イルミネーションの季節がやってきました♪ 兵庫県三田市~神戸市。 美味しいものをいっぱい食べて楽しんで、 翌日はお昼まで寝ちゃいそうな1日になるであろうプランです(^^)/~~~
紅葉の有名な鷹峯、源光庵、光悦寺については、以前にもレポートしましたが、今回は、光悦寺を通り過ぎ、急坂を下ったところで合流する鏡石通を通ります。 ここは、人気(ひとけ)のほとんどない静かな通りで、紅葉狩りの穴場です。途中、吟松寺に立ち寄りながら通りを南下すると、道が開けてだんだんと住宅地になっていき、金閣寺まで出られます。変化する風景も楽しいです。 今回は通り沿いにあるインド料理屋でランチをし、北野天満宮、上七軒を抜けて、千本釈迦堂まで歩きました。ランチの時間を含めて、5,6時間の行程です。 「そんなに歩けないわ~」という方は、金閣寺、または、北野天満宮で上がりでもよいと思いますよ(^^♪
朝霧jamに初参加(^^)人生初めてのオートキャンプを楽しんだ後、折角だから富士山周辺の観光スポットを堪能したくて、車でウロウロ。 日数目安:二泊三日 持ち物:車、キャンプグッズ、お泊りグッズ、カメラ、体力
2011年3月11日。 あの日は絶対に忘れない。 だけど、「今」その場所はどうなっているの? それを知るため、2013年8月下旬。 遅い夏休みを取って、地元・仙台に戻った私は思いきって、 電車と代行バスと汽車を乗り継いで、 石巻駅で自転車を借りて、走ってきました。 …あれから1年経っても未だ忘れない、復興途上の街歩き。 本当は、ここに載せきれない・書き切れない写真や思い出がたくさんあるのですが、主なところ5箇所に絞って紹介。 改めて「お出かけプラン」として公開することで、このページを読んだ皆様がひとりでも多く、あの日からの復興をこの目で見て、アップデートして欲しいと思います。 今、この写真の状況から少しでも良くなっていることを祈りながら…。
「くすりのまち」といわれる「道修町(どしょうまち)」にある、「少彦名(すくなひこな)神社」 11月22日~23日は「神農祭」(しんのうさい)が開催されます。 大阪の年中行事の一つで、1年間のうち大阪市内で催される最後の祭り。 昔から大阪の1年間の祭りは正月の「ゑびす祭り」で始まり、少彦名神社の「神農祭」で終わるため、別名「とめの祭り」とも言われているお祭りです。 少彦名神社(神農さん)は、薬の神さん、健康増進の神さん。「神農祭」は、安永9年(1780年)が始まりといわれ、無病息災を祈願するお祭りです。 歴史ある祭りが残る北浜界隈には、これまた歴史のある和菓子屋がたくさん集まってきます。 神農さんで健康を祈願しつつ、北浜・淀屋橋界隈の和スイーツを楽しんでみては?
大阪に本拠を置く唯一のプロ野球チーム、オリックス・バファローズ。 この球団の歴史は非常に複雑なのですが、オリックスではなく「バファローズ」の足跡を辿る旅に出てみました。 まずは現在オリックス・バファローズの本拠地となっている京セラドーム大阪。 ここは2004年暮れにオリックス・ブルーウェーブと合併した大阪近鉄バファローズの本拠地でもありました。 次に、その近鉄が1960~80年代に準本拠地として使用していた日生球場の跡地を探訪。 既に球場の建物は解体され、跡地には新たな商業施設の建設が進んでいます。 最後に、近鉄が大阪ドームの前に本拠地を置いていた藤井寺球場の跡地へ。 西宮ガーデンズやなんばパークスのような商業施設ではなく、現在は学校とマンションになってます。 三者三様だった「バファローズ」にまつわる3つのスタジアム物語、それではどうぞ!
「神話の国」と言われている宮崎県には古事記に関する場所がたくさんあり、歴史好きにはたまりません!中でも神様の名前を冠したJRの観光電車「海幸山幸」を利用したおすすめプランを紹介したいと思います。「海幸山幸」は宮崎駅出発の電車で途中乗車も下車もでき、目的地と宮崎駅で往復ができるのですが、実は「海幸山幸」と接続したバス、「にちなん号」もあるのです!今回は行き電車、帰りバスにしてどちらも楽しめる(個人的)ベストプランにしてみました。
静岡市にある県立の草薙球場はあの澤村栄治-ベーブ・ルース対決の「伝説の野球場」です。近くに行ったときには是非ともその伝説を感じて下さい。伝説を感じる対決銅像が球場前に建立されています。神奈川の大和スタジアムの「里中-山田対決の銅像」と並び立つ?日本2大の球場前対決銅像の1つを御堪能下さい。
JICAカフェと安藤百福発明記念館をメインになんとなくみなとみらい周辺をぶらぶらしませうオフ用の仮案。 体験後、感想: 残暑な日差しもあったので結果的にイタリヤ山庭園辺りまでは行かなかったのだけれど、それでも24000歩ぐらいは歩いてた。途中で赤いくつバスとかベロタクシーとか利用してたらまた違ったかも。 帰りは元町・中華街に寄って喫茶→回復しつつあまり疲れたくないのでシーバスで帰った。夜景がきれいな感じでまさにデートスポットだなあって感じた。 中華街で水タバコを喫める店もみかけたのでちょっと行ってみたいんだけど、ぐぐっても出ないなあ。。
せっかくの休日は予定を詰め込んでせかせか過ごすより、のんびりしてリフレッシュしたいですよね。 そんな方にぜひご紹介したい、青山のまったりスポットたち。ここに行けば心も体も満たされることでしょう♡
茨城県行方市。行方と書いて、なめがたと呼びます。美味しい野菜と霞ヶ浦でとれる魚が楽しめます!名物『行方バーガー』はおすすめです!土浦から車で約40分。小美玉市、鉾田市、かすみがうら市に隣接しています!霞ヶ浦をはじめとする雄大な自然と多くの歴史的建造物があなたを待っています!
大阪府柏原市内で100年ワイン醸造を続ける、西日本最古のワイナリー。 除草剤を使用せず減農薬に取り組み、可能な限り有機肥料を使用した栽培を行い、地元の人や食材、気候に馴染むワインを造る為に日々研鑽を重ねる、大阪を代表とするワイナリーです。 カタシモワイナリーでは、畑の見学-工場見学-テイスティングルームでの試飲を楽しめるワイナリーや、各種ワインイベントが随時開催されています。 葡萄畑と古民家が続くまちを散策し、100年の歴史と想いが味わえるワインなどなど、まさに大人の遠足! ちなみに、今年2014年11月19日は、創業100周年記念イベントが開催されます。こちらも楽しみですね! ▼カタシモワイナリー「おもろいやん!カタシモ100年ワイン祭り ~天の恩 地の恩 人の恩に感謝~」 http://www.kashiwara-wine.com/100thHP/100thEvent.html ▼カタシモワイナリー イベント&ニュース http://katashimo-winery.livedoor.biz/
皆様パワースポットに興味がありますか? 関東最強のパワースポットでパワーを感じながらキャンプや、温泉を楽しみましょう。 また秋には奇麗な紅葉が見れるのでとってもちいきも(きもちい)ですよ!!
大宮にある鉄道博物館もかなりなものですが、こちらのリニア・鉄道館は、新幹線はもちろんリニアモーターカーの開発を進めるJR東海が運営する鉄道博物館です。各種シミュレーターや車両展示、またジオラマも最高に楽しいです。周辺には何もないので、本当にこれだけを楽しみに行くということになりますが、半日は絶対必要ですね。
鳥取の山奥の観光で、しかも結構ハードな険しい山なのでハードルは高いのですが、投入堂なんて他にはないし、是非一度行ってほしい。鳥取が好きになります。このプランは数年前に非常に面白いメンバー3人で行ったプランなので結構思い入れがあります。
ログイン