横浜エリアのスポットマップ
<横浜エリア①>
<横浜エリア②>
<横浜エリア③>
横浜は、主に沿岸部に観光スポットが集まっており、特に「みなとみらい21」エリアは観光客や季節のイベントで賑わう神奈川県の人気エリアです。
古くは海外との貿易が盛んだった歴史もあり、海外の文化との融合が見られる歴史的な建造物や街並みが楽しめます。また、動物園・水族館などのアミューズメント施設が随所に散らばっています。ここでは横浜の定番スポットをおでかけ・観光マップで紹介します。
横浜中華街
日本最大級のチャイナタウン。横浜随一のグルメスポットで、中華料理のオーダー式バイキングや、小籠包や肉まんを楽しみながらお土産ショッピングもできます 。近年は占いがブームで、タロットや手相占いなど各所で列をなしています。
基本情報
【住所】神奈川県横浜市中区山下町
【アクセス】
<電車・バスで>
- 石川町駅から徒歩5分
- 元町・中華街駅から徒歩1分
- 日本大通り駅から徒歩5分
<車で>神奈川1号横羽線「横浜公園」出口から1分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 横浜赤レンガ倉庫から約1.5km、徒歩20分
- 横浜マリンタワーから約550m、徒歩7分
横浜赤レンガ倉庫
今やみなとみらいのシンボル的存在でもある「赤レンガ倉庫」は、明治〜大正期に港町横浜の輸入品の倉庫として欧州の倉庫を模して作られ、活躍しました。
その後、2002年に現在の形態である、ショッピング・レストラン・イベントホールとして商業利用されるようになりました。
年間を通して様々なイベントが行われるのが特徴です。12月のクリスマスマーケットや、ストロベリーフェス、スケートリンクの設置などが有名で、いつも賑わっています。
基本情報
【住所】神奈川県横浜市中区新港1-1
【アクセス】
<電車・バスで>
- 「桜木町駅」より汽車道経由で約徒歩15分
- 「関内駅」より徒歩約15分
- 「馬車道駅」または「日本大通り駅」より徒歩約6分
- 「みなとみらい駅」より徒歩約12分
<車で>首都高速「みなとみらい」または「横浜公園」出口から約5分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 横浜ランドマークタワーから約1.5km徒歩20分
- 横浜中華街から約1.5km徒歩20分
【営業時間】11:00〜20:00
※カフェ・レストランの営業時間は店舗によって異なります
横浜ランドマークタワー
その名の通り、横浜みなとみらいのランドマーク的存在のランドマークタワーは高さ296mで、みなとみらいの中でも群を抜いて高いビルです。オフィス・ホテル・ショッピングモール・展望フロアなどの様々な役目を果たしている中核。
地上273mの展望台「スカイガーデン」は、360度見渡すことのできる爽快感あふれる人気スポットです。一方で地上近くにある「ドックヤードガーデン」も特徴的なスポットで、日本に現存する商船用の石造りドックとしてはもっとも古いと言われています。
プロジェクションマッピングが定期開催されたり、イベント会場になったりと、その特殊な形態を活かして利用されています。
基本情報
【住所】神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1
【アクセス】
<電車・バスで>
- 桜木町駅から動く歩道で徒歩5分
- みなとみらい駅から徒歩3分
<車で>首都高速横羽線「みなとみらい出入口」より1分
【他スポットからの距離・所要時間】
- カップヌードルミュージアムから1km徒歩約10分
- 大桟橋から2.2km徒歩約30分
【営業時間】
- ショッピング:11:00〜20:00
- カフェ&レストラン:11:00〜22:00
- みらい横丁:11:00〜23:00
- 展望フロア通常営業時:10:00〜21:00(最終入場:20:30)
※一部営業時間が異なります。
カップヌードルミュージアム
日清のカップヌードルを発明した安藤百福氏の発想やカップヌードルの歴史などを知ることができる展示やシアターで、子供から大人まで楽しめる施設として愛されています。
また、大人気なのが自分好みにカスタマイズしてカップにお絵描きをしてオリジナルのカップヌードルを作れる「マイカップヌードルファクトリー」。限定のお土産ショップも要チェックです。
基本情報
【住所】神奈川県横浜市中区新港2-3-4
【アクセス】
<電車・バスで>
- 「みなとみらい駅」より徒歩8分
- 「馬車道駅」より徒歩8分
- 「桜木町駅」より徒歩12分
<車で>首都高速神奈川1号横羽線「みなとみらいIC」より5分
【他スポットからの距離・所要時間】
- MALINE&WALK YOKOHAMAから約800m徒歩10分
- 大桟橋から約1.6km徒歩20分
【営業時間】10:00〜18:00 (入館は17:00まで)、休館日:火曜日(祝日の場合は翌日が休館日)と年末年始
【料金】大人(大学生以上)500円、高校生以下は無料
横浜コスモワールド
みなとみらいの象徴である大観覧車「コスモクロック」があるのが「コスモワールド」です。「コスモクロック」は1989年の横浜博覧会がはじまりで、2016年にはライトアップやイルミネーションなどをLEDに切り替えてリニューアルされ、現在はより繊細な光の表現が可能になっています。
都市型遊園地で、入園料などはなくアトラクションごとに料金を支払う形式で楽しめるので、観覧車だけ、ジェットコースターだけという楽しみ方もできます。
基本情報
【住所】神奈川県横浜市中区新港2-8-1
【アクセス】
<電車・バスで>
- 「桜木町駅」より徒歩 約10分
- 「みなとみらい駅」より徒歩 約2分
<車で>首都高横羽線「みなとみらいランプ」より1分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 横浜赤レンガ倉庫から約800m徒歩10分
- 大桟橋から約1.6km徒歩20分
【営業時間】通常:11:00〜20:00、土日祝:11:00〜22:00 ※日によって変動あり
【料金】
- コスモクロック:3才以上800円
- その他のジェットコースターなど:300円から
横浜・八景島シーパラダイス
横浜市の沿岸部の小さな島「八景島」に1993年にオープンした遊園地です。海の上を駆け抜けるジェットコースターや水族館が楽しめます。2018年夏には開園から25周年を迎え、水族館は大規模にリニューアルされて11エリアが追加されました。
全国でも数少ないジンベエザメに出会えることのおすすめポイントのひとつです。季節に合わせたイルミネーションや花火などのイベントも要チェック。
基本情報
【住所】横浜市金沢区八景島
【アクセス】
<電車・バスで>シーサイドライン「八景島駅」から徒歩約5分
<車で>
- 首都高速湾岸線 幸浦出口からは約1.5km
- 高速道路・横浜横須賀道路 並木出口からは約2km
【他スポットからの距離・所要時間】
- 鎌倉駅から約16km 車で40分
- 横浜市立金沢動物園から約6km 車で20分
横浜ズーラシア
1999年にオープンした神奈川県を代表する動物園といえば「横浜ズーラシア」です。広大な敷地を誇る園内は、アフリカ・アジアなど世界の地域ごとに8つのエリアにわかれており、他の動物園では見ることができない希少な種類の動物が飼育されています。メインイメージである「オカピ」も見どころですよ。
基本情報
【住所】神奈川県 横浜市旭区上白根町1175−1
【アクセス】
<電車・バスで>
- 相鉄線「鶴ヶ峰」駅、相鉄線「三ツ境」駅、JR横浜線・横浜市営地下鉄「中山」駅
- 各駅から「よこはま動物園行き」のバスで約15分。
<車で>東名高速「横浜町田I.C.」から約15分
【他スポットからの距離・所要時間】
- こども自然公園から約7.7km 車で20分
- 桜木町駅から約18.5km 車で30分
三渓園
1906年に実業家である原三溪によって作られた日本庭園で、四季の景色の移り変わりも美しい自然スポットです。
小さな山のようなところに三重の塔があるのが特徴で、山の色は季節によって色を変えます。特に秋は紅葉が美しく、大きな池とのコントラストも楽しめますよ。
基本情報
【住所】 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58
【アクセス】
<電車・バスで>
- 横浜駅からバスで約35分
- 桜木町駅、元町・中華街駅からバスで約20分
<車で>首都高速道路「本牧埠頭ランプ」から約1分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 港の見える丘公園約3.4km 車で12分
- 馬の博物館から約3.7km 車で13分
鎌倉・江ノ島エリアのスポットマップ
神奈川県東南部に位置する鎌倉・江ノ島は、日帰り観光の人気スポットが豊富なエリアです。開放感あふれる海沿いの街並みをゆったり散歩したり江ノ島電鉄に乗ったりしながら楽しめます。
特に鎌倉エリアは、鎌倉幕府の名残りもあり歴史的価値も高い神社やお寺が立ち並びます。江ノ島エリアでは、新鮮な海産物のグルメや水族館と海水浴場が見どころです。ここでは鎌倉・江ノ島エリアの定番スポットをおでかけ・観光マップで紹介します。
鶴岡八幡宮
今から約1000年前にもなる1063年に京都の石清水八幡宮を由比ガ浜の浜辺に祀ったのが始まりと言われ、その後1180年に現在の形式に落ち着きました。鎌倉幕府の中心地にもなったことで鎌倉周辺の寺院や商店・グルメ店は鶴岡八幡宮を中心として発展していきました。
現在も、鶴岡八幡宮へまっすぐに続く若宮大路周辺にお食事どころやお土産店が並んでいるので多くの観光客で賑わっていますよ。
基本情報
【住所】鎌倉市雪ノ下2-1-31
【アクセス】
<電車で>JR鎌倉駅東口から徒歩15分
<車で>横浜横須賀道路朝比奈ICより6.1km
【他スポットからの距離・所要時間】
- 建長寺から750m、徒歩10分
- 明月院から1.6km、徒歩約22分
【営業時間】宝物殿 8:30〜16:00(9/15展示替日は休館)
【料金】
- [宝物殿]:大人(中学生)200円、小学生100円
※障害者無料(要障害者手帳)、付添1名無料
長谷寺
鎌倉幕府よりも前の奈良時代に創建されたと言われる「長谷寺」は、紫陽花の名所として有名なお寺です。自然豊かな境内は、四季を通して花々が絶えることがなく、「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ばれるほど。眺めのいい遊歩道にあがっていくと鎌倉と湘南の美しい海が一望できます。
参拝に合わせてカフェやショップに「観音ミュージアム」を楽しめるお寺でもあります。
基本情報
【住所】鎌倉市長谷3-11-2
【アクセス】
<電車>江ノ電長谷駅から徒歩5分
<車で>横浜横須賀道路朝比奈ICより8〜9km
【他スポットからの距離・所要時間】
- 鎌倉大仏から800m、徒歩約10分
- 鎌倉文学館から800m、徒歩11分
【営業時間】
- 3月~9月 8:00〜17:00(閉山17:30)
- 10月~2月 8:00〜16:30(閉山17:00)
- 観音ミュージアム開館時間 9:00〜16:30(入館は16:00まで)。火曜日休館(火曜日が祝祭日・18日の場合は開館/臨時休館あり)
【料金】
-拝観料:大人(中学生以上)300円、小学生100円、※障害者無料(要障害者手帳)
- 入館料:大人(中学生以上)300円、小人(小学生)150円
鎌倉大仏殿高徳院
鎌倉の街の象徴といえば、大きな大きな鎌倉大仏の姿。大仏の高さは11.31m(台座を含めると13.35m)で、重量は約121トン。現在のものは1200年代につくられたもので、国宝にも指定されています。
これだけ大きな大仏が屋外にあり、前後左右から見学できる珍しいスポット。高徳院の拝観料とは別に20円を支払うことで、胎内を拝観することもできます。
基本情報
【住所】鎌倉市長谷4-2-28
【アクセス】
<電車・バスで>
- 江ノ島電鉄長谷駅から徒歩7分
- JR鎌倉駅東口1番・6番バス乗り場から大仏方面行きで「大仏前」下車徒歩1分
- JR鎌倉駅西口から徒歩30分
<車で>横浜横須賀道路朝比奈ICより8.2km
【他スポットからの距離・所要時間】
- 鎌倉文学館から950m、徒歩12分
- 長谷寺から約800m、徒歩約10分
【営業時間】
- 4月~9月 8:00〜17:30
- 10月~3月 8:00〜17:00(入場は閉門15分前まで)
- 大仏胎内拝観 8:00〜16:30(入場は閉門10分前まで)
【拝観料】
- 大人(中学生以上)200円
- 小学生150円
- 大仏胎内 20円
※障害者無料(要障害者手帳)
報国寺
報国寺は本堂の裏にある竹林が美しいお寺で、1300年代に足利家時によって創建されました。竹が風になびいてそよめく音や緑の世界を楽しめる茶席「休耕庵」はお抹茶と季節のお菓子を味わえる人気のスポットです。竹林に合わせて、手入れの行き届いた美しいお庭も見逃せません。
基本情報
【住所】鎌倉市浄明寺2-7-4
【アクセス】
<電車・バスで>
- JR鎌倉駅東口5番バス乗り場から浄明寺方面行きで「浄明寺」下車徒歩2分
- JR鎌倉駅から徒歩35分
<車で>横浜横須賀道路朝比奈ICより4.3km
【他スポットからの距離・所要時間】
- 杉本寺から350m、徒歩5分
- 浄妙寺から400m、徒歩約5分
【営業時間】9:00〜16:00(12/29~1/3はお休み)
【料金】200円(抹茶一服 干菓子付500円)※障害者無料(要障害者手帳)
江ノ島シーキャンドル
ユニークな形をした「江ノ島シーキャンドル」は、高さ約60mの江ノ島のシンボル的存在で、江島神社への道を登っていき島の一番高いエリアにあります。展望台は屋外に出てるタイプで、海風を感じながら相模湾と富士山を眺めることのできる絶景スポットです。特に夕日の時間帯の美しさには定評がありますよ。
シーキャンドルがあるのは「サムエル・コッキング苑」という庭園施設で、美しい季節の木々や花々が楽しめます。冬季にはイルミネーションで彩られます。
基本情報
【住所】神奈川県藤沢市江の島2-3−28
【アクセス】
<電車・バスで>
- 小田急江ノ島線「片瀬江ノ島」駅より徒歩20分
- 江ノ島電鉄「江ノ島」駅より徒歩25分
- 湘南モノレール「湘南江の島」駅より徒歩26分
<車で>首都圏中央連絡自動車道(茅ヶ崎~大栄) 茅ヶ崎海岸料金所で新湘南バイパスを出て約20分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 江島神社から約500m徒歩7分
- 新江ノ島水族館から約1.8km徒歩25分
【営業時間】9:00〜20:00 (最終入場 19:30)
【料金】
- 江の島シーキャンドル(展望灯台):大人300円・小人150円
- 江の島サムエル・コッキング苑:大人200円・小人100円
※江ノ島シーキャンドルに入場するにはサムエルコッキング園への入園券も必要となります。
江ノ島神社
飲食店やお土産店で賑わう仲見世通りを過ぎると坂の上には、江島神社があります。裸弁財天として有名な妙音弁財天がいるため、芸能や音楽が上達するご利益が得られると言われています。
安芸の宮島、近江の竹生島と共に「日本三大弁財天」のひとつとしても数えられています。また、江ノ島は定番デートスポットでもあるため、縁結びのお守りなども人気です。
基本情報
【住所】 神奈川県藤沢市江の島2-3-8
【アクセス】
<電車・バスで>小田急線「片瀬江ノ島」駅、江ノ島電鉄「江ノ島」駅、湘南モノレール「湘南江の島」駅の各駅から徒歩約15~23分
<車で>首都圏中央連絡自動車道(茅ヶ崎〜大栄) 茅ヶ崎海岸料金所で新湘南バイパスを出て約20分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 江ノ島シーキャンドルから約500m、徒歩7分
- 新江ノ島水族館から約1.4km、徒歩19分
【参拝時間】8:30〜17:00
箱根・小田原エリアのスポットマップ
関東圏屈指の温泉地である、箱根と、その玄関口である小田原エリアは老若男女に愛され続ける人気の観光スポットです。都心からも1時間半程度でアクセスできるために、日帰りで温泉を楽しむ人も。
特に箱根エリアは、温泉地ならではのグルメや雰囲気のほかに美術館や博物館などのミュージアム系施設が充実しており、アートも楽しめることで有名です。
小田原エリア最大の見どころは小田原城で、周辺には歴史的なスポットも点在しています。ここでは箱根・小田原の定番スポットをおでかけ・観光マップで紹介します。
大涌谷
ここは、約3000年前に箱根火山が水蒸気爆発したことでできた谷だと言われています。地獄谷と呼ばれ、現在も白煙が立ち込め硫黄の匂いで包まれる火山活動を身近に感じられる貴重なスポットです。
大涌谷の温泉地で茹でられる黒たまごが名産で「1個食べれば7年寿命が延びる」という言われもあります。火山活動の状況によっては行くことができなってしまう場所ですので、箱根に立ち寄ったときには必ず訪れたいですね。
基本情報
【住所】神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
【アクセス】
<電車・バスで>箱根湯本駅から箱根登山電車で40分「強羅駅」下車、箱根登山ケーブルカーに乗り換え9分、早雲山駅で箱根ロープウェイに乗り換え8分、「大涌谷駅」下車すぐ
<車で>東名高速道路「厚木IC」小田原厚木道路線を通り「小田原西IC」より約30分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 箱根神社から約9.3km、車で15分
- 彫刻の森美術館から約7.4km、車で14分
【見学可能時間】9:00〜17:00(季節により変動あり)
箱根彫刻の森美術館
ミュージアム系施設の多い箱根エリアの中でも定番で歴史のある美術館です。箱根の山々をバックに、世界の彫刻作品を鑑賞することができる野外型の美術館で、100点以上もの彫刻をみることのできる珍しいスポットです。
特に、彫刻作品でありながらも子供が中に入ったりして遊べる作品もあるのが特徴で、インタラクティブな楽しみ方ができる美術館としても注目を集めています。
基本情報
【住所】神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1121
【アクセス】
<電車・バスで>
- 「彫刻の森駅」より徒歩4分
- 「小涌谷駅」より徒歩10分
- 「強羅駅」より徒歩13分
<車で>東名厚木ICから小田原厚木道路経由で県道723号線から約500m
【他スポットからの距離・所要時間】
- 大涌谷から約7.4km、車で14分
- 星の王子様ミュージアムから約6km、車で12分
【入場料】一般1,600円、大学生・高校生1,200円、中学生・小学生800円
【開館時間】9:00〜17:00(最終入館は16:30)
箱根神社
757年に聖僧の万巻上人(まんがんしょうにん)が箱根神社を創建しました。交通安全・心願成就・開運厄除に御神徳の高い神様として信仰されています。
境内にある芦ノ湖の湖上に浮かぶ鳥居が話題を呼び、海外からの観光客などからも注目を集めるようになりました。芦ノ湖で花火が開催されるときなどは鳥居と花火の織りなす絶景を楽しむことができます。
基本情報
【住所】神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
【アクセス】
<電車・バスで>箱根湯本駅から箱根登山バス箱根町港行き34分、箱根神社入り口下車、徒歩10分
<車で>東名高速道路「風祭」 から有料道路箱根口ICで 西湘バイパスを出て約20分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 大涌谷から約9.3km、車で15分
- 彫刻の森美術館から約9.4km、車で20分
【営業時間】拝観自由
芦ノ湖
箱根の大自然が味わえるのは芦ノ湖周辺です。芦ノ湖は箱根山の堰き止め湖で、箱根火山のカルデラの中にある「カルデラ湖」という種類です。そのため、周りは森や山に囲まれており、紅葉の季節などは美しい山の彩りを眺めることができます。
観光の定番は、「箱根海賊船」に乗って芦ノ湖を探検するコース。豪華絢爛で迫力のある海賊船はとてもフォトジェニック。大自然とのコントラストを楽しめます。
基本情報
【住所】神奈川県足柄下郡箱根町元箱根
【アクセス】
<電車・バスで>「小田原駅」または「箱根湯本駅」からバスで60分
<車で>東名高速道路から小田原厚木道路経由で「有料道路箱根口IC」より西湘バイパスを出て約30分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 大涌谷から箱根ロープウェイで約20分で芦ノ湖畔である桃源台駅にアクセス可能
- 芦ノ湖遊覧船乗り場から星の王子様ミュージアムまで約13km、車で25分
小田原城
小田原の街のシンボルである小田原城は、15世紀中頃に初めて築かれたのち、大名らの居城として、江戸時代の終わりまで重要な役割を担っていました。その後、明治3年には廃城となってしまいましたが、1960年に現在の天守閣や門が復興され、今の姿に至ります。
「城址公園」では子供や外国人観光客向けの季節イベントや着付け体験、手裏剣道場なども頻繁に開催され、賑やかな雰囲気が楽しめます。
基本情報
【住所】神奈川県小田原市城内6-1
【アクセス】
<電車・バスで>小田急電鉄「小田原駅」から徒歩10分
<車で>
- 小田原厚木道路「荻窪IC」から約10分
- 西湘バイパス「小田原IC」から約5分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 御幸浜まで1.2km、徒歩約15分
- 箱根湯元まで約5.6km、車で25分
【営業時間】天守閣:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
【料金】一般:500円、小中学生:200円
三浦半島エリアのスポットマップ
鎌倉・江ノ島エリアから南東方面に広がる三浦半島は、自然豊かな海岸の公園や、海水浴場が見どころです。江ノ島周辺の海岸線沿いよりも比較的人も少ないため、ゆったりと海の街を楽しみたい人にぴったりのエリアです。
ここでは三浦半島エリアの定番スポットをおでかけ・観光マップで紹介します。
逗子海岸
鎌倉方面からさらに三浦半島寄りに進むと見えてくるのが逗子海岸です。こちらは、入り組んだ浜の地形上、波も穏やかで海水浴が楽しみやすいスポットです。夏季の間に設置される「逗子海岸ウォーターパーク」は、海の上のアクレチックで、毎年こどもたちに大人気。
三浦半島の主な海岸の中でも都内からのアクセスが一番気軽なのもこの逗子海岸です。
基本情報
【住所】神奈川県逗子市新宿2-3
【アクセス】
<電車・バスで>JR逗子駅・京浜急行新逗子駅から約20分
<車で>横浜横須賀道路逗子ICより葉山鎌倉方面に向かい、逗子新道を経由して約3km
【他スポットからの距離・所要時間】
- 大崎公園から2km、徒歩約30分
- 一色海水浴場から4.3km、車で約13分
森戸海岸
逗子海岸からさらに南下すると見えてくるのが葉山エリアの「森戸海岸」です。
晴れた日にダイナミックに見える富士山と、森戸神社の鳥居がコラボする風景が特徴的な海岸で、夏には海水浴場としても解放されます。
また、森戸海岸をはじめとした葉山エリアは天皇の御用邸があることも相まって、ラグジュアリーなスイートホテルや丸ごと別荘貸しなどの宿泊施設が続々とオープンしており、新しい文化も生まれつつあります。
基本情報
【住所】神奈川県三浦郡葉山町堀内
【アクセス】
<電車・バスで>JR線逗子駅・京浜急行新逗子駅からバスで約15分
<車で>横浜横須賀道路逗子I.C.から逗葉新道経由
【他スポットからの距離・所要時間】
- 森戸神社から約500m、徒歩6分
- 由比ヶ浜海水浴場から約6.9km、車で24分
観音崎公園
三浦半島の東側・横須賀市に位置するのが観音崎です。高さ約20mの「観音崎灯台」が建つ広大な公園で、「観音崎自然博物館」と「横須賀美術館」やレストラン施設も充実した一日中楽しめる公園です。
またBBQエリアとレンタル施設、アクレチックとロング滑り台があり、家族連れにもおすすめ。
基本情報
【住所】神奈川県横須賀市鴨居4-1262
【アクセス】
<電車・バスで>
- JR横須賀線「横須賀駅」から「観音崎」行きバスで約35分
- 京浜急行線「浦賀駅」から「観音崎」行きバスで約15分
<車で>横浜横須賀道路 馬堀海岸ICから約5分となります
【他スポットからの距離・所要時間】
- 記念艦三笠から約8.4km、車で20分
- シティマリーナヴェラシスから約5.7km、車で16分
城ケ島
城ケ島は、三浦半島の最南端の小さな15ヘクタールほどの島。島の半分を占めるのが「城ケ島公園」で、広大な芝生でレジャーやピクニックを楽しめるほか、広大な相模湾の景色も楽しめる解放的なスポットです。「城ケ島灯台」は国内で5番目にできた洋式の灯台でフランスの海軍の技術者によって明治3年に建てられました。
また、島にはホテルや食事処もあるため、島内で1泊2日を過ごしてみるのもおすすめです。
基本情報
【住所】神奈川県三浦市三崎町城ケ島
【アクセス】
<電車・バスで>京浜急行電鉄「三崎口」駅から京急バスで「城ケ島」下車
<車で>横浜横須賀道路、衣笠I.Cより三浦縦貫道路経由、約25分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 油壺マリンパークから約5km、車で15分
- 三戸海水浴場から約8.3km、車で21分
「Holiday(ホリデー)」アプリなら「マップ」からラクに探せる!まだまだ探せる!神奈川県の行きたいところ(iOS版のみ)
「Holiday(ホリデー)」アプリの「マップから検索」する機能で、横浜グルメ定番のお食事スポットも、絶対行っておきたい定番カフェも、鎌倉の有名なお寺も、サクサク検索できます。
アプリのマップ画面を自由に動かしたり、拡大表示して、行きたいエリアの「神奈川県」を探します。
横浜で気になるスポットが見つかりました。スポット名や写真が地図上にプロットされているので、わかりやすい。
しかも周辺情報も同じ地図上に表示されていて、距離感や行き方が分かるんです。
「ご飯どこで食べよう?」「どこでお茶しよう?」「横浜中華街ってどこだっけ?」
周辺情報は、「食事」「カフェ」「遊び・観光」スポット別にも表示できるので、探しやすいのが「Holiday(ホリデー)」アプリの良いところ。
さすが横浜。こんなにたくさんのスポットが出てきました。選ぶのが楽しくなりますね。
マップ上で気になるスポットを見つけたら、ピンをタップするだけで、「スポット情報」と「周辺情報」が出てきます。「マイスポットに追加」して、いきたい場所を集めましょう!
「スポット情報」には、横浜を訪れたことのあるみなさんから寄せられた口コミ情報「みんなのよかったよ!」やオススメのプランが紹介されています。
「周辺情報」には、「おでかけプラン」「人気スポット」「人気のホテル・旅館」が紹介されています。
さらに経路を調べることもできます
おでかけ好きのみなさまにはきっと便利に使っていただけるオールインワンなアプリ「Holiday(ホリデー)」をぜひお試しください。