高知は幕末にたくさんの歴史上のスターを輩出していますが、薩長と比べると銅像が各地に点在しています。これを一気にまわるってのもなかなかです(今回は一人の銅像限定です)。正直、ジョン万次郎を一緒にまわるのは難しいですが、いつかコレクションしたいですね。今回は各資料館も一緒に掲載しました。
三菱の創始者である岩崎弥太郎は高知県の安芸にある井口村という当時で言えば高知の外れに生まれ育ちました。 しかし、ここからの立身出世を創造するとそれはそれはすごいことだなぁと思います。岩崎弥太郎の生家はもちろんなのですが、是非妙見山の星神社に登ってほしいです。江戸に旅立つ弥太郎の気持ちで登ってください。この神社で是非立身出世を祈願しましょう。
今は札幌から100kmぐらい離れた所に住んでいる私ですが、「僕がいた」のタイトル通り、転勤族としてかつて過ごした街・釧路にお出かけしてきました。 この釧路市は「僕らがいた」の舞台でもあるとのことです。(原作を読んだことも映画も見たこともないのでそれ以上の情報は解りません/爆) 特急列車や飛行機連絡バスが来るまでの2時間ぐらいのヒマつぶしにはちょうどいいコースになりそうなので、ちょっと紹介してみようと思います。 …といいつつ、先日このコースを歩いた時は11月上旬の強風の時だった上に、暮らしてた4年半の間何度も自転車で走ってて「エリアをそれなりに知り尽くしていた」のが逆に仇となり、結局1時間も持ちませんでした(大汗) 少しずつ追加していきますが、とりあえず「駅から徒歩1時間ぐらい」のコースから。もし疲れたり迷ったりしちゃったら、外回り・内回りとも40分おきに走るくしろバス「たくぼく循環線」で移動(爆) あ、そういえばこのコースのあちこちに75日だけ釧路で暮らしてた石川啄木の歌碑が置いてあります。
あっさりなんて邪道!!あっさりなんてただのお吸い物!!ラーメンと言えばこってり、濃厚、脂多めが基本!の私がおすすめする「こってり」ラーメンをご紹介!!
東京駅周辺というと敷居が高いイメージですが、そんなことありません!(特に八重洲側) 行ってみると、意外と気軽に過ごせます。
2014年のプロ野球日本シリーズは福岡ソフトバンクホークスが阪神タイガースに4勝1敗で勝利し、3年ぶり6度目の日本一 に輝きました。 その福岡ソフトバンクホークスは1988年秋、大阪の南海ホークスを大手スーパーのダイエーが買収し、「福岡ダイエーホークス」として福岡へ移転したのが始まり。 南海ホークスは昭和13(1938)年秋に南海電鉄を親会社に設立され、売却されるまでの50年間で日本一2回、リーグ優勝12回を誇った強豪チーム。 その栄光の記録と記憶を今に伝える「南海ホークス メモリアルギャラリー」が、大阪ミナミの「なんばパークス」最上階にあります。 なんばパークスは南海ホークスの本拠地だった大阪球場の跡地に立てられており、ギャラリーにはスタジアムの記録も遺されています。 ユニークな形状をしたなんばパークスを散歩する傍ら、南海ホークスの歴史にドップリ浸ってみてはいかがでしょうか?
「街全体が一つの宿 通りは廊下 旅館は客室」このキャッチフレーズに惹かれて、黒川温泉に行ってきました◎ 今や、日本各地の温泉街で導入されている「入湯手形」を初めて導入したのは、黒川温泉なんだとか! 入湯手形を使って、いろんな温泉を巡るもよし。一つの温泉をゆっくり堪能するもよし。 これから寒さも増すので、黒川温泉で身も心も温かくなってください。
【スキーに温泉に冬鳥観察に花観察!!山陰の冬の大自然を満喫♪】 今年の冬はドコにいきますか?有名な観光地もいいですが、人の少ない山陰・鳥取西部の大自然で、しっとりと過ごしませんか??スキーに温泉、という「王道」の冬のレジャーから、珍しい冬鳥観察や山陰の冬の味覚など「ならでは」のものまで、ぜ〜んぶ楽しめちゃいます♪
ココ・ファーム・ワイナリーの収穫祭に行ってきました。 ワイン好きの仲間がとても良いというので、連れて行ってもらったら、 とても素晴らしかったので、ご紹介します。
雄大な自然が広がる八幡平の紅葉を満喫し、沢がまるごと温泉になっているワイルドな野湯を楽しむべく、10月上旬に、後生掛温泉の登山口から秋田焼山を登山してきました。今回進んだベコ谷地を通るルートは、国見台や毛せん峠を通る一般的なルートではなく、市販の登山地図には難路表示で「要案内人」と表記されており、国土地理院の25,000分の1地形図には道そのものが消えていますが、実際には関係者の方々によってしっかり藪が刈られており、道も明確ですから迷う心配もなく、一般的な登山道と同じように利用することができます。標高差は350メートル程度で、勾配もあまりきつくありません。 【注意】このコースは中級以上の登山スキルを要します。またクマが多数棲息している地域ですので、クマ対策は欠かせません。途中に水場がないので、多めの水分を携行しましょう。トイレもありませんので、心配な方は携帯用のものを持ち歩きましょう。
夏はとっても涼しくて過ごしやすい軽井沢。多くの別荘やおしゃれなカフェなどがありますが、今回は軽井沢中心地よりもう少し先のもっと自然溢れる北軽井沢のおすすめスポットをご紹介します。 たくさん遊んでたくさん食べてリフレッシュしちゃいましょう♡
屋久島といえば、屋久杉!白谷雲水峡(もののけの森)はもちろん外せない♪ 苔がキレイで人があまりいない梅雨の時期を狙って屋久島にいってきました。 この時期はカメの産卵にも立ち会えるのでぜひ目の前で見ていただきたいです。(とっても感動します!) 時間もお金もない中、女子2人で弾丸ツアー決行です。 ▼▼▼ツアー内容▼▼▼ ーーー1日目ーーー 飛行機&フェリー 昼過ぎ屋久島到着 レンタカーして島周遊 海鮮丼 絶景露天風呂 夜 ウミガメの産卵を見に栗生海岸へ ーーー2日目ーーー 白谷雲水峡・屋久杉ツアーへ ご飯(名産のトビウオ定食食べました♪) 現地の人行きつけの源泉かけ流し温泉 ーーー3日目ーーー レンタカーして周遊 ガジュマル園 午後便で帰宅 ーーメモーー 屋久島はゆっくり車で回っても5〜6時間で一周できる広さです。 レンタカーを借りるのがオススメ!
真夏は大混雑の九十九里浜近く。秋冬には渋滞も少なくてドライブにぴったり。 菅原ガラスで手作りガラスにチャレンジしたり、子供達には日本一のミニトレインが待っています。 たくさん遊んだ帰りには、海の幸を存分に浜焼きにて満喫。 混雑を避けて運転も安全に楽しいおでかけプランです。
ログイン