あなごめしとは
あなごめしは広島県の郷土料理で、観光地として有名な宮島で生まれました。穴子の頭や骨、昆布などで出汁をとり、その出汁に醤油を混ぜたもので米を炊き、最後は炊きあがったご飯の上に蒲焼の穴子を乗せるだけです。珍しい調味料や特別な調理法は必要なく、誰でも比較的簡単に作れることから、広島のなかでも特に宮島では家庭料理として親しまれています。
あなごめしは穴子丼と似ていますが、穴子丼のご飯はただの白米であり、炊き込む際に出汁などは使われていません。そのため、あなごめしのほうが穴子丼より風味をより強く感じられると言われています。
発祥としては、1901(明治34)年に宮島で商売をしていた上野他人吉(たにきち)が、宮島で人々に愛されていた「穴子丼」をヒントに、電車内でも食べられるよう「あなご弁当」として改良したところ、一気にその評判が広島全土へと広がったのがきっかけです。
その後、あなご弁当は広島だけでなく全国へ「広島の郷土料理」として噂が広まり、広島県外の人々もあなご弁当を食べるために宮島へ訪れるように。さらに上野他人吉は「あなごめし うえの」という飲食店を創業し、あなご弁当を改良した「あなごめし」を店内でも食べられるようにしました。
その結果、現在ではうえのを始めとしたあなごめし専門店が宮島駅周辺で多数営業しています。宮島だけでなく広島市内にも数多くのあなごめし専門店があるので、広島旅行をするときはぜひ訪れてみてください。
あなごめしは豊かなバリエーションも魅力
調理方法が簡単なあなごめしですが、それぞれのお店によって焼き方や炊き方が微妙に違います。一般的にあなごめしに使われる穴子は、蒲焼にされていることが多いですが、お店によっては煮穴子や、煮穴子を炙ったものなどが使われていることも。また「あなごめし うえの」では、調味料やタレ、油などを一切使用せずに焼く「白焼き」が人気です。
焼き方だけでなくご飯の炊き方にも違いがあり、ご飯を炊く時に穴子自体を混ぜ込んでしまうお店もあります。ひとまとめにあなごめしと言っても、作り方やこだわりはお店によって様々。そのため広島であなごめしを食べる際は、まずはお店のこだわりや特徴などを調べてみると良いでしょう。
また宮島駅周辺には、あなごめしだけでなく穴子の刺身やしゃぶしゃぶを食べられるお店もあるので、ぜひ穴子の名産地である広島で、いろいろな穴子料理を味わってみてください。
実際に食べてみた!
今回行ったお店は「うえの 広島三越店」
「うえの」と言えば、宮島口にある常に行列ができている人気店ですが、唯一の支店が広島三越の地下1階にあります。広島三越は広電胡町駅を下車しすぐ目の前にあるので、広島駅から約15分ほどで行けるアクセスの良い立地です。
広島三越店はいわゆるデパ地下のイートインスペースなので、店内の座席はカウンター席のみ。そのため本店のような落ち着いた雰囲気は味わえないのですが、味の違いはないので、長時間並ばずに食べたいときや宮島まで行くことができないときにおすすめです。
こちらではお弁当の販売もされています。テイクアウトして新幹線の中や眺めの良い場所で食べるのも良さそうです。
コメント
店内メニューはあなごめし小・上・特上と釜焚き穴子飯御膳がありましたが、今回はあなごめし小を注文。料理は待つこと5分足らずで出てきました。あなごめしとみそ汁と漬物のセットです。あなごめしはご飯の上に穴子の切身がきれいに並べられており、なんとも豪華な見た目です。
早速一口いただくと、焼きの香ばしさが口いっぱいに広がり、穴子はほくほくプリプリな食感。絶妙なタレ加減で、穴子のうまみを引き立て、ご飯がモリモリ進みました。
食べている後半で、穴子の上に山椒を振りかけると、味の変化も楽しめます。ただかけすぎには注意です。また、ご飯の上にはガリも添えられています。決して穴子を邪魔することなくとてもよく穴子に合うので、つまみながら食べるとより一層ご飯が進みました。
広島三越店だと広島駅から近いので、「時間がないけどあなごめしを食べたい」という方はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
あなごめしが食べられるお店5選
あわせて読みたい観光コラム
【広島観光】5月はここをチェック!
お出かけに最適な5月。大型連休もあるので、普段行かないようなところにも少し足を伸ばしてみては。この時期に広島観光を計画するなら、ぜひプランの参考にしてみてください。