休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
やっぷーと一緒に養父市におでかけしよう!
まいどまいど! 今回は兵庫県の北部に位置する養父市をご案内していきまひょ! 緑豊かな環境に恵まれた養父市は、豊岡市、朝来市、宍粟市、美方郡香美町、鳥取県八頭郡若桜町に隣接する町として知られ、ハイキングやスキー・スノボーをはじめとする観光客でにぎわってはりまんねん。 養父市のマスコットキャラクターは、やっぷー。 氷ノ山出身として知られ、観光案内、情報発信に奮闘してはります。 養父市では養父市など地域特産物の一つとして知られる但馬牛が味わえるほか、八鹿豚を使用した豚まん、朝来山椒もおすすめでんねん。 道の駅 但馬楽座 やぶ温泉ではお肌に潤いを与えることから「美人の湯」が楽しめる天然温泉。 古くから鯉の養殖が盛んであったとしても知られ、養父神社の境内の池では鯉が飼育されてまんねん。 副産物の蚕のサナギが多くあったため、昔から鯉の養殖が活発であったとも。 明延鉱山では実際の作業場が保存され、現在は探検坑道として見学することができまんねん。 跡地やその周辺には当時、使用されていた車両をはじめ、施設や街並みが現存。 皆さんもドライブに、ドライブの目的地にぜひ、立ち寄ってみてください。
あゆ公園
兵庫県の養父市内を流れる大屋川沿いにある公園。 マス釣り場、あゆのつかみどり体験をはじめ、バーベキューコーナーやレストラン、キャンプ場、コテージなどがある。
藤堂高虎公ゆかりの郷碑
藤堂 高虎は戦国時代から江戸時代にかけて活躍した武将・大名。 藤堂高虎は1600年、関ヶ原の合戦で徳川家康方につき、伊勢国の津城主となった。 1580年、加保村の武士・栃尾加賀守(源左右衛門祐善)の屋敷に寄宿。
養父市大屋町大杉伝統的建造物群保存地区
全国で115番目、兵庫県内で5番目となる国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。 保存地区内には、江戸時代から昭和時代にかけて建設された主屋や土蔵などが現存し、主に養蚕住宅として使用された。 養蚕住宅は切妻型の瓦葺屋根、抜気とよぶ換気装置、大壁造、大きな掃き出し窓などが多い。
二ノ宮神社(大杉)
毎年8月16日には、ざんざこ踊りが奉納。 1828年、本殿が建設。 入母屋造の屋根の正面には千鳥破風と唐破風がある。 向拝には龍や兎、獅子の彫刻があり、龍の彫刻にはガラス玉で目を作った玉眼、兎は白波の上をはねる様子も。 大杉ざんざこ踊は県指定無形民俗文化財に登録。 江戸時代、病・カガミが流行したため治めることを目的に、地元の庄屋が伊勢を参拝、奈良の春日大社で習った踊りを氏神様に奉納したのが始まり。
かいこの里交流施設
うどんなど旬の食材を使用した料理を味わうことができる飲食店。 名物は桑の葉を麺に練りこんだ「桑うどん」。
上垣守国養蚕記念館
上垣守国は江戸時代に活躍した養蚕家、蚕種商人。 1753年、但馬養父郡蔵垣村(兵庫県養父市)の庄屋生まれ。 通称、伊兵衛。 号は仙栄堂。 蚕種を仕入れるため、奥州など全国各地に出向き、馬種の蚕を創出。 1802年、著書「養蚕秘録」は江戸時代の養蚕書。 但馬地域に養蚕業を普及させた先駆者となり、昭和時代の養蚕住宅を復元した記念館を建設。 施設内では生糸や繭、養蚕に関する書物、蚕具、農林用具などが保存、展示。
ログイン