いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

宮本武蔵の生誕地で遊ぶ石の宝殿とかつめし発祥の地

宮本武蔵の生誕地で遊ぶ石の宝殿とかつめし発祥の地

まいど! JR西日本山陽本線と山陽電車本線が走り抜け、交通の要衝として栄えてきた兵庫県高砂市。 ここは、瀬戸内海に面し、豊富な海の幸と山の幸が一度に楽しむことができ、中でも漁業は、引き網漁・船引き網による貝類、甲殻類等の水揚げの他、ノリ・ワカメの養殖が盛ん。 また、沿岸部では重工業、軽工業の工場が目立ち、世界的にも珍しい発電用ガスタービンの設計・製造等を行っとーねんて。 ほいで、高砂市には全国的にも珍しいもの、お店がぎょうさんあるねんで! 例えば、ミシュランで星を獲得した話題のお店をはじめ、全国的にも珍しい神社や寺院を集めてみました。 鹿島神社は、一願成就・合格祈願の神様として知られ、出入り口に建立された大鳥居はチタン製。 宝殿山の中腹に鎮座する生石神社は石の宝殿として知られ、ご神体は巨石。 誰がなぜ、何の目的で、石の宝殿を祀ったのか、今もわからへんという、謎。 そして、現在も学問の神様として信仰を集めている菅原道真公もこの地にゆかりがあるといい、曽根天満宮では曽根の松が有名であるなど、ええとこ満載!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

勝竜寺城下町・長岡京をめぐる

勝竜寺城下町・長岡京をめぐる

まいどまいど! 京都の長岡京市といえばかつての日本の中心地「長岡京」としても有名で隣接する向日市や京都市と同様、長岡京当時の遺構やそれに関連する歴史が各地に点在してはります。 駅前には長岡京発見の地と題した石碑が建立され、長岡京の詳細が刻まれておます。 駅から少し歩いた場所には勝竜寺城跡を中心とする公園が整備され、自由に見学することができますねん。 緑豊かな園内には池があり、鯉が優雅に泳ぐそのそばには博物館。 特に2階は城や長岡京に関する歴史が展示されておます。 その他、周辺には遺跡や古墳が点在し、歴史にロマンを感じることができまっせ。 小畑川と犬川に挟まれた低位段丘上に立地する旧石器時代から江戸時代にかけての複合遺跡・神足遺跡。 弥生時代には環濠があり、内側には多数の竪穴建物や高床倉庫が立ち並んでいたとか。 遺物には石鏃、石剣などの磨製石器が見られ、集落内には石器の工房があったとも。 隣接する神足神社には陸上選手やサッカー選手など多くのスポーツ選手が参拝に訪れるとも。 馬の池公園にはかつて湧き水と三角の形をした小さな池があった。 小倉神社の祭りの際、稚児を乗せる馬を清めたとも。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

みなとまち・高砂の繁栄と工楽松右衛門

みなとまち・高砂の繁栄と工楽松右衛門

まいどまいど! 兵庫県の播磨地域に属している高砂市には山陽電気鉄道が東西方向に走り抜け、市内中心部に位置する高砂駅は特急も停車しますねん。 駅前やその周辺には昔ながらの雰囲気が色濃く残っているとして人気を集め、国内外から観光客が絶えないとか。 かつては海運業が盛んで、江戸時代には港が整備。 まちには舟の積み荷が集積し、蔵が乱立していたという。 現在も蔵の一部が現存し、外部から見学も。 周辺には由緒ある高砂神社が鎮座し、能で取り上げられた「高砂」ゆかりの地。 姫路藩主池田輝政が築城したとされる高砂城の伝説も色濃く残り、かつての面影を偲ばせる。 境内の2本の松は縁結びにご利益があるとされ、参拝者が絶えないとか。 軽くて丈夫な帆布の考案者である工楽松右衛門の出身地とされ、邸宅跡が博物館として整備され、自由に見学することができまんねん。 その他、国鉄という愛称で親しまれた日本国有鉄道高砂線の高砂駅跡があり、広場として整備。 ここから眺める寺院仏閣や昔ながらの雰囲気が残る銭湯など街並みが面白い。 街歩きを堪能した後には高砂名物の穴子を使用した穴子飯やにくてんのグルメもおすすめ。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

西の比叡山・圓教寺に弁慶が!?書写山から眺める世界遺産のまち・姫路

西の比叡山・圓教寺に弁慶が!?書写山から眺める世界遺産のまち・姫路

まいどまいど! 姫路市っちゅうたら、神戸市と並ぶ兵庫県のまちの一つとして知られ、観光では姫路城。 日本で初めて登録された世界文化遺産としても有名で毎年、国内だけやなく海外からもぎょうさんの観光客が訪れはりまんな。 せやけど姫路はそれだけやおまへん。 北部には自然豊かな環境に恵まれた地域がおまして名を西播丘陵県立自然公園。 兵庫県の鳥獣保護区(特別保護地区)に指定され、ひょうごの森百選、ふるさと兵庫50山にも選定された書写山がおます。 この書写の山、実は「西の比叡山」という異名を持ち、山上には西国三十三所の一つに数えられた立派な圓教寺が建立。 しかも西国三十三所のなかでは最大規模っちゅうことで、中世には比叡山、大山とともに天台宗の三大道場として称されたという。 さて、そんな圓教寺にはロープウェイが便利。 もちろん登山ルートも複数ありまんねやけど、頂上付近から眺める姫路市街地の眺めは格別。 かつての宮本武蔵や弁慶も眺めたであろう同じ景色を堪能してみてはいかがでっしゃろか。 その他、ヤマサ蒲鉾の工場見学や試食、黒田官兵衛ゆかりの神社など、楽しみ方は様々だっせ~♪ ほなまいどおおきに!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

雲取温泉 新宮

雲取温泉 新宮

まいどまいど! 別名、丹鶴城、沖見城。 新宮城は、熊野かつて源為義と熊野別当の娘の子・丹鶴姫の住居があったことから。 浅野忠吉が築城。 かつて源為義と熊野別当の娘の子・丹鶴姫の住居があったことから。 浅野忠吉が築城。 忠吉が再築城した新宮城には、大・小の天守や二ノ丸(水野氏時代には鐘ノ丸)などがあった。 かつて当地には旅館があり、ケーブルカーがあった。 和歌山県朝日夕陽百選に選定。 平安時代、熊野権現が確立し、大威徳明王を本地仏として祀った阿須賀神社 (熊野古道)。 蓬莱山経塚では陶製経甕破片、経筒残片、銅銭、和鏡、経石、銅板金具などが出土。 阿須賀神社の手水鉢は新宮城第2代城主の水野重良により寄進。 阿須賀神社境内にある弥生式竪穴住居跡は弥生時代から古墳時代にかけての集落跡が発掘され、弥生式土器、土師器、臼玉、管玉などの石製品が出土。 テンダイウヤク(天台烏薬)はクスノキ科クロモジ属の常緑低木で、大陸から薬用として伝来。 熊野本宮大社、熊野那智大社と並ぶ熊野三山の一つ。 祭神は熊野速玉大神、熊野夫須美大神。 ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産・大峯奥駈道の一部。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

小型ロケット「カイロス」の打ち上げも。本州最南端・潮岬

小型ロケット「カイロス」の打ち上げも。本州最南端・潮岬

まいどまいど! 本州や和歌山県の最南端。 吉野熊野国立公園、南紀熊野ジオパークなどは熊野地方を代表する観光地でんねん。 元々、島として存在していたが、河口から流出する砂礫が沿岸流によって運搬・堆積して砂州が形成され、陸繋島となったらしいでんな。 標高約60~80mの平坦な隆起海食台地、2段の海岸段丘となった。 南西端には潮岬灯台があり、周辺には潮岬タワー、芝生広場「望楼の芝」、岩場、潮風の休憩所などがおまっせ。 1873年、潮岬灯台が開設。 1890年、紀伊大島沖で遭難したオスマン帝国(トルコ)のフリゲート艦エルトゥールル号の模型や乗員の遺品、トルコ政府から寄贈された品々を展示、公開してはります。 吉野熊野国立公園内にある名所。 町の大字鬮野川小字橋杭の海岸から紀伊大島方面へ大小約40の岩が約850mにわたって立っている奇岩群。 名前の由来は直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから。 干潮時には弁天島まで歩いて渡ることができまんねん。 串本町で打ち上げが計画されている小型ロケット「カイロス」のPR施設「ロケットミュージアム」ではロケットや宇宙について展示、紹介されてまっせ。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

那智の滝

那智の滝

まいどまいど! 那智川にある那智の滝。 総合落差では日本12位。 一段の滝としては落差日本1位。 華厳の滝(栃木県日光市)、袋田の滝(茨城県大子町)と並ぶ三大瀑布・三名瀑の一つ。 華厳の滝(栃木県日光市)、布引の滝(兵庫県神戸市)と並ぶ三大神滝の一つ。 ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部。 那智山中の那智原始林には、60を数える滝がある。 本来、那智滝は瀧篭修行の行場として扱われた48の滝(那智四十八滝)の総称であった。 一の滝は飛瀧神社の神体。 滝の落口の岩盤に切れ目があり三筋に分かれて流れ落ちるため三筋の滝ともいい、那智の大滝とも。 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある坂道・大門坂。 熊野古道(熊野参詣道)・中辺路の一部、熊野那智大社への参道。 和歌山県道46号那智山勝浦線、那智勝浦町市野々の麓から那智山に至る約1kmの石段・石畳が特長。 熊野速玉大社、熊野那智大社と並ぶ熊野三山の一つ熊野那智大社もめぐる。

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版