新世界
通天閣
王将の碑
残念石
ココモよってぇ屋 大阪新世界店
DEN・EN
ジャンジャン横丁
新世界ニューサウナ
新世界国際劇場
横綱通天閣店
大阪新世界横丁
漁港直送漁師小屋 新世界店
ああ新世界と東淵修氏
なにわ八圓
新世界市場
新世界稲荷神社
くっくどぅ〜ん 新世界店
大阪国技館跡
朝日劇場
づぼらや 新世界店
スパワールド
スパワールド ゴトカン
ふじやま
串かつおうじ 動物園前店
千成屋珈琲店
恵美須東
小西来山十萬堂跡
合邦辻閻魔堂
天王寺公園
天王寺動物園
大阪市立美術館
慶沢園
産直市場よってって
茶臼山
新世界串カツ 串カツ酒場 なにわ娘
南海そば 新今宮店
新今宮さんかくち
二度づけ禁止!?串カツを味わうなら新世界
大阪二度づけ禁止!?串カツを味わうなら新世界
まいど! キタ(大阪駅・梅田駅周辺)、ミナミ(難波駅周辺)に次ぐ大阪の繁華街っちゅうたら、通天閣のおひざ元・新世界でんな。 昔から「ソースの二度づけ禁止」っちゅう暗黙のルール「串カツ」がどえらい人気で、串カツのお店をあちこちで見るようになったんやけど、最近では国内だけやなく海外からも観光客が押し寄せまんな。 新世界は、通天閣を中心に串カツの本場ジャンジャン横丁を含めた地域のことを指しまんねん。 1903年、大阪市浪速区と堺市の共催で第5回内国勧業博覧会を開催、これまでの「内国」とは違い、国内外からの最新技術を披露したことにより、日本初の本格的な博覧会として位置づけられてまんねん。 どや?すごいでっしゃろ? ほんで、博覧会の跡地に天王寺公園が整備され、新世界の開発が始まりましたんや。 広場を中心に南端中央に円形広場を設け、パリの街路に見立てた3方向の放射道路を北へ配すことになった。 1912年、凱旋門とエッフェル塔が一つになった通天閣及び、ニューヨークのコニーアイランドのルナパークに似た遊園地ルナパークが開業したんやで。 ほな、これから、わてと一緒に新世界をぶらぶら歩きまひょか。
ここが、我らが「あきんど」のまち・新世界でんがな。 もう、看板一つ一つが派手でっしゃろ。 そして、目の前には、なにわのシンボルタワー通天閣。 ほな、通天閣に向かって歩いていきまひょか。 通天閣までの道の両側には串カツ専門の居酒屋や大阪のお土産専門店などもあるメインストリート。
記念撮影用としてオススメ
かつて、新世界には、大阪国技館と呼ばれる相撲の施設があったため、その縁からか、横綱が中央に描かれている。 左には、新世界のキャラクター「ビリケン」さん。 右には、新世界が描かれ、その下には、串カツのルールとして「串カツソースの二度づけ禁止!」と刻まれている。
くしたんと記念撮影
大阪市浪速区で活躍するキャラクター。 2009年、大阪を代表するスポット・新世界で、串かつの宣伝などを目的として活躍する「くしたん」が誕生した。 串カツの食べ方の一つ「ソースの2度づけ禁止」など、幅広い面で、アピールを行っている。
現在の2代目通天閣は、高さは103mで国の有形文化財に指定。 名前の由来は、天に通じる高い建物。 明治時代初期の儒学者である藤沢南岳氏が命名。 世界で初めて、円柱形のエレベータを設置。 塔頂上には翌日の天気予報を4つの色の組み合わせで示すネオンサインが点灯。 晴れは白、曇りは橙、雨は青、雪はピンク。 第5回内国勧業博覧会の会場跡地に、パリのエッフェル塔と凱旋門を模した初代通天閣が内藤多仲氏の設計により、高さ100mとして建設、当時、東洋一の高さであった。 通天閣は、ルナパークとロープ・ウエィで結ばれていた。 後に、吉本興業に買収されたが、鉄材を軍需資材として解体され、初代通天閣は姿を消した。
エントランスの天井画
1911年、初代通天閣が建設された。 エントランスには、1943年の解体まで、地元の化粧品メーカーがクジャクの天井画の広告を掲出していた。 2代目は、広告を設置していなかったが、耐震化工事を機に、天井画を復刻させた。 織田一磨が描いた草稿を基に、日本画家の沖谷晃司が原画(花園に遊ぶクジャク図)を作成した。
通天閣わくわくランド
食品メーカーのアンテナショップ。 日清食品、グリコなど大阪発祥の企業と西日本初出店の森永製菓の商品が並ぶ。 ここだけにしか手に入らへん商品もおまっさかい、要チェックだっせ。
通天閣ロボット
大阪市浪速区の通天閣内で活躍するロボット。 通称、通天閣ロボ。 2010年、二足歩行が可能のロボットとして登場。 大阪市長から特別住民票が手渡された。 このロボットは大阪の活性化を目指した通天閣や日本橋でんでんタウン(日本橋商店街)が中心となって製作。 身長は通天閣の60分の1の規模となる約170cm。 二足歩行のロボットとしては世界最大級。
3代目ビリケン像
展望台には、足の裏を撫でると幸運が訪れるという幸運の神様「ビリケン」の像が安置。 1908年、米国の芸術家フローレンス・プレッツが夢の中で見た神秘的な姿をモデルに制作され、世界的に流行。 1912年、日本にも上陸し、かつて存在した遊園地「ルナパーク」に、安置したのが始まり。 ルナパークの閉園時、初代ビリケン像は、行方不明となったが、1979年、復元。 2012年、3代目ビリケン像が設置された
夢をかなえるゾウ
夢をかなえるゾウとしてガネーシャ像が設置。 ガネーシャとはインドを中心とするヒンドゥー教の神の一柱として知られ、サンスクリットで「群衆(ガナ)の主(イーシャ)」を意味する。
八福神としゃべるビリケン像
今宮戎神社を望めることから、七福神のミニチュア木像が設置。 ビリケン像と合わせて「八福神」と称する。 「しゃべるビリケン像」(奈良県黒滝村産の木材を彫ったミニチュアのビリケン像)は実際に足の裏を触ると、言葉を発し、来場者を楽しませる。
展望台
通天閣では5階と4階に展望台があり、大阪市内を一望することができる。
ルナパークジオラマ
通天閣界隈は、1903年に現在の万国博覧会の前身にあたる第5回内国勧業博覧会が開催され、開催終了後の1909年に天王寺公園が開園、1912年に遊園地「ルナパーク」と通天閣が開業した。 ここでは、この頃の新世界、通天閣、ルナーパークのジオラマや映像、当時の写真などが展示されている。
記念撮影
大阪市浪速区にある記念撮影用スペース。 パネルには、通天閣はもちろん、新世界を代表する「ビリケンさん」や「フグ(づぼらや)」、「串カツ」、「王将(将棋棋士・阪田三吉氏ゆかりの地)」などが描かれている。 また、同フロアには、大阪名物のお土産も販売されているので、思い出のお持ち帰りにもオススメ!
キン肉マンミュージアム
ゆでたまごさんによって描かれた漫画作品として知られる「キン肉マン」。 2階では「キン肉マンアーカイブ横丁」が開設され、キン肉マンが展示されている。
通天閣乃水
このペットボトルは、通天閣の形をしたデザインが特徴的で、話題となっている。 肝心の中身は、滋賀県から取り寄せた比良山系の地下水♪ 毎日、約500本は売れているというこの商品。 大阪のお土産に一本! いかが?
1870年、大阪府堺市に生まれた坂田三吉はんは、生業の草履表づくりを手伝いながら、将棋に励み、日本橋にある履物問屋に丁稚奉公。 ある日、奉公先の子供を負傷させてしまい、トラブルに。 実家に戻って家業を手伝いながら賭け将棋で腕を磨き、天野宗歩四天王の一人に数えられていた小林東伯斎氏と出会う。 1955年、日本将棋連盟から名人・王将の称号が贈られた。 ここには「王将」の碑が建立されてまんねん。
かつて豊臣時代、大阪城を築城する際に、多くの石を必要とした。 このとき、香川県・小豆島からも大阪へ運びこまれたが、結局、使用されず残された。 これを2007年に大阪市浪速区が引き受け、「残念石」としてこの地に残すこととした。
通称、ゼロロクとも呼ばれる、ひときわ目立つ外観の中には、大阪を代表するお土産がずらり。 笑いの殿堂”よしもと”のグッズだけでなく、道頓堀の”くいだおれ”そして、新世界で活躍するビリケンさん、くしたんなどのキャラクターの関連商品なども並ぶ。
たま卵チーズ(たまらんチーズ)
要冷蔵というこの商品。 できるだけ冷蔵することを勧められながら、手に持ったチーズは8個入り。 この商品は、大阪限定っちゅうことで、大阪府内でしか手に入らへん貴重な味です。 一個一個には濃厚なチーズ。 大阪府堺市のフランシーズ工場で製造される新鮮な卵を使用した「たまらん」小さな小さなチーズケーキ。 ぜひ、皆さんも一度、味見してみてください。
まるでタイムスリップしたかのような昔ながらの雰囲気の店内。 いかにも喫茶らしい。 メニューは、カレー、オムカレー、チャーハン、ソース焼きそば、新世界カレー、新世界牛カツライス、新世界ソース牛かつ丼、しょうゆオムライス・・・ え?後半、聞いたこともないメニューが並んでる・・・ そう。 ちょっとここは一風変わったお店として知られ、これまでにも多くのメディアが取り上げてきました。
新世界カレー
カツの上にソースがかけられ、カレーもピリッと辛口。 美味しくて、新世界らしさが詰まったカレーでおまんにゃわ~。
- アプリで地図を見る
大阪市浪速区にある商店街。 ジャンジャン横丁と呼ばれ、親しまれている商店街は、「南陽通商店街」。 戦後、飲食店などの店が立ち並んではったんやね。 そのとき、三味線や太鼓を鳴らして呼び込みをやっていたので、この三味線の擬音の「ジャンジャン」が、由来とも。
恋が結ばれるかも!?
南陽通商店街(ジャンジャン横丁)内に設置されているオブジェ。 2008年、この商店街に「恋人たちの真実」が登場した。 うそつきはかまれると言うローマの「真実の口」と、通天閣「ビリケン様」が元になっている。
今も残るかつてのなにわ
昔ながらの雰囲気が残る商店街の一角に。
大阪のシンボルタワーである通天閣を眺めながら楽しめるサウナとして人気があり、レトロな風情が漂います。 施設内は、ラジウム温泉だけでなく、露天風呂や高濃度人工炭酸泉などがある。 6時から24時まで楽しむことが出来、温泉は410円から。サウナは1000円からとなっている。 シャンプーやリンスだけでなく、タオルや歯ブラシ、ドリンク一本などが準備されている。
かつて戦前の新世界には、7件の映画館があった。 1930年には公楽座、1931年には日劇(旧日本倶楽部)、グランド(旧いろは座)、新世界座(平成17年頃解体)などの名建築が現存していたと言う。 1918年、大阪四花街(新町、堀江、北陽、南陽)として知られた南陽新地の演舞場が開設した。 1930年、新世界国際劇場が建設された。 1950年、補修し、再び映画館として使用されるようになる。 デザインは、大正時代や昭和時代初期に流行したアール・デコの装飾が施されている。 設計は、増田清。 増田氏は、三木楽器店、旧大阪市立精華小学校などの近代建築を設計した建築家として知られている。
やっぱり、新世界に来たのなら、串カツかな? 今回は、ビリケンさんの顔が目立つ横綱さんにお邪魔してみた。 前菜で出されたキャベツを口に入れ、シャリシャリ言わせながら、ますは、串カツを注文してみよう。
串かつ
ソースは、もちろん、二度づけ禁止
ビリケン神社
「ビリケンさん」。 足の裏を撫でると幸運を呼ぶとの噂が話題となり多くの観光客が押し寄せる。 2012年、串カツ店の隣に幸福の神様ビリケンさんを祭る「ビリケン神社」が鎮座。 通天閣の展望台に鎮座している木像のビリケンさんとは違い、大きさは約50cm。 大阪市浪速区に鎮座する今宮戎神社との縁が深い。
屋台村。 大阪の名物料理の串カツが古くから親しまれ、大阪市浪速区にある新世界界隈には多くの串カツ店が軒を連ねている。 特に、串カツ発祥の地として知られるじゃんじゃん横丁には昔ながらの雰囲気漂う店舗が連なっている。 2016年、炭火牛串焼き、焼鳥スタンド、立ち呑み、鮨、居酒屋などの6店舗が入居する屋台村「大阪新世界横丁」がオープンした。 ここでは、お店でドリンクを注文すれば各お店の料理が自由に注文できる方式。
- アプリで地図を見る
大阪府大阪市生野区に本社を置くなちゅらフーズが運営する居酒屋。 店内はテーブル席のみ。 新鮮な魚介類を使用した刺身、天ぷら、串焼きなどをはじめ、海鮮丼、串カツなどを味わうことができる。
なにわの大詩人、釜ヶ崎の詩人として全国的に知られていた東淵修氏による詩「ああ新世界」が刻まれている。 つうてんかく じゃんじゃんまち くしかつ どてやき ふぐちょうちん かようげきじょう なにわくらぶ いご しょうぎ さんきちこはる びりけん たまいちこおひい
これまで、多くの芸能人や有名人が来店したとの経験を持つ、このお店には、入り口に、色紙が並べてあった。 ほー、すごいな。 ぎょうさん来たはるやん。 とりあえず、串カツと、ウインナーと紅生姜!
紅ショウガの天ぷらは大阪名物
全国的にはあんまり知られてへん大阪名物があるねん。 それが、紅ショウガの天ぷら。 たこ焼きやお好み焼きとはまた違った食感が口の中、いっぱいに広がる。 ここでは、串かつと一緒にソースをつけていただく。 もちろん、2度づけはあきまへんで。
昔ながらの雰囲気漂う新世界市場。 ぼちぼち歩いていると、気になるお店がちらほら。 まずは、食べ歩きを楽しむのも新世界の楽しみ方。
通天閣コロッケ
新世界市場の出入り口付近に店を構えるお店では、大阪の味「通天閣コロッケ」を販売。 新たな新世界名物の登場か。 このほか、カツサンドなどの人気商品が並ぶ。
1912年、創建。 境内には、石でできたルーレット形のおみくじ(無料)があり、円盤を回して出た数字を横の表に照らし合わせて運勢を占うというもの。 毎月5、15日の月並祭。 年に5回の祭事がある。 2月の節分祭は護摩木を奉納して商売繁盛を祈る人々でにぎわう。
- アプリで地図を見る
お笑いタレントとして活躍する村上ショージさんが経営するお店で、炭火焼肉、串カツが中心。 村上ショージさんとは、バラエティ番組などで活躍するお笑いタレントで、ダジャレ交じりのギャグ「ウェルカム、腕噛む、どこ噛むねん!」「長州(九州)、チャーシュー、皆の衆!」「牛タン、塩タン、何言うたん!」「痛いの痛いの、屯田兵!!」「しょうゆうこと(=醤油を持ちながら、そういうこと)」などで注目を集め続けている。 そんな村上ショージさんのお店は、お昼の時間帯からも開店しているので、生ビールを片手に職を楽しむお客さんの姿が目立つ。 店内は、テーブル席とカウンター席があり、今回は、カウンター席へと案内された。
つくねどぅ~ん
村上ショージさんのギャグ「どぅ~ん」をモチーフとしたメニューが並び、中でも、テレビ番組で取り上げられたハンバーグ「つくねどぅ~ん」は、上に乗った卵を割りながらいただく。
どて煮
もう一品、おススメのメニューは、大阪名物のどて煮。 生ビールとの相性は抜群で、ビールと箸が進む。
おまかせタレ焼き・塩焼き(各5本盛り)
おまかせタレ焼き・塩焼き(各5本盛り)などの単品メニューのほか、ギャグ満載で、コース料理もあるので、新世界界隈へお立ち寄りの際はぜひ寄ってみてください。
大阪と相撲との関わりは古く、江戸と並ぶ相撲の興行が盛んな場所やった。 1878年、大阪相撲協会を設立、1905年には、難波新地に常設の興行場所を設置。 1919年、鉄筋コンクリート・煉瓦造、建築面積約2,000㎡、ドーム式の大阪国技館を建設したが、協会内部で紛争が続いて、組織自体が衰退していった。 1927年、東西相撲の合併で大日本相撲協会が設立し、第2次世界大戦前に解体された。
大衆演劇の芝居小屋として知られている。 1910年、映画館としてオープンした。 1977年、大衆演劇専門劇場としてリニューアル。
大阪市浪速区にある看板。 大阪のシンボルとして知られるづぼらやの看板。 その看板と記念撮影ができるようにと「づぼらや新世界本店」前に設置された。 水色とピンクのふぐが特徴で、ハート型の穴がある。 現在では、多くの人が顔を出して楽しんでいる。
源泉名は、天王寺"世界の温泉。 湧出地は、大阪市浪速区恵美須東3丁目2-32。 泉温は、39.6℃。 泉質は、単純温泉(低張性 - 中性 - 温泉)。 4階、ヨーロッパゾーンでは、古代ローマ風呂、アトランティス、地中海、ギリシャ、フィンランド、青の洞窟、スペイン。 6階、アジアゾーンでは、バリ、イスラム、ペルシャ、インド、総檜風呂、日本渓流露天風呂。 サウナ、プール、スポーツジム、エステ、岩盤浴、よもぎ蒸し、飲食店、ホテル等の施設がある。 8階、温水プール、流水プール、ウォータースライダーなどがある。 タオル、シャンプー、ボディソープ、館内着、歯ブラシ、カミソリなどは備え付け。
- アプリで地図を見る
ご当地缶詰を販売する「ご当地自販機」が大阪府大阪市浪速区のご当地施設スパワールドに設置。 通称、ゴトカン。 当地は大阪府内で初めて設置されたといい、トランプやカレーなどを販売している。 トランプは大阪出身のイラストレーター千秋育子氏とコラボしたといい、大阪の名所が描かれているとか。 立体パズルは大阪産の杉の木を国東時間が独自に開発した立体造形システム「FLATS」により龍の形に切断・分解してパーツを作ったもので「大阪杉の龍」といい、杉の木の香りが特徴とか。 その他、「中野の都こんぶ入りカレー」や「自由軒の名物カレー」を販売する自動販売機も。
大阪名物のお好み焼きや串カツなどが味わえる居酒屋。 店内はテーブル席のみ。 メニューは、どて焼き、ホルモン焼きそば、串カツ、お好み焼きなど。
どて焼き
どて焼き
ホルモン焼きそば
ホルモン焼きそば
串カツ
串カツ
お好み焼き
お好み焼き
大阪名物の一つとして知られる串カツを中心に味わうことができる飲食店。 串かつおうじはたこやき王子が運営する串カツ店で2016年、設立。 紅しょうがやアスパラ、白ネギなどの野菜や豚カツ、豚とろ、牛ホルモン、国産和牛、鶏かつ、サーモンなど。
大阪名物として知られるミックスジュース発祥の喫茶店。 1948年、商店街「ジャンジャン横丁」内で初代店主の恒川一郎氏が果物店を創業。 店主の発案で完熟果物を独自の配合でミキサーにかけ店頭で提供したのがミックスジュースの始まり。
9月4日のくしの日生まれ。 新世界100周年を記念して、9月4日を串の日に制定。 「ソース二度漬け禁止!!」のタスキを胸に串カツの美味しさをPR。 串カツ工場で働く一方、天王寺動物園の一日園長、ナニワ区民まつりのほか、浪速区のイベントに登場!
- アプリで地図を見る
1654年、俳人として知られる来山は、平野町の薬種問屋に生まれた。 その後、西山宗因に師事したが、芭蕉に近い境地をひらき、十萬堂に住み多くの名句を残した。 1945年、この建物は戦災で焼失した。
合邦辻は、古伝によると合法辻とも言われている。 聖徳太子によって、えんま堂が開基された。 当時、大伽藍は消失して辻堂となった。 明治時代、融通念仏宗西方寺の境内に移転した。
園内には天王寺動物園や大阪市立美術館、慶沢園がある。 1903年に開催された「第5回内国勧業博覧会」の会場跡地の東側を公園として整備し、1909年に「天王寺公園」が開園。 1915年、天王寺動物園が開園。 1920年、大阪市立美術館が開館。 2014年、入園料を無料化、休演日を撤廃。 2015年、「てんしば」としてリニューアルオープン。
池上四郎第6代大阪市長
池上四郎とは、元大阪府警察部長、第6代大阪市長、第6代朝鮮総督府政務総監。 親族に池上三郎、石川銀蔵、文仁親王妃紀子。 1857年、会津藩士池上武輔の四男として、福島県会津若松市で生まれた。 1913年、大阪市長に就任し、御堂筋の拡張を立案。 1915年、天王寺動物園を開園。 1927年、朝鮮総督府政務総監として、朝鮮半島へ赴任。
イルミネーション
冬になるとイルミネーションイベントが開催され、来園者を幻想的な世界へと誘う。
イルミネーション
冬になるとイルミネーションイベントが開催され、来園者を幻想的な世界へと誘う。
1915年、日本で3番目の動物園として開園。 約230種1000点の動物が飼育されている都市型総合動物園。 日本初の水中透視展示プールを有するカバ舎やサバンナの環境を再現したサイ舎を含むアフリカサバンナゾーン、タイの国立公園を再現した中でアジアゾウを飼育しているアジアの熱帯雨林ゾーンを開設している。 1884年、大阪市中央区本町に大阪府立博物場の附属動物檻を設置。 1915年、日本で3番目の動物園「大阪市立動物園」として開園。 日本で初めてタンチョウ、ベイサオリックス、ハリネズミ、シュバシコウ、セイランの人工孵化に成功した。 1984年、日本で初めてタスマニアデビルが来園。
日本の国公立美術館の中でも歴史は古い。 8000点を超える収蔵品がある。 仏教美術、エトルリアなど地中海文明の美術、充実した中国の絵画や書、日本の江戸期・明治以降の絵画、ほか金工・漆工・陶磁など貴重な工芸品を数多く有する東洋美術の宝庫である。
- アプリで地図を見る
1918年、木津聿斎の設計、小川治兵衛の作庭により、住友家の茶臼山本邸庭園として完成。 大きさの異なる3つの島が浮かび、池の周囲の林間を回遊し鑑賞する林泉回遊式。 1925年、住友家が大阪市に寄贈。
大阪市天王寺区にある天王寺公園のエントランスエリア「てんしば」内にある商業施設。 店内では地元大阪はもちろん、和歌山や奈良など周辺地域の新鮮な野菜や果物、加工品が販売。 「よってってカフェ」ではソフトクリームなどが販売されている。
大阪府指定史跡である。 茶臼山古墳は、天王寺公園に囲まれ、遊歩道が整備、河底池がある。
茶臼山
自由に散策することができる。
大坂の陣本陣跡
1614年、大坂冬の陣では茶臼山一帯が徳川家康の本陣となった。 1615年、大坂夏の陣では真田信繁(幸村)の本陣となった。
茶臼山の詳細
5世紀頃、この地の豪族のために作られた墓といわれる前方後円墳である。 明治以降は住友家邸宅の敷地の一部となる。 1925年、住友家から邸宅敷地(大阪市立美術館)、慶沢園とともに大阪市に寄付された。
大阪新世界横丁内にある飲食店。 新世界・ジャンジャン横丁名物の串カツを味わうことができる。 店内はテーブル席のみ。
うどん、そば、定食などを販売する南海そば。 南海電車の新今宮駅構内にあり、多くの客でにぎわう。 付近にある人気観光名所・新世界と通天閣の最寄駅にあたり、ユニークな商品が販売される話題のお店。
タワーカレーうどん(そば)
2016年11月30日までの期間限定で販売される「タワーカレーうどん(そば)」。 通天閣(大阪市浪速区)は開業から60周年を迎えるにあたり、コラボが実現。 ちくわの天ぷらと、うずらの卵を組み合わせて、通天閣の高さを演出。 実物の約500分の1のスケールとなる約20cmであるといい、600円という価格は、開業60周年にちなむとか。
- アプリで地図を見る
南海電鉄本線の新今宮駅前にある広場。 駅前にあった三角形の空間に開設された施設。 「地域住民・行政・企業という三者三様の立場で参画」「地域の“賑わいづくりとおもてなしの拠点”」との思いが込められている。 常設店舗をはじめ、キッチンカー、宅配ロッカーも。