いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

神戸居留地で今も残るモダンな町並みを楽しむ旅

神戸居留地で今も残るモダンな町並みを楽しむ旅

まいどまいど! 神戸と言えば、六甲山頂付近などから眺める百万ドルの夜景の町は全国的に有名でんねん。 そんなオシャレなまち神戸の一つとして象徴するのが、今も残る近代建築物。 一般的にはモダニズム建築(モダン建築)とも言われてまんねやけど、その洋風なデザインが注目を浴びてまんねん。 なかでも、モダニズム建築が集まるエリアが海岸通付近。 すぐ近くには海外との貿易が盛んな神戸港があり、神戸の北野とともに、外国人居留地の町として発展してきました。 神戸港の前身は大阪港。 元々、大阪市西区川口に港があり、海外との貿易が盛んで、外国人居留地「川口居留地」としてのにぎわいを見せていました。 ある日、時代と共に大型船も行き来するようになりましてんけど、浅瀬であったかさい、大型船が入港できへん事態に。 そこで、注目を集めたのが神戸港。 大阪からも近く、コンテナの取扱個数は一時、世界一でおました。 今も海外との貿易が盛んな神戸には魅力がぎょうさんおまっせ。 今回はその一部だけやおますけど、モダニズム建築物を中心に紹介していきまひょ! まずは、南京町やハーバーランドなど、近くに寄ったついでに、ぜひ!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

勝竜寺城下町・長岡京をめぐる

勝竜寺城下町・長岡京をめぐる

まいどまいど! 京都の長岡京市といえばかつての日本の中心地「長岡京」としても有名で隣接する向日市や京都市と同様、長岡京当時の遺構やそれに関連する歴史が各地に点在してはります。 駅前には長岡京発見の地と題した石碑が建立され、長岡京の詳細が刻まれておます。 駅から少し歩いた場所には勝竜寺城跡を中心とする公園が整備され、自由に見学することができますねん。 緑豊かな園内には池があり、鯉が優雅に泳ぐそのそばには博物館。 特に2階は城や長岡京に関する歴史が展示されておます。 その他、周辺には遺跡や古墳が点在し、歴史にロマンを感じることができまっせ。 小畑川と犬川に挟まれた低位段丘上に立地する旧石器時代から江戸時代にかけての複合遺跡・神足遺跡。 弥生時代には環濠があり、内側には多数の竪穴建物や高床倉庫が立ち並んでいたとか。 遺物には石鏃、石剣などの磨製石器が見られ、集落内には石器の工房があったとも。 隣接する神足神社には陸上選手やサッカー選手など多くのスポーツ選手が参拝に訪れるとも。 馬の池公園にはかつて湧き水と三角の形をした小さな池があった。 小倉神社の祭りの際、稚児を乗せる馬を清めたとも。

サントリービール 京都工場
L

サントリービール 京都工場

主力商品「ザ・プレミアム・モルツ」や「スタイルフリー」などを製造するサントリーのビール工場。 工場見学(無料・事前予約制)では、製造工程見学を通じて、天然水にまでこだわるビールづくりや、おいしさの秘密を学ぶことができる。 見学後は試飲もできる。

調子八角の道標
N

調子八角の道標

調子八角は西国街道と丹波街道の分岐点にあたる。 愛宕詣へと向かうための道案内として作られた。 道標には西国街道を「あたご道」、丹波街道を「たんば道」と表記。

調子馬ノ池公園
O

調子馬ノ池公園

公園内には地下水100%の水道水供給施設やため池がある。 ため池はかつての馬ノ池を再現したもの。 馬の銅像は長岡京市の友好都市である中国の寧波市から寄贈された。 中国の諺で「馬到成功」とあり、名馬が来ると必ず事業が成功を収めるとされる縁起もの。

馬ノ池跡
P

馬ノ池跡

地下水100%の水道水供給施設。 かつて当地に湧き水と三角の形をした小さな池があった。 一説によると小倉神社の祭りの際、稚児を乗せる馬を清めたとも。

硲遺跡
Q

硲遺跡

硲遺跡は小泉川左岸の扇状地から段丘上に立地する弥生時代の集落遺跡。 発掘調査により、竪穴住居や土坑、溝などが発見された。 土坑群の一つから、日本独自に発展した鐘のように音を鳴らす青銅器の銅鐸形土製品、骨や木の棒の舌形土製品が発見された。 当時は祭祀に使用されたとも。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

神戸居留地で今も残るモダンな町並みを楽しむ旅

神戸居留地で今も残るモダンな町並みを楽しむ旅

まいどまいど! 神戸と言えば、六甲山頂付近などから眺める百万ドルの夜景の町は全国的に有名でんねん。 そんなオシャレなまち神戸の一つとして象徴するのが、今も残る近代建築物。 一般的にはモダニズム建築(モダン建築)とも言われてまんねやけど、その洋風なデザインが注目を浴びてまんねん。 なかでも、モダニズム建築が集まるエリアが海岸通付近。 すぐ近くには海外との貿易が盛んな神戸港があり、神戸の北野とともに、外国人居留地の町として発展してきました。 神戸港の前身は大阪港。 元々、大阪市西区川口に港があり、海外との貿易が盛んで、外国人居留地「川口居留地」としてのにぎわいを見せていました。 ある日、時代と共に大型船も行き来するようになりましてんけど、浅瀬であったかさい、大型船が入港できへん事態に。 そこで、注目を集めたのが神戸港。 大阪からも近く、コンテナの取扱個数は一時、世界一でおました。 今も海外との貿易が盛んな神戸には魅力がぎょうさんおまっせ。 今回はその一部だけやおますけど、モダニズム建築物を中心に紹介していきまひょ! まずは、南京町やハーバーランドなど、近くに寄ったついでに、ぜひ!

オリエンタルホテル跡
O

オリエンタルホテル跡

1870年、オランダ人のG・ファン・デア・フリースにより日本最古級の西洋式ホテルとして開業。 1887年、フランス料理店「レストラン・フランセーズ」オーナー・フランス人のルイ・ベギューの所有となって移転。 1897年、アーサー・ヘスケス・グルーム、エドワード・ハズレット・ハンターらが所有。 日露戦争前、ロシア陸軍大臣クロパトキン将軍一行は宿泊。 1907年、当地に移転。 建築家ゲオルグ・デ・ラランデとヤン・レッツェルが共同設計。 当時、日本最高のホテルの一つとも。 ブランド「神戸ビーフ」を世界に広めた施設の一つとも。 1945年、神戸大空襲で焼失。 1948年、営業を再開。

海岸通
R

海岸通

1871年、宇治川と鯉川との間に道路が完成し、海岸に面していた事から「海岸通り」と命名。 1872年、神戸外国人居留地内の東西5本、南北8本の道路のうち、最南端の東西通が「海岸通」と命名。 かつて神戸海岸通と呼ばれていた。 1930年代、香港上海銀行、海岸ビル、商船三井ビル、オリエンタルホテル、神港ビル、チャータード銀行など石造建築が立ち並んだ。 1870年、政府が居留外国人のために海岸遊園地を設置。

神戸海軍操練所・陸奥宗光顕彰碑
d

神戸海軍操練所・陸奥宗光顕彰碑

1858年、江戸で安井息軒に師事するも、吉原通いが露見して破門。 水本成美に学び、土佐藩の坂本龍馬、長州藩の桂小五郎(木戸孝允)・伊藤俊輔(伊藤博文)などの志士と交友を持った。 1863年、泊園書院(関西大学)で学び、勝海舟の神戸海軍操練所に入った。 1867年、坂本龍馬の海援隊(亀山社中)に参加。 龍馬暗殺後、紀州藩士三浦休太郎を暗殺の黒幕と思い込み、海援隊の同志15人と共に滞在する天満屋を襲撃する事件(天満屋事件)を起こした。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

あかん!兵庫、めっちゃおもろすぎる!

あかん!兵庫、めっちゃおもろすぎる!

まいどまいど! 休日で晴れになったら、どこかへ”のびのび”とドライブしたくなる! そんなときはおまへんか? 近所の公園や広場の花壇や野道に咲く花は美しく、花見もええねんけど、そんなときにオススメなのが、兵庫県でんねん。 「関西」ってなると、どないしても大阪や京都が目立ってんねんけど、実は兵庫にもええとこ、特に「おもろいもん・おもろいとこ」が、ぎょうさんありまんねん。 例えば、南は淡路島から、瀬戸内海(明石海峡大橋)を経て、本州を縦断して日本海へ、と本州で唯一、海に挟まれた地域でもあるねんけど、日本の標準時子午線の東経135度線が南北方向に通り抜け、子午線上にある明石市や西脇市などでは”まちおこし”も兼ねて、えらい奮闘してはりまんな。 その他、百万ドルの夜景が楽しめる神戸市、国民的人気アニメ「忍たま乱太郎」の舞台または聖地の尼崎市、世界遺産の姫路城(別名、白鷺城)といえば姫路市、絶滅危惧種に指定されているコウノトリの人工繁殖といえば豊岡市など、日本を代表する都市がぎょうさんおまっせ。 今度の週末には絶対に行ってみたくなる! そんなスポットを揃えたので、ぜひ、参考にしておくれやっしゃー。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

★世界遺産・姫路城下町で楽しむ大博覧会とモノレール

★世界遺産・姫路城下町で楽しむ大博覧会とモノレール

まいどまいど! かつて姫路市内にモノレールが走っていたことを皆さんはご存知でっしゃろか。 昔と言っても、1979年に廃線が決まった姫路モノレールのことでんねんけど、その存在を知る人も年々、少なくなってきました。 せやけど、今でも姫路モノレールの名残を見ることができまんねん。 1966年、姫路大博覧会が開催されたこととしても知られる開催地・手柄山中央公園の一角に、当時のモノレールをそのままに展示した展示室がおまして、当時の駅の写真やモノレールの構造、ほんでモノレールとともに歩んできた姫路の歴史も詳しく展示されておまして、おもろおまっせ。 ますます姫路のことが好きになる、そんなスポットやおまへんでっしゃろか。 日本で初めて、亀に触れることのできるタッチプールを開設。 ウミガメやオオサンショウウオの研究などで知られている。 周辺の河川や海などに棲息する生き物を中心に展示、本物のカメの甲羅が背負える体感などができる水族館も。 姫路は地酒が有名で、姫路駅の南部に位置する灘菊酒造。 ここで工場見学や試飲ができまっせ!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

勝竜寺城下町・長岡京をめぐる

勝竜寺城下町・長岡京をめぐる

まいどまいど! 京都の長岡京市といえばかつての日本の中心地「長岡京」としても有名で隣接する向日市や京都市と同様、長岡京当時の遺構やそれに関連する歴史が各地に点在してはります。 駅前には長岡京発見の地と題した石碑が建立され、長岡京の詳細が刻まれておます。 駅から少し歩いた場所には勝竜寺城跡を中心とする公園が整備され、自由に見学することができますねん。 緑豊かな園内には池があり、鯉が優雅に泳ぐそのそばには博物館。 特に2階は城や長岡京に関する歴史が展示されておます。 その他、周辺には遺跡や古墳が点在し、歴史にロマンを感じることができまっせ。 小畑川と犬川に挟まれた低位段丘上に立地する旧石器時代から江戸時代にかけての複合遺跡・神足遺跡。 弥生時代には環濠があり、内側には多数の竪穴建物や高床倉庫が立ち並んでいたとか。 遺物には石鏃、石剣などの磨製石器が見られ、集落内には石器の工房があったとも。 隣接する神足神社には陸上選手やサッカー選手など多くのスポーツ選手が参拝に訪れるとも。 馬の池公園にはかつて湧き水と三角の形をした小さな池があった。 小倉神社の祭りの際、稚児を乗せる馬を清めたとも。

神足神社
G

神足神社

祭神は、産土神、舎人親王。 社名「神足」は「神の足」と表記されるため、陸上選手やサッカー選手など多くのスポーツ選手が参拝に訪れるとも。 800年頃、桓武天皇は夢の中で、田村(神足村の前身)の池に神が降臨し、宮中を南方から襲撃しようとした悪霊を防いだところを目撃。 それが縁で、田村に社を建てた。

勝竜寺城公園
H

勝竜寺城公園

公園として整備された市民の憩いの場。 かつて当地には勝竜寺城が存在した。 城名は勝龍寺に由来。 勝龍寺城は小畑川と犬川の合流地点に位置し、西国街道と久我畷が交差する交通の要衝で、京都では山崎城につぐ防衛拠点であった。 1339年、南朝方に対抗する北朝方の細川頼春が築城。 一説によると山城守護畠山義就が郡代役所として築城。 1470年、軍事施設して使用された。 淀古城と共に松永久秀、三好三人衆の属城となった。 観音寺城の戦いで勝利した織田信長は、足利義昭を奉じて上洛する前に柴田勝家、蜂屋頼隆、森可成、坂井政尚ら4人の家臣に先陣を命じ、桂川を渡河し三好三人衆の岩成友通が守る勝龍寺城を攻撃させた。

勝龍寺
I

勝龍寺

平安時代 、空海(弘法大師)によって開基。 元の寺号は恵解山青龍寺。 観音堂を始め九十九坊が建てられたとも。 大干ばつ大飢饉の年、住職千観上人の祈祷で雨が降り、龍神に勝ったという意味から「勝龍寺」と改名。 付近に築城された勝龍寺城の由来ともなった。

勝龍寺城大門橋
J

勝龍寺城大門橋

勝龍寺城は1339年、南北朝時代後醍醐天皇を擁する南朝方は、男山八幡宮まで進出し、京を窺う情勢であった。 北朝方の足利尊氏は細川頼春(細川氏遠祖)とその弟師氏に命じて、京を守るために前戦基地として勝龍寺に土塁を持って周囲を囲む城塞を築いた。 784年、宇波多川(小畑川)は向日市から東流し、京都府伏見区で合流。 その河道を西南に移動して勝龍寺域の外堀の役目を果たしながら、大山崎町で桂川に合流させる河川工事を担当したのが弟の細川師氏。 1571年、織田信長の許可を得て細川藤孝(幽斎)は鉄砲戦術に対抗するため総構を拡張。 大手門、搦手を構築。 大手門に架かる橋を大門橋と呼んだ。

長岡京市立中山修一記念館
K

長岡京市立中山修一記念館

考古学者、歴史地理学者として活躍した。 1915年、生まれ。 長岡京の調査・研究等に携わったことから「長岡京発見の父」とも。 長岡京跡発掘調査研究所所長、京都文教短期大学名誉教授などを歴任。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

寺院仏閣の情緒あふれる京のまち

寺院仏閣の情緒あふれる京のまち

まいどまいど! 今回は、京都の玄関口・京都駅の玄関口にほど近い京都市南区を散策していきまひょ。 周辺には、国内だけでなく、海外からの観光客がぎょうさん行き交ってはりまして、京都の駅前には、京都のシンボルタワーとして知られる京都タワーをはじめ、京都鉄道博物館、西本願寺や東本願寺など、ほんにぎょうさんの神社、寺院仏閣が立ち並んではりますぅ~。 ほんでまた、それらの歴史の深い一つ一つの神社・寺院仏閣を一つのプランにまとめてご紹介するのはできまへんので、こないして、今回は、京都市南区だけに焦点を当ててご案内していきまひょ。 南区は京都駅の南側にあたり、先述した京都タワーや京都鉄道博物館、西本願寺、東本願寺などは北側にあたりまして、見る人によれば少し印象があらしまへんかもしれまへん。 まあ、せやけど、南側にも立派な東寺やぎょうさんの商業施設、博物館もおまして、魅力がぎょうさんありまんねん。 今回はそれらのほんの一部でんねんけど、ご紹介していきまっせ~! ほな、まいどおおきに。

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版