戸市。 特に長田区では1995年に発生した阪神淡路対震災(兵庫県南部地震)によって、多くの店舗、家屋が倒壊または半壊するなど甚大な被害を受けました。 そんな辛さ・悲しさにある中で、少しでも明るくしていきたい、元気な神戸への復活をとの思いから、歌「しあわせ運べるように(臼井 真氏が作詞・作曲)」が発表され、周辺の小学校の授業にも取り上げられました。 歌詞の「生まれ変わる神戸の町に届けたいわたしたちの歌。しあわせ運べるように」という思いの下、仲間を一生懸命、励まし合い、悲しみに暮れる神戸の町にはいつしか一筋の希望の光が差し込み、未来に向かうために一歩ずつ歩み始めました。 「傷ついた神戸をもとの姿にもどそう。支えあう心と明日への希望を胸に」 その思いで商店街が立ち上がりました。 また、漫画家の横山光輝さんの出身地である長田区で、作品の鉄人28号や三国志のモニュメントが飾られました。 さあ、次は神戸の町が笑う番です。 長田名物そばめしを食べて日本で一番笑顔であふれる神戸の町で素敵な一日を。

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版