休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
清水の舞台から飛び降りる思い?京都・祇園界隈を練り歩く
まいどまいど! 日常生活において思い切った判断・行動を起こすときに使われることわざ「清水の舞台から飛び降りる」の由来ともなった場所は京都・東山にある清水寺として知られてはりまんな。 ここは年中を通じて、海外からぎょうさんの外国人観光客が訪れて参拝してはります。 清水の舞台は京都市内を一望することができ、京都の街並みを眺めたり、記念に写真を撮っている人の姿も。 清水寺の近くには、縁結びの神様として知られる地主神社が鎮座してはります。 元々は、清水寺の鎮守社であったといい、境内には10m離れた場所に大きな石が2つがある。 ここでは、目を閉じて、その石から石までたどりつけば、願いが叶うといわれてはりまんな。 ほんでまた、大阪城を築城した豊臣秀吉はんを祀る豊国神社が鎮座している他、テレビなどで取り上げられることの多い八坂神社やテレビコマーシャルのロケーションなどでも使用された東福寺もオススメでおまっせ。 ほんで、なんちゅうても、京都屈指の繁華街といえば、祇園でんな。 舞妓・芸妓はんでおなじみの芸者はんが活躍する祇園を散策しながら、京都らしさを発見しまひょ! ほな、まいどおおきに~!
コロラドコーヒーショップ祇園店
芸能プロダクション・プロモーター・テレビ番組制作プロダクションとして知られる吉本興業が運営するよしもと祇園花月にある喫茶店。 店内はテーブル席がある。 1978年、開業。 メニューはお茶やコーヒーをはじめ、ジェラート、ロールケーキ、プリン、トーストなど。
大和橋
滋賀県の比叡山付近から京都府京都市内を流れる鴨川までを結ぶ白川に架かる橋。 白川の最も下流側にあたる。 当所、江戸幕府によって石柱、石桁、石板形式で架橋。 1912年、架け替えられた。 2003年、高欄と石畳舗装の改修。 白川という名の由来は、流域一帯の地質が花崗岩であり、川底の砂が白いことから。
白川筋
石畳の道に紅殻格子の町家が並ぶ。 春にはソメイヨシノやしだれ桜が咲き誇り、花見客でにぎわう。
辰巳大明神
別名、祇園のお稲荷さん。 祭神は狸。 かつてこの界隈には狸が住んでいてよくイタズラをしていた。 狸を祀る祠を建立するとイタズラがなくなったとか。 京都御所より辰巳(南東)方向にあることから「辰巳大明神」と呼ばれた。 白川沿いに鎮座し、昔から人々の信仰が厚く、特に芸妓さん舞妓さんの姿があるとか。
かにかくに碑(吉井勇 歌碑)
祇園を愛した歌人の吉井勇氏が詠んだ一首、歌集「酒ほがひ」の一つ。 かにかくに 祇園はこひし 寐るときも 枕のしたを 水のながるる 吉井勇氏は1886年生まれ。 当時、白川の両岸には茶屋が建ち並び,建物の奥の一間は川の上に少し突き出ていたことから「枕のしたを 水のながるる」。 1945年、第二次世界大戦中に白川北側の家々は強制撤去され、周辺の茶屋「大友」も対象になった。 大友は文人や画人らと交流のあった磯田多佳の茶屋。 歌碑は吉井勇氏の古稀(70歳)の祝いとして建立。
ログイン