
堺市役所展望ロビーから古墳を眺めて堺銀座通りを闊歩
大阪堺市役所展望ロビーから古墳を眺めて堺銀座通りを闊歩
まいどまいど! 南海電車高野線、JR西日本阪和線が走り抜ける堺市内の中心地でんな。 ここには堺市役所をはじめ、商店街の堺銀座通りや大型商業施設が立ち並ぶ繁華街。 市役所最上階にあたる21階には展望ロビーが開設されておまして、NPO法人堺観光ボランティア協会のボランティアガイドが常駐、堺市内の観光案内を行ってまんねん。 展示コーナーでは百舌鳥古墳群の紹介コーナーがあり、かつて日本一の生産を誇った鉄砲(火縄銃)の展示などを行ってまんねん。 晴れた日にはユネスコの世界遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群の大仙陵古墳(仁徳天皇陵)、反正天皇陵(百舌鳥耳原北陵)はもちろん、市内に点在した古墳のほか、大阪平野を一望することができまっせ。 堺市は将棋界で名を轟かせた坂田三吉氏のゆかりの地として知られ、住宅街の一角に坂田三吉に関する顕彰碑と歴史館が開設。 歴史館では坂田三吉の活躍や歴史、愛品などが展示、公開されてまんねん。 堺の中心地には魅力がぎょうさんおまっせ! さあ、堺に遊びに出かけまひょ!
-
大阪府堺市内の中心部に位置する堺市役所。 市役所最上階の21階、地上80mから360度の展望が楽しめる回廊式ロビー。
-
ボランティアガイド
展望ロビーでは、NPO法人堺観光ボランティア協会のボランティアガイドが常駐、堺の観光案内を行っている。
-
眺望
遠くは、日本最大の高さを誇るあべのハルカス、六甲山、関西国際空港、生駒、金剛山、大阪城等を眺めることができる。
-
展示コーナー
展示コーナーでは、百舌鳥古墳群の紹介コーナー、かつて日本一の生産を誇った鉄砲(火縄銃)の展示などを行っている。
-
眺望
遠くは、日本最大の高さを誇るあべのハルカス、六甲山、関西国際空港、生駒、金剛山、大阪城等を眺めることができる。
-
眺望
遠くは、日本最大の高さを誇るあべのハルカス、六甲山、関西国際空港、生駒、金剛山、大阪城等を眺めることができる。
-
眺望
遠くは、日本最大の高さを誇るあべのハルカス、六甲山、関西国際空港、生駒、金剛山、大阪城等を眺めることができる。
-
眺望
遠くは、日本最大の高さを誇るあべのハルカス、六甲山、関西国際空港、生駒、金剛山、大阪城等を眺めることができる。
-
眺望
遠くは、日本最大の高さを誇るあべのハルカス、六甲山、関西国際空港、生駒、金剛山、大阪城等を眺めることができる。
-
夕陽スポット
大阪湾に沈む夕陽が美しい。 堺市役所最上階の21階展望ロビーでは大阪湾に沈み行く美しい夕陽が眺められると評判で、案内も行っている。 大阪では古くから美しい夕陽が眺められる街として知られ、大阪市天王寺区では「夕陽ヶ丘」と地名の由来にもなった。
-
ザビエコくん
南蛮貿易をきっかけに「もののはじまりなんでも堺」としての名を世界に轟かせ、来日した宣教師フランシスコザビエル氏を驚嘆させた。 ザビエル氏の子孫で、「eco」を胸に、「エコなハート=エコハート(環境に優しく)」がモットー。 帽子には、太陽光発電の葉っぱを身に着けている。
-
サカエル&みそさかい
イメージは「堺が栄える」南蛮貿易。 特技は堺のくすの木からくすの木へジャンプ。 南蛮貿易をきっかけに「もののはじまりなんでも堺」としての名を世界に轟かせ、来日した宣教師フランシスコザビエル氏を驚嘆させた。 仁徳陵古墳の副葬品の冑を被る男の子「サカエル」くんの手には、女の子「みそさかい」ちゃん。 鳥の種類「みそさざい」から「みそさかい」と名付けられた。 二人は仲良しで、一緒にお散歩を楽しんでいる。
-
堺まつり
毎年10月の2日間、堺市で「堺まつり」が開催されました。 2013年に40回目を迎え、イベントには、堺市長をはじめ、多くの人が駆けつけた。 オープニングセレモニーが開催され、楽器の演奏や古代の衣装に身を包んだ長い行列でイベントを盛り上げる。
-
堺まつり
市民参加型のパレードでは、雨が降り、足元が悪い中、多くの来場者の姿が。 ものの始まり なんでも堺 南蛮貿易で東洋最大のベニスとして一世を風靡。 現在も自転車の製造をはじめ、包丁などの伝統工芸も逸品。
-
-
江戸時代、徳川家康は京都・伏見で銀貨の鋳造を始める際、堺出身の銀職人・湯浅作兵衛を代表に任命した。 生野(兵庫県朝来市)や石見(島根県大田市)などの銀山から銀を仕入れ、大阪銀座に運搬。 京都にある京都銀座へ運搬され、製造を行っていた。 その後、京都の銀座が江戸に集約されるのに伴い、銀職人の多くは江戸に移住。 東京・銀座という地名は、堺から移住した銀細工職人が銀貨を鋳造した地であることから名づけられた。 現在、銀座に柳が植わっているのは、職人たちが堺を懐かしみ、堺から柳を移植したからと言う。 柳は堺のシンボルとなっている。
-
南海電気鉄道高野線の停車駅の一つ。 1898年、高野線の前身である高野鉄道の起点で、大小路駅として開業。 1900年、堺東駅に改称。 大小路橋は、高野線と併走する西高野街道や日本最古の官道である竹内街道に接続する堺市街の玄関にあたる。 1907年、会社合併により高野登山鉄道の駅となる。 1915年、社名変更により大阪高野鉄道の駅となる。 1922年、会社合併により南海鉄道の駅となる。 1944年、会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。 1947年、路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。
-
南海バス
主に南海電鉄、阪堺電気軌道、泉北高速鉄道、JR西日本阪和線、近畿日本鉄道南大阪線の沿線を走る。 外観を金色に、側面などには、古くから堺市との交流を深めてきた南蛮人のイラストが描かれている。 堺と堺東とを結ぶシャトルバスは、堺市のシンボル。
-
-
飲食店や雑貨店などが立ち並ぶ。 付近には、堺東中瓦町商店街、堺銀座北商店街、堺銀座南商店街、堺東駅前商店街などと接続する。
-
スモークベーコン、ポテトサラダ、ガーリックトースト、タルタルのフライ・厚揚げをはじめ、刺身など日替わりメニューが豊富で毎日、楽しめる。
-
刺身がうまい!
店内はテーブル席とカウンター席があり、一部、立ち飲みスタイル。
-
-
枝豆や胡瓜の一本漬け、冷奴、てんぷら、ローストビーフ、シマホッケ開き、唐揚、海鮮丼のほか、京料理を楽しむことができる。
-
手毬寿司
京都で親しまれてきた手毬寿司を味わう。
-
- アプリで地図を見る
-
学生に嬉しい学割も!
-
半チャーハンセット
トッピングはチャーシュー・海苔・ほうれん草。 太ストレート麺、豚骨・鶏がらを使った豚骨醤油がベースであると言い、大きく盛られた海苔が印象に残る。 メニューは、塩ラーメン、醤油ラーメンを基本に麺も、細麺または太麺、麺の硬さ等を選ぶことができる。 他に、餃子、チャーシュー盛り合わせなど、様々。
-
-
1981年、「堺中央マーケット」の再開発により開業。 当初、スーパーマーケットが営業していた。 かつて、堺市内最古の映画館の一つであった「堺電気館」が存在した。
-
長尾街道とは、大阪府堺市堺区から奈良県葛城市の長尾神社付近に至るまでの街道である。 600年代、日本書紀によると、「難波より京に至る大道を置く」と日本書紀に記されていたため、この頃に整備された。 古くは「大津道」と呼ばれたと言う。
-
祭神は、方違幸大神、天神地祇、素盞嗚尊、住吉大神、神功皇后。 社地は摂津、河内、和泉の境の三国山に位置する。 そのため、方位のない地であるとして、古くから方位、地相、家相などの方災除けの神社として信仰を集めてきた。 三国山は後に三国ヶ丘という地名になったと言う。
-
前方後円墳。 別名、百舌鳥耳原北陵とも呼ばれている。 反正天皇は、第18代天皇。 仁徳天皇の第三皇子として知られ、身長は約3mもあったとの説がある。 大阪府松原市の柴籬神社には、都は丹比柴籬宮に置いていたとの説がある。
- アプリで地図を見る
-
熊野街道沿いに設置された九十九王子の一つ。 窪津王子から数えて7番目にあたる。 この地域は、摂津国、河内国、和泉国の境界に位置するため、平安時代に境王子と呼ばれるようになった。 王子社は堺湯屋町の熊野神社(堺区熊野町東)に移転、熊野神社も1908年に菅原神社(堺区戎之町東)に合祀。 現在、王子ヶ飢公園には熊野本宮大社の鎮座する和歌山県本宮町(田辺市)から寄贈された「境王子跡」の石碑が建立。
-
別名、「宿院通り」「宿院大通」「住吉橋通」。 日本の道100選の一つに数えられている。 大浜北町交差点と一条通交差点を結ぶ全長約1.6km、幅員約50m。 1945年、堺大空襲により沿道は壊滅的な被害を受けた。 戦災復興計画によって防災に主眼を置いた幅員50mの大通りへ拡幅された。 1955年、全線開通。 1956年、復興の象徴としてフェニックスの苗木126本が植樹。
-
1870年、この付近で生まれた。 生業の草履表づくりを手伝いながら、将棋に励んだ。 1886年、日本橋にある履物問屋に丁稚奉公。 時折、町角の縁台将棋を訪れ、将棋に夢中になり、奉公先の子供を負傷させてしまう。 その後、実家に戻って家業を手伝いながら賭け将棋で腕を磨く。 天野宗歩四天王の一人に数えられていた小林東伯斎氏(大阪名人)と出会う。
-
施設内では、大ホール、生涯学習ホール、図書ホール、舳松人権歴史館などがある。 舳松人権歴史館では、舳松出身の将棋名人として知られる阪田三吉氏の紹介、展示。 1870年、生まれ。 師匠にはつかず実戦で鍛え、宿敵であった関根金次郎氏との名勝負は有名となった。 1955年、功績が認められ、日本将棋連盟から名人位・王将位が追贈。 2008年、第21回阪田三吉名人杯将棋大会の当日、内藤國雄九段から阪田名人愛用の筆が堺市に寄贈された。 この筆は、虎斑竹を使った高級品で孫弟子・内藤九段が名人の親族から譲り受けたもの。