最近女子力upと色々話題が出るけれど・・・・男子も男子力upしたいでしょ? 最近オシャレと噂される「栃木県鹿沼市」であえて「男による男のための」まち歩きプランを発表! さぁ日本男児よ!坂を登れ!!!
東京スカイツリーを見て、そのまますぐに日光に行っていませんか? 途中にある鹿沼市には、日本文化を身近に感じられるお勧めスポットが数多く点在しています。 せっかくの、日光もうで。 すこしだけ、ゆっくり歩いてみませんか?
青春18きっぷの旅。 今回は、大阪からだと余裕で日帰りできちゃう名古屋へ。 名古屋といえば・・・ 「名古屋めし」♪ 今回も観光そっちのけで食べまくりますよ~(^^)/
江戸下町「神田」は、古き良きお店と新しいオシャレなお店や隠れ家的なお店があります。手ぶらで行っても、買い物や食事、はたまたスーパー銭湯まで、1日遊べるエリアになってました。 下町情緒と新しいスポットが混ざり合った神田界隈に天気のいい日にお出かけしてみませんか?
仙台といえば一番町や仙台城、八木山動物公園などの観光スポットがありますが都心部から北西に位置する仙台大観音は仙台を代表するB級名所として近年テレビで取り上げるなど、徐々に認知度を高めています。 奈良の大仏の約5倍、超大型巨人の2倍の高さがあり、遠くからでもそのフォルムが確認できます。 仙台駅から向かう場合は西中山行きのバスで仙台大観音前で下車するか、タクシーでも20分程度で行けます。 怪しいスポットには間違いないのですが、怪しい宗教ではないので気軽に立ち寄れます。
マグロの町で食べる新鮮マグロはもちろん、三崎周辺の大自然はその雄大さを感じさせてくれて一見の価値あり。 港町の風景と磯の匂い、城ケ島へ続く大橋、島に切り立つ崖、小さな生き物のいる海岸、大自然の中の灯台、夕日の沈む中での温泉。 渋谷から約1時間半、ご飯とアクティビティと移動含めて3000円!移動は座ってゆっくり。大満足の1日です。
岐阜城で有名な金華山登山の所要時間は片道1時間程で、通常往復2時間半もあれば余裕の山です。金華山の主な登山口は表の岐阜公園側と裏の岩戸公園側の代表的な2箇所に加え、途中までドライブコース利用のルートを含めると主に計3箇所。 しかし今回、通常のルートから途中でエスケープ。繋ぎの金華山ドライブコースをのんびりハイキングし、粕森公園遊歩道を経て柳ケ瀬に近い場所に降りるという新ルートにチャレンジしてみました。 登るのは最初に金華山山頂を目指す時だけで、以降は基本的に全て下り。非常に楽ちんで初心者向けです。 ※「B」から始まる時系列になっていますので続けてご覧願います。
宮前区には、区内にその源を発する川が3つもあります。平瀬川、有馬川、矢上川。そしてそれぞれの川沿いには、自然や歴史などの見どころがたくさんあります。 徒歩と路線バスを使って、辿ってみませんか?途中にはおいしいランチスポットもご用意しました。
徒歩と路線バスを使って、宮前区の歴史を感じてみませんか?戦時中から、大和朝廷時代までの足跡を辿ります。最終目的地は、国史跡の「影向寺」。目的地のA~Eに行くに従い、時代を遡っていきます。 途中の行程は、徒歩で行っても、路線バスを使ってもOK。宮前区には路線バスが充実していますので、一日乗車券を使えば、もっと足を延ばすこともできます。
昨年末、大阪から福島へ訪れました。その際に、1日だけですが猪苗代湖の周辺を観光しました! スケジュールとしては、福島駅周辺でお昼ご飯を食べた後に、 世界のガラス館→猪苗代湖→タロカフェ の順に巡り、福島市に戻り、大阪へと帰りました。 日帰りでも十分に楽しめるのが福島県!
自分の大好きなテレビの旅番組で、この銚子電鉄沿線の特集をやっていました。 その放送以降ずっと気になっていたのですが、週末を利用して銚子電鉄沿線を巡ってきました。 実際に行ってみると不思議な鳥居が有ったり、全国初の白いポストを見たりと不思議体験♪ 銚子電鉄は全線単線の短い区間ですが、一日乗車券を使って途中下車しながら巡るのが楽しいです。
「軽井沢の夏」と聞いて思い浮かべるのはどんな過ごし方ですか? カラマツの並木をサイクリングしたり、涼しい木陰で読書や昼寝?美味しくて野菜たっぷりのランチや野鳥のさえずりが聞こえるカフェでお茶? 実は、シーズン真っ盛りの軽井沢は、どこも混んでいてなかなか理想の過ごし方ができないこともあるのです。 が、そんな心配は無用の静かな別荘地でピクニックができる場所があるんです!
伊豆半島の北西部、伊豆の国市。 船で渡るちょっと変わった水族館や歴史的な遺構、巨大建造物など、観光スポットが割りと手広く揃っています。 伊豆箱根鉄道が通っており、アクセスも良好。
ログイン