休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
書店・本屋?金沢文庫のナゾ
まいどまいど! 芸能界で活躍する小田和正さんの出身地として知られる神奈川県横浜市の金沢区。 金沢区の玄関口の一つである金沢文庫駅を一歩出れば、昔ながらの雰囲気漂う商店街。 金沢文庫駅から一駅の場所にある金沢八景は江戸時代、景色が美しいことから観光名所として発展。 かつては料亭や旅館が立ち並んでいたとか。 そんな金沢八景は明治憲法ゆかりの地として知られ、「憲法草創の碑」。 さらに瀬戸神社や琵琶島神社ではぎょうさんの伝説が残ってまんねん。 古代、現在の泥亀町から釜利谷東にかけての一帯は入り江で、狭い水路によって平潟湾に繋がっていたといい、水路は罪穢を流し去る神聖な場所として海神が祀られたんやて。 周辺は「瀬戸神社旧境内地内遺跡」とも。 発掘調査では縄文海進期の波蝕台や縄文土器、古墳時代の土師器や貝塚、室町時代から江戸時代にかけての貝塚や陶磁器、遺構などが発掘。 瀬戸神社の境内社である琵琶島神社が鎮座する琵琶島はかつて、琵琶の形をしていたといい、横浜市の横浜市登録地域文化財「地域史跡」に登録。 北条政子や源頼朝らと縁も。
琵琶島神社
神奈川県金沢区の平潟湾に浮かぶ琵琶島。 かつて琵琶の形をしていたといい、横浜市の横浜市登録地域文化財「地域史跡」に登録。 当地には北条政子によって近江(滋賀県)琵琶湖竹生島の都久夫須麻神社から弁財天を勧請した琵琶島神社(琵琶島弁財天)が鎮座。 陸から伸びた参道と小橋で結ばれている。 また、源頼朝によって三嶋大社から大山祇神を勧請した瀬戸神社の境内社。 平潟湾の風景は「平潟落雁」として金沢八景の一つであった。
瀬戸神社
神奈川県神社庁の献幣使参向神社。 別名、瀬戸三島明神。 祭神は大山祇神、須佐之男命、菅原道真公、徳川家康公など11柱。 古代、現在の泥亀町から釜利谷東にかけての一帯は入り江で、狭い水路によって平潟湾に繋がっていた。 水路は罪穢を流し去る神聖な場所として海神が祀られた。 周辺は「瀬戸神社旧境内地内遺跡」とも。 発掘調査では縄文海進期の波蝕台や縄文土器、古墳時代の土師器や貝塚、室町時代から江戸時代にかけての貝塚や陶磁器、遺構などが発掘。 1180年、源頼朝は伊豆で挙兵、加護をもらった伊豆三島明神をこの地に勧請し、社殿を建立。 室町時代、鎌倉公方が瀬戸神社を参拝する慣例も。
明治憲法草創之處碑
江戸時代、金沢八景は観光名所として発展。 瀬戸橋付近には「東屋」をはじめとする料亭や旅館が立ち並んでいた。 1887年、伊藤博文、井上毅、伊東巳代治、金子堅太郎は東屋で明治憲法の草案づくりをした。 ある日、草案原稿の入った鞄の盗難事件が発生後、夏島にある伊藤博文の別荘で草案づくりは続けられた。 以後、金子堅太郎により東屋の庭に「憲法草創の碑」が建立するも東屋の廃業により、現在地に移転。
コロナ禍でなかなか出かけられていませんでしたが、先日久しぶりにカフェやご飯など行ったので、一気に追加です。今回追加したスポットはどこもかなりおすすめできるお店なので、ぜひみていってください☺️
小田急線沿線
小田急線沿線、意外と幅広くいろんなお店に行っていました。 みなさんの参考になれば嬉しいです。
そばと酒 えもり
お昼を求めてお散歩中に見つけたお店。 入りにくそうな店構えですが、 ランチということもあって勇気を出して… 店内は4人掛けテーブル席が二つとカウンターがあります。 そばは断然冷たいのが好きなので、 今回もせいろで、ねぎ天を注文。 友人は野菜天せいろでした。 細いそばと大きなねぎ天の組み合わせが本当に最高でした。 休日13時頃には人が並び始めていたので、 早めに行くとすんなり入れると思います。 絶対またいきたいお店。
nephew
最近オープンした代々木の雰囲気にあった韓国風なカフェ。 マフィンやキャロットケーキも美味しそうでしたが、 お昼の後で断念しました。 メニューは写真にて確認してみてください。 コーヒー以外のメニューもあるので コーヒーが苦手な方でも安心です。 1時過ぎくらいに行った時はちょうど満席になるくらいでした。 1階がいっぱいだったので、 今回は2階でお茶しました。 またいきたいなと思いますが、 土日は混んでいるので 平日に行くのがおすすめです。
Beasty Coffee [ cafe laboratory ]
オープンした当初から存在は知っていましたが、 1年を経てやっと行ってきました。 熊のロゴがカワイイ。 意外と店内は席が多く、 作業をしている方もいらっしゃいました。 普段プリンは頼んだらしないのですが、 今回は気になって食べてみました。 カラメルではなくエスプレッソをかけて食べる ほろ苦くも甘いプリン。 こちらも休日はなかなか混んでました…
終日 One
お花屋さんが併設されたカフェ。 駅からすぐで 休日は2時頃に行ったところ、 多くのお客さんがすでに入っていました。 クリームソーダがメニューにあったので、 巨峰のクリームソーダ(750円)とガトーショコラ(600円)を注文。 値段はもう50円ずつ安いとありがたいかなと思いました! カウンター席もあるので一人でもいきやすそうです。 常連の方も多いみたいでした。 お花屋さんは買った方のみ撮影が可能と書いてあったので ご注意ください。
ログイン