いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

arigoma27
arigoma27

新しいプランを投稿しました

幼馴染と女子旅です。

arigoma27
arigoma27

新しいプランを投稿しました

ハードなスケジュールでしたが本当に感動しました。
また来れたらいいなぁ

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

くるくる なると 鳴門金時をUFOキャッチャー

くるくる なると 鳴門金時をUFOキャッチャー

まいどまいど! 徳島県の玄関口の一つ鳴門市。 ここには本州から続く高速道路のジャンクションがあり、付近の観光名所ではぎょうさんの観光客でにぎわおうてはりまんな。 その観光名所の一つである道の駅くるくる なるとでは鳴門金時がお出迎え。 駅名「くるくる」の由来は鳴門海峡の渦潮と千客万来の意味が込められ、入り口にはさつまいものオブジェ、施設内にはなると金時キャッチャーがあり、長さ約15cmのぬいぐるみを取ると「鳴門金時カレー」や「さつまいもラテ」など5種類の商品から一つ選んで交換できるとか。 ほんでから、くるくるなると ベーカリーイモホルダでは鳴門名産のサツマイモを使用したおいもあんぱんが人気。 特にサツマイモの形をしたパンの中にはサツマイモがぎっしり詰まってて、ホンマにデリシャス。 ん?徳島にドイツ村? 観光途中に立ち寄ったドイツ館では第九(ベートーベン)の発祥の地であるとか!? 道の駅で情報収集をして周辺を散策しよう。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

あかん!徳島ごっついおもろすぎる!

あかん!徳島ごっついおもろすぎる!

まいどまいど! 「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々・・・」という唄で知られる徳島県を代表する伝統芸能の一つ「阿波おどり」の地元を散策に出かけまひょ。 徳島県には阿波おどりの他、淡路島との境目に位置する鳴門海峡では渦潮も有名。 農産物ではすだち、ニンジン、サツマイモ・鳴門金時などが有名で、道の駅では鳴門金時のオブジェがお出迎え。 さらに鳴門金時の総菜パンやUFOキャッチャーが出現するなど、これからますます面白い! 畜産物では阿波牛、阿波ポーク、阿波尾鶏が有名で、阿波おどりを連想させる面白さ。 ベートーベン作曲の第九のふるさとではドイツ村も!? 徳島県ではその他、大歩危小歩危、土柱、スリル満点のかずら橋など見どころが満載。 踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら・・・徳島に遊びに出掛けまひょ!せやないと損するだけだっせ。 渦潮や阿波おどり、サツマイモ・鳴門金時だけやない徳島の魅力をバババ!と皆さんにご紹介していきまひょ! ほな、まいどおおきに!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

はちかづき姫と行く成田山不動尊の旅。大阪府寝屋川市

はちかづき姫と行く成田山不動尊の旅。大阪府寝屋川市

まいど! 関西では、「京阪乗る人おけいはん」のコマーシャルでおなじみの京阪電車に乗って、おでかけしまへんか? 大阪・淀屋橋駅と京都・出町柳駅までを結ぶ京阪電車の停車駅の一つ「寝屋川市駅(大阪府寝屋川市)」は、御伽草子「鉢かづき」で知られる鉢かづき姫のゆかりの地。 市内の随所には鉢かづき姫の像が建立され、名所の案内を行ってはります。 また、一級河川寝屋川の源流として知られ、都会的な一面を持つ一方、自然豊かな一面も持ってまんねん。 寝屋川市が位置する北河内と呼ばれる地域では鬼門と呼ばれ、開発が遅れていた。 「都(大阪)から見て北東部は鬼門にあたる」 豊臣秀吉は大阪府枚方市に片埜神社を、京阪電車は大阪府寝屋川市に成田山不動尊を建立した。 「日本地図で見ると、大阪市から見た場合、日本の国土のうち、ほとんどが鬼門にあたるではないか。」 この考えのもと、経営の神様として知られる松下幸之助は、祠を建立、大阪府門真市への本社、工場の移転に踏み切った。 先人たちのこうした「思い切った行動」により、寝屋川市は大阪府を代表する中核市へ成長! 生まれ変わった寝屋川市の町を、はちかづきちゃんと一緒に旅しまひょ!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

★志方牛!?靴下のまち・加古川の平荘湖・日岡山

★志方牛!?靴下のまち・加古川の平荘湖・日岡山

まいどまいど! 加古川市はNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」で取り上げられた黒田官兵衛(黒田孝高・黒田如水)の妻・光(てる)の出身地として知られてまんねん。 市内中心部をJR西日本の山陽本線と山陽電鉄が走り抜け、黒田官兵衛(黒田孝高・黒田如水)の出身地として知られる姫路市とを一直線に結ぶ。 また、北部は山々が連なり、平荘湖と周辺の山々、その間を縫うように一級河川の加古川が流れ、自然豊かな環境に恵まれている。 そんな中、ジム、フィットネス、スポーツクラブがある平荘湖、アクア交流館があり、充実してまんな。 少し南に下ると日岡山や神社、古墳なども点在しておまして歴史的にも文化的にも重要なエリアとなってまんねん。 加古川を代表する宗佐厄神八幡神社も鎮座しておりまして、迫力ある本殿は圧巻。 本格的な精肉を味わえる直売店での播磨地域名物「かつめし」、地域の名物・志方牛、食パン専門店の売り切れ続出! 幻の食パンなどのグルメ。 知る人ぞ知る権現湖キャンプ場など、魅力がぎょうさん。 っちゅうことでここでは加古川市内中心部からは少し離れた郊外を中心にご案内していきまっせ!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

全国丼グランプリ金賞受賞!?めっちゃ美味しい丼は品川にあり

全国丼グランプリ金賞受賞!?めっちゃ美味しい丼は品川にあり

まいどまいど! 東京最大の玄関口・東京駅に次ぐ駅の一つといえば、品川駅やおまへんか。 東海道新幹線の停車駅の一つ、品川駅は東京都港区におまして、駅前にはぎょうさんの商業施設、少し歩いた場所には、水族館・アクアパークや博物館があるなど、商業の面においても、観光の面においても、ぎょうさんの人でにぎわってはりまんな。 駅構内にある商業施設「エキュート」では東京土産はもちろん、その日の食卓に便利な弁当や総菜、洋食で人気のお店があったり、東京を代表する駅弁が販売されてたりしてまんねん。 その他、特別仕様の郵便車型ポスト「0kmポスト」が設置され、名物に。 この郵便ポストは複合型商業施設「ecute品川」の開設を記念して東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京総合車両センター「0kmポスト」が製作したとか。 そんな品川駅界隈には、何があるねんやろ? どんなとこなんやろ? え?全国丼グランプリで金賞を受賞したラーメン・丼の専門店があるんやて!? さらに丼はテイクアウトもできるので、新幹線への持ち込みも。 品川にはレストランやお土産がいっぱい。 一日では遊び尽くせない品川の魅力がここにはおまっせ。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

自然と触れ合う山崎をドライブ

自然と触れ合う山崎をドライブ

特に宍粟市は手つかずの自然が残る地域として知られ、ちくさ高原では、県立自然公園、水源の森百選、ひょうごの森百選などにも選定されていて、ええがいや。 ほたら、そんな水質を生かした酒造が盛んになって、江戸時代から続く老舗酒蔵が点在。 そのうちの老松と山陽盃をご紹介。 まいどまいど! 中国自動車道の山崎インターチェンジや山崎バスストップがある兵庫県の宍粟市山崎町。 山崎町では古くから地元で醸造され続けてきた伝統を守り続けている地酒を居酒屋で楽しむことができまんねん。 ほんで、付近の大歳神社では千年藤が有名でおまして、名物の藤の花は例年4月下旬から5月下旬にかけて見頃を迎え、ぎょうさんの見物客でにぎわおうてはりまんな。 せやけど、この大歳神社という字でんねんけど、地元では、「ださい」と読むっちゅうて、難読地名ともなってまんな。 同じく宍粟、山崎という地名も難読地名の一つとして知られておまして、宍粟と書いて「しそう」、山崎と書いて、「やまさき」。 せやさかい、「穴栗」と書いて「あなぐり」と読まへんようにご注意を(笑) さあ、休日になったら、宍粟市内をドライブして楽しみまひょ!!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

やっぷーと一緒に養父市におでかけしよう!

やっぷーと一緒に養父市におでかけしよう!

まいどまいど! 今回は兵庫県の北部に位置する養父市をご案内していきまひょ! 緑豊かな環境に恵まれた養父市は、豊岡市、朝来市、宍粟市、美方郡香美町、鳥取県八頭郡若桜町に隣接する町として知られ、ハイキングやスキー・スノボーをはじめとする観光客でにぎわってはりまんねん。 養父市のマスコットキャラクターは、やっぷー。 氷ノ山出身として知られ、観光案内、情報発信に奮闘してはります。 養父市では養父市など地域特産物の一つとして知られる但馬牛が味わえるほか、八鹿豚を使用した豚まん、朝来山椒もおすすめでんねん。 道の駅 但馬楽座 やぶ温泉ではお肌に潤いを与えることから「美人の湯」が楽しめる天然温泉。 古くから鯉の養殖が盛んであったとしても知られ、養父神社の境内の池では鯉が飼育されてまんねん。 副産物の蚕のサナギが多くあったため、昔から鯉の養殖が活発であったとも。 明延鉱山では実際の作業場が保存され、現在は探検坑道として見学することができまんねん。 跡地やその周辺には当時、使用されていた車両をはじめ、施設や街並みが現存。 皆さんもドライブに、ドライブの目的地にぜひ、立ち寄ってみてください。

あゆ公園
K

あゆ公園

兵庫県の養父市内を流れる大屋川沿いにある公園。 マス釣り場、あゆのつかみどり体験をはじめ、バーベキューコーナーやレストラン、キャンプ場、コテージなどがある。

藤堂高虎公ゆかりの郷碑
L

藤堂高虎公ゆかりの郷碑

藤堂 高虎は戦国時代から江戸時代にかけて活躍した武将・大名。 藤堂高虎は1600年、関ヶ原の合戦で徳川家康方につき、伊勢国の津城主となった。 1580年、加保村の武士・栃尾加賀守(源左右衛門祐善)の屋敷に寄宿。

養父市大屋町大杉伝統的建造物群保存地区
M

養父市大屋町大杉伝統的建造物群保存地区

全国で115番目、兵庫県内で5番目となる国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。 保存地区内には、江戸時代から昭和時代にかけて建設された主屋や土蔵などが現存し、主に養蚕住宅として使用された。 養蚕住宅は切妻型の瓦葺屋根、抜気とよぶ換気装置、大壁造、大きな掃き出し窓などが多い。

二ノ宮神社(大杉)
N

二ノ宮神社(大杉)

毎年8月16日には、ざんざこ踊りが奉納。 1828年、本殿が建設。 入母屋造の屋根の正面には千鳥破風と唐破風がある。 向拝には龍や兎、獅子の彫刻があり、龍の彫刻にはガラス玉で目を作った玉眼、兎は白波の上をはねる様子も。 大杉ざんざこ踊は県指定無形民俗文化財に登録。 江戸時代、病・カガミが流行したため治めることを目的に、地元の庄屋が伊勢を参拝、奈良の春日大社で習った踊りを氏神様に奉納したのが始まり。

かいこの里交流施設
O

かいこの里交流施設

うどんなど旬の食材を使用した料理を味わうことができる飲食店。 名物は桑の葉を麺に練りこんだ「桑うどん」。

上垣守国養蚕記念館
P

上垣守国養蚕記念館

上垣守国は江戸時代に活躍した養蚕家、蚕種商人。 1753年、但馬養父郡蔵垣村(兵庫県養父市)の庄屋生まれ。 通称、伊兵衛。 号は仙栄堂。 蚕種を仕入れるため、奥州など全国各地に出向き、馬種の蚕を創出。 1802年、著書「養蚕秘録」は江戸時代の養蚕書。 但馬地域に養蚕業を普及させた先駆者となり、昭和時代の養蚕住宅を復元した記念館を建設。 施設内では生糸や繭、養蚕に関する書物、蚕具、農林用具などが保存、展示。

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版