「埼玉ってなにがある?」「うーん....なんにもない?笑」 いえいえ、そんなこと言わないで!有名な観光地じゃなくっても、昔 暮らしたあの街に.... 通学していたあの街に....自分のご近所にだって、絶対どこかにほっこり素敵なスポットが隠れているはず。お散歩がてら Let's Go♡!!
北の国からのロケ地といえば「富良野」が有名ですが、実は知床の羅臼もロケ地です。 北の国から「遺言」で主人公「純」が内田有紀さんと出会う地ですが、その羅臼近辺はかなりディープです。 すごく不便で遠いですが、1回は行く価値があります。
なんと今週末なんですが、静岡が誇る世界的アーティストイベント、大道芸ワールドカップが今年も開催されます。世界中の一流大道芸アーティストが、期間中静岡市中心地のいたるところでパフォーマンスを繰り広げるイベント。期間中は街全体が自由にパフォーマンスを楽しむ空間になります。本当は1泊して、大道芸後の夜の静岡の街も楽しんでいただきたいのですが、この時期はホテルがいっぱい・・・のため日帰り用のプラン紹介です。ついでに駿河湾の恵み、おいしいお寿司をランチでとってもカジュアルに堪能できる場所もご紹介します。今週末どこ行こう・・・とお悩みの方、ぜひ静岡へお越しください! http://www.daidogei.com/
本州から北海道に行く場合、往復がフェリーということが多いですが、サラリーマンの夏休みはせいぜい9日間ぐらいなので、北海道滞在期間は正味5日間といったところ。 たったこれだけの日数でじっくり道東を巡るのは至難の技ですが、効率よく回ればなんとかなります。
進撃の巨人展がはじまっちゃいます。もちろんまだ行ってないのですが、行ったら内容更新しますので先にアップします。行った後の食事は是非肉を食べましょう!
栃木県日光市は、世界文化遺産に認定されたエリアがあり、近年は外国人の観光客も多くなりました。 今回は、東武日光駅もしくは日光駅から、徒歩圏内の日帰り旅を御提案いたします。日光市は水が豊富なことから、滝の数が48もあり、観光名所にもなっています。 御紹介した滝すべてを1日でまわることはできませんが、「今日はここへ行こう」、「次回はあそこへ行こう」という感覚で御笑覧いただければ幸いです。 なお、鉄道のダイヤ、運賃、料金などにつきましては、市販の時刻表、もしくはJR東日本、東武鉄道のホームページで御確認ください。
昔、先輩から「朝まで飲んだってのよりも、昼から好きな連中とのんびりお酒飲んで話ができることの方が楽しいんだ」と言われたことが30過ぎてわかってきた。まあ、今でも朝どころか昼まで飲んだりしていますが、休みの昼からのんびりお酒もよかですね。
国内外からの観光客が多く、地元の人なら結婚式で訪れることも多い下鴨神社。 その下鴨神社周辺の美味しいもの屋さんと、そこから歩いて行ける神社やスポットをご紹介☆
岡山県倉敷市と聞けば、どうしても美観地区の風景を思い出してしまいますが(私もそうですが…)、+αの楽しみ方もあるんですよ。 今回のプランは、朝~夜まで倉敷で“水”に関わる名所を巡るプランです☆
江戸時代の外科医 華岡青洲 生誕地 紀伊国那賀郡名手荘西野山村(現:和歌山県紀の川市西野山) 手術での痛みを和らげ、患者の命を救いたいという思いから麻酔薬の開発をはじめ、 曼陀羅華(まんだらげ)の実(チョウセンアサガオ)、草烏頭(そううず、トリカブト)を主成分とした6種類の薬草に麻酔効果があることを発見し、人体実験など様々な苦悩の末、全身麻酔薬「通仙散」を完成。 世界で初めて全身麻酔を用いた手術(乳癌手術)を成功させた偉人。 現在、和歌山県紀の川市西野山には華岡青洲の顕彰施設「青洲の里」が設立されています。
2015年の大河ドラマは吉田松陰が題材です。「先生」と語られることも多い吉田松陰の生涯、実はあまりにクレイジーです。 詳しくはこちら(http://bakumatsu.org/blog/2012/05/syoin.html)にまとめられていますが、東京にも縁ある場所が沢山あります。 そんな場所を近くの美味しいものやさんとともにまとめてみました。 一日で回るのはちょっと辛そうですが、是非色々訪れてみて下さい。
シリーズ「隅田川17橋クルージング」と題して、隅田川に架かる17の橋梁を一つずつ渡っていく旅を始めたいと思います。 その一橋目は荒川区汐入と墨田区鐘ヶ淵の間に架かる「水神大橋」。 鐘ヶ淵といえば池波正太郎の時代小説「剣客商売」の主人公、秋山小兵衛の隠居宅があった場所。 その名残は今も街の随所でシミジミ感じることができます。 また、汐入といえば「巨人の星」の主人公、星飛雄馬一家が暮らしていた場所。 星一徹がちゃぶ台をひっくり返していたあばら屋は、このあたりにある設定でした。 今では町の全域がひっくり返されたかのように再開発され、未来都市のようになっています。
関西空港から電車で一駅(6分)で到着するりんくうタウン駅。 関西空港から車で連絡橋を渡った先のりんくうJCT周辺。 朝一のフライトのための前泊や、フライトの時間までの空き時間に、 またアウトレットのお買い物時のランチ・ティータイムに♪ おすすめプランというものではありませんが、お出かけ途中のグルメ情報として参考にしてください!!
京都でも圧倒的な知名度を誇る、メジャーな観光スポット「清水寺」。 誰もが京都に来たなら一度は回りたくなる「清水寺」周辺。 その中でも、比較的ゆったりと周れ、京都の文化を感じられるプランを考えました。 陶芸や和小物、座禅など、「和」を主要なテーマにしています。(阿部)
清水寺から歩いて廻れるコース(子連れOK)です。 東山のメジャーである「清水寺」とその周辺を廻るコースです♪(西村)
松原通りは昔は清水寺参詣道でした。豊臣時代までは五条大路でした。豊臣秀吉により、現在の五条通りに付け替えられた。 平安時代は鳥野部(清水寺より南側)といって葬送地でした。この六道の分岐点で、いわゆるこの世とあの世の境(さかい)(接点)の辻が、古来より当寺の境内あたりであるといわれ、冥界への入口とも信じられてきた。 市バス 清水バス停から西へ約5分、京阪清水五条から東へ約10分
ログイン