
水と光が織りなすイリュミネーションの祭典! OSAKA光のルネサンス2014(12.14~25)
大阪水と光が織りなすイリュミネーションの祭典! OSAKA光のルネサンス2014(12.14~25)
今年で12回目を迎える中之島を舞台に繰り広げられる、イリュミネーション・フェス。 会場は、大阪市中央公会堂と、中之島バラ園の2つに分かれ、それぞれ趣向を凝らしたイルミネーションが見られます。カフェやマルシェといったグルメや、コンサートなどのイベントも楽しめます。 土佐堀川の川面にゆらぐ、美しいイリュミネーションの光は、他では見ることができません。 OSAKA光のルネサンス以外にも、御堂筋界隈の「御堂筋イルミネーション2014」も同時開催、また、中之島の西側でもイリュミネーションを楽しめるイベントがあります。 水と光の美しき競演、「水都大阪」の光の祭典を、大いに楽しみましょう!
-
下記「アヌキ」上演後、21:00〜21:30の30分間のイベント。 「光のアートアワード」の一般参加部門で最優秀賞を受賞した「光のつみき」、優秀賞を受賞した「glisten」の2 作品をはじめ、4 枚の静止画を大阪市中央公会堂に照射。
-
Les Anooki á Osaka! ~アヌキが大阪にやってきた~
(以下「OSAKA光のルネサンス2014」を引用) 世界一、小さなイヌイットの2人組、アヌキ。 どんな建物でも遊び場にしてしまうアヌキは、街の遺産である建物に新たな表情を引き出し、自由奔放で躍動的な世界を展開します。 【アーティスト】ダビデ・パスガン / モエトゥ・バトッレ 2人の作品である「アヌキ(Anooki)の世界」は、2012年フランスのリュミエール祭で「ルミエール賞」を受賞しました。
-
フランスアベニュー
中之島通(大阪市中央公会堂正面)。 大阪市中央公会堂正面の直線のケヤキ並木を光で装飾。 シャンパングラスをかたどり、中央部にはシャンパンの泡をイメージしたデザイン。
-
フェアリー・ローズ・ファンタジア2014 (ローズライトファンタジア2014)
バラ園の東西2ヵ所に、妖精をイメージしたイルミネーション。
-
-
大阪の中心を南北に走る御堂筋のイルミネーション。 全長約3㎞にわたって美しい光の美景を楽しむことできる。 日程は1/18まで。
-
大阪市庁舎正面イルミネーションファサード
【御堂筋イリュミネーション2014】のイベント。 日程は2015/1/18まで。 ひろがる絆をコンセプトに、大阪らしい“人と人とのつながり”を光の線で表し、末広がりの八角形の中心に大阪・光の饗宴ロゴを配置したとのこと。
-
中之島イルミネーションストリート
【OSAKA光のルネサンス2014】のイベント。 日程は12/25まで。 大阪市庁舎の南側。
-
-
【中之島ウエスト・冬ものがたり2014】のイベント 日程は25日まで。 巨大アヒルと、噴水と光のショー「中之島ウォーターファンタジア」との共演を見ることができる。 (写真は2013イベント時のもの)
-
ラバーダック
高さ9.5m×幅9.5m×長さ11mの巨大なアヒルのことである。 オランダ・ロッテルダムを拠点とし、公共空間で巨大な作品を展示する活動を継続的に行っているアーティスト、フロレンタイン・ホフマン氏の作品。 世界中で浮かべられてきた巨大なアヒルには、世界の緊張緩和と、穏やかな世界への希望が込められているとのこと。 (写真は2013イベント時のもの)
-
多幸屋のタコ焼き
「ほたるまち」の近くにある居酒屋。 大阪市福島区福島2丁目、浄正橋交差点の南西角近くにある。 タコ焼きの屋台が目印。 ココのタコ焼きは、 冷凍は使わないし、 巷の店で使われるイイダコと違い、 正真正銘の明石の真ダコを使用している。 テイクアウトも可能。これを食べながら、タコ焼きのような頭と色のラバーダックを眺めるのも乙。
-
DOJIMA CROSSWALK -堂島クロスウォーク-
「ほたるまち」には美味しい飲食店が軒を連ねており、穴場ですので、ぜひ! (写真は2013イベント時のもの)
-