
-
海老名市
-
海老名中央公園
-
ビナウォーク
-
海老名駅
-
鮪市場 小田急海老名駅店
-
えび~にゃハウス
-
マルイファミリー海老名
-
アンテンドゥ
-
昇龍園 マルイファミリー海老名店
-
ローゼンハイム
-
彩月マルイファミリー海老名店
-
ビナガーデンズ テラス
-
大衆酒場 まぐろのやまちゃん
-
ららぽーと海老名
-
ロマンスカーミュージアム
-
ROMANCECAR MUSEUM CLUBHOUSE(ロマンスカーミュージアム クラブハウス)
-
居酒屋おーるすたぁず☆☆平日限定お得な宴会コースや日曜〜木曜限定‼︎飲み放題単品コースございます‼︎
-
さざん屋 海老名店
-
勝手家しんどばっど
-
中村屋海老名本店
-
海老名の大ケヤキ
-
相模国分寺
-
伊勢山自然公園
-
相模国分尼寺跡
-
海老名市温故館
-
国分寺そば
-
海老名サービスエリア
-
ぽるとがる
-
柿安
-
ベーカリーセレクト 海老名店
小田急ロマンスカーミュージアムがオープン!海老名サービスエリアで味わうギネス認定メロンパン
神奈川小田急ロマンスカーミュージアムがオープン!海老名サービスエリアで味わうギネス認定メロンパン
まいどまいど! 東日本旅客鉄道相模線、小田急線小田原線、相模鉄道本線が交差するターミナル、神奈川県海老名市の海老名駅界隈をぶらりといきまひょ。 駅前には、大型商業施設のビナウォーク、ビナガーデンズテラス、ららぽーとなどがおましてグルメから雑貨からファッションまで何でも揃ってまんねん。 なかでも、おもろい!と思ったのは、ビナウォーク内にあるフードコートの一角。 ここでは電車の車両の一部が再現され、座席と車窓が。 電車に乗って揺られた気分で休憩もできまっせ。 ほんでまた、全国的にも有名な東名高速道路の海老名サービスエリアがおまして、高速道路の利用車両はもちろん、外部からもサービスエリアへの直接の入場が可能でんねん。 ここにはなんっちゅうても、ギネスに認定されたメロンパンをはじめ、海老付きカレーパンなど海老名名物が大集合! ここだけしか味わえないホンマのグルメを堪能しまひょ! それ以外にも駅周辺には相模国分寺の名所として知られておまして、広々とした公園に整備されておます。 残念ながら名残はおまへんけど歴史に文化に触れあうこともできまんねん。 神奈川県海老名市を散策してみまひょ!
-
神奈川県海老名市で活躍するマスコットキャラクター「えび~にゃ」。 性別は、女の子。 誕生日は、2011年1月28日(い~にゃ~の日)。 性格は、優しい。やんちゃ。楽しいことが大好き。 特徴として、白猫で頭には「えび」、からだは名産の「いちご」、手には市の花「サツキ」を持っている。 また、お腹からいちごの香りがするとか。 特技は、「EBINAダンス」などのダンスを踊ること。 好きな食べ物は、市の名産であるいちごや梨などの果物、トマトやレタスなどの野菜。
-
野外ステージ、親水広場「つどいの広場」、ベンチがある「かたらいの広場」などがある。 1992年、「いこいの広場」には朱塗りの七重の塔が建立。 七重の塔は、相模国分寺の七重の塔を基にした実物大の約3分の1の大きさで作られた模型。 相模国分寺とは、神奈川県海老名市にある高野山真言宗の寺院で、山号は東光山、院号は醫王院、本尊は薬師如来。 奈良時代、聖武天皇の詔により日本各地に建立された相模国国分僧寺の後継寺院。
-
2002年に開業した小田急電鉄が運営する複合商業施設。 小田急の海老名駅前に位置し、海老名中央公園を取り囲むように6棟の建物がある。 施設名称である「ビナウォーク」の「ビナ」 (ViNA) は自然礼賛を意味する「ViVA NATURE」の略称。 ロゴマークの英字表記「Rambling Terrace」(ランブリングテラス)のRambling(ぶらぶら歩き)と組み合わせて「歩いて楽しめる界隈」を意図しているとか。
-
イルミネーション
冬に撮影したイルミネーション。 来場者を幻想的な世界へと誘う。
-
フードコートの一角で
まるで電車に乗車したかのような気分で座席シートとテーブルが配備。
-
-
東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線、小田急電鉄小田原線、相模鉄道(相鉄)本線の停車駅の一つ。 1941年、神中鉄道線(相鉄本線)の駅として開業。 1943年、海老名国分駅が廃止。 1973年、移転。 2010年、小田急電鉄の接近メロディが海老名市・厚木市出身の音楽グループ・いきものがかりの楽曲「SAKURA」に変更。 毎年10月中旬、海老名総合基地では鉄道の日を記念してイベント「小田急ファミリー鉄道展」を開催。 初代3000形ロマンスカー「SSE」も保存。
-
駅前
かつて駅周辺は水田地帯であったが1993年にイオン海老名店と日本初のマルチプレックスシネマ「ワーナー・マイカル・シネマズ」1号劇場が開業。 映画館のTOHOシネマズ海老名の開業に伴い「映画の街」としてアピールすることを目的に「海老名プレミアム映画祭」が開催。
-
-
朝にはおにぎり、昼には海鮮丼、夜には立ち飲み屋として親しまれている居酒屋。 店内はセルフサービスとなっており、先払い制。 おにぎりは数種類の中から選ぶことができ、海鮮丼はまぐろ丼やねぎとろ丼、まぐろちらし丼などから選ぶことができる。 夜には立ち飲み屋となり、ビールやサワー、ハイボール、日本酒、焼酎、梅酒、ワインなどのアルコール。 メニューには、枝豆やもつ煮込み、串カツ、たこ焼き、鶏のから揚げをはじめ、まぐろブツ海苔、月見まぐろねぎとろなど、まぐろを中心に楽しむことができる。
-
つまみ
つまみは一品190円~。
-
海鮮丼など
海鮮丼は500円前後。
-
-
2014年、海老名市役所海老名連絡所として開設。 海老名市やその周辺の観光案内、情報発信をはじめ、海老名市のマスコットキャラクターのえび~にゃのグッズ、海老名市で採れた苺で作った「いちご酢」、「いちごジャム」「えび~にゃ苺チョコインクッキー」などを販売している。 また、姉妹都市である宮城県白石市と北海道登別市の物産も同時に販売している。
- アプリで地図を見る
-
まるい食遊館やVinawalkフードコートなどがある複合型商業施設。
-
パンを中心としたテイクアウト専門店。 コンセプトは「食育は「朝パン」から」。 メニューは石焼食パンをはじめ、フランスパン、メロンパン、クラシカル・レザンレオーネ、カレーパンなど。
-
1986年、創業。 本格的な中華料理を自宅でも味わうことのできる中華総菜の専門店。 一品一品、手作りにこだわっているといい、総菜や弁当などを販売している。
-
1980年、創業。 ハム・ソーセージの本場ドイツからマイスターを招き、伝統の製法と技術で製造したハム・ソーセージをはじめ、サラダや惣菜などを販売する洋惣菜専門店。 ローストチキンやオムレツ、サラダ、ハンバーグ、パスタ、カキフライなどがある。
-
1969年、創業。 お弁当、総菜を製造、販売する。
-
総菜
お弁当、総菜を製造、販売する。
-
- アプリで地図を見る
-
2017年、商業施設 「TERRACE(テラス)」が開業。 カフェやバル、居酒屋などの飲食店、スーパーマーケットの他、日本で初めてとなる世界最大規模の「セグウェイ体験施設」がある。 コンセプトは、「ちょっと語りたくなる空間」。 2階には、居酒屋が集まる横丁「はしご酒場 ビナバル」がある。
-
築地や三崎直送の天然まぐろを使用した刺身や丼などを味わうことができる。 メニューは、まぐろのぶつ盛り、ガツポン、串カツ、サラダ、枝豆など。
-
ランチメニューはマグロ尽くし
ランチメニューには、まぐろ丼、ねぎとろ温玉丼の他、まぐろずくし丼などがある。
-
-
2015年、約260店舗が営業する大型商業施設として開業。 スーパーマーケットをはじめ、レストランやフードコート、ファッションなどが揃う。
-
とんかつ新宿さぼてん
三井ショッピングパーク・ららぽーと海老名内にあるテイクアウト専門店。 1966年、さぼてんはトンカツ専門店として創業。 店内にはトンカツに関するお弁当や総菜などが並ぶ。 ご飯とかつが一つになった「かつむすび」。
-
鈴木水産 三崎豊魚
刺身、寿司、丼などを販売する鮮魚専門店。 1967年、神奈川県三浦市にある三崎港のマグロ専門問屋として創業。 刺身や寿司、丼などが並ぶ中、ねぎとろ丼を選んだ。
-
-
東京都や神奈川県を中心とする鉄道事業・不動産業を展開する小田急電鉄が運営する博物館。 コンセプトは「子どもも大人も楽しめる鉄道ミュージアム」。 鉄道に関する屋内常設展示施設で、小田急の歴史を後世に伝え、新しい街のシンボルとしての役割も担う。 2020年、ロゴマークが決定。 2021年、開館。 展示車両はヒストリーシアターのモハ1形をはじめ、ロマンスカーギャラリーでは3000形(SE車)、3100形(NSE車)、7000形(LSE車)、10000形(HiSE車)、20000形(RSE車)など。 小田急沿線をモチーフにした国内最大級のジオラマでは鉄道設備から観光地まで小田急線の特徴や魅力を再現。
-
ロマンスカーミュージアム
キッズロマンスカーパークでは紙で作られた街に作成したペーパートレインを走らせ、デジタルコンテンツや特急ロマンスカー・LSEの実際の運転台を活用した運転シミュレーターも設置。 屋上にはステーションビューテラスが整備され、海老名駅や海老名電車基地を行き交う電車を一望できる。 ミュージアムショップの小田急グッズショップ「TRAINS」では限定商品も販売。
-
-
ロマンスカーミュージアムに併設されたカフェ。 店内はカウンター席とテーブル席があり、システムはセルフサービス。 ロマンスカーや小田急沿線にちなんだメニューが楽しめる。 メニューは、ロマンスカーミュージアムに展示の歴代ロマンスカーがプリントされたスペシャルドリンク、ロマンスカードック、ロマンスカーの特徴の一つであるシートサービス「走る喫茶室」の当時のメニューを再現した「クールケーキと日東紅茶のセット」など。 ホットドックプレーン 小田急ロマンスカー コースターも。
- アプリで地図を見る
-
店内はカウンター席とテーブル席がある。 メニューはお造りをはじめ、串焼き、海鮮サラダ、手羽先唐揚など。
-
サザンオールスターズのファン
芸能界でロックバンドとして活躍するサザンオールスターズのファンであるといい、店内にはサザンオールスターズに関するBGMが流れ、壁面には写真やサイン、グッズなどが所狭しと飾られている。
-
サザンオールスターズの曲・歌に因んだタイトルも
さらに、ドリンクのメニューにもカクテルでは「ピーチとハイライト」「真夏のW果実」「祭りのあと」など、サザンオールスターズの曲・歌に因んだタイトルも。 今回は、「夢と巨峰の国」。
-
-
店内は、カウンター席と個室、テーブル席がある。 メニューは小田原など近海で獲れた魚介類の刺身をはじめ、神奈川県産のサラダ、清川恵水ポーク、あふり牛などを味わうことができる。
-
チョッと盛り
地産地消、朝採新鮮、市場直送のお造り「チョッと盛り」。 神奈川県には33市町村(2019年現在)あり、 地元の旨いもの屋を目指して「さざんや(33屋)」と名づけられたとか。
-
-
2007年、居酒屋として開業。 店内には、座敷や個室、カウンター席などがある。
-
サザンオールスターズ
店内に入って一番に印象に残るのは、日本のロックバンドとして活躍するサザンオールスターズさんの新聞の切り抜きやグッズの数々。 実はサザンオールスターズさんの熱狂的なファンであるといい、店名もサザンオールスターズさんのヒット曲「勝手にシンドバッド」に因むとか。 また、BGMもサザンオールスターズさんのヒット曲が次々に流れ、ファンの多くが集う場所として知られているという。
-
活魚アジなどの刺身
料理は、店内の生け簀を利用した活魚アジなどの刺身が人気。 注文が入るとその場でさばいて提供していることから新鮮な刺身を味わうことができる。 この他、焼鳥や串焼き、手羽先、ピザ、おにぎり、サラダ、デザートなどがある。
-
-
1999年、中村栄利氏が神奈川県大和市にある小田急電鉄江ノ島線の高座渋谷駅前でラーメンを創業。 特徴は、豚骨と鳥ガラを主体とした出汁に、魚介の出汁をあわせたスープ。 これは、中村氏が高校卒業後、米国サンディエゴに留学し、カップラーメンをヒントにスープストックを作った。 現在、ご当地ラーメンを取り上げる一部の雑誌では、「神奈川端麗系」または「神奈川淡麗系」と表現しているという。 メニューには、葱以外の具がない「かけそば」を採用、湯切りの際に行う独特の動き(天空落とし)などから、ラーメン愛好者の間で話題となり、テレビや雑誌などのメディアで取り上げられるようになった。
-
賞を受賞
2001年、講談社の雑誌TOKYO1週間で毎年開催されているラーメン・オブ・ザ・イヤーの優秀賞受賞。 2002年、ラーメン・オブ・ザ・イヤーのしょうゆラーメン部門で最優秀賞受賞。 2003年、日本テレビのテレビ番組内でグランプリを獲得。
-
-
別名、海老名の大欅。 かつて、相模湾が内陸に深く入り込み、この周辺は入り江になっていた。 当時、漁師が船をつなぐために逆さに打ち込んだケヤキの杭が根付き、枝を張って成長したという。 神奈川県の天然記念物に指定。
- アプリで地図を見る
-
高野山真言宗の寺院。 山号は東光山。 院号は醫王院。 本尊は薬師如来。 奈良時代、聖武天皇の詔により全国各地に国分寺が建立、相模国国分僧寺の後継寺院にあたる。 800年代、律令国家の衰退に伴い相模・武蔵地震や火災などに見舞われて衰退。 873年、国分尼寺は漢河寺に移転、878年の地震で倒壊、元の国分尼寺に移転。 国分寺と国分尼寺は衰退。 1008年、相模守平孝義は相模国の雑官物実録帳(公的な財産目録)と照合、相模国分寺を私財で弁償するも衰退。 1139年、相模国分寺は崇徳天皇の御願寺である六勝寺の一つ成勝寺の末寺となった。 1186年、源頼朝は東海道各国の国分寺を再建。
-
相模国分寺
1192年、頼朝の妻・北条政子の安産の為、相模国内の寺社に対して神馬を奉納、相模国分寺でも安産の読経を行った。 1292年、国分次郎源季頼が物部国光による梵鐘を寄進。 国分家は海老名氏の一族で現在の海老名市国分に居住、国分氏と名乗る。 1590年、豊臣秀吉は小田原征伐で、国分尼寺に制札を掲げた。 相模国分寺には本堂、客殿、鐘楼。 本堂には薬師如来、日光菩薩、月光菩薩、そして十二神将等の仏像を安置。
-
-
緑豊かな場所に位置する公園。
-
伊勢山大神宮
祭神は、天照大神、倉稲魂命、少彦名命など。
-
伊勢山大神宮
境内の雰囲気。
-
-
近年の発掘調査により、寺域は東西240m、南北300mと推定。 敷地内では、回廊が巡らされ、講堂、金堂、塔を備えた法隆寺式の伽藍配置を構成していたとか。
-
史跡に指定
1903年、礎石の調査が行われ、海老名村役場が相模国分寺跡の保存整備を行った。 1921年、全国の国分寺跡としては初めてとなる史跡に指定。
-
尼寺跡
尼寺跡は約200m四方と推定。 敷地内では、中門、金堂、講堂を構成していたとか。
-
逆川跡
逆川跡は、かつて相模国分寺と相模国分尼寺の中間を流れていた運河。 奈良時代、逆川が掘削され、目久尻川から分流し、相模川東側の平野部の水路の一つとなっていた。
-
-
1918年、海老名村役場庁舎として竣工。 郡役所様式と呼ばれる建築様式。 1921年、相模国分寺跡の史跡指定にあわせて「遺物陳列館」として開館。 1982年、海老名市立郷土資料館「海老名市温故館」として開館。
-
歴史
施設内では、郷土の歴史に関する文献、記録、民俗、考古などの資料を収集、保管、展示している。
-
-
1967年、創業。 そばや豆富、鴨、天丼、親子丼などを楽しむことができる。 そば粉は国内産にこだわり、玄そばを製粉工場おいて独自の課程を用いて製粉しているとか。 とうふは毎日、国産の大豆をつぶし、昔ながらの製法で作っているとか。
- アプリで地図を見る
-
東名高速道路上にあるサービスエリアとして知られ、神奈川県内では唯一。 また、上下線とも一般道路からの出入りが可能で、利用者数は上下線合わせて1日平均約6万人と全国最多。 2005年度のサービスエリア売上高ランキングでは下り線が1位、上り線が2位と上位を独占。
-
ハローキティーにも会える
施設内では給電スタンド、売店、フードコート、レストラン、カフェ、サービスエリア・コンシェルジュなどがある。 テレビ東京系「高速サービスエリアスペシャル」(2005年)で第1位を獲得した。
-
海老名メロンパン
お土産にはもちろん海老名のメロンパン。 お土産コーナーにはメロンパンを中心とした商品が多数。
-
海老名メロンパン
お土産にはもちろん海老名のメロンパン。 お土産コーナーにはメロンパンを中心とした商品が多数。
-
-
海老名サービスエリアの下りで名物として人気を集めているのが、メロンパン。 メロンパンはテレビやラジオなど多くメディアで取り上げられ、今では行列ができるほどの人気店。
-
メロンパン
海老名サービスエリアの開業50周年を記念して、2018年4月28日から30日にかけてのギネスの世界記録に挑戦し、48時間で約2万個を販売して達成。 今では、最も売れた焼きたて菓子パンとしてギネス世界記録に認定された。
-
メロンパン
外はサクサクの生地、中はしっかりとメロンの風味が詰め込まれている。
-
-
海老名サービスエリアの上りりで名物として人気を集めているのが、豚カルビ肉巻きおにぎり。
-
豚カルビ肉巻きおにぎり
海老名サービスエリア限定で販売され、焼肉の本格的な味を楽しむことができる。
-
-
国内でも1位、2位を争うほどの人気を持つ東名高速道路上の海老名サービスエリア。 サービスエリアは上下線ともに設置され、徒歩でも行き来することができる。 また、海老名サービスエリアの上りで名物として人気を集めているのが、海老名カレーパン。 カレーの味がしっかりと詰め込まれたカレーパンの上に、本格的なエビフライが丸ごと一尾、添えられた海老名サービスエリア限定のカレーパン。 ここでは、他にも、クロワッサンやバケット、箱根カレーパンなど手作りの焼き立てパンを中心に販売している。