お誕生日おめでとう旅行
愛知お誕生日おめでとう旅行
夫の〇〇歳のお誕生日のお祝い旅行を企画しました。 以前、せっかく行ったのに私は体調が悪くフレンチディナーを半分くらいしか食べられなくて・・・、半べそでのお泊まりとなりました・・・という訳で再挑戦のお泊りです。 もう一泊したくて、郡上八幡まで足を延ばすことにしました。 日程 2022年11月15日(火)〜17日(木) 出発地 静岡県 移動手段 車 全国旅行支援を利用しました。 愛知県と岐阜県 2つの県のクーポン 使い方が少し違って面白かったです。
このプランの行程
2022/11/15(火)
ヒートテック ワンピース(黒) ベスト タイツ ホワイトダウンか紺トッパー
1時間59分
リベンジ旅に出発です❣️
ここでお昼ご飯
17分
7分
5分
11分
8分
15分
30分
ついに❣️きました 今回は山側のお部屋です 夕食は17:30〜
8398歩
2022/11/16(水)
エアリズム ワンピース(リーフ) ベスト タイツ
1時間48分
5分
駐車場はここを利用しました ¥300/1回(3時間)
3分
8分
新橋 夏、高さ12mの橋の上から子供たちが川に飛び込みます。
7分
5分
紅葉🍁見頃
6分
2分
宮が瀬橋
紙製品
1分
6分
郡上踊り像
紅葉🍁見頃
1分
2分
2分
夕食は18:00〜
9590歩
2022/11/17(木)
エアリズム ワンピース(黒) ベスト タイツ
10分
天守炎上と謳われる紅葉🍁
9分
4369歩
36分
1分
3時間6分
お疲れ様でした
7608歩
このプランのスポット一覧
-
神亀元年(724年)聖武天皇の勅願により、僧行基が開創、弘仁4年(813年)弘法大師が中興したという東海の古刹です。
-
仁王門(室町時代)
金剛力士像とともに、平成10年に修理完成。
-
金剛力士像(平安時代)
-
金剛力士像(平安時代)
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
弘法大師を祀った太子堂
-
スポット内のおすすめ
-
財貨寺総本堂 総欅造九間四面
-
-
ワンフロアのこじんまりした資料館ですが、展示物は見応えがありました。
-
御油の松並木資料館
川沿いに少し入ったところに駐車場有り
-
御油の松並木資料館
御油の松並木と東海道五十三次35番目の宿場として栄えた御油宿の資料を展示しています。 御油宿の街並みが復元されており、散策の下調べをしました。
-
スポット内のおすすめ
手筒花火 あまりの太さにびっくり‼️
-
-
両脇に太い松の木がずっと並んでいます。
-
御油の松並木
慶長9年(1604年)徳川幕府の道路政策として、奉行の大久保長安によって植樹されました。
-
スポット内のおすすめ
バス停の名前が可愛いね。
-
スポット内のおすすめ
季節を感じながら歩いた当時の人々に思いを馳せながら、のんびり散策しました。
-
スポット内のおすすめ
-
-
街道筋らしい町並みが続きます。
-
御油の街並み
-
スポット内のおすすめ
-
-
みとやまと読むそうです。 夜景・桜が美しい展望台だそうですが・・・。 遠くまで見渡せて気持ちが良かったです。
-
御津山(みとやま)展望台
細い急な坂を上がった先に広がる風景
-
スポット内のおすすめ
桜の名所でしょうか?
-
アサギマダラ❓
海を超えて移動するという蝶アサギマダラ❓
-
-
海沿いのスポーツ公園
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
竹島を望む高台に建つクラッシックなホテル
-
蒲郡クラッシュホテル
今回は山側のお部屋です。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
独特の蒼い竹島が美しいお皿は大倉陶器だそうです。
-
-
こじんまりした風情ある駅
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
大正8(1919)年の北町の大火の後に建てられた以前は税務署だった建物。
-
スポット内のおすすめ
-
-
郡上踊りを染め抜いた手拭いなどの小物のお店。 私は五平餅を買いました。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
バス停、駐車場タクシーなどの乗り場。 地元の特産品も売っています。
-
スポット内のおすすめ
大きな白菜、赤かぶ、冬瓜、バター〇〇?(ひょうたんみたいなかたち)などが売っている朝採り朝市
-
- アプリで地図を見る
-
昭和初期に建てられた旧八幡役場 現在は観光案内所
-
スポット内のおすすめ
新橋から望む
-
スポット内のおすすめ
夏には子供たちが12m下にダイブするとか・・・。 そこかしこに危険だからやめてねの看板有り。
-
スポット内のおすすめ
けっこう深そう?
-
スポット内のおすすめ
名産品の販売所、食事処、休憩所などがあります。
-
-
信じられないくらい丸々とした鯉やすらりとした虹鱒が元気に泳いでいます。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
清流をお魚が泳ぐ郡上八幡らしいマンホール
-
-
残念ながらお休みでした。
-
臨済宗妙心寺派 鐘山慈恩禅寺 紅葉のお庭が圧巻🍁
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
地元長良川と吉田川の大小の石が敷き詰められた小道
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
紙と刃物のお店 関の刃物や美濃和紙など、見ているだけでも楽しい。
-
スポット内のおすすめ
-
-
日本名水百選 第一号の宗祇水
-
清水橋
吉田川に合流する手前の小駄良川に架かる赤い橋
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
郡上踊り、見に来たいです。
-
スポット内のおすすめ
-
-
紅葉🍁が美しいお寺
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
どんな方が住んでいらしたのか?風情のある職人町の町並み
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
山の中腹にあるお宿 テラスからは真っ赤な紅葉と郡上八幡を見ることができます。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
日本最古の木造再建城 昭和8(1933)年 ホテル積翠園からクネクネと曲がりくねった登り坂を歩いて向かいました。
-
紅葉の郡上八幡城
燃え立つ紅葉は天守炎上とまで言われているとか・・・?
-
スポット内のおすすめ
見上げると迫力があります。
-
郡上八幡の町を見渡せます
遠くの山裾の赤いかたまりは、昨日訪れた慈恩禅寺のお庭です。
-
天守の展示
「日本一」 郡上八幡城のふもとにある積翠神社の御神体です。安政3年(1856)江戸下屋敷にある槙の木が倒れ、その中から「日本一」の文字が現れました。それを見た藩主青山幸哉は吉兆の知らせだと言う事で、積翠神社に祭りました。(展示したの説明文より)
-
スポット内のおすすめ
ホテル積翠園もよく見えました。
-
スポット内のおすすめ
お城の窓?から見える紅葉は一枚の絵のようでした。
-
魚のカタチの城下町!?
手前が頭、奥の方が尾ビレですって! 昨日、散策した郡上八幡の町がこんなカタチをしていたなんて! 町を歩いていて、ふと見上げるとお城が見えて、足元には清らかな水が流れていて、郡上八幡の町を満喫しました。
-
道ハ一筋なり
戊辰戦争の折、郡上藩士を中心とした凌霜隊(りょうそうたい)が幕府軍として参戦したそうです。
-
-
こじんまりした清々しい神社
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
少しいかついお顔の狛犬がお出迎え
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
根道神社の神池? 今ではあまりにも有名になったモネの池
-
スポット内のおすすめ
水面に映る鳥居や人々が美しい。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
名物? 笹舟巻
池の近くのお店
-
笹舟巻
-
スポット内のおすすめ
粒あんをお茶を練り込んだお餅で挟み笹の葉で包んだもの。素朴なお味で美味しかったです。
-
モネの池 近くの川
板取川 こちらもとても綺麗な川です。
-