「」のおでかけプラン

★まち全体が博物館!平野郷まちぐるみ博物館に出かけよう!

★まち全体が博物館!平野郷まちぐるみ博物館に出かけよう!

まいどまいど! 皆さんは平野郷(ひらのごう)っちゅう場所をご存知でっしゃろか。 「え?郷って、何やねん?」。 そんな質問が聞こえてきそうですが、郷という言葉をわかりやすく表現するなら、代表的な例に白川郷がありまんな。 昔ながらの趣ある合掌造りが有名な白川郷は、岐阜県にあり、世界遺産にも登録された場所でんねん。 さて、平野郷とは、現在の大阪市平野区で、平野区の前身にあたります。 せやけど、平野郷は現在の白川郷とは大きく異なりまんねん。 平野郷は平安時代、自衛を目的に、町を堀で囲いました。 江戸時代に勃発した大坂夏の陣の際に荒廃した後、復興して以来の町並みをとどめています。 最近では「まちぐるみ博物館」と題して、老舗の新聞屋さんや駄菓子屋さん、自転車屋さんなどが中心となって、一般開放し、観光客を呼び込んでいます。 特に注目なのが、天国と地獄を身近に体験することのできる全興寺さんでんな。 地獄では閻魔さんの人形が展示され、鬼のような形相で来客を驚かせます。 今と昔が交差する不思議な町でおまっせ!

wine@EBISU

wine@EBISU

wine@EBISU – Wine Bar & Wine Shop in Ebisu, Tokyo
Located just a 2-minute walk from Ebisu Station, wine@EBISU is a next-generation wine bar and retail shop that offers a seamless “discover → taste → purchase” experience through AI-powered wine diagnostics and a coin-based tasting system.

★ヒメジがアツイ!姫路駅周辺を徹底調査

★ヒメジがアツイ!姫路駅周辺を徹底調査

まいどまいど! かつては田畑が広がるこの町に姫路駅が開業し、山陽新幹線も開通。 今や関東から九州まで新幹線一本で結ばれ、地元のみならず観光客でにぎわう街として成長。 特に日本で一番最初に世界遺産に登録された姫路城(白鷺城)は世界的にも有名でんな。 そんな世界的な”ヒメジ”には「えきそば」や「姫路おでん」、「ひねぽん」など地元グルメがいっぱい。 何でも日本で初めて駅の弁当「駅弁」を販売した町として知られ、歴史的にもおもろいエリア。 最近では駅周辺の再開発が活発で、昔ながらの商店街や地下街のみならず、駅ビルや商業施設が乱立し、おしゃれファッションや雑貨、美味しいグルメ、思い出のお土産などがすべて一か所に集中。 Vリーグ女子に所属するプロバレーボールチーム・ヴィクトリーナ姫路の専属チアリーダーズ「C-ups」も誕生。 地域も一つに応援でさらに盛り上げていきまひょ! 姫路城、みゆき通り商店街などで観光を楽しんだあとはぜひピオレ姫路やビエラ姫路、テラッソ姫路で遊び尽くしまひょ! わてが”ええとこ”案内していきまっせ。 ほな、まいどおおきに!

★播州名物かつめしマップ

★播州名物かつめしマップ

まいどまいど! 皆さんは兵庫県「播州」名物の「かつめし」っちゅうのをご存じでっしゃろか。 かつめしとは洋皿に盛ったご飯の上にビフカツ(または豚カツ)を乗せ、たれ(主にドミグラスソースをベースとしたもの)をかけて、ゆでたキャベツを添えた料理のことで、加古川市や高砂市、稲美町、明石市などでは「かつめし」を味わうことのできる名店が密集。 特に本場の加古川市には集中していて、かつめしマップっちゅうものおます。 かつめしマップにも載ってへんような「かつめし」の名店を追い求めて。 元祖や本家など「かつめし」の魅力がビッシリ詰まってまっせ!

★志方牛!?靴下のまち・加古川の平荘湖・日岡山

★志方牛!?靴下のまち・加古川の平荘湖・日岡山

まいどまいど! 加古川市はNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」で取り上げられた黒田官兵衛(黒田孝高・黒田如水)の妻・光(てる)の出身地として知られてまんねん。 市内中心部をJR西日本の山陽本線と山陽電鉄が走り抜け、黒田官兵衛(黒田孝高・黒田如水)の出身地として知られる姫路市とを一直線に結ぶ。 また、北部は山々が連なり、平荘湖と周辺の山々、その間を縫うように一級河川の加古川が流れ、自然豊かな環境に恵まれている。 そんな中、ジム、フィットネス、スポーツクラブがある平荘湖、アクア交流館があり、充実してまんな。 少し南に下ると日岡山や神社、古墳なども点在しておまして歴史的にも文化的にも重要なエリアとなってまんねん。 加古川を代表する宗佐厄神八幡神社も鎮座しておりまして、迫力ある本殿は圧巻。 本格的な精肉を味わえる直売店での播磨地域名物「かつめし」、地域の名物・志方牛、食パン専門店の売り切れ続出! 幻の食パンなどのグルメ。 知る人ぞ知る権現湖キャンプ場など、魅力がぎょうさん。 っちゅうことでここでは加古川市内中心部からは少し離れた郊外を中心にご案内していきまっせ!

堺市役所展望ロビーから古墳を眺めて堺銀座通りを闊歩

堺市役所展望ロビーから古墳を眺めて堺銀座通りを闊歩

まいどまいど! 南海電車高野線、JR西日本阪和線が走り抜ける堺市内の中心地でんな。 ここには堺市役所をはじめ、商店街の堺銀座通りや大型商業施設が立ち並ぶ繁華街。 市役所最上階にあたる21階には展望ロビーが開設されておまして、NPO法人堺観光ボランティア協会のボランティアガイドが常駐、堺市内の観光案内を行ってまんねん。 展示コーナーでは百舌鳥古墳群の紹介コーナーがあり、かつて日本一の生産を誇った鉄砲(火縄銃)の展示などを行ってまんねん。 晴れた日にはユネスコの世界遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群の大仙陵古墳(仁徳天皇陵)、反正天皇陵(百舌鳥耳原北陵)はもちろん、市内に点在した古墳のほか、大阪平野を一望することができまっせ。 堺市は将棋界で名を轟かせた坂田三吉氏のゆかりの地として知られ、住宅街の一角に坂田三吉に関する顕彰碑と歴史館が開設。 歴史館では坂田三吉の活躍や歴史、愛品などが展示、公開されてまんねん。 堺の中心地には魅力がぎょうさんおまっせ! さあ、堺に遊びに出かけまひょ!

大阪ミナミに巨大獅子が出没!なんばパークスから湊町

大阪ミナミに巨大獅子が出没!なんばパークスから湊町

まいど! 大阪を代表する繁華街っちゅうたらキタ、ミナミに代表されまんねん。 キタは主に大阪・梅田・中之島とその周辺のことを指し、ミナミは心斎橋や道頓堀、日本橋などを指しまんねん。 特にミナミはグリコやかに道楽、づぼらやなどの看板やくいだおれ人形に代表されるように日本最大の繁華街として有名でんな。 日本橋は、「にっぽんばし」と読み、東京の秋葉原に並ぶ繁華街でおまっせ。 そんなにぎやかな繁華街を南に行くとなんばシティややなんばパークスなどの大型商業施設が。 ここはかつて、南海ホークスグランドであったこととしても知られ、南海ホークスに関する記念艦も開設され、今でもファンが訪れることも。 その周辺には閑静な住宅街に囲まれ、静かな雰囲気漂う神社や体育館が見えてきまんねん。 その中の一つが難波八阪神社。 「なんやねん!?これ!」 大きな獅子が印象に残って、思わず写真撮影を楽しむ観光客・参拝客の姿も。 大阪府立体育館でスポーツまたはスポーツ観戦もよろしおますな。 大阪ミナミの繁華街を歩いてみて食べて楽しめるスポットを中心にご案内いたします! ほな、まいどおおきに!

道具が何でも揃う!?道具屋筋商店街と千日前

道具が何でも揃う!?道具屋筋商店街と千日前

まいど! 大阪にはキタ、ミナミと呼ばれる二大繁華街を擁し、その一つの難波駅を中心とするミナミ。 ミナミは、北船場から発展したキタとは対称的に南船場から発展した日本最大規模を誇る繁華街で、今では南船場、心斎橋、難波、道頓堀を中心としたエリアとなってまんねん。 せやけど、心斎橋、難波、道頓堀のそれぞれに、魅力がたっぷりで、一度に全てをご紹介することはできまへん。 っちゅうことで、今回は、大阪市中央区難波から千日前に範囲を絞って、細かいとこまで余すことなく、ご紹介できたらと思てまんねん。 ここには、百貨店の老舗として知られる高島屋をはじめ、昔ながらの商店街として南海通りや道具屋筋商店街などがひしめきおうてまんねん。 南海通りでは、飲食店が多いのが特徴やねんけど、道具屋筋商店街は、業務用の調理器具や什器など何でも揃いまんねん。 その他、なんばCITYやマルイなど大型商業施設が点在。 そして、南海電車、近畿日本鉄道、地下鉄など主要駅に直結しているため、雨の日でも便利な地下街NAMBAなんなん、なんばウォークもオススメでおまんにゃわ~。 ほな、あきんどの街・大阪をとことん、見学していきまひょ!

日本橋で秋葉原

日本橋で秋葉原

まいどまいど! 東京・秋葉原に並ぶ人気観光地の一つっちゅうたら、大阪・日本橋でんな。 正式には「にっぽんばし」と呼びまんねやけど、ここでは電化製品を中心とした機械・電気を取り扱う店舗が多く、また、その周辺では漫画・アニメ・ゲームなどを取り扱う店舗が集まってまんねん。 その中でも、「おかえりなさいませ」「ご主人様」などとメイド喫茶などが多く、オタクのメッカともなってまんねん。 その他、新鮮な野菜や果物、魚介類などが集まる黒門市場は人気観光地の一つとなり、海外からの観光客もぎょうさん押し寄せてはります。 また、難波界隈は伝統芸能の文楽の街としても知られ、日本橋駅前には国立文楽劇場があり、ここにもぎょうさんのファンが訪れてはります。 最後に、幸せが訪れると評判の大阪七福神の一つがここ日本橋にあり、初詣などで参詣に訪れる人の姿も。

神戸・南京町で食す中華

神戸・南京町で食す中華

まいどまいど! 大阪、京都と並ぶ関西の人気観光地といえば、兵庫県神戸市やおまへんでっしゃろか。 その神戸市の中心部に位置するその名も、中央区には、横浜や長崎と並ぶ中華街・南京町をはじめ、港にはハーバーランドとメリケンパークなどがありまんな。 ここには、ショッピングやグルメを楽しむことができるだけやなく、遊覧船に乗って、神戸の海をぐるりと一周することができまんねん。 約1時間のコースなので、お気軽に利用することができまっせ。 まあ、せやけど、展望フロアから神戸の街を眺めると、改めて驚くのは、山と海の近さ。 北を向けば、目の前に東西へと連なる山々・六甲山系。 南を向けば、大阪湾・瀬戸内海っちゅうことで、山と海に挟まれたまちに、ぎゅぎゅ!っとKOBEがつまってまんねん。 そんな中でも、西日本旅客鉄道(JR西日本)神戸線の沿線でおます中華街・南京町を中心にご紹介していきまひょ。 神戸の南京町は神奈川県にある東の横浜中華街、長崎新地中華街に並ぶ日本三大チャイナタウンの一つ。 南京町を歩いて中華を楽しみ、まるで海外を旅行しているかのよう。 豚まんなど中華料理がぎょうさんおまっせ。

東の浅草、西の新開地

東の浅草、西の新開地

まいどまいど! 現在の兵庫県を代表する繁華街といえば、神戸の三宮。 ここには、JR神戸線の三ノ宮駅をはじめ、阪急線、阪神線、地下鉄線、そして、ポートライナーなどがひしめく一大ターミナル。 そんな三宮の駅前には商店街をはじめ、ぎょうさんの商業施設、横浜や長崎と並ぶ中華街の南京町の他、モダンで昔ながらの異文化な雰囲気が漂う北野など、見どころが満載でんねん。 そんな繁華街の三宮から少し離れた場所に位置する新開地という場所。 ここにはかつて市役所があり、神戸の中心地としてにぎわってはったんやとか。 また、新開地には昔、ぎょうさんの劇場があり、「東の浅草、西の新開地」とも謳われていたんやとか。 市役所の移転後は商店街の衰退に伴い、松竹座などが閉鎖され、観光客が激減してしもたようですが、最近、再び注目を集めるようになりまして、大阪の上方落語寄席の繁盛亭に並ぶ喜楽館が開業し、新たな賑わいの場所として観光客が集まるようになりました。 また、平清盛ゆかりの地としても知られ、新開地周辺には平清盛ゆかりの名所がぎょうさんおまっせ。 今回はそんな新開地を含む神戸市兵庫区を散策していきまひょ!

西伊豆旅行

西伊豆旅行

テレビで見たラーメン屋さんにいく旅行です。

mh0818
mh0818
静岡
0
高知

高知

保存用

あつき
あつき
高知
1
早めの夏休み〜箱根旅行

早めの夏休み〜箱根旅行

暑い真夏に旅行はきついし近場で夏休みを早めにとりました。 美しいものを見たり食べたりして満足。生き返りました。

tobby
tobby
神奈川
0
202505大阪プラネタリウム

202505大阪プラネタリウム

3泊4日で大阪万博に。2日目の夜はスパイスカレーのお店に。最終日は、去年訪問してお気に入りになった大阪市立科学館内のプラネタリウムを見に行きました。最終日は、昼ご飯も、夜ご飯も、食間のかき氷も全てが美味しくて良かったです。帰宅前には阪神百貨店のたねやさんで、自分たちへのお土産もしっかり購入しました。

ぺい
ぺい
大阪
0
名古屋

名古屋

行きたいところ観光

九州初登場!2025年7月!リニューアルオープン☆福岡の大自然で、まるごとアウトドア体験

九州初登場!2025年7月!リニューアルオープン☆福岡の大自然で、まるごとアウトドア体験

福岡・宮若市の自然に囲まれた「ウッドデザインパーク福岡宮若」は、手ぶらで本格BBQやグランピングが楽しめる人気アウトドア施設です。全天候型のBBQスペース完備で雨の日でも安心。ファミリー・カップル・子連れ旅行にもおすすめで、誰でも気軽に非日常のアウトドア体験を楽しめます。宿泊はラグジュアリーテントや森の高台デッキなど多彩なスタイルから選べ、夜は焚き火や星空観察も。テントごとにテーマが異なり、記念日利用や女子旅にもぴったり。 福岡市内や北九州方面からのアクセスも良好で、車で約1時間。施設内には貸切風呂や自然遊び、季節イベントもあり、春夏秋冬それぞれに魅力が広がります。手ぶらで楽しめるプランが豊富なので、アウトドア初心者でも安心。九州・福岡エリアでグランピングやBBQを探している方は、ぜひチェックしてほしい注目スポットです。

散歩 押上→浅草

散歩 押上→浅草

押上 スパイスカフェスタート 浅草までお散歩コース

99psh97wcw
99psh97wcw
東京
0
ららぽーとアウトレットも!?町工場が密集する大阪府門真市。なみはやドームで楽しむスポーツの一日。

ららぽーとアウトレットも!?町工場が密集する大阪府門真市。なみはやドームで楽しむスポーツの一日。

まいど! 大阪市に隣接し、商業のまち・産業のまちとしての両面を持つ大阪府門真市を散策しまひょ! ここには、国際公認50mのプールを保有したなみはやドームがあり、全国高等学校総合体育大会の会場にも選定されたことがありまんねん。 ほんで、50mのプールだけやなく、水泳初心者も楽しみやすい25mもありまっさかい、気軽に遊ぶことができまっせ~! 夏場はプール。 ほな、冬は? せやねん。そこですねん。 冬場は、な、な、なんと、スケートリンクに生まれ変わりまんねん。 一年中、いろんなスポーツで楽しめるなみはやドームで気持ちのええ汗を流しまひょ! さらに、門真市民プラザ(旧大阪府門真南高等学校)では廃校になった今も校舎をそのまま残し、地域の交流の場として利用され続けています。 子育て支援を目的とした「なかよし広場」、市民の学習活動や文化活動を支援する「生涯学習センター」、自然災害が発生したときに使用する災害防災備蓄庫、教育に関する調査研究などを設置。 この他に、門真市の歴史を紹介したコーナーや図書館も。 スポーツに学習に地域の交流の場に。 大阪府門真市は人と人がつながるまちでんねん。

【奈良】梅雨真っ最中?!🪷長谷寺へ

【奈良】梅雨真っ最中?!🪷長谷寺へ

2025.6.18(木) 梅雨だけど今日は真夏のような晴れ☀️ 水分補給しながら、いざ花寺へ🌼

ぽぉ
ぽぉ
奈良
0

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版