いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

京橋はええとこだっせ。出会いと笑顔がおまっせ♪

京橋はええとこだっせ。出会いと笑顔がおまっせ♪

まいどまいど! 江戸時代に活躍した俳人で画家で知られる与謝蕪村はん。 実は、大阪市都島区毛馬町の生まれでおまして。 都島区内には、与謝蕪村の生誕地として石碑が建立、公園が整備されている他、蕪村と題した商店街もおまっせ。 さて、都島区は西日本最大のターミナル駅「大阪(梅田)駅」を有する北区の東隣に位置し、都会的なイメージがある一方、北側には淀川、西側には大川(旧淀川)が流れているなど、自然豊かな一面も持ってはりまんな。 都島区へは西日本旅客鉄道(JR西日本)大阪環状線、東西線、京阪電車本線、地下鉄では谷町線または長堀鶴見緑地線が便利。 京橋駅前はコマーシャルでおなじみの「グランシャトービル」がそびえたつほか、周辺には地下街「コムズガーデン」、京橋駅前商店街などがあり、活気あふれる庶民の町でんな。 さあ、都島区を散策して皆さまにご紹介していきまひょ!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

日本最長の天神橋筋商店街を練り歩く、食いだおれのまちの休日

日本最長の天神橋筋商店街を練り歩く、食いだおれのまちの休日

まいど! 京都の祇園祭、東京の神田祭に並ぶ日本三大祭りの一つ「天神祭」は、大阪天満宮とその周辺で行われまんねん。 開催期間中は大川に大きな船が浮かび、花火が盛大に打ち上げられる。 大阪天満宮すぐそばには直線距離にして約2.6km。 日本で一番長い商店街として知られる天神橋筋商店街には、約600の商店が立ち並んではりますぅ~。 1丁目から6丁目までの全エリアでアーケードが設置されてるさかい、雨の心配はおまへん。 天神橋筋一丁目を天一(てんいち)、天神橋筋六丁目を天六(てんろく)と呼び、地域の人々に親しまれてきてまんねん。 かつては大阪市中央区法円坂に日本最古の本格的な首都「難波宮」が造営され、日本の中心地として栄えていた。 このときに、その参詣道としての役割を果たし、商店街として発展してきたとか。 今回は吉本興業発祥の地として知られる天満天神繁昌亭、行列のできるコロッケ屋さん、居酒屋さん、銭湯など、天神橋筋商店街とその周辺の魅力をまとめました。 今も昔も変わらへん「あきんど」のまち「なにわ」の魅力ぜひ堪能してってや。 今回は天神橋筋4丁目付近から6丁目付近までのご案内でっせ~。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

都島と与謝蕪村

都島と与謝蕪村

まいどまいど! 江戸時代に俳人や画家として活躍した与謝蕪村。 生まれは現在の大阪市都島区にあたり、生誕地にはその足跡を示す石碑「生誕の地」が建立されてまんねん。 また、生誕の地付近にある蕪村公園では市民の憩いの場となっているだけでなく、与謝蕪村に関する作品も並べられてまんねん。 学校の教科書や地域の博物館などで1度や2度は見聞きしたであろう与謝蕪村という人物。 ここでは蕪村の歩んできた障害の一部を見ることができまっせ。 ほんでまた、与謝蕪村に因む蕪村通り商店街があり、飲食店や雑貨店などが立ち並ぶ。 さらに2019年にはJR西日本の「おおさか東線」が開通し、新たに駅「城北公園通」が開業し、最寄り駅に。 城北公園通駅の西側には与謝蕪村に因んだ「蕪村口」が設けられ、ここでも与謝蕪村の肖像が飾られてまんねん。 都島区の北部には淀川、西側には大川、、南側には寝屋川、第二寝屋川が流れ、特に大川沿いは桜の名所としても知られ、春になると桜が満開になり見物客でにぎわう一面も。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

大阪ミナミに巨大獅子が出没!なんばパークスから湊町

大阪ミナミに巨大獅子が出没!なんばパークスから湊町

まいど! 大阪を代表する繁華街っちゅうたらキタ、ミナミに代表されまんねん。 キタは主に大阪・梅田・中之島とその周辺のことを指し、ミナミは心斎橋や道頓堀、日本橋などを指しまんねん。 特にミナミはグリコやかに道楽、づぼらやなどの看板やくいだおれ人形に代表されるように日本最大の繁華街として有名でんな。 日本橋は、「にっぽんばし」と読み、東京の秋葉原に並ぶ繁華街でおまっせ。 そんなにぎやかな繁華街を南に行くとなんばシティややなんばパークスなどの大型商業施設が。 ここはかつて、南海ホークスグランドであったこととしても知られ、南海ホークスに関する記念艦も開設され、今でもファンが訪れることも。 その周辺には閑静な住宅街に囲まれ、静かな雰囲気漂う神社や体育館が見えてきまんねん。 その中の一つが難波八阪神社。 「なんやねん!?これ!」 大きな獅子が印象に残って、思わず写真撮影を楽しむ観光客・参拝客の姿も。 大阪府立体育館でスポーツまたはスポーツ観戦もよろしおますな。 大阪ミナミの繁華街を歩いてみて食べて楽しめるスポットを中心にご案内いたします! ほな、まいどおおきに!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

二度づけ禁止!?串カツを味わうなら新世界

二度づけ禁止!?串カツを味わうなら新世界

まいど! キタ(大阪駅・梅田駅周辺)、ミナミ(難波駅周辺)に次ぐ大阪の繁華街っちゅうたら、通天閣のおひざ元・新世界でんな。 昔から「ソースの二度づけ禁止」っちゅう暗黙のルール「串カツ」がどえらい人気で、串カツのお店をあちこちで見るようになったんやけど、最近では国内だけやなく海外からも観光客が押し寄せまんな。 新世界は、通天閣を中心に串カツの本場ジャンジャン横丁を含めた地域のことを指しまんねん。 1903年、大阪市浪速区と堺市の共催で第5回内国勧業博覧会を開催、これまでの「内国」とは違い、国内外からの最新技術を披露したことにより、日本初の本格的な博覧会として位置づけられてまんねん。 どや?すごいでっしゃろ? ほんで、博覧会の跡地に天王寺公園が整備され、新世界の開発が始まりましたんや。 広場を中心に南端中央に円形広場を設け、パリの街路に見立てた3方向の放射道路を北へ配すことになった。 1912年、凱旋門とエッフェル塔が一つになった通天閣及び、ニューヨークのコニーアイランドのルナパークに似た遊園地ルナパークが開業したんやで。 ほな、これから、わてと一緒に新世界をぶらぶら歩きまひょか。

王将の碑
C

王将の碑

1870年、大阪府堺市に生まれた坂田三吉はんは、生業の草履表づくりを手伝いながら、将棋に励み、日本橋にある履物問屋に丁稚奉公。 ある日、奉公先の子供を負傷させてしまい、トラブルに。 実家に戻って家業を手伝いながら賭け将棋で腕を磨き、天野宗歩四天王の一人に数えられていた小林東伯斎氏と出会う。 1955年、日本将棋連盟から名人・王将の称号が贈られた。 ここには「王将」の碑が建立されてまんねん。

残念石
D

残念石

かつて豊臣時代、大阪城を築城する際に、多くの石を必要とした。 このとき、香川県・小豆島からも大阪へ運びこまれたが、結局、使用されず残された。 これを2007年に大阪市浪速区が引き受け、「残念石」としてこの地に残すこととした。

新世界ニューサウナ
H

新世界ニューサウナ

大阪のシンボルタワーである通天閣を眺めながら楽しめるサウナとして人気があり、レトロな風情が漂います。 施設内は、ラジウム温泉だけでなく、露天風呂や高濃度人工炭酸泉などがある。 6時から24時まで楽しむことが出来、温泉は410円から。サウナは1000円からとなっている。 シャンプーやリンスだけでなく、タオルや歯ブラシ、ドリンク一本などが準備されている。

大阪国技館跡
R

大阪国技館跡

大阪と相撲との関わりは古く、江戸と並ぶ相撲の興行が盛んな場所やった。 1878年、大阪相撲協会を設立、1905年には、難波新地に常設の興行場所を設置。 1919年、鉄筋コンクリート・煉瓦造、建築面積約2,000㎡、ドーム式の大阪国技館を建設したが、協会内部で紛争が続いて、組織自体が衰退していった。 1927年、東西相撲の合併で大日本相撲協会が設立し、第2次世界大戦前に解体された。

朝日劇場
S

朝日劇場

大衆演劇の芝居小屋として知られている。 1910年、映画館としてオープンした。 1977年、大衆演劇専門劇場としてリニューアル。

づぼらや 新世界店
T

づぼらや 新世界店

大阪市浪速区にある看板。 大阪のシンボルとして知られるづぼらやの看板。 その看板と記念撮影ができるようにと「づぼらや新世界本店」前に設置された。 水色とピンクのふぐが特徴で、ハート型の穴がある。 現在では、多くの人が顔を出して楽しんでいる。

合邦辻閻魔堂
b

合邦辻閻魔堂

合邦辻は、古伝によると合法辻とも言われている。 聖徳太子によって、えんま堂が開基された。 当時、大伽藍は消失して辻堂となった。 明治時代、融通念仏宗西方寺の境内に移転した。

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版