休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
古事記を巡る旅 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳
古事記を巡る旅 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳
枚聞神社
七、ヒコホホデミの命 海幸と山幸 古事記によると、 “そこでシホツチの神が「わたくしが今あなたのために謀を𢌞らしましよう」と言つて、隙間の無い籠の小船を造つて、その船にお乘せ申し上げて教えて言うには、「わたしがその船を押し流しますから、すこしいらつしやい。道がありますから、その道の通りにおいでになると、魚の鱗のように造つてある宮があります。それが海神の宮です。その御門の處においでになると、傍の井の上にりつぱな桂の木がありましよう。その木の上においでになると、海神の女が見て何とか致しましよう」と、お教え申し上げました。” ヒコホホデミの命が訪れた海の神の宮があった枚聞(ひらきき)神社
青島
古事記によると、 “「これは貴い御子(ホヲリの命)と言つて、内にお連れ申し上げて、海驢の皮八枚を敷き、その上に絹の敷物を八枚敷いて、御案内申し上げ、澤山の獻上物を具えて御馳走して、やがてその女トヨタマ姫を差し上げました。そこで三年になるまで、その國に留まりました。” 抜粋: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 写真は、ホヲリの命(山幸彦)が海神宮(わたつみのみや)から帰還した際に青島に上陸して宮を営んだ、との伝説がある青島神社。
潮嶽神社
“かくして悉く海神の教えた通りにして(ヒコホホデミの命は、ホデリの命に)鉤を返されました。そこでこれよりいよいよ(ホデリの命は)貧しくなつて更に荒い心を起して攻めて來ます。攻めようとする時は潮の盈ちる珠を出して溺らせ、あやまつてくる時は潮の乾る珠を出して救い、苦しめました時に、おじぎをして言うには、「わたくし(ホリデの命)は今から後、あなた樣(ヒコホホデミの命)の晝夜の護衞兵となつてお仕え申し上げましよう」と申しました。そこで今に至るまで隼人はその溺れた時のしわざを演じてお仕え申し上げるのです。” 弟である山幸彦に負けこの地に追いやられたと伝えられている。海幸彦を祀る潮獄神社。
鵜戸神宮
トヨタマ姫 古事記によると、 “そこでその海邊の波際に鵜の羽を屋根にして産室を造りましたが、その産室がまだ葺き終らないのに、御子が生まれそうになりましたから、産室におはいりになりました。その時夫の君に申されて言うには「すべて他國の者は子を産む時になれば、その本國の形になつて産むのです。それでわたくしももとの身になつて産もうと思いますが、わたくしを御覽遊ばしますな」と申されました。ところがその言葉を不思議に思われて、、、” 写真は、トヨタマビメが山幸彦の御子であるウガヤフキアエズ(神武天皇の父)を産むための産屋が建てられた場所とされている鵜戸神宮。 (2015年11月)
狭野神社
カムヤマトイハレ彦の命(神武天皇)を祀る狭野神社
吾平山上陵
アマツヒコヒコナギサタケウガヤフキアヘズの命(神武天皇の父)のお墓について古事記は記載していません。なお、宮内庁は吾平山上陵(あいらさんりょう)をアマツヒコヒコナギサタケウガヤフキアヘズの命のお墓として管理している。 写真はアマツヒコヒコナギサタケウガヤフキアヘズの命(神武天皇の父)の墓
古事記を巡る旅 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳
古事記を巡る旅 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳
木花神社
木の花の咲くや姫(木花佐久夜毘売)が、お腹の子がニニギノミコト(瓊瓊杵命)の子であることを示すために火の中で3皇子(ホデリノミコト(後の海幸彦)、ホスセリノミコト、そしてホオリノミコト(後の山幸彦))を出産した「無戸室(うつむろ)の跡」の伝説がある宮崎県西都市と木花神社(宮崎市熊野)にある。 写真は、木花神社にある無戸室。
石貫神社
土着の王でありコノハナサクヤヒメの父であるオオヤマツミを祀る石貫神社
大山祇塚
土着の王でありコノハナサクヤヒメの父であるオオヤマツミの墓
可愛山陵
ニニギの命のお墓がどちらにあるかの記載は古事記にはない。なお、宮内庁が管理している可愛山陵は2つある。ここともう一つは、宮崎県延岡市北川町長井俵野 可愛山陵(えのさんりょう)。また、宮崎県西都市にある男狭穂塚古墳がニニギの命の墓とも言われている。 写真は鹿児島県薩摩川内市宮内町 可愛山陵
可愛山陵(えのさんりょう)
ニニギの命のお墓がどちらにあるかの記載は古事記にはない。なお、宮内庁が管理している可愛山陵は2つある。この地ともう一つは、鹿児島県薩摩川内市宮内町。また、宮崎県西都市にある男狭穂塚古墳がニニギの命の墓とも言われている。 写真は宮崎県延岡市北川町長井俵野 可愛山陵(えのさんりょう)
女狭穂塚古墳
ニニギの命の妻であるコノハナサクヤヒメの墓との伝承のある女狭穂塚古墳.
男狭穂塚古墳
ニニギの命のお墓がどちらにあるかの記載は古事記にはない。宮崎県西都市にある男狭穂塚古墳がニニギの命の墓とも言われている。
古事記を巡る旅 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳
古事記を巡る旅 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳
神代聖蹟 瓊瓊杵尊駐蹕之地
“(ニニギの命が)ここに仰せになるには「この處は海外に向つて、カササの御埼に行き通つて、朝日の照り輝く國、夕日の輝く國である。此處こそはたいへん吉い處である」と仰せられて、地の下の石根に宮柱を壯大に立て、天上に千木を高く上げて宮殿を御造營遊ばされました。” そして、そのカササの御崎で“ヒコホノニニギの命は、美しい孃子にお遇いになつて、「どなたの女子ですか」とお尋ねになりました。そこで「わたくしはオホヤマツミの神の女の木の花の咲くや姫です」と申しました。” 抜粋: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳
荒立神社
“ここにアメノウズメの命に仰せられるには、「この御前に立つてお仕え申し上げたサルタ彦の大神を、顯し申し上げたあなたがお送り申せ。またその神のお名前はあなたが受けてお仕え申せ」と仰せられました。この故に猿女の君等はそのサルタ彦の男神の名を繼いで女を猿女の君というのです。” 抜粋: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 写真は、アメノウズメの命とサルタ彦とが結婚しお住まいになったと言われる場所に建つ荒立宮。
阿射加神社(大阿坂)
古事記によると、 “そのサルタ彦の神はアザカにおいでになつた時に、漁をしてヒラブ貝に手を咋い合わされて海水に溺れました。その海底に沈んでおられる時の名を底につく御魂と申し、海水につぶつ” 抜粋: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 サルタ彦の神が、海水で溺れて死んだ場所であるアザカが、伊勢の近くの阿坂であるという話があります。今は、内陸ですが、古代において伊勢神宮あたりも含めて河岸段丘の上に築かれているように当時は、阿坂あたりは海であったようです。 写真は、サルタ彦を祀る阿射加神社(大阿坂)。
阿射加神社(小阿坂)
サルタ彦を祀る阿射加神社(小阿坂)。
都萬神社
木の花の咲くや姫 古事記によると、 “そして、そのカササの御崎で“ヒコホノニニギの命は、美しい孃子にお遇いになつて、「どなたの女子ですか」とお尋ねになりました。そこで「わたくしはオホヤマツミの神の女の木の花の咲くや姫です」と申しました。(中略)木の花の咲くや姫が參り出て申すには、「わたくしは姙娠しまして、今子を産む時になりました。これは天の神の御子ですから、勝手にお生み申し上ぐべきではございません。” 写真は、ニニギの命の妻となったコノハナサクヤヒメを主神として祀っている日向國二之宮 都萬(つま)神社 土着の王であるオオヤマツミの娘であるコノハナサクヤヒメの宮跡に建てられた神社。
無戸室
木の花の咲くや姫(木花佐久夜毘売)が、お腹の子がニニギノミコト(瓊瓊杵命)の子であることを示すために火の中で3皇子(ホデリノミコト(後の海幸彦)、ホスセリノミコト、そしてホオリノミコト(後の山幸彦))を出産した「無戸室(うつむろ)の跡」の伝説がある宮崎県西都市と木花神社にある。 写真は、宮崎県西都市にある無戸室
古事記を巡る旅 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳
古事記を巡る旅 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳
春日大社
“アメノコヤネの命・フトダマの命・アメノウズメの命・イシコリドメの命・タマノオヤの命、合わせて五部族の神を副えて天から降らせ申しました。(中略)アメノコヤネの命は中臣の連等の祖先、フトダマの命は忌部の首等の祖先” 抜粋: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 アメノコヤネの命は中臣の連(藤原氏)の祖先春日大明神として春日神社に祀られている。
天太玉命神社
フトダマの命は忌部の首等の祖先は、天太玉命神社に祀られている。
高千穂峰
猿女の君 古事記によると、 “そこでアマツヒコホノニニギの命に仰せになつて、天上の御座を離れ、八重立つ雲を押し分けて勢いよく道を押し分け、天からの階段によつて、下の世界に浮洲があり、それにお立ちになつて、遂に筑紫の東方なる高千穗の尊い峰にお降り申さしめました。” 抜粋: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 4箇所に天孫降臨伝説があります。 伝説その1:高千穂峰 (鹿児島) 伝説その2:高千穂峡 (宮崎) 伝説その3:高祖山(福岡) 伝説その4:英彦山(福岡) 写真は、伝説その1:高千穂峰 (鹿児島)高千穂峰の頂上にある逆鉾です。
国見ヶ丘展望台
猿女の君 古事記によると、 “そこでアマツヒコホノニニギの命に仰せになつて、天上の御座を離れ、八重立つ雲を押し分けて勢いよく道を押し分け、天からの階段によつて、下の世界に浮洲があり、それにお立ちになつて、遂に筑紫の東方なる高千穗の尊い峰にお降り申さしめました。” 抜粋: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 4箇所に天孫降臨伝説があります。 伝説その1:高千穂峰 (鹿児島) 伝説その2:高千穂峡 (宮崎) 伝説その3:高祖山(福岡) 伝説その4:英彦山(福岡) 写真は、伝説その2:高千穂峡にある国見ヶ丘
高祖山
猿女の君 古事記によると、 “そこでアマツヒコホノニニギの命に仰せになつて、天上の御座を離れ、八重立つ雲を押し分けて勢いよく道を押し分け、天からの階段によつて、下の世界に浮洲があり、それにお立ちになつて、遂に筑紫の東方なる高千穗の尊い峰にお降り申さしめました。” 抜粋: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 4箇所に天孫降臨伝説があります。 伝説その1:高千穂峰 (鹿児島) 伝説その2:高千穂峡 (宮崎) 伝説その3:高祖山(福岡) 伝説その4:英彦山(福岡) 写真は、伝説その3:高祖山(福岡)
英彦山・望雲台登山口(高住神社参道)
猿女の君 古事記によると、 “そこでアマツヒコホノニニギの命に仰せになつて、天上の御座を離れ、八重立つ雲を押し分けて勢いよく道を押し分け、天からの階段によつて、下の世界に浮洲があり、それにお立ちになつて、遂に筑紫の東方なる高千穗の尊い峰にお降り申さしめました。” 抜粋: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 4箇所に天孫降臨伝説があります。 伝説その1:高千穂峰 (鹿児島) 伝説その2:高千穂峡 (宮崎) 伝説その3:高祖山(福岡) 伝説その4:英彦山(福岡) 写真は、伝説その4:英彦山(福岡)
古事記を巡る旅 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳
古事記を巡る旅 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳
皇大神宮 正宮(伊勢神宮 内宮)
六、ニニギの命 天降 古事記によると、 “天照らす大神をお迎えした大きな勾玉、鏡また草薙の劒、及びオモヒガネの神・タヂカラヲの神・アメノイハトワケの神をお副えになつて仰せになるには、「この鏡こそはもつぱらわたしの魂として、わたしの前を祭るようにお祭り申し上げよ。次にオモヒガネの神はわたしの御子の治められる種々のことを取り扱つてお仕え申せ」と仰せられました。この二神は伊勢神宮にお祭り申し上げております。” 抜粋: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳
伊勢神宮外宮(豊受大神宮)
古事記によると、 “なお伊勢神宮の外宮にはトヨウケの神を祭つてあります。” 抜粋: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳
佐那神社
古事記によると、 “タヂカラヲの神はサナの地においでになります。” 抜粋: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 写真は、タヂカラヲの神はサナの地に鎮座したとの伝説がある佐那神社。
古事記を巡る旅 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳
古事記を巡る旅 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳
沖ノ島
系譜 古事記によると、 “この大國主の神が、宗像の沖つ宮においでになるタギリ姫の命と結婚して生んだ子はアヂスキタカヒコネの神、次に” 抜粋:: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳
美保神社
スクナビコナの神 古事記によると、 “大國主の命が出雲の御大の御埼においでになつた時に、波の上を蔓芋のさやを割つて船にして蛾の皮をそつくり剥いで著物にして寄つて來る神樣があります。” 抜粋::古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳
狭井神社
御諸(みもろ)山の神 大和の三輪山にある大神神社(おおみわじんじゃ)の鎭坐の縁起をここで語っています。 古事記によると、 “そこで大國主の命が心憂く思つて仰せられたことは、「わたしはひとりではどのようにしてこの國を作り得ましよう。どの神樣と一緒にわたしはこの國を作りましようか」と仰せられました。この時に海上を照らして寄つて來る神樣があります。その神の仰せられることには、「わたしに對してよくお祭をしたら、わたしが一緒になつて國を作りましよう。(中略)これは御諸の山においでになる神樣です。” 抜粋:古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳
大矢田神社
五、天照らす大神と大國主の命 天若日子 古事記によると、 “天照らす大神のお言葉で、「葦原の水穗の國は我が御子のマサカアカツカチハヤヒアメノオシホミミの命(大國主の命)のお治め遊ばすべき國である」と仰せられて、天からお降しになりました。(中略)ここにアヂシキタカヒコネの神が非常に怒つて言われるには、「わたしは(天若日子の)親友だから弔問に來たのだ。何だつてわたしを穢い死人(天若日子)に比べるのか」と言つて、お佩きになつている長い劒を拔いてその葬式の家を切り伏せ、足で蹴飛ばしてしまいました。それは美濃の國のアヰミ河の河上の喪山という山になりました。”
稲佐の浜
國讓り 古事記によると、 “「謹しんでお仕え申しましよう。しかしわたくしの子のタケミカヅチの神を遣しましよう」と申して奉りました。そこでアメノトリフネの神をタケミカヅチの神に副えて遣されました。 そこでこのお二方の神が出雲の國のイザサの小濱に降りついて、長い劒を拔いて波の上に逆樣に刺し立てて、その劒のきつさきに安座をかいて大國主の命にお尋ねになるには、” 抜粋: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 稲佐の浜で、オオクニヌシノミコトがタケミカヅチノカミと国譲りを交渉した、として描かれている。
諏訪大社上社前宮
古事記によると、 “タケミナカタの神の手を取ろうと言つてこれを取ると、若いアシを掴むように掴みひしいで、投げうたれたので逃げて行きました。それを追つて信濃の國の諏訪の湖に追い攻めて、殺そうとなさつた時に、タケミナカタの神の申されますには、「恐れ多いことです。わたくしをお殺しなさいますな。この地以外には他の土地には參りますまい。またわたくしの父大國主の命の言葉に背きますまい。この葦原の中心の國は天の神の御子の仰せにまかせて獻上致しましよう」と申しました。” 抜粋: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳
出雲大社
古事記によると、 “「わたくしの子ども二人の申した通りにわたくしも違いません。この葦原の中心の國は仰せの通り獻上致しましよう。ただわたくしの住所を天の御子の帝位にお登りになる壯大な御殿の通りに、大磐石に柱を太く立て大空に棟木を高くあげてお作り下さるならば、わたくしは所々の隅に隱れておりましよう。またわたくしの子どもの多くの神はコトシロヌシの神を導きとしてお仕え申しましたなら、背く神はございますまい」と、かように申して出雲の國のタギシの小濱にりつぱな宮殿を造つて、” 明治になり杵築大社(きづきたいしゃ)から出雲大社に名前が替えられている。
小田急ロマンスカーミュージアムがオープン!海老名サービスエリアで味わうギネス認定メロンパン
まいどまいど! 東日本旅客鉄道相模線、小田急線小田原線、相模鉄道本線が交差するターミナル、神奈川県海老名市の海老名駅界隈をぶらりといきまひょ。 駅前には、大型商業施設のビナウォーク、ビナガーデンズテラス、ららぽーとなどがおましてグルメから雑貨からファッションまで何でも揃ってまんねん。 なかでも、おもろい!と思ったのは、ビナウォーク内にあるフードコートの一角。 ここでは電車の車両の一部が再現され、座席と車窓が。 電車に乗って揺られた気分で休憩もできまっせ。 ほんでまた、全国的にも有名な東名高速道路の海老名サービスエリアがおまして、高速道路の利用車両はもちろん、外部からもサービスエリアへの直接の入場が可能でんねん。 ここにはなんっちゅうても、ギネスに認定されたメロンパンをはじめ、海老付きカレーパンなど海老名名物が大集合! ここだけしか味わえないホンマのグルメを堪能しまひょ! それ以外にも駅周辺には相模国分寺の名所として知られておまして、広々とした公園に整備されておます。 残念ながら名残はおまへんけど歴史に文化に触れあうこともできまんねん。 神奈川県海老名市を散策してみまひょ!
海老名駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線、小田急電鉄小田原線、相模鉄道(相鉄)本線の停車駅の一つ。 1941年、神中鉄道線(相鉄本線)の駅として開業。 1943年、海老名国分駅が廃止。 1973年、移転。 2010年、小田急電鉄の接近メロディが海老名市・厚木市出身の音楽グループ・いきものがかりの楽曲「SAKURA」に変更。 毎年10月中旬、海老名総合基地では鉄道の日を記念してイベント「小田急ファミリー鉄道展」を開催。 初代3000形ロマンスカー「SSE」も保存。
マルイファミリー海老名
まるい食遊館やVinawalkフードコートなどがある複合型商業施設。
ビナガーデンズ テラス
2017年、商業施設 「TERRACE(テラス)」が開業。 カフェやバル、居酒屋などの飲食店、スーパーマーケットの他、日本で初めてとなる世界最大規模の「セグウェイ体験施設」がある。 コンセプトは、「ちょっと語りたくなる空間」。 2階には、居酒屋が集まる横丁「はしご酒場 ビナバル」がある。
ららぽーと海老名
2015年、約260店舗が営業する大型商業施設として開業。 スーパーマーケットをはじめ、レストランやフードコート、ファッションなどが揃う。
海老名サービスエリア
東名高速道路上にあるサービスエリアとして知られ、神奈川県内では唯一。 また、上下線とも一般道路からの出入りが可能で、利用者数は上下線合わせて1日平均約6万人と全国最多。 2005年度のサービスエリア売上高ランキングでは下り線が1位、上り線が2位と上位を独占。
ぽるとがる
海老名サービスエリアの下りで名物として人気を集めているのが、メロンパン。 メロンパンはテレビやラジオなど多くメディアで取り上げられ、今では行列ができるほどの人気店。
柿安
海老名サービスエリアの上りりで名物として人気を集めているのが、豚カルビ肉巻きおにぎり。
ログイン